JPS61293389A - サラダ油の製造法 - Google Patents

サラダ油の製造法

Info

Publication number
JPS61293389A
JPS61293389A JP60133774A JP13377485A JPS61293389A JP S61293389 A JPS61293389 A JP S61293389A JP 60133774 A JP60133774 A JP 60133774A JP 13377485 A JP13377485 A JP 13377485A JP S61293389 A JPS61293389 A JP S61293389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
raw material
solvent
palm
liquid raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458315B2 (ja
Inventor
Takuma Fujikawa
藤川 琢馬
Keizo Kitamura
北村 啓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP60133774A priority Critical patent/JPS61293389A/ja
Publication of JPS61293389A publication Critical patent/JPS61293389A/ja
Publication of JPH0458315B2 publication Critical patent/JPH0458315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は固体脂であるパーム油を原料として、有用な液
体油であるサラダ油を製造する方法に関する。
常温で固形を呈する固体脂は使用上の不便が多い。その
ためこれを液体油に変換することが普通行なわれている
。例えば、サラダ油、天ぷら油などの食用油においては
、通常液体油が用いられており、固体脂は実際上使用さ
れていない。
また、食品加工や店舗でのフライ用に、硬化油やパーム
油、ラード、牛脂などの固体脂が用いられるケースもあ
るが、それらは多くの場合フライ安定性、風味、臭、及
び価格などの理由に基づくもので、液体油の方が作業性
の点ではるかに便利であることは言うまでもない。
同様なことは、工業用油脂についても言いうる。
一方、例えばパーム油のような固体脂は、近年大量に生
産され、しかも今後増加することが予想されており、そ
のためそれらの新規かつ有用な用途の開発が強く望まれ
ている。しかしながら、固体脂のままではそれらの用途
におのずから限度がある。
そこでこのような観点から固体脂であるパーム油から家
庭用の食用油として汎用性があり、近年その需要は旺盛
になっており、かつ商品価値も高いサラダ油を製造する
ことができれば極めて有意義であることは言うまでもな
い。
(′b)従来の技術 固体脂を液体化しようとする試みは従来から色々行われ
てきた。
最も簡単な方法は、単に固体脂を液体油と配合すること
であるが、所望の液体油とするには固体脂の配合可能量
が極めて少量に特定され、それ故有効な手段ということ
ができないものであった。
また、固体脂を分別して低融点部を製取する方法が知ら
れているが、パーム油の分別オレインの例でも明らかな
ように、低融点部といえども夏季以外は固形を呈する傾
向があり、そのためせいぜい半液体油と言える程度のも
のが得られるにすぎなかった。
そこでこの低融点部をさらに分別することも可能だが、
液体油の歩留りは低く、しかもサラダ油なみの耐冷却性
を有する液体油は全く期待できなかった。
更に、パーム油から液体油ないし半液体油を製取する方
法として金属ナトリウムやナトリウムメチラートを用い
た指向性エステル交換と分別、およびこれらの組合せか
らなる多段処理が知られている(E、W、Eckey、
 tlsP 2.442.531 (1944)  ;
2.442.531  (1944) ;V、J、Ba
1tes、 FetteSeifen  八nstri
chmitte1. 7 7  、 4 1  (19
75)  。
しかし、このような処理は、工程が煩雑なうえ、歩留が
低くそのため、工業的な実施は全(おぼつかないもので
あった。
また、特殊な例として、パーム油をアルキルエステルと
エステル交換後分別蒸留する方法が知られている。(L
、Koslowsky、 Oleagineux、 3
0 (5)221 (1975))。しかしこの方法も
実用性が全くないものであった。加うるに、この種の化
学的エステル交換反応を用いる方法は、反応に用いる触
媒が特殊なものであるため、その取扱い上の問題、例え
ば危険であるということ、ならびに反応後、当然当該触
媒を水洗除去しなければならないため廃水上の問題(公
害対策)など、各種の欠点を有しており、それ故工業的
には到底実現不可能な方法であった。
前述の如き事情に鑑み、近年リパーゼを用いるエステル
交換反応に基く方法が各種提案されている。しかしなが
らこれまでのところ、固体脂を液体油に転換する産業的
に有効な方法は提示されていない。
例えば特開昭52−104506号には、パーム油また
はその中間画分とステアリン酸とをリパーゼを用いてエ
ステル交換することが開示されているが、その目的とす
るところは高々、カカオ代用脂を提供することにあり、
勿論本発明の目的とするサラダ油を提供するものではな
い。加えて、エステル交換時、油脂回収時ならびに分別
時に、溶剤を使用する旨、記載しており、また具体例た
る各実施例の反応温度も比較的低い。
さらに特開昭59−198798号では脱臭パーム分別
脂と大豆油とを界面活性剤の存在下、密閉容器、中でエ
ステル交換することが提示されているが、有機溶媒を使
用しており、反応温度も比較的低く、得られるものもカ
カオ代用脂程度のものである。
このことは同一出願人の特開昭57−111398号に
ついても言いうろことである。− 要するに、有機溶媒を用いるこの種公知技術につき、共
