JPS61291524A - ガジュツを原料とする抗アレルギー食品 - Google Patents

ガジュツを原料とする抗アレルギー食品

Info

Publication number
JPS61291524A
JPS61291524A JP60133783A JP13378385A JPS61291524A JP S61291524 A JPS61291524 A JP S61291524A JP 60133783 A JP60133783 A JP 60133783A JP 13378385 A JP13378385 A JP 13378385A JP S61291524 A JPS61291524 A JP S61291524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
gajutsu
extract
related species
antiallergy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529015B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kimura
善行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority to JP60133783A priority Critical patent/JPS61291524A/ja
Publication of JPS61291524A publication Critical patent/JPS61291524A/ja
Publication of JPH0529015B2 publication Critical patent/JPH0529015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はガジュツ及び/又はこの近縁種を原料とする
抗アレルギー食品に関し、より詳しくはこの発明の目的
はガジュツ及び/又はこの近縁種の乾燥粉末及び/又は
抽出物を必須成分としてなる抗アレルギー食品の提供に
ある。
(発明の背景) 一般に、アレルギー反応とは、生体内で抗原抗体反応が
起こるとその結果生体の化学伝達物質であるヒスタミン
、アセチルコリン、ブラディキニン、5R3−Aなどが
遊離されこれが組織を障害して起こる生体反応であると
解されているアレルギーを防止するためには前記アレル
ギー反応の原因の一つである5R3−Aの前駆物質であ
る5−HETEの産出を阻害すればよく、この5−HE
TEはアラキドン酸のりボキシゲナーゼ代謝物の一つで
あるゆえ5−HETEを特異的(選択的)に阻害するも
のは抗アレルギー効果が極めて高いと考えられている。
(従来技術及びその欠点) 従来のこのようなアレルギーに対する治療法は、全身療
法として抗ヒスタミン剤の内服、また、ヒスタミン加免
疫グロブリン製剤、強力ミノファーゲンC、ノイロトロ
ピン特号などの皮下注射が挙げられる。
しかし、これらはいずれも医薬品であるため処方及び治
療にあたって医師の診断と指示を仰がなければならず、
特に皮下注射は効果が大きいとされるが反面大きな痛み
を伴うので乳幼児には適さないという欠点があった。
(発明の経過) そこでこの発明者は、上記従来の欠点を悉く解消するた
め前記したりボキシゲナーゼの特異的(選択的)な阻害
剤の発見につとめ、従来は健胃、鎮痛剤としてしか知ら
れていなかったガジュツ(Curcuma zedor
ia Roscoe)及びその近縁種に関し鋭意研究し
たところ、何と驚くべきことにこのガジュツ及び/又は
この近縁種の乾燥粉末及び/又は抽出物がリポキシゲナ
ーゼを特異的(選択的)に阻害し即ち5−HETHの産
出を阻害することを見いだした。
その結果このガジュツ及び/又はこの近縁種の乾燥粉末
及び/又は抽出物を必須成分としてなる食品を開裂すれ
ばこの食品がアレルギーの予防に大きな効果があること
を見いだしこの発明に敗った。
(解決手段) 即ちこの発明はガジュツ及び/又はこの近縁種の乾燥粉
末及び/又は抽出物を必須成分としてなる抗アレルギー
食品に係るものである。
(発明の構成) この発明で使用するガジュツとはショウガ科(Zing
iberaceae)に属し、学名をCurcuma 
zedoariaRosoeという。
この発明においては、ガジュツの近縁種もまた好適に使
用することができ、これらの全部位(地上部または地下
部、あるいは種子)特に根を原材料として好適に使用で
きる。
この発明においてガジュツ及び/又はこの近縁種を抗ア
