JPS61291663A - 電着組成物 - Google Patents

電着組成物

Info

Publication number
JPS61291663A
JPS61291663A JP61144682A JP14468286A JPS61291663A JP S61291663 A JPS61291663 A JP S61291663A JP 61144682 A JP61144682 A JP 61144682A JP 14468286 A JP14468286 A JP 14468286A JP S61291663 A JPS61291663 A JP S61291663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cationic
item
composition
resin
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144682A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・チャールズ・モーリアリティ
ロバート・レイモンド・ツバック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS61291663A publication Critical patent/JPS61291663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8183Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with unsaturated compounds containing the unsaturation at least partially in a cyclic ring having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4496Cathodic paints characterised by the nature of the curing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電着組成物、より詳しくはブロック化イソノア
ネーl−硬化剤を含むカチオン電着組成物に関する。
(従来技術) ブロック化イソノアネート硬化剤を用いるカチオン電着
組成物は当業者に公知である。そのような組成物は比較
的低温で十分に硬化するが、この低温硬化はキャップ化
剤がラクタム類、フェノール類およびオキシム類の場合
に特に生じる。驚くべきことに、フルフリルアルコール
ブロック化ポリイソンアネートもまたカチオン電着組成
物中において優れた低温硬化性を付与することがわがっ
た。フルフリルアルコールブロック化ポリイソンアネー
トは常套の非1π着塗料中の硬化剤として知られている
(米国特許第3.509,103号)が、低温硬化剤と
しての使用は全く開示されていない。
(発明の要約) 本発明によれば、改良されたカチオン電着組成物および
該組成物を用いるカチオン電着塗装方法を提供する。こ
のカチオン電着組成物はカチオン樹脂とフルフリルアル
コールブロック化ポリイソンアネート硬化剤とを含有す
る。
(発明の内容) 本発明の実施において用いられるカチオン電着組成物は
必須成分としてカチオン樹脂およびフルフリルアルコー
ルブロック化ポリイソンアネートを含有する。
電着において使用するカチオン樹脂は当業者に公知であ
る。そのようなカチオン電着樹脂の例としては活性水素
を含有するものであって、ジヱラベツク(Jerabe
k)による米国特許第4,031.050号に記載の如
きポリエポキシドと第1級または第2級アミンの反応生
成物の酸可溶化物であるアミン塩基含有樹脂か挙げられ
る。
アミン塩基含有樹脂の他に、第4級アンモニウム塩基含
有樹脂を用いてもよい。このような樹脂としては有機ポ
リエポキシドと第3級アミン酸塩との反応によりえられ
るものである。。そのような樹脂は米国特許第3,96
2,165号、同第3゜975.346号および同第4
,001,156号に開示されている。他のカチオン樹
脂の例としては第3級スルホニウム塩基含有樹脂、例え
ばデポナ(D eB ona)による米国特許第3,7
93.278号が挙げられる。 特定の変性カチオン樹
脂、例えば少なくとも1つの第2級アミン基を含有する
ンケヂミン(例えばノエチレントリアミンのメチルイソ
ブチルジケチミン)とポリエポキシドとの反応により得
られる第1級アミン基を含有するものを用いてらよく、
実際にはこれが好ましい。そのような樹脂は米国特許第
4,017,438号に開示されている。
また、変性樹脂、例えばポリエポキシドを鎖延長して分
子量を増大したものを本発明に用いてもよい。そのよう
な物質は米国特許第4.148,772号(この特許の
ポリエポキシドはポリエステルポリオールで鎖延長して
いる。)および米国特許第4,468,307号(この
特許のポリエポキシドは特定のポリエーテルポリオール
で鎖延長している。)が挙げられる。また、カナダ特許
第1゜179.443号に記載の如き鎖延長を行っても
よい。
カチオン樹脂を調製するのに用いられるエボキンボリマ
ーは1,2−エポキシ当量が1よりも大きい、好ましく
は約2またはそれ以上であるポリエポキシドである。好
ましくはエポキシ基に関し2官能であるポリエポキシド
である。好ましいポリエポキシドの例としては環状ポリ
オールのポリグリシジルエーテルである。特に好ましい
ものとしてはポリフェノール、例えばビスフェノールA
のポリグリシジルエーテルである。
ポリフェノールのポリグリシジルエーテルの他に、使用
し得るエボキン含有ポリマーはエボキソ基を有するアク
リルポリマーであってもよい。このようなポリマーは不
飽和エポキシ基含有モノマー、例えばグリシジルアクリ
レートまたはメタクリレートと1またはそれ以上の他の
重合性エチレン系不飽和モノマーとの重合により得られ
る。このようなポリマーの例としては米国特許第4.0
01.156の第3欄第59行から第5欄第60行に開
示されている(この部分の記載を本明細書中に挿入する
)。
ポリエポキシド−アミン反応生成物の調製に用いられる
アミンの例としてはアンモニア、第1級、第2級および
第3級アミン、並びにこれらの混合物が挙げられる。ポ
リエポキシドとアミンとの反応生成物は少なくとも部分
的に酸で中和されて、アミン塩および/または第4級ア
ンモニウム塩基を含有するポリマー物質を形成する。ポ
リエポキシドとアミンとの反応条件、種々のアミンの例
示および酸による部分中和に関しては米国特許第4゜2
60.720号の第5欄第20行から第7欄第4行に開
示されている(この部分をここに挿入する)。
互いに反応する有機アミンとポリエポキシドの使用量に
関して、その相対的な量はカチオン塩の量、例えば所望
のカチオン樹脂の形成量に基づいて変化し、さらにポリ
マーの分子量にも依存する。
カチオン塩基形成量および反応生成物の分子量は、得ら
れたカチオンポリマーが水性媒体と混合された場合に、
安定な分散液(d 1spers ton)を形成する
ように選択される。安定な分散液とは沈澱が生じないか
または生じても容易に再分散し得るものとを言う。本発
明の態様においては、分散液は水性分散液に浸漬された
カソードおよびアノード間に電流を印加した場合に、分
散ポリマー粒子がカソード側に移動するのに十分なカチ
オン特性を有する。
また、分子量、構造およびカチオン塩基形成量は分散ポ
リマーが基剤上にフィルムを形成するのに十分なフロー
(How)、特に電着の際にカッー下上にフィルムを形
成するのに十分なフロー(flow)を有するように調
整される。このフィルムは電着浴から取り出した後に塗
装被膜がすすぎ工程で流れ落ちず、電着浴中においても
再溶解しない範囲において耐湿潤性を有する。
一般に、本発明に有用なカチオンポリマーの多くは分子
量500〜100,000を有し、樹脂固形分1gにつ
き塩基、例えばカチオン基0.01〜lOミリ当量、好
ましくは約0.1〜5.0ミリ当量、より好ましくは約
0.3〜3ミリ当量有する。十分な性能のポリマーを得
るように分子量とカチオン基含量を調製するのは当業者
にとって公知のことである。ポリグリシジルエーテルは
分子量約500〜10,000、好ましくは1,000
〜5,000を有する。一方、アクリルポリマーは分子
量は高くてtoo、ooo、好ましくは5゜000〜5
0.000を有する。
本発明のカチオン樹脂に付随する活性水素は275〜3
256F(135〜163℃)の温度でイソシアネート
と反応し得るいずれの活性水素であってもよい。典型的
には、活性水素はヒドロキシ基、第1級および第2級ア
ミノ基、チオール基およびこれらの混合した基、例えば
ヒドロキシルと第1級アミノとの混合した基に存在する
活性水素であってよい。
硬化剤の調製に用いられるポリイソシアネートは脂肪族
または芳香族ポリイソシアネートであって良く、芳香族
ポリイソシアネートが低温硬化に好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートの代表的な例としてアルキレ
ンポリイソシアネート、例えば、トリメチレン、テトラ
メヂレン、およびヘキサメチレンジイソシアネート:シ
クロアルキレンポリイソシアネート、例えば1.4−ン
クロヘキサンジイソシアネートおよびイソホロンジイソ
シアネートが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートの例としてはアリーレンポリ
イソシアネート、例えばp−フェニレンジイソシアネー
ト、4.4’ −ジフェニルジイソンアネート:アルカ
リーレンポリイソシアネート、例えば4.4′−ジフェ
ニレンメタンジイソシアネート、2.4−または2.6
−トルエンジイソシアネートまたはそれらの混合物:核
置換芳香族化合物、例えばノアニノノンジイソシアネー
ト等が)をぼられる。
トリイソシアネート(例えばトリフェニルメタン−4,
4’ 、4″−トリイソシアネート)およびポリイソシ
アネートとポリオールとの反応生成物(例えば1モルの
トリメチロールプロパンを3モルのトルエンノイソソア
ネートと反応させることにより主として得られるトリイ
ソシアネート)を用いてらよい。
また、重合ポリイソシアネート、例えばトルエンノイソ
ノアネートダイマーおよびトリマー(例えばポリメチレ
ンボリフェニルイソンアネート)を用いてもよい。
ポリイソシアネートの他に、モノイソシアネート、例え
ばエヂレン系不飽和モノイソンアネートをアクリルポリ
マーの調製に用いてもよい。そのようなものの例として
はビニルイソノアネート、アリルイソノアネート、2−
イソシアナトエヂルアタリレートおよび2−イソンアナ
トエチルメタクリレートか挙げられろ。このような物質
をフルフリルアルコールでキャップ化またはブロック化
し、他のアクリルモノマー、例えばグリンジルアクリレ
ートまたはグリンジルメタクリレートと反応して、キャ
ップ化イソシアネート基を存するエボキン基含有アクリ
ルポリマーを形成してもよい。
反応に際し、イソシアネート基に悪影響を与える成分が
存在しない場合には、キャップ化は他のビニルモノマー
との反応後に行ってもよい。得られたポリマーは次いて
アミンと反応し、さらに酸で部分中和して非ゲル状樹脂
と一体化した(integral)イソシアネート基を
含有する非ゲル状ツJチオンポリマー(樹脂)を形成す
る。
有機ポリイソシアネートはフルフリルアルコールを用い
て完全にブロック化またはキャップ化して非ゲル状カチ
オン樹脂に付随する多くの他の成分の一部分として使用
してもよい。また、有機ポリイソシアネートをフルフリ
ルアルコールで部分的にキャップ化、例えばハーフブロ
ック化またはハーフキャップ化して、この部分キャップ
化物質を非ゲル状カチオン樹脂の活性水素と反応させて
、ポリマーの一部分(integral)としてイソシ
アネート基を有する非ゲル状カチオン樹脂を形成してら
よい。ポリマーの一部分としてブロック化ポリイソシア
ネート硬化剤を用いるポリエボキノドーアミン反応生成
物の製法は米国特許第3,947,338号に開示され
ている。また、完全ブロック化イノノアネートと面性の
如き一部分化(一体化。
integral)イソノアネートの混合物を用いても
よい。
キャンプ化ポリイソシアネート括が分離成分として存在
しているか、活性水素含有非ゲル状カチオン樹脂の一部
分として存在しているかに拘わらす、キャップ化ポリイ
ソシアネートを完全な硬化を付与するのに十分な量で配
合してらよい。典型的には、キャップ化ポリイソノアネ
−1・はイソシアネート・活性水素の当量比005〜1
.5:I、0.1−1.3:lの範囲内で存在する。イ
ソシアネートの当Lnはブロック化またはキャップ化イ
ソノアネートの当qに等しく、活性水素の当mはカチオ
ン樹脂に付随する活性水素と組成物中に存在し得る他の
非揮発性活性水素含有物質、例えば変性剤の活性水素の
当量に等しい。
フルフリルアルコール自体の他に、置換フルフリルアル
コール(置換基が環状基またはメチレンL(上に存在す
る)を用いてもよい。好ましくは、置換基は環状基上に
存在する。置換基は硬化および電着浴の安定性に悪影響
を与えてはならない。
好適な置換基の例としてはアルキル、アリール、アルカ
リール、アラルキル、およびハロゲンである。フルフリ
ルアルコールおよび置換フルフリルアルコールに加えて
、他のブロック化剤を混合して用いてしよい。そのよう
なブロック化剤の例としてはケトキンム類、ラクタム類
、アルコール類およびアルコキノ置換アルコール類(例
えばメチルエヂルケトキシム、イプンロンーカブロラク
タム、メタノール、エタノールおよび2−工l・キシエ
タノール)とフルフリルアルコールの混合物が挙げられ
ろ。
非ゲル状カチオン樹脂およびブロック化イソンアネート
硬化剤は水性分散液の形で存在する。「分散液」の語は
樹脂が分散相で、水が連続相である2層の透明、半透明
または不透明の樹脂系を意味すると信じられる。連続相
の平均粒径は10ミクロンより小さく、好ましくは5ミ
クロンより小さい。水性媒体中の樹脂相(非ゲル状カチ
オン樹脂およびキャップ化ポリイソシアネート硬化剤)
の濃度は通常水性分散液の総重量に基づいて少なくとも
約0.5重量%、通常的0.5〜5重屯%である。電着
浴としての使用においては、5〜30重量%の濃度が典
型的である。
水の他に水性媒体中には合一溶媒を含んでもよい。有用
な合一溶媒の例としては炭化水素、アルコール、エステ
ル、エーテルおよびケトンである。
好ましい合一溶媒としてはアルコール、ポリオールおよ
びケトンが挙げられる。特定の合一溶媒の例としてはイ
ソプロパツール、ブタノール、2−エチルヘキサノール
、イソホロン、4−メトキシペンタノン、エチレンもし
くはプロピレングリコールおよびエチレングリコールの
モノエチル、モツプデルらしくはモノヘキノルエーテル
か挙げられる。合一溶媒の量は特に限定的ではないか、
水性媒体の総重量の約0.01〜40重量%、好ましく
は0.05〜約25重徂%である。
ある場合には、顔料組成物および所望により種々の添加
剤、例えば界面活性剤、湿M剤を分散液中に含んでもよ
い。顔料組成物は常套のものであってよく、例えば酸化
鉄、酸化鉛、ストロンチウムクロメート、カーボンブラ
ック、酸化チタン、タルク、硫酸バリウムおよび色顔料
、例えばカドミウムイエロー、カドミウムレッド、クロ
ミウムイエロー等が挙げられる。分散液中の顔料の含有
量は通常、顔料:樹脂比で表わされる。本発明の実施に
おいて、顔料:樹脂比は通常0.02〜1.lの範囲内
である。上記の他の添加剤は通常分散液中に樹脂固形分
の総重量に基づいて約0.01〜lO重量%配合される
硬化剤は樹脂組成物において通常用いられ、何機錫化合
物、ジブチル錫ジラウレートおよびノブチル錫オキシド
が挙げられる。触媒は通常樹脂固形分の総重量に基づい
て約0.1〜5重量%である。
電着において使用する場合には、水性分散液を導電性ア
ノードと塗装されるべき表面を有する導電性カソードと
に接触させる。水性分散液に接触させた後、十分な電圧
を電極間に印加すると被覆組成物の付着フィルムがカソ
ード上に沈着する。
電着を実施する条件は一般に他の型の被膜の電着におい
て用いられるも′のと同様である。印加電圧は大きく変
化させてもよく、例えばlボルトの如き低い電圧から数
千ボルトの如き高い電圧まで用いることができるが、通
常50〜500ボルトである。電流密度は0.5アンペ
ア〜15アンペア/「t2であるが、電着中に減少する
傾向にあり、絶縁フィルムの形成を示す。
本発明の被覆組成物は種々導電性基材、例えば金属、特
にスチール、アルミニウム、銅、マグネシウム等に塗装
することができるが、金属化プラスデックおよび導電性
カーボンを塗布した物質であってもよい。
電着により被膜を形成した後、被膜を通常昇温下に調整
することにより硬化する。陰極電着された後の本発明の
組成物は低温、すなわち約275〜325°F(135
〜163℃)の温度範囲において、約20〜45分で十
分に硬化することがわかった。硬化したことは硬化被膜
の耐溶剤性、特にアセトンに対する耐性によって調べる
ことができる。
本発明の組成物と本発明の方法により塗装された硬化被
膜は基材表面まで到達することなく100回のアセトン
往復拭き耐える。アセトン往復拭きは通常の手の圧力で
アセトンを含浸した布を用いて被膜の同じ部分を前後に
こすることにより行なわれる。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明を
この実施例に限定するように解してはならない。実施例
中および明細書中を通して部お上び%は特に指示しない
限り重量に基づく。
実施例 以下の実施例は非ゲル状活性水素を含有する非ゲル状カ
チオン樹脂とフルフリルアルコールブロツり化ボリイソ
ンアネート硬化剤とを含有するカチオン電着組成物を示
す。この組成物をカソード上にTi着し、硬化した。比
較のために、他のアルコールキャップ化ポリイソシアネ
ートを含有するカチオン電着組成物を同様に評価した。
実施例I フルフリルアルコールブロック化ポリイソシアネートを
含有する非ゲル状カチオン樹脂を以下の成分の混合物か
ら調製した。ブロック化イソシアネート 活性水素基の
当量比は約0.32:Iであった。
成 分              重量部(9)EP
ON 828 ’            682.3
ビスフェノール八−エチレンオキシド  245.11
1付加物(176モル比) キシレン                59.3ビ
スフエノールA             197.8
ベンジルジメチルアミン         3.0フル
フリルアルコールキヤツプ化    864.3ポリイ
ソンアネート2 ジケヂミン誘導体′370.7 N−メチルエタノールアミン       65.01
−フェノキソー2−プロパツール   65.01シ工
ルケミカル社から市販のエポキシ当m約188を有する
エビクロロヒドリンとビスフェノールAの反応により得
られたエポキシ樹脂溶液。
2トルエンジイソシアネート(80/20 2.4−/
2.6−異性体混合物)をフルフリルアルコールでハー
フキャップ化し、この生成物をトリメチロールプロパン
と3・1モル比で反応することにより得られたポリウレ
タン架橋剤。この架橋剤はメチルイソブチルケトン中で
68%固形分溶液として得られる。
3ジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトン(メ
チルイソブチルケトン中73%固形分)から誘導された
ジケチミン。
EPON828、ビスフェノールへ−エチレンオキシド
付加物、キシレンおよびビスフェノールAを反応容器に
仕込み、窒素スパージ下130℃に加熱した。1.0重
債部のベンジルジメチルアミン触媒を添加し、混合物を
加熱還流し、還流下に1時間半保持して水を除去した。
反応混合物を145℃に冷却し、残りのペンジルジメチ
ルアミンを添加し、約145℃の温度で還元ガードナー
ホルト粘度(2−エトキシエタノール中の50%樹脂溶
液)Rが得られるまで保持した。ポリウレタ架橋剤、ジ
ケチミン誘導体およびN−メチルエタノールアミンを次
いで添加し、反応混合物の温度を125℃にし、この温
度で約1時間保持した。次いで1−フェノキシ−2−プ
ロパツールを添加し、この反応混合物1900重量部を
乳酸88%溶液54.29、下記カチオン界面活性剤2
4.1gおよび脱イオン水806.Igの混合物中に分
散した。脱イオン水2001gでさらに希釈し、水性分
散液の樹脂固形分32%を得た。次いで分散液を真空ス
トリップして、固形分を約39%にした。
カチオン界面活性剤はガイギー・インダスリアル・ケミ
カルズ(Geigy Industrial Chem
icals)からGEIGY AMINE Cとして市
販のアルキルイミダシリン120重量部、エアー・プロ
ダクツ・アンド・ケミカルズ(Air Product
s andChemicals)から5ur(FYNO
L  104として市販のアセチレン化アルコール12
0重量部、2−ブトキシェタノール120重量部および
氷酢酸19重重部を混合することにより得た。
実施例■ ブロック化剤としてフルフリルアルコールの代わりに2
−エヂルヘキサノールを用いる以外は実施例1と同様に
組成物を調製した。ブロック化イソシアネート:活性水
素の当量比は実施例Iと同様であった。
実施例■ キャップ化剤として2−ヘクソキンエタノールを用いる
以外は実施例Iおよび■と同様に組成物を調製した。ブ
ロック化イソシアネート:活性水素の当量比は実施例【
と同様であった。
4級化剤 4級化剤を以下の成分の混合物から調製した。
閃−公           重量部(9)固形分ジメ
チルエタノールアミン    87.2  81.2乳
酸水溶液          117.6  88.2
2−ブトキシェタノール     39.2   −2
−エチルヘキサノールハーフキャップ化トルエンジイソ
シアネートを適当な反応容器中のジメチルエタノールア
ミンへ室温下に添加した。混合物は発熱し、1時間80
℃で攪拌した。次いで乳酸を添加した後、2−ブトキシ
ェタノールを添加した。反応混合物を約1時間65°C
で攪拌して所望の4級化剤を得た。
顔料分散ビヒクル 顔料分散ビヒクルを以下の成分より調製した;底−公 
          重量部(9)閏診分EPON  
829’       710  682ビスフエノー
ルA        289.6 289.6ブヂルケ
トン溶液 前記4級化剤         496.3 421.
9脱イオン水          71.2  −2−
ブトキシェタノール    1490    −1シエ
ル・ケミカル社から市販のエポキン当量約188を有す
るエビクロロヒドリンとビスフェノールAとの反応によ
り得られたエポキシ樹脂溶液。
EPON  829およびビスフェノールAを窒素雰囲
気下に適当な反応容器に仕込み、150〜160℃に加
熱して、発熱させた。反応混合物を150〜160℃に
1時間保持して発熱させた。
次いで反応混合物を120℃に冷却し、2−エチルヘキ
サノールハーフキャップ化トルエンジイソシアネートを
添加した。反応混合物の温度を110〜120℃に1時
間保持し、次いで2−ブトキシェタノールを添加した。
次いで反応混合物を80〜90℃に冷却、均一化し、水