通的に言いうろことは、密閉容器の使用溶剤の回収その
他の附随的事項が必須であって、設備的、コスト的な各
種の難点のあることがさけられなかった。
また、エステル交換反応に別異の成分、例えば界面活性
剤や糖などを共存させると、反応後それらを除去するた
めの後処理工程を付加しなければならないという問題が
あった。
加えてエステル交換をバッチ方式で行うことはリパーゼ
の再使用のための回収工程が必要でありさらにまた、分
画して液体油を裂取する場合、副生ずる固体脂の有効利
用をはからなければコスト的に不利であった。
(C)発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、従って、前述の各種の難点を改善又は
解消し、固体脂であるパーム油から効率よく液体油であ
るサラダ油を製造する方法を提供することにある。
(d)問題点を解決するための手段 本発明者らはこれらの現状に鑑み鋭意研究の結、 果、
特定の条件下にエステル交換を行い、次いで反応生成物
を分画し、(さらに望ましくは副生物を再循環使用する
ことによって)前記の本発明目的が達成されることを見
出した。
本発明はかかる知見に基いて完成されたものである。
すなわち、1.3−特異性を有し、約70℃の至適温度
を有する固定化リパーゼを用い、加熱融5 解したパー
ム油と無臭の液状原料油とを無溶媒下、 でエステル交
換し、さらに反応生成物を無溶媒下で分画することから
なるサラダ油の製造法に関するものである。本発明の一
態様は、さらにエステル交換後に分画して辱られる固体
脂分を循環使用しその効果を一層高めることにある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。まず、本発明にお
いては、1.3特異性を有しかつ至適温度が約70℃で
ある固定化リパーゼを用いる。
か\る固定化リパーゼとしては、例えばNovo社のN
0VO3A固定化リパーゼを挙げることができる。
このものはムコール・ミーハイ(Mucor Mieh
ei )由来の1.3−特異性を有するリパーゼで、イ
オン交換樹脂を担体として固定化したものである。
本発明者等は、さきに、パーム油と液状原料油とからな
る各種糸につきエステル交換反応の触媒能力、就中リパ
ーゼの触媒能力につき各種研究を行ない、キャンディダ
・シリンドラセア(Candidacylindrac
ea)の如き1.3−特異性を有しないリパーゼを用い
たエステル交換反応物は、1.3−特異性を有するリパ
ーゼを用いたエステル交換反応物よりもウィンターにお
ける濾過分画上の結晶性も関係してサラダ油歩留が低い
ということを知見した。従って、本発明においては、1
.3特異性を有するリパーゼを用いる。
また、本発明において使用する固定化リパーゼの至適温
度約70℃は、従来使用されているものが高々40℃近
辺であることを考えると極めて高いものである。
このことは、至適温度近辺でエステル交換反応を行うと
、従来公知の方法で行なうことのできなかったような速
い反応速度で反応を完結しうろこと、ならびに平衡点が
生成系よりなること(反応効率の高いこと)を意味する
また従来の酵素触媒は、反応温度を高くすると、確かに
反応速度は増したが酵素(タンパク貿)の熱変性(失活
)の可能性も増大することがさけられなかったが、本発
明に於てはそのようなことがおこらない。
次に、本発明では固体脂として「パーム油」を用いる。
更に本発明に於ては「液状原料油」、特に無臭の液体原
料油を用いる。かかる無臭の液状原料油としては、大豆
油、綿実油、ナタネ油、コーン油、サフラワー油、米油
、ヒマワリ油等を挙げることができる。これらは前記パ
ーム油の溶媒の機能をはたし、それ故、本発明の方法に
於ては、従来法で行なわれたような、溶媒の添加は必要
がない。
更に、本発明で用いる両油成分は、脱酸油、脱色油、脱
臭油のいずれでもよい。また本発明で用いるパーム油と
液状原料油の配合割合は、本発明の目的がサラダ油とし
ての規格(日本農林規格で、0℃で585時間くもりを
生じない)を満足する耐冷却性を有する液体油の製造に
あることから、5〜50:95〜50、好ましくは30
〜50ニア0〜50の割合とする。
上記配合割合の混合物をエステル交換することによって
、実用的経済性を保ち、かつ十分に満足し得る収率をも
ってサラダ油を製造することができるのである。
すなわち、液体原料油50に対するパーム油の量が50
を越える混合物を原料として使用すると、後の分画工程
において満足し得る収率をもってサラダ油を回収するこ
とはできない。尚、液体原料油70に対するパーム油の
量が30以上であるとより経済的にサラダ油を製造する
ことができる。
本発明のエステル交換反応は、約60〜80℃特に約7
0℃近辺で行なう。
反応(エステル交換反応)速度を高めるためには常識的
に、高温であることが望ましい。しかしながら余り高い
とこの種(生物化学反応では)失活の問題が生ずる。
本発明は、前述の如き、−見、二律背反する問題を合理
的に解決する、新規な方法に関する。
本発明に於てはまた油の均一混合物は、反応温度に於て
飽和の、水を含むように調整することが望ましい。
このようにすると、反応中に副生ずる遊離脂肪酸含量を
低く抑えることができる。加えて、固定化リパーゼの活
性を極めて長時間にわたり維持することができる。
更に、本発明で用いるエステル交換は、バッチ方式でも
連続方式でも実施可能である。しかし、固定化リパーゼ
を充填したカラムを用いる連続方式の方が設備及び効率
の観点から得策である。
すなわち、バッチ方式では反応を十分進行させるため、
とくに固体脂では比較的高温で長時間加温しなければな
らず、かつ副反応として起る加水分解により生成する遊
離脂肪酸の量が多くなる。
一方、連続方式においては加温時間が短かくて済み、か
つ副生脂肪酸の量も低く抑えられるので、本発明におい
ては連続方式の採用が好ましい。
本発明に於ては、さらにこのようにして製造された改質
生成物から固体脂分を分画により分離する。
分画は無溶媒下で行なう。このように無溶媒で行なうこ