レルギー食品とするには、ガジュツ及び/又はこの近縁
種をまず、粉末乾燥又は抽出物の形態とする。
この発明において、ガジュツの乾燥粉末を得るには、ま
ずガジュツを公知の天然乾燥、熱風乾燥、あるいは凍結
乾燥のいずれかの手段で乾燥させ、該ガジュツ乾燥物を
公知の機械粉砕(ボールミル・スクリュー)によって粉
末化する。この発明においてはこの粉末も必須配合成分
として有効に利用できる。
また、ガジュツからその抽出物を以下のようにして得る
まず、非乾燥ガジュツを細切りし、この細切り物又は前
記乾燥粉末を水または含酸素系溶剤、好ましくはエタノ
ール、要すればアセトンで40〜.80℃好ましくは6
0℃、1〜3hr好ましくは2hr加熱下で抽出し、濾
過し、濾液を濃縮し、更に噴霧乾燥して粉末化する。
この発明においては濃縮液の段階でも必須配合成分とし
て利用できるし、又粉末の段階でも配合成分とすること
ができる。
この発明においては、ガジュツの近縁種も上記ガジュツ
と同様の操作によって乾燥粉末又は抽出物の形態とする
ガジュツの乾燥粉末及び/又は以上のようにして得られ
たそれぞれの段階のガジュツ及び/又はこの近縁種から
抽出された抽出物を使用してこの発明に係るガジュツ及
び/又はこの近縁種を原料とする抗アレルギー食品とす
るには常法に準じて行えばよく、即ち菓子、清涼飲料水
、主食、散剤、顆粒状に調製すればよく必要に応じ増加
剤、香味剤、甘味剤、賦形剤等の添加物を加えてもよい
また通常この発明に係る抗アレルギー食品は成人が一日
に500mg乃至10000mg程度(ガジュツ乾燥粉
末換算)を被層できる様な任意の食品形態とすればよい
(発明の効果) 以上の如くこの発明に係るガジュツ及び/又はこの近縁
種の乾燥粉末及び/又は抽出物を必須成分としてなる抗
アレルギー食品は医薬でなく食品として摂取するため治
療にあたって医師の診断と指示を仰ぐ必要がなく、家庭
で手軽にアレルギーの予防ができるという効果を奏す。
また、食品の形態であるので皮下注射のような大きな痛
みを伴わない故、乳幼児には特に適するという効果を奏
す。
以下この発明に係る抗アレルギー食品の実施例試験例を
記載することにより、この発明の効果をより一層明確な
ものとする。
(実施例1) ガジュツの根を天然乾燥で乾燥させ、同ガジュツ乾燥物
を機械粉末によって粉末化する。
此の粉末5000■に果糖を加えて一包10gの散剤を
調製して、抗アレルギー食品とした。
(実施例2) 上記実施例1で得た粉末をエタノール中に浸漬して60
℃、2hr加熱下で抽出し、濾過し、濾液を濃縮し、更
に噴霧乾燥してエタノール抽出物を乾燥粉末として得る
このエタノール抽出物の乾燥粉末500■に果糖を加え
て一包3gの散剤を調製して抗アレルギー食品とした。
(試験例1) ウィスター系♂ラットを使用し、このラットの腹腔内に
0.2%glycogen−Salins溶液を注入し
3〜dhr後に層殺し、多核白血球を得る。
このラット腹腔内多核白血球をHEPES−5alin
e buffer  (pH7,4)で洗浄し、同緩衝
液に懸濁、ホモジネートを行なったものをアラキドン酸
代謝の酵素液として用いた。この血小板ホモシネイトと
実施例2において得たエタノール抽出物粉末の次表にそ
れぞれ示す種々の濃度のサンプルとを37℃、5分間保
温し、その後(t −14C)アラキドン酸(0,05
μCi)を加え5分間インキュベイトする。反応をギ酸
で止め(pH3)アラキドン酸代謝産物を酢酸エチルで
抽出し、シリカゲル薄層クロマトグラフィ (T L 
C)で分離して定量した(展開溶媒:酢酸エチルエステ
ル:2,2.4−トリメチルペンタン:酢酸:水=10
0:50:20:100 V/V)。放射活性物質はオ
ートラジオグラフィで検出し、そのスポットを切取り、
放射活性を液体シンチレーションカウンターで定量した
尚、次表に示す12−ハイドロキシへブタデカトリエン
酸(HHT)及びトロンボキサンB2 (TXBz)は
シクロオキシゲナーゼにより代謝される生成物であり、
5−ハイドロキシエイコサテトラエン酸(5−HETE
)は5−リポキシゲナーゼにより代謝される生成物であ
る。HHTは既知のHHTとの比較により同定した。5
−HETEはGC−MSにより同定した。
以下、試験結果を第1表にまとめて示す。
第  1  表 ;     1   生成物ω党卵Jとの割合%)  
   11    1  HHT   15−HETE
ITXB2   11 * l * * 1100.0
±0.01100.0±0.01100.0±011工 1夕1101115.0±0.0149.0±0.01
99.0±0111150155.0±0.0132.