を添加した後前記4級化剤を添加した。反応混合物の温
度を80〜85℃に酸価が約1になるまで保持した。反
応混合物は約55%の固形分含量を有した。
触媒ペースト ジブチル錫オキシド触媒を以下の分散ビヒクル中に分散
した: 吸−分              重量部(9)前記
のごとく調製した顔料分散ビヒクル 145脱イオン水
             321.6ジブチル錫オキ
シド          200上記成分を混合しヘゲ
マンNo、7にまで分散した。
カチオン被覆組成物 1群のカチオン電着浴を以下のカチオン樹脂から調製し
た。
実施例■ 成 分       重量部(9)     固形分実
施例Iのカチオン 1033.6     400.0
電着組成物 脱イオン水     966.4      −上記触
媒ペースト250(樹脂固形分に基づき2%ジブチル錫
オキシド) 実施例■ 吸ユ公           重量部(9)固形分実施
例Hのカチオン樹脂   101.1.4 400.0
脱イオン水         988.6  −触媒ペ
ースト          25.0実施例■ 成 分           重量部(9)固形分実施
例■のカチオン電着樹脂 10g1.8 400.0脱
イオン水         918.9  −触媒ペー
スト          25.0未処理鋼板を上記電
着浴中で2分間250ホルト浴温77°F(25°C)
で陰極電着した。塗装パネルを水洗し、300°F(1
49°C)で30分間焼き付けた。 実施例■(フルフ
リルアルコールブロック化ポリイソシアネート)のカチ
オン電着浴から得られた被膜(0,6ミル)は完全に硬
化し、100回のアセトン往復拭きに基材に達すること
なく耐えた。 実施例V(2−エチルヘキシルアルコー
ルブロック化ポリイソシアネート)の電着浴によりられ
た被膜(0,8ミル)は5回のアセトン往復拭きに耐え
なかった。
実施例■の電着浴で得られた被膜(06ミル)は部分的
に硬化し、約50回のアセトン往復紙きて金属にまてこ
ずり取れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カチオン樹脂とブロック化イソシアネート硬化剤を
    含む電着組成物において、ブロック化剤としてフルフリ
    ルアルコールまたは置換フルフリルアルコールを用いる
    ことを特徴とする電着組成物。 2、ブロック化剤がフルフリルアルコールである第1項
    記載の組成物。 3、ブロック化イソシアネート硬化剤が完全ブロック化
    ポリイソシアネートとして被覆組成物中に存在する第1
    項記載の組成物。 4、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤が非ゲル状樹
    脂と一体(integral)である第1項記載の組成
    物。 5、ブロック化イソシアネート:活性水素の当量比が0
    .05〜1.5:1である第1項記載の組成物。 6、カチオン樹脂およびブロック化ポリイソシアネート
    硬化剤が水性媒体中に分散され、水性分散液の総重量に
    基づいて0.5〜50重量%配合させる第1項記載の組
    成物。 7、カチオン樹脂が少なくとも部分的に酸で中和された
    ポリエポキシド−アミン反応生成物である第1項記載の
    組成物。 8、カチオン電着組成物の水性分散液中に浸漬されたカ
    ソードおよびアノードからなる電気回路中において、該
    アノードとカソードとの間に電流を通して、カソードと
    して供給された導電性表面を有する物体上に被膜を形成
    する電着塗装方法において、該カチオン電着組成物が第
    1項に記載のものであることを特徴とする電着塗装方法
    。 9、ブロック化剤がフルフリルアルコールである第8項
    記載の方法。 10、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤が完全ブロ
    ック化ポリイソシアネートとして存在する第8項記載の
    方法。 11、ブロック化イソシアネート:活性水素の当量比が
    0.05〜1.5:1である第8項記載の方法。 12、非ゲル状カチオン樹脂とブロック化ポリイソシア
    ネート硬化剤が水性分散液の総重量に基づいて5〜30
    重量%配合される第8項記載の方法。 13、非ゲル状カチオン樹脂が少なくとも部分的に中和
    されたポリエポキシド−アミン反応生成物である第8項
    記載の方法。
JP61144682A 1985-06-19 1986-06-19 電着組成物 Pending JPS61291663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74647785A 1985-06-19 1985-06-19
US746477 1985-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291663A true JPS61291663A (ja) 1986-12-22

Family

ID=25001013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144682A Pending JPS61291663A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 電着組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0206071A3 (ja)
JP (1) JPS61291663A (ja)
KR (1) KR900001383B1 (ja)
AU (1) AU560786B2 (ja)
BR (1) BR8602547A (ja)
ES (1) ES8706858A1 (ja)
ZA (1) ZA862534B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710960B2 (ja) * 1987-11-11 1995-02-08 ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロシキル基でブロックされたポリイソシアネートを基礎とする架橋剤を含有する陰極析出可能な水性分散液の製法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19816626C2 (de) 1998-04-15 2002-07-18 Basf Coatings Ag Mittel zum Blockieren von Polyisocyanaten, hiermit blockierte Polyisocyanate und Beschichtungsmittel, welche diese blockierten Polyisocyanate enthalten
DE10062411A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate auf HDI-Basis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120758A (en) * 1980-01-28 1981-09-22 Basf Farben & Fasern Aqueous dispersion* manufacture of baking coat and method of depositing cationic synthetic resin together with fine nonionic synthetic resin from aqueous dispertion electrophoretically
JPS59136318A (ja) * 1983-01-06 1984-08-04 イー.アイ.デュ ポン デ ネムアーズ アンド カンパニー 架橋性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509103A (en) * 1966-10-10 1970-04-28 Chrysler Corp Furan modified polyurethane

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120758A (en) * 1980-01-28 1981-09-22 Basf Farben & Fasern Aqueous dispersion* manufacture of baking coat and method of depositing cationic synthetic resin together with fine nonionic synthetic resin from aqueous dispertion electrophoretically
JPS59136318A (ja) * 1983-01-06 1984-08-04 イー.アイ.デュ ポン デ ネムアーズ アンド カンパニー 架橋性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710960B2 (ja) * 1987-11-11 1995-02-08 ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロシキル基でブロックされたポリイソシアネートを基礎とする架橋剤を含有する陰極析出可能な水性分散液の製法

Also Published As

Publication number Publication date
ES554196A0 (es) 1987-07-01
KR900001383B1 (ko) 1990-03-09
AU560786B2 (en) 1987-04-16
EP0206071A2 (en) 1986-12-30
EP0206071A3 (en) 1987-08-19
KR870000396A (ko) 1987-02-18
AU5593686A (en) 1986-12-24
ZA862534B (en) 1987-11-25
BR8602547A (pt) 1987-02-03
ES8706858A1 (es) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198331A (en) Resinous coating compositions curable by Michael adduct exchange
KR940008987B1 (ko) 전착에 사용하기 적합한, 차단된 이소시아네이트 그룹을 함유하는 양이온 수지
EP0463474A2 (en) Cationic microgels and their use in electrodeposition
US5114552A (en) Compositions comprising ionic resins and capped polyisocyanate mixtures containing a diphenyl-2,4'-diisocyanate and a diphenyl-4,4'-diisocyanate
US4081341A (en) Use of polymeric quaternary ammonium hydroxides in electrodeposition
US4824925A (en) Novel blocked isocyanates and curable compositions containing the same
US4260716A (en) Polymeric quaternary ammonium hydroxides and their use in coating applications
US5356529A (en) Electrodepositable compositions containing triorganotin catalysts
EP0159363B1 (en) Self-curing resin composition
EP0443604B1 (en) Nonionic surfactant as a pigment dispersant and film build additive in aqueous cathodic electrocoating compositions
US4900415A (en) Low cure cathodic electrodeposition coatings
US4321305A (en) Beta-diketone-epoxy resin reaction products useful for providing corrosion resistance
US4946507A (en) Pigment dispersant resin: reaction product of imidazoline amine and alkylene carbonate
JPS61291663A (ja) 電着組成物
JP3685297B2 (ja) 鉛フリーカチオン電着塗膜の暴露耐食性を向上させる方法
US5049249A (en) Low cure cathodic electrodeposition coatings
KR920010138B1 (ko) 신규의 보호 이소시아네이트 및 그의 제조 및 사용방법
JP2002201408A (ja) 水性塗料用樹脂、その製造方法、及び水性塗料組成物
EP0610382B1 (en) Cathodic electrodeposition coatings containing zinc hydroxyphosphite pigment
CA1107894A (en) Polymeric quaternary ammonium hydroxides and their use in electrodeposition
JP2002294175A (ja) 陰極電着塗料組成物