とは本発明の特長の1つである。本発明の目的生成物で
あるサラダ油(日本農林規格では0℃で5.5時間くも
りを生じない)を得るには3〜10℃、好ましくは約5
℃までに時間をかけて冷却し反応物中の固形成分を析出
させ、常法により固体脂分を濾過分画する。
この際副生した固体脂分を当初使用した液体油や別の液
体油とともに、あるいは副生じた固体脂分とパーム油と
を合わせ、再循環使用する。即ち、本発明の別異の特長
の一つは、副生固体脂分の再循環利用という1点にある
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(e)実施例 実施例1 パーム油40%、大豆油60%を配合し、70℃で、固
定化リパーゼN0VO3Aを16.2 g充填した内径
1.5cmのカラムに毎時32gの流量で通液しエステ
ル交換を行なった。初期72時間までの反応物をカット
し、そのあとの反応物を5kgはど1′4(軟化点6.
2℃であった)、乾燥後5℃まで48時間かけて徐冷し
、析出した結晶を同温度で濾別した。液体油歩留は82
%で、液体油を0℃氷水中で冷却試験をしたところ22
時間後までくもりを生じず、サラダ油としての耐冷却性
を十分に備えていた。
比較としてパーム油40%、大豆油60%を配合したも
のの軟化点は22.5℃で、これを徐冷してウィンター
することは全く不可能であった。
実施例2 パーム油40%、菜種油60%を配合し、実施例1と全
く同様の方法でエステル交換油を得(軟化点5.6℃で
あった〉、乾燥後5℃まで48時間かけて徐冷し、析出
した結晶を同温度で濾別した。
液体油歩留は86%で、液体油の耐冷却性は25時間で
あって、サラダ油としての耐冷却性を十分備えていた。
この液体油70%、食酢10%、卵黄10%、塩、コシ
ヨウ、マスタード少々を用い、常法によりマヨネーズを
調製し家庭用冷蔵庫中で3ケ月保存したが乳化破壊は全
く見られず、サラダ油として利用できることを確認した
なお比較としてパーム油40%、菜種油60%を配合し
たものの軟化点は22.0℃で、これを徐冷してウィン
ターすることは全く不可能であった。
実施例3 実施例1において、引き続きエステル交換を行い反応物
をウィンターして副生ずるステアリンを2kgはど集め
た。このステアリンの軟化点は23.4℃であった。パ
ーム油2kg、ステアリン2kgおよび大豆油6kgを
加温融解し、実施例1で使用した固定化酵素充填カラム
に、パーム油40%、大豆油60%の配合油のエステル
交換に引き続き連続して、この3者配合物を70℃同流
速で通液した。
このエステル交換油を5kgはど得(軟化点5.1℃で
あった)、乾燥後5℃まで48時間かけて徐冷し、析出
した結晶を同温度で濾別した。液体油歩留は88%で、
液体油の耐冷却性は25時間であって、サラダ油として
の耐冷却性を十分備えていた。なおこの際副生したステ
アリンの軟化点は23.2℃であった。
(f)発明の効果 本発明の効果を列挙すれば、次の通りである。
(i)  反応(エステル交換反応)が早く、しかも、
得られるサラダ油の収率は高い。
1ii1  得られるサラダ油は、市場で充分受は入れ
られる耐冷却性を有している。
(iiil  特定の前処理又は後処理が実質的に不要
であり、しかもエステル交換反応を連続的に行、なうこ
とができる。即ち設備費等を大幅に軽減できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーム油:無臭の液状原料油(重量比)が5:9
    5〜50:50であるパーム油と無臭の液状原料油との
    均一混合物を、1、3特異性を有しかつその至適温度が
    約70℃である固定化リパーゼを用い、無溶媒下でエス
    テル交換し、次いで生成物を無溶媒下で分画することか
    らなるサラダ油の製造法。
  2. (2)パーム油に無溶媒下で分画により得られた固体脂
    分を含める、特許請求の範囲第(1)項記載のサラダ油
    の製造法。
  3. (3)無臭の液状原料油は、常温で液状の、大豆油、綿
    実油、ナタネ油、コーン油、米油、ヒマワリ油、サフラ
    ワー油などの油の、少なくとも1つである特許請求の範
    囲第(1)項記載のサラダ油の製造法。
  4. (4)固定化リパーゼがムコール・ミーハイ由来の固定
    化リパーゼである特許請求の範囲第(1)項記載のサラ
    ダ油の製造法。
  5. (5)エステル交換を、充填カラム中で行なうことから
    なる特許請求の範囲第(1)項記載のサラダ油の製造法
  6. (6)エステル交換生成物を無溶媒下で3〜10℃まで
    に冷却し、ろ過することによって分画する特許請求の範
    囲第(1)項記載のサラダ油の製造法。
JP60133774A 1985-06-19 1985-06-19 サラダ油の製造法 Granted JPS61293389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133774A JPS61293389A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 サラダ油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133774A JPS61293389A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 サラダ油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293389A true JPS61293389A (ja) 1986-12-24
JPH0458315B2 JPH0458315B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=15112660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133774A Granted JPS61293389A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 サラダ油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481899A (en) * 1987-09-22 1989-03-28 Kao Corp Production of liquid oil
JPH04197188A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Nisshin Oil Mills Ltd:The サラダ油の製造方法
JPH10165112A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The フライ食品
JP2008231430A (ja) * 2008-04-11 2008-10-02 Tohoku Techno Arch Co Ltd 脂肪酸エステル製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107304A (ja) * 1973-02-14 1974-10-11
JPS6078586A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Lion Corp 液体油脂の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107304A (ja) * 1973-02-14 1974-10-11
JPS6078586A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Lion Corp 液体油脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481899A (en) * 1987-09-22 1989-03-28 Kao Corp Production of liquid oil
JPH04197188A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Nisshin Oil Mills Ltd:The サラダ油の製造方法
JPH10165112A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nisshin Oil Mills Ltd:The フライ食品
JP2008231430A (ja) * 2008-04-11 2008-10-02 Tohoku Techno Arch Co Ltd 脂肪酸エステル製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458315B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1717318B1 (en) Process for producing fat or oil
RU2422498C2 (ru) Способ получения диолеоил пальмитоил глицерида
US4004041A (en) Production of liquid edible oil from palm oil or similar oils
JP5586914B2 (ja) ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
CA2856510A1 (en) Palm oil enriched in unsaturated fatty acids
EP1928989A1 (en) Process for producing triglycerides
JPH06104839B2 (ja) 脂肪配合物の分画方法
US10385369B2 (en) Production method for oil and fat
AU7202800A (en) Palmitoleic acid and its use in foods
EP0245076A2 (en) Edible fats
US11345939B2 (en) Preparation of EPA and DHA enriched glycerides
JPS61293389A (ja) サラダ油の製造法
AU628644B2 (en) Enzymatic transesterification of tryglycerides
US5654018A (en) Behenic-rich triglycerides
JPH04197188A (ja) サラダ油の製造方法
WO2015177042A1 (en) Process for immobilization of a lipase
JPH0730352B2 (ja) 酵素による油脂の精製法
JPS62228290A (ja) カカオバタ−代用脂の製造方法
EP0199580A2 (en) Process for the preparation of symmetrical triglycerides
MacKenzie et al. Production of high-oleic acid tallow fractions using lipase-catalyzed directed interesterification, using both batch and continuous processing
JP2735505B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有油脂
JP2011078328A (ja) 不飽和脂肪酸類の製造方法
JPS62201591A (ja) 油脂のグリセロリシス法
Kulås Extraction, refining, concentration, and stabilization of long-chain omega-3 oils
JP2017145354A (ja) 油脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term