0±4.0152.0±1.011ル 1抽1100152.8±2.7113.0±0.01
34.5±0.011出 1物1500139.0±9.Ol 13.5±4.5
139.0±0.01*エタノール抽出物の単位は、酸
素液1mi中へのエタノール抽出物の添加量(μg) **濃度0の比較例 (試験例2) 5才男子、2年前より気管支ゼンソクがおき、更に1年
前よりアトピー性皮膚炎が併発し、全身に紅斑湿疹が生
じている。
特に手足の関節の裏がひどく全体に赤くはれあがってい
る。
この患者に上記実施例1の健康食品を一日一包接食させ
た。
一ケ月後にはやや紅斑湿疹が減少し、3ケ月にはアトピ
ー性皮膚炎が完治した。
(試験例3) 6才女子、2年前より気管支ゼンソクが起こり特に夜間
がひどく酸素吸入が必要である。
この患者に上記実施例2の健康食品を一日一包接食させ
た。
2ケ月後、夜間の酸素吸入が不要となり、10ケ月後、
略全快した。
以上の結果明らかな如く、この発明で使用するガジュツ
の乾燥粉末又はエタノール抽出物は5−HETEの産出
を阻害するものとして優れた効果を奏し、即ちガジュツ
及び/又はこの近縁種の乾燥粉末及び/又は抽出物を必
須成分としてなる抗アレルギー食品はアレルギー症状の
予防に優れた効果を奏すことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガジュツ(Curcuma zedoria R
    oscoe)及び/又はこの近縁種の乾燥粉末及び/又
    は抽出物を必須成分としてなるガジュツ及び/又はこの
    近縁種を原料とする抗アレルギー食品。
JP60133783A 1985-06-19 1985-06-19 ガジュツを原料とする抗アレルギー食品 Granted JPS61291524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133783A JPS61291524A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ガジュツを原料とする抗アレルギー食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133783A JPS61291524A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ガジュツを原料とする抗アレルギー食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291524A true JPS61291524A (ja) 1986-12-22
JPH0529015B2 JPH0529015B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=15112890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133783A Granted JPS61291524A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 ガジュツを原料とする抗アレルギー食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291524A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811796B2 (en) * 2002-04-22 2004-11-02 Matsuura Yakugyo Co., Ltd. Preventive or therapeutic agent for pollen allergy, allergic rhinitis, atopic dermatitis, asthma or urticaria, or health food for prevention or improvement or reduction of symptoms thereof
US6884442B2 (en) 2001-10-26 2005-04-26 Herb Road Company Anti-inflammatory agent and foods and drinks containing the same
JP2007269705A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Naris Cosmetics Co Ltd c−kit遺伝子発現抑制剤
US7709032B2 (en) 2003-12-05 2010-05-04 Toyo R&D Inc. Anti-allergic agent containing both ground lotus and/or extract and lactic acid bacterium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884442B2 (en) 2001-10-26 2005-04-26 Herb Road Company Anti-inflammatory agent and foods and drinks containing the same
US6811796B2 (en) * 2002-04-22 2004-11-02 Matsuura Yakugyo Co., Ltd. Preventive or therapeutic agent for pollen allergy, allergic rhinitis, atopic dermatitis, asthma or urticaria, or health food for prevention or improvement or reduction of symptoms thereof
US7452557B2 (en) 2002-04-22 2008-11-18 Original Image Co., Ltd. Preventive or therapeutic agent for pollen allergy, allergic rhinitis, atopic dermatitis, asthma or urticaria, or health food for prevention or improvement or reduction of symptoms thereof
US7709032B2 (en) 2003-12-05 2010-05-04 Toyo R&D Inc. Anti-allergic agent containing both ground lotus and/or extract and lactic acid bacterium
JP2007269705A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Naris Cosmetics Co Ltd c−kit遺伝子発現抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529015B2 (ja) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541045B1 (en) Herbal composition and method for combating inflammation
EP2155222B1 (en) Extract of trigonella foenum-graecum
JPH0834742A (ja) 多酵素系の使用による生薬の調製、調製された生薬、およびそれらの使用
US9492402B2 (en) Formulation of curcuminoids with enhanced bioavailability of curcumin, demethoxycurcumin, bisdemethoxycurcumin and method of preparation and uses thereof
Thabrew et al. Anti-inflammatory and analgesic activity in the polyherbal formulation Maharasnadhi Quathar
JPS61171427A (ja) 血栓等予防物質
JPS61161219A (ja) アトピ−性皮膚炎症用化粧料組成物
WO2015006863A1 (en) Method of extracting flavonoids and/or polyphenols from dried and powdered orange peels, compositions therefrom, and methods of treatment of diseases associated with chronic inflammation
JPS61291524A (ja) ガジュツを原料とする抗アレルギー食品
EP2704710B1 (en) A composition for treating autoimmune disorders and methods thereof
EP2897906B1 (en) Process for bio synthesis of nano arsenic trioxide and its use in treatment of diseases including cancers
JPH10287582A (ja) 樹皮抽出物からなるヒスタミン遊離抑制剤
Shree et al. Effect of dietary Withenia somnifera and Commiphora weightii on induced hyperlipidemic wistar rats
JPS61291525A (ja) レンギヨウ及び/又はこの近縁種を原料とするアレルギ−及び成人病予防食品
JP2008521791A (ja) アラビアガムを含む副腎皮質ホルモン剤の作用増強剤
CN110934905A (zh) 一种治疗皮肤病的中药组合物
Verma et al. Anti-inflammatory effect of hydroalcoholic extract of hibiscus rosa on acute and chronic inflammation
JPS6258966A (ja) ス−プ等の添加料
Sahlanee et al. Influence of extract from Prunus domestica fruits on the functional state of the intestine in rats with alcohol liver damage
Enechi et al. Insights on the Anti-inflammatory Mechanism of the Polyphenolic-Rich Fraction of Glyphaea brevis (Spreng.) Monachino (Tiliaceae) Leaves
JP2004352680A (ja) アレルギー性疾患治療用組成物
RU2157226C2 (ru) Препарат от кашля и способ его получения
US244965A (en) Medical compound
Kavitha et al. Antirheumatic Potential of Justicia gendarussa Root Extract on Chronic Arthritic Models
Sunday et al. Assessing the Analgesic and Anti-inflammatory Effects of Anthocleista grandiflora Wood Bark Crude Extract in Albino Rats

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees