JPS61291145A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61291145A
JPS61291145A JP13340585A JP13340585A JPS61291145A JP S61291145 A JPS61291145 A JP S61291145A JP 13340585 A JP13340585 A JP 13340585A JP 13340585 A JP13340585 A JP 13340585A JP S61291145 A JPS61291145 A JP S61291145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ink
recording
recording medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13340585A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Oda
小田 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13340585A priority Critical patent/JPS61291145A/ja
Publication of JPS61291145A publication Critical patent/JPS61291145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14161Structure having belt or drum with holes filled with ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえばプリンタ、ファクシミリ等に適用可
能な新規なインクジエラ+一方式の配録装置に関する。
〔発明の技術的背明とその問題点〕
従来より、静電方式、感熱紙加熱方式、サーマル転写方
式、電子写真方式、インクジェット方式等様々のノンイ
ンパクトの記録方式が提案されてきた。
このような中で、インクジ1ツ]へ方式は、低騒音化、
低パワー化、小型化、多色カラー化が容易で、しかも、
構成要素が安価であるという様々の利点を持つ非富に優
れた記録方式であるところから、種々開発が進められて
いる。
インクジェット方式としては、圧力素子方式、静圧加速
方式、バブルジェット方式等がある。しかし、従来のイ
ンクジェット方式は、いずれもノズルの先端からインク
を飛翔させるものであり、ノズルの目詰まりという問題
が完全に解決されないため、なかなか普及しないめが現
状である。また、多数のノズルを密集できず、多数ドツ
トの同時記録が困難なため、記録迷電が遅いという欠点
も有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、固定したノズルを用いない全く新しい
インクジエッi一方式であり、目詰まりがなく、高速記
録が可能で、しかも、むだのない効率の良い動作が行な
える記録装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要) 本発明は−F記目的を達成すべく、多数の小孔または凹
部を有した配録媒体に記録用インクを充填し、インクの
充填された小孔または凹部が加熱素子表面に達した際に
加熱素子を選択的に加熱させることによって、発生する
気泡の圧力により前記小孔または四部中のインクを被記
録材に向けて噴出させることにより被記録材に配録を行
なう構成とするとともに、前記記録媒体の移動位置を検
知するための記録媒体位置検知手段を設け、記録媒体の
ある部分を所定の位置に適宜対向させることができる構
成としたものである。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の一実施例を参照して説明する。
第1図は配録原理を示す説明図であり、図中1はサーマ
ルヘッド、2は10〜200μm径の小孔(オリフス)
2a・・・を多数形成した金属、有機物質等からなる記
録媒体としてのフィルム、3はり一−マルヘッド1のヘ
ッド部に配置された加熱素子、4は記録用インク(以後
、甲にインクという)、5はインクの充填された小孔、
6は噴出されたインク滴、7はインク滴の噴出された小
孔を示す。
フィルム2を、矢印方向に移送するとインク4を溜めた
インク溜め部を通過したフィルム2の小′ 孔2a・・
・にインク4が充填される。ついで、インク4の充填さ
れた小孔5・・・が加熱素子3・・・が配設されたサー
マルヘッド1まで到達した時、加熱素子3・・・に選択
的に電圧印加して急速加熱させる。
そ【ノで、この加熱素子3の加熱に伴って発生する気泡
(バブル)の圧力によりインク滴6・・・を噴出させて
記録を行なう′ものである。
第2図は本発明の記録装置を示す概略的縦断側面図であ
り、図中8は被記録材としての記録用紙であり、この記
録用紙8は装置本体筺体134に装着された給紙カセッ
ト49内に多数枚一括して収容され、これらの取出側下
面は押上ばね33・・・により上方向に押し上げられ、
最上端の配録用紙8が第1フイードローラ9に常時接触
し得る状態となっている。上記給紙カセット49は、装
置本体筺体137Iに装着した時、その先端部に取付け
られたゴム磁石47が装置本体筺体134側に設けられ
たプレー1へ48に磁気的に吸着して、装置本体筺体1
34に固定している。
上記第1フイードローラ9が取付けられた軸139は、
第3図に示すように給紙ソレノイド51によって0N−
OFFする給紙スプリングクラッチ63、および歯車5
6.55を介して用紙搬送用モータ54と連動する構成
となっている。そして、給紙ソレノイド51が当該装置
に接続された画像・データ等の処理装置133(第15
図参照)の記録命令に応答して励磁されることにより給
紙スプリングクラッチ63がONL、これにより用紙搬
送モータ54の動きが歯車55.56、および給紙スプ
リングクラッチ63を介して軸139に伝達され第1フ
イードローラ9に接する最上端の記録用紙8が給送され
るようになっている。
また、第1フイードローラ9を介して給紙カセット49
から取出された記録用紙8は、第1給紙ガイド44に沿
ってト昇し、さらに、この移送方向に配置された互いに
転接する送りローラ対10.10を介して第1、第2の
給紙ガイド44.45間に送り込まれ、被記録材搬送機
構43の吸着搬送ベルト15どこれに転接する停止中の
レジス1〜ローラ11との接触部に先端が突当るまで送
られ、この状態で待機する。
なお、この装置は、給紙カセット49からの給紙以外に
手差し給紙台17からの給紙が可能となっており、手差
し給紙台17上に一括してセットされた厚紙等の記録用
紙8が、第2フィード口一ラ1つと分離ローラ18の働
きによって順次IN ’l”端部のものから一枚つつ取
り出され、前記給紙カセット49からの給紙の場合と同
様に吸着搬送ベルト15とこれに転接する停止中のレジ
スl−r−1−ラ11との接触部に先端が突当るまで送
られ、この状態で待機する。
1記しジストローラ11は、図示しないクラッチ部を介
して前記用紙搬送用モータ54(第3図参照)と連動す
るようになっており、クラッチ部のON動作により回転
するようになっている。レジス]−ローラ11の回転開
始・停止トのタイミングは、記録用紙8の先端が第11
Er)21の光を遮って第1ホトセンサ22の導通がO
FFになってから一定時間を経過し、記録用紙8の先端
がレジストローラ11の前記転接部に突当って適当な弛
みを生じるように定められている。
こうすることに」:す、記録用M8の先端傾き(スキュ
ー)を修正するとともに前記レジス1〜ローラ11の転
接部に記録用紙8の先端を確実に押し込み、レジス1〜
ローラ11と吸着搬送ベルト15による記録用紙8の噛
込みを確実にしている。
なお、レジストローラ11には、この周面に付着した紙
カスを除去する紙カス除去ブラシ50が摺接され、記録
用紙8の記録面の汚れを防止するようになっている。
前記被記録材搬送機構43は、筺体部140内に前記第
1、第2のn−ウラ1214、これらローラ12.14
に掛渡された吸着搬送ベルト15、および空気吸引ダク
1−30を組込んでユニット化した第1浮動部としての
吸着搬送機構部43aと、この第1浮動部としての吸着
搬送機構部43aに組込まれた第2浮動部としてのベル
i・案内板27を有し、このベル1へ案内板27を変位
させることにより吸着搬送ベルト15を記録部ガイド3
1側に押付けたり退避さけたりするベルト押付/退避手
段43bとで構成されている。
ベル1へ押f」/退避手段43bは、次のような構成と
なっている。すなわち、第2浮動部としでのベルト案内
板27は、空気吸引ダクト30内に一端を回動自在に支
持され、かつ他端がベルト案内板押付ばね26により常
時Fbにト1勢された状態に収容されCおり、吸着搬送
ベルト15を記録部ガイド31に押付けるようになって
いる。また、前記押付板27の裏面には電磁コイル28
に対向する状態に吸着部材141が取付けられた状態と
なっており、上記電磁コイル28が励磁されると、押付
板27が押付ばね26の付勢力に抗して変位するように
なっている。
また、第1浮動部としての吸着搬送機構部43aは、第
10−512に掛けられたローラ押当てばね25によっ
て、また、第2浮動部としでのベルト案内板27は押付
ばね26によって弾性的に支持され、厚い記録用紙8が
供給された場合、その分だけ変位可能となっている。
また、第2浮動部としてのベル1〜案内板27の衝撃は
、高粘性流体緩衝器2つによって緩衝されるようになっ
ている。
このように吸着搬送機構部43aとペル1〜押付/退避
手段43bとから構成され、加熱素子3・・・に対して
浮動的に設けられた被記録材搬送機構43は、第10−
ラ12の軸を中心として回動自在な構成となっており、
記録用紙搬送路を開放すべく第2図の矢印六方向に回動
変位できるようになっている。
しかして、レジス1−ローラ11の回転開始により配録
用紙8の先端がレジストローラ11と吸着搬送機構部4
3aの吸着搬送ベルト15との間に噛込まれ、記録用紙
8はローラ押当てバネ25の付勢力によって適当な圧力
で挟持される。そして、レジストローラ11及び第10
−ラ12の挟持搬送力および吸着搬送ベルi〜15によ
る吸着搬送力により搬送されることになる。
この時、記録用紙8は、ベルl−押付/退避手段43b
の作用によって記録部ガイド31に押付けられ、配録部
カイト31に摺擦しながら搬送される。
前記記録部ガイド31は、サーマルヘッド1を基準とし
て固定されており、記録部カイト31の前記摺擦面が加
熱素子3・・・と一定間隔に保持されるようになってい
る。そして、記録用紙8の記録而(下面)が、サーマル
ヘッド1のヘッド部に配置された加熱素子3・・・に密
着しながら移動するフィルム2の表面と微少間隙、たと
えば0.2mを常に維持しながら移動できる構成となっ
ている。
実際、実施例の性能試験によれば、フィルム2の表面と
前記記録面どの間隙は、解像力8本/Inmを維持する
ために0.1〜0.3nnの間になければならないこと
が確認された。
しかし、前記間隙を0.1nvn以下にしたのではイン
ク4が記録用紙8に浸み込んだ時、この部分が膨張して
記録面とフィルム20表面が接触し、記録面がインク4
で汚れてしまう危険が生じてくることも確認した。した
がって、本実施例ではサーマルヘッド1の記録部ガイド
固定基準突起135(第6図参照)に記録部ガイド31
のア−l)1部を押し当て、前記間隙を0.2±0.0
5#l#Iになるように厳しく管理している。
記録用紙8の先端部が更に前進すると、吸着搬送機構部
438の第20−ラ14と排紙ローラ13とで挟持搬送
される。この時、前記記録紙8の記録面は、排紙[1−
ラ13の釘状ローラ部104により点状に支持されてお
り、両端には基準ローラ部105.106が吸着搬送ベ
ルh 15と転接しているので過度の汁力を加えられる
こともなく搬送されるので、未乾燥の記録画像が乱され
ることが無い。(第7図参照) さらに、記録用紙8が前進して、その後端がレジストロ
ーラ11と第10−ラ12の転接部を通過する。この時
、記録用紙8の後端部分には被記録材搬送機構7′I3
の全向重を受けながら、記録部ガイド31のところを摺
擦されつつ搬送されることになる。つまり、記録用紙8
0基本的な搬送力は、吸着ベルト15の吸着搬送力のみ
となり、大きな摩擦力を受けながらも搬送になるため、
搬送に不確実さを伴うことになる。
しかし、本実施例では前記記録部ガイド31に記録用紙
8を押付ける力は、ベルh押付/退避手段43bを通じ
て伝達され、第2浮動部としてのベル1〜案内板27は
ベル[・案内板27への記録部カイト31からの反力に
より、ベル]へ案内板押付ばね26に抗しながら高粘性
流体緩衝器29を通して、第1浮動部としての吸着搬送
機構部43aの筐体部分に相対的に上方に押し上げられ
る。
こうして、記録用紙8の後端が通過した後、一時的に藺
れたレジストローラ11と吸着搬送ベルト15は再び転
接するようになり、したがって、記録用紙8にかかる圧
力は減じられ前記ベルト案内板27の全荷重とベル1〜
案内板押付ばね26の付勢力だけとなって、スムースな
記録用紙8の搬送が実用されることになる。
さらに、記録用紙8は前進し、記録用紙8の後端が記録
部ガイド38のす」マルヘッド1側のエツジ部を通過す
ると前記ベルト案内板27はどこからも反力を受けず、
ベルト案内板27゛の全荷重とベルト案内板押付ばね2
6の力で下方に押し下げられることになる。
このため、記録用紙8の後端が記録部ガイド31の前記
エツジ部を通過した途端に、フィルム2の表面と記録用
紙8の記録面が接触し、記録用紙8の後端をインク4で
汚し−Cしまうという問題を有している。
しかし、本実施例では下記に述べる処置により、この問
題を解決している。まず、第2浮動部としてのベルト案
内板27は前記したように高粘性流体緩衝器29を通し
てすでに上方に押し上げられているから、記録用紙8の
後端が記録部ガイド31の前記エツジ部を通過しても下
方への移動は前記高粘性流体緩衝器29の緩衝効果でゆ
っくりと下降することになる。したがって、記録用紙8
の記録面がフィルム20表面に近づく間に記録用紙8の
後端は加熱素子3を通過するようにできる。
また、さらに本実施例では記録用紙8の先端や後端に折
れや曲りがあって、フィルム2の表面を配録用紙8が接
触するのを防止するため、記録用紙8の先端または後端
が加熱素子3・・・を挟んで両端にそれぞれ±6朧の間
はフィルム2の表面から断れて移動するよう電Itコイ
ル28を励磁し、第2浮動部どしてのベル]−案内板2
7全体を上方に吸引するようにしている。
こうして、記録用紙8はフィルム2と接触して汚れるこ
ともなく、また、極めて、微少41間隙を緒持してロー
ラ13の配置部を通過して、ぎれいな記録がなされたま
まの状態で排紙トレイ16上に排紙されることになる。
また、排紙時にあっては、記録用紙8の後端が第21 
ED23の先を遮り、第2ホトセンサ24の立上がり信
号を検知して、記録用紙8が確実に排紙されたことを検
知するようにしている。
つぎに、第2図および第3図を参照してインク容器64
から記録媒体カートリッジとしてのフィルムカートリッ
ジ40へのインクの供給、およびフィルムカートリッジ
40のインク供給部からフィルム2へのインクの供給に
ついて述べる。
前記フィルムカー1〜リツジ40とインク容器64は分
離可能となっている。インク4はインク容器64内に収
納され、このインク容器64はフィルムカートリッジ4
0のインク容器取付は部65にねじ込まれ固定される。
この際、インク容器64の透明なインク供給チューブ7
1がインク容器取付部シール73にN着したフィルムカ
ートリッジ40のバルブ68をカートリッジバルブ用ば
ね69の付勢力に抗して押し−Fげる。
一方、フィルムカートリッジ40のバルブ68は、イン
ク容器開閉棒70を上方に押上げ、したがって、インク
容器64のバルブ67をバルブ用ばね66に抗して押し
上げ、インク容器64内のインク4を流出させる。イン
ク容器64から流出したインク4は前記透明なインク供
給チューブ71の斜めにカットされた先端部が埋まるま
で流出し、フィルムカートリッジ40のバルブ68の周
囲に間けられた小孔およびインク供給の導通路94を介
【ノてフィルムカートリッジ40の容器部77の底部に
形成された細かいインク供給路72.93(第6図参照
)に流れ込む。
前記インク4は、さらにフェルトで構成されたインク供
給部材37.39に浸み込み、これを通してフィルム2
にインク4が塗布され、したがってフィルム2の小孔2
a・・・にインク4が充填され、フィルム2の移動と加
熱素子3・・・の急速加熱によるインク4に気泡(バブ
ル)により記録インク滴6として使用される。
こうして、インク4が消費されてインク4の水準が前記
透明なインク供給チューブ71の先端の斜めカット部よ
り下降すると、フィルムカートリッジ40のインク供給
部に設けられた空気吸込通路74より空気が吸入され、
この空気が透明なインク供給チューブ71の前記斜めカ
ット部を通して、インク容器64内に流れ込み、新たな
インク4を流出させる。
ところで、前記空気吸込通路74は、インク供給部内の
上部にあり、かつインク供給部内の空気容積は第2図お
よび第3図から判かるように可能な限り小さくしてあり
、後述するように弾性ゴムで構成された第1余剰インク
掻取り部材41.90と、第2余剰インク掻取り部材4
2.89によりインク供給部への空気の出入れは前記フ
ィルム2の小孔2a・・・が、前記第1、第2余剰イン
ク掻取り部材41.90.42.89を通過する時のみ
可能となっているので、前記したインク容器64からイ
ンク供給部へのインク4の補充はフィルム2の移動時の
み可能となり、フィルムカートリッジ40の交換時や当
該の移動時などの非動作時には行われないようになって
いる。
したがって、フィルl入カー1〜リッジ40にインク4
が過度に供給されて、フィルムカートリッジ40から漏
洩し飛散するという問題を未然に防止できるようになっ
ている。
さらに、フィルム2へのインク4の供給は、第2図およ
び第3図に示すようにフェルトで構成されたインク供給
部材37.79を通して行われているので、インク供給
部内で液体としての自由表面を形成しないようにするこ
とができ、インク4は1111mの間に表面張力の力で
捕捉されているので、フィルムtノードリッジ40外へ
のインク4の漏洩を防止することが容易となる。
つぎに、インク容器6゛4をフィルlいカートリッジ4
0のインク容器取付は部65から取り外す場合の動作に
付いて述べる。
前記したインク4の補充によりインク容器64内のイン
ク4が消費されて無くなってくるとインり4の水準はさ
らに下降し、透明く1インク供給チコ−ブ71にさしか
かる。この時、インク検知用LDE75の光が通過し始
めインク検知用ボ]〜ゼンサ76をON状態にし始める
。この信号の立ち上がりをとらえ、インク容器64内の
インク無しの状態を検知するようになっている。
当該装置は前記インク無しの検知信号にもとずき当該装
置の表示部分か、または当該装置と接続される画像・デ
ータ等の処理装置133の表示部分に、後述するように
、もしサーマルヘッド1にインク4が有るならばインク
容器64のインク無し、つまりインク容器64の交換を
支持する表示を行なうようになっている。
こうしてインク容器64の交換が行われるが、本実施例
の場合、取外しの手順おJ:びインク容器64のバルブ
67、フィルムカートリッジ40のバルブ68の動作は
取付けの場合と全く逆となる。
すなわち、フィルムカートリッジ40のバルブ68が上
昇し、カートリッジバルブ用ばね69の力でインク容器
取付は部シール73の下面に密着し、フィルムカートリ
ッジ ンク容器取(jl− t.−3部65から外部に漏洩し
飛散覆るのを防11できるように4つ一Cいる。
ところτ゛、インク容器64は本実施例では容量100
ccで前記I)たインク供給チューブ71を除けばイン
ク4の耐候性を考慮して不透明な容器となっており、通
常の記録密度ではシー1〜状記録用組A4版で2000
〜5000枚記録でき、一方、フィルムカートリッジ4
0はフィルム2の小孔2a・・・の紙粉やカビ、インク
の乾きによる目詰まり等の問題により約10万枚/A4
、期間約3ケ年で交換が必要どなる。このため、フィル
18カー1〜リツジ40とインク容器64は分離可能に
なっており、かつ、ぞの為にそれぞれの容器ごとにイン
ク4の漏洩や蒸発も容易に防11−できるような構成と
なっている。
子こて、フィルムカートリッジ400当該記録装置への
取付(」について)ホベる。
当該装置て゛は、サーマルヘッド1は本体筺体134に
固定されており、フィルムカーミルリッジ4Oは第4図
(b)および第5図に示1カートリッジ40のフィルム
露出部86に位置した容器に窓を有しており、この窓部
分で前記サーマルヘッド1を囲むように本体筺体134
にセットできるようになっている。
つまり、第3図においてフィルムカー1〜リツジ第1支
持部60を本体筺体134の大部分に挿入し、他端に設
けたフィルムカートリッジ第2支持分61を下方に向か
って押し下げるとカー1〜リツジ固定ばね62が右方に
移動()、フィルムカートリッジ第2支持部61の凹部
に固定ばね62の頭部が落込み、フィルムカートリッジ
40が固定されるようになっている。
前記したようにフィルムカートリッジ40の容器部分が
窓形状になっているので、フィルムカートリッジ40に
十分な強度を持たせられる構造になっている。
また、前述したような取付けになっているのでフィルム
カートリッジ40の着ll+aが容易であり、インク容
器64が付いたままでも着脱が容易に行なえる。つまり
、インク4の色換えも簡単に行なえるようになっている
。また、フィルムカー1〜リッジ40の着服時には、第
2図矢印Aに示すように被記録部材43が回動じ、さら
に、矢印Bに示(ように記録部ガイド31が回動し、フ
ィルムカートリッジ40の」二部が大きく開放され、記
録部に於ける紙詰まり(ジャム)やフィルム20紙カス
除去、フィルムカー1〜リツジ40の交換等が容易に行
なλる。
なお、フィルムカートリッジ40を外した場合、フィル
ムカーI・リッジ40内に残存したインク4が漏洩した
り、または蒸発するのを防止するため、フィルムカー1
〜リツジ40には第5図に示すごとくカートリッジ用i
85が付いており、矢印りで示すごとく、回動じて、フ
ィルム露出部86を覆い、かつ、前記蓋85の突起部が
フィルムカートリッジ40の第1余剰インク掻取り部材
41、90、および第2余剰インク掻取り部(442、
89と密着1)でフィルムカーl−リッジ4oを密閉す
るにうになっている。
また、第2図に示寸インク吸収部材34.35は、前)
ホしたようにフィルムカートリッジ40の@19の際に
リーマルヘツ1〜1の土部に溜った余剰インク4がサー
マルヘッド1の壁面4通して流れ落ち当該装置内に飛散
するという問題があるが、本実施例では前記サーマルヘ
ッド1の下部分にり一マルヘッド1に接触したインク吸
収部材34.35が付いており、流れ落ち飛散しようと
覆るインク4を吸収して、前記の問題を未然に防止して
いる。
さて、次にフィルlλ2の駆動時の動作に付いて述べる
第4図(a)は、記録媒体移動mmとしてのフィルム移
動機構の駆動部側面図、第4図(b)は同部分の平面図
を示したものである。フィルム2は、記録媒体駆動モー
タとしてのフィルム駆動モータ52の記録媒体駆動モー
タ歯巾としてのフィルム駆動モータ歯車58側から見て
時計まわり回転と、反時泪回り回転とに応じて、第4図
(a)において、上方および下方にそれぞれ移動覆る。
フィル11駆動モータ爾車58が時M1方向に回るとフ
ィルム駆動歯車78は第4図(a)側から見て時目方向
に回転覆る。
記録媒体移動用駆動軸としてのフィルム移動用駆動軸8
7に嵌着した8巻スプリング84の一端が歯車78の四
部に係合されているので、歯車78の時泪方向回転は六
巻スプリング84をフィルム移動用駆動軸87にさらに
付くように巻付ける方向に作用し、歯車78の動力をフ
ィルム移動用駆動軸87に伝達−4る。
このとぎ、記録媒体駆動歯車としてのフィルム駆動歯車
59は、やはり時目方向に回転するが記録媒体移動用駆
動軸どしてのフィルム移動用駆動軸88に嵌着した石巻
スプリング83を相対的に前記駆動軸88から緩まゼる
方向に作用する。しかし、実施例の場合、前記駆動軸8
8と前記石巻スプリング83の同一方向に回転している
ので実質的な前記駆動軸88と前記右巻スプリング83
とのスリップIJ生じる。
ところで、フィルムカートリッジ 際しては、前記フィルム駆動歯車59、78は前記モー
タ歯車58と別々に噛合いフィルム2が緩んだままにな
ったり強づぎる張力が働いたままになる危険性を有して
いる。しかしながら、後者に付いては本実施例のような
構成では、前記駆動軸88と前記右巻スプリング83が
スリップしこのような強過ぎる張力を緩和することがで
きる。
さらに、第6図の実施例の移動機構の斜視図に示したよ
うに前記フィルムカートリッジ40は、フィルム移動用
駆動軸87、88と反対の側に記録媒体テンション機構
としてのフィルムテンション機構142を設けているの
で、フィルム2の緩みも無く、フィルム2が適切な圧力
でサーマルヘッド1の先端加熱素子3・・・の部分を閣
擦1ノながらできるようになっている。フィルム移動用
駆動軸87の一端には、ビン101によりラダーホイー
ル100が固定され、前記駆動軸88の一端にはトーシ
ョンばね固定部96に一端が係合した外巻のトーション
ばね95がFM着され、!・−ジョンばね95の他端が
ラダーホイール97の凹部98に係白し、ラダーホイー
ル97はラダーチェーン99を介して前記ラダーホイー
ル100と連結している。
ところで、ラダーホイール97,100にラダーチェー
ン99を打1ける時、トーションばね95を介して記録
媒体巻付(1軸どしでのフィルム巻付【J軸36は反時
訓方向へ、記録媒体巻付は軸としてのフィルム巻付は軸
38は時削方向回りに付勢するようトルジョンばね95
を予め適切にねじって取付(Jるようになっている。し
たがって、フィルム2には1・−ジョンは゛ね95のね
じれ力、つまり1ヘルクに応じて適切なテンションが掛
(プられるようになっている。
こうして、フィルムカートリッジ40を当該装置に取M
 +Jるどき、フィルム2が緩んでしまうという問題を
無くし、常にフィルム2が適切な圧力でサーマルヘッド
1の先端部に密着しなから摺動づるようになっている。
つぎ゛に、第4図(a)を参照して駆動歯車58が歯車
58の取付()側からみて反時計方向に回る26一 場合について説明する。
この時は、駆動歯車59が反時耐方向に回転し、右巻ス
プリング83がフィルム用駆動軸88にからみ付くよう
に作用する。こうして、この場合にはフィルム2は下方
向に、こうして、フィルム駆動モータ52の時計方向、
反時h1方尚の回転にしたがい、フィルム2を往復移動
することができ、石巻スプリング83、左巻スプリング
84とフィルムテンション機構142の作用でフィルム
カートリッジ40の着脱に際してフィルム2の緩みを防
止し、また、過度のテンションが発生してフィルム2や
サーマルヘッド1を損傷することが無いようになってい
る。
ともかく、前記したフィルム駆動モータ52の動作によ
り、フィルム2を往復動作させサーマルヘッド1の加熱
素子3・・・の部分にフィルム2の多数孔部分92にイ
ンク4を充填して送り記録を行なうことができるように
なっている。
さらに、フィルム2はサーマルヘッド1の両端に位置し
た第6図および第9図の図中102.103で示す前記
フィルム2のサイドガイドからなるガイド手段にガイド
され、フィルム2の横ずれが防1にできるようになって
いる。
ところで、前記したフィルム2の多数孔部分92の始ま
りや終わりがどