JPS6129180A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS6129180A
JPS6129180A JP59149347A JP14934784A JPS6129180A JP S6129180 A JPS6129180 A JP S6129180A JP 59149347 A JP59149347 A JP 59149347A JP 14934784 A JP14934784 A JP 14934784A JP S6129180 A JPS6129180 A JP S6129180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
holes
drain
electric field
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59149347A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriichi Nakajima
紀伊知 中島
Susumu Hata
進 秦
Tsuneji Motosugi
本杉 常治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59149347A priority Critical patent/JPS6129180A/ja
Publication of JPS6129180A publication Critical patent/JPS6129180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は小型にして高速応答特性を有する半導体受光素
子の構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、高速応答特性を狙ったInP系2次元電子ガス構
造を用いた受光素子としては第1図のような構造がC,
Y、 、ChenらによってA、 P、 L 43 (
3) 308に報告されている。すなわち、半絶縁性I
nP基板1上にノンドープInAAAsバッファ層2I
ノンドープ(n型) InGaAs吸収層3.ノンドー
プエnAtAsスペーサ層4 、 n+−InAJ!、
As層5.オーミック用n+−InCaAs層6を順次
MB E (Mo1ecula、r BeamEpit
axy)により成長し、ソース、ドレインAu Ge電
極7を形成し、ソース端子8とドレイン端子9を設けた
ものである。この構造は、入射光10の受光の際、PC
(photoconductor )釣動作を示す。第
1図(b)に示すように、InGaAs吸収層3中で生
成されたフォトキャリアは内部電界によシ分離され、黒
丸で示す電子はへテロ界面側へ、白丸で示すホ−ルは基
板側へ動く。さらにソース・ドレイン間に印加されてい
る電界によシ、キャリアは横方向にも動き、電界に達す
る。この際問題となるのは基板側如動くホールの挙動で
ある。すなわち本構造t GaAs系において作製した
場合はノンドープ吸収層がp生型であるため、ホールは
多数キャリアとなるのに対し、InGaAsの場合はノ
ンドープ層がn型になるため、ホールは少数キャリアと
して振舞う。従って、この場合ホールが再結合あるいは
電極までのドリフトなど、なんらかの形でn領域から消
滅するまでの時間が応答の立下り特性に影響を及ぼす。
しかるに、第1図の構造においては、このホールの動き
Kついては考慮が払われて−はおらず、ホールの動きは
電子に比較して遅いため、立下シ時間が大きくなるとい
う欠点を有している。
(発明の目的) 本発明は、これらの欠点を解決するため、ホールが多数
キャリアとなるp十層を設けて、ホールをここに強制的
に集めるように外部から制御できるようにして、p十部
分にホールが到達するまでの時間を短くするととにより
、立下がり特性を改善した半導体受光素子を提供するも
のである。
(発明の構成及び作用) 以下本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例であって、11は半絶縁性In
P基板、12はp” InP埋め込み領域、13はノン
ドープ(n型でInPよシバンドギャップの小さい)I
nGaAs吸収層、14はノンドープIn AAA s
スペーサ層、15はn生型でInGaAsよシバンドギ
ャップの大きいInAtAs層、16はオーミックコン
タクト用n十型InGaAs層、17はAuGe n側
オーミック電極、18はソース端子、19はドレイン端
子、20は、入射光、21はAuZuNi p側オーミ
ック電極、22はp側端子である。尚第2図(a)は本
素子の一方の断面図、(b)は(a)図中央位置(II
−If”)において紙面に垂直な面で切った場合の断面
図を示してい°る。結線としては、(C)に示すように
、18−22間バイアス23よりも19−22間バイア
ス24を大きくしておき、ドレイン端子19が+、ソー
ス端子18がO(接地)、p側端子22が−となるよう
に設定し、光信号20を負荷抵抗25により検出する構
成をとる。I nAtAs層14゜15は入射光20に
対する窓層の役割を果しており、InGaAs層13で
光は吸収される。まだ、オーミック電極17は16 、
15 、14の各層を薄く形成しておくことにより、I
nGaAs層13に対してオーミック接触をとることに
なる。
本発明の動作原理を以下に述べる。バンド構造は第3図
のようになっており、InGaAs層13で生成された
フォトキャリアは第1図の場合と同様、内部電界により
分離される。電子はソース・ドレイン間の電界の影響を
うけて、ドレイン端子19に入シ、信号として取り出さ
れる。一方、ホールに関してはp十領域12の導入のた
め、この領域に取り込1れることにより消滅する。この
消滅までの時間が応答の立下りと関係する。この消滅ま
での時間は、主としてCR時定数で決まる。従って、p
n接合の面積を小さくすることによシCを小さくし、応
答特性を改善するだめ、p+を埋め込み層にすると〉は
t唇であみ8さらに、結線を旗2図fclのように組み
、フォトダイオード的動作をさせることにより、出力信
号の応答特性を遅くするように作用するホール電流成分
の影響をさらに小さくすることができる。すなわち、こ
の場合電子はドレイン端子19ヘホールはp+側端子2
2へ入る誘電緩和現象により、負荷に信号を取り出すこ
とになるが、キャリアが生成された際に、三つの電極と
の位置関係により、ソース電極18に誘起される電荷分
は電子電流が18→22→19と外部回路を流れ出力に
とり出されるのに対し、ホール分は18→22と流れる
だめ、出力にはでない。このことを利用すれば、ホール
電流低減が可能となり、高速化に有利である。
本発明の半導体受光素子の作製手順を第4図に示す。ま
ず、(1)に示すように半絶縁性InP基板11上にS
iN層26をプラズマCVDで被着する。次に、(2)
のようKSiNSiN全26クとしてパターンを形成し
、Beイオン注入法又はZnあるいはCdO熱拡散法に
よりp十領域12を形成する。さらに(3)に示すよう
に13〜16の各層を順次MBE成長させる。その後(
4)のようにメサエッチングをして基板11を出し、n
側にはAu Ge層17、p側にはAuZnNi層21
により通常のフォトリングラフィ技術を用いてオーミッ
ク電極を形成する。最後に(5)のようK InGaA
s層16の一部をエツチングをして光入射部分を形成す
る。以上の工程により第2図の構造が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はp十領域を導入すること
によシ、従来応答劣化の原因と考えられるホールをこの
p十領域に集め、制御することKより、立下り特性の尾
部の延長が軽減され、高速応答特性を改善できるという
利点がある。この際、p+領領域埋め込みで形成するだ
め、CR時定数が小さく、高速化に有利であるとともに
半絶縁性基板部分を用いて素子間分離も容易に行なえ、
集積化如有利であるという利点も有する。さらに、p+
を導入することにより、両側から空乏層を伸ばす形とな
シ、吸収層が厚くなるという点で量子効率的にも改善が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はそれぞれ従来の受光素子の断面図
およびバンド構造図、第2図(al (b)(c)は本
発明素子の一実施例の断面図、n−n面に沿う断面図及
び結線図、第3図は本発明素子のバンド構造図、第4図
は本発明素子の作製手順を示す断面図である。 1・・・半絶縁性InP基板、  2・・・ノンドープ
エnAtA3バッファ層、  3・・・ノンドープ(n
)InGaAs吸収層、  4・・・ノンドープInA
tAs層(スペーサ)、s”’n 型−InAAAs層
、  6−n生型−InGaAs層(オーミックコンタ
クト用)、  7・・・AuGe電極、8・・・ソース
端子、  9・・・ドレイン端子、1o・・・入射光、
11・・・半絶縁性InP基板、12・・・p+−In
P埋め込み領域、13・・ノンドープ(n) InGa
As吸収層、 14・・・ノンドープInAtAs層(
スペーサ)、15− n生型I nAtA s層、 1
6 ・= n生型InGaAs層(オーミックコンタク
ト用)、17・・・AuGen側オーミック電極、18
・・・ソース端子、19・・・ドレイン端子、20・・
・入射光、21・・AuZnNi電極、22・・・p+
側端子、23・・・18−22間直流バイアス、24・
・・19−22間直流バイアス、25・・・負荷抵抗、
26・・・SiN層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半絶縁性の第1の半導体基板と、当該基板の一部に埋
    め込まれかつ第1の導電形を有する第1の半導体層と、
    第1の半導体よりも小さいバンドギャップを有しかつ第
    2の導電形を有する第2の半導体層と、第2の半導体よ
    りも大きいバンドギャップを有し、かつ第2の導電形を
    有する第3の半導体層が順次積層され、さらに、前記第
    3の半導体層表面に対向して設けられかつ第2の半導体
    層にそれぞれ電気的に接続されるようになされた第1の
    オーミック性電極と、第1の導電形を有する第1の半導
    体層に電気的に接続された第2のオーミック性電極とが
    それぞれ形成されていることを特徴とする半導体受光素
    子。
JP59149347A 1984-07-20 1984-07-20 半導体受光素子 Pending JPS6129180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149347A JPS6129180A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149347A JPS6129180A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129180A true JPS6129180A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15473132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149347A Pending JPS6129180A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288475A (ja) * 1985-06-16 1986-12-18 Nec Corp ホトデイテクタの製造方法
WO2002005355A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd Dispositif recepteur de lumiere et module recepteur de lumiere comprenant ce dernier
CN102064252A (zh) * 2010-11-24 2011-05-18 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288475A (ja) * 1985-06-16 1986-12-18 Nec Corp ホトデイテクタの製造方法
WO2002005355A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd Dispositif recepteur de lumiere et module recepteur de lumiere comprenant ce dernier
US6989522B2 (en) 2000-07-11 2006-01-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-receiving module and light-receiving device having malfunction preventing structure
CN102064252A (zh) * 2010-11-24 2011-05-18 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552629A (en) Superlattice avalance photodiode
US5365101A (en) Photo-sensing device
US5049962A (en) Control of optical crosstalk between adjacent photodetecting regions
US7936034B2 (en) Mesa structure photon detection circuit
JP2942285B2 (ja) 半導体受光素子
KR20110073493A (ko) 나노구조 포토다이오드
CN110931575B (zh) 与dbr包层及反射镜单片集成的波导光探测器
US5880489A (en) Semiconductor photodetector
US5304824A (en) Photo-sensing device
JP2002314118A (ja) 受光素子
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
US5315148A (en) Photo-sensing device
US4544938A (en) Wavelength-selective photodetector
US4974061A (en) Planar type heterostructure avalanche photodiode
JPS6129180A (ja) 半導体受光素子
JPS61170079A (ja) 半導体受光素子
KR100436019B1 (ko) 저온성장 화합물반도체를 이용한 hemt 구조의 msm광검출기 제조방법
US5459333A (en) Semiconductor photodetector with potential barrier regions
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
KR920002092B1 (ko) 매립형 쇼트키 전극을 이용한 고속 수광소자
JPS62165981A (ja) 受光素子
JPH0215680A (ja) 半導体受光装置
JPS6130085A (ja) 光伝導検出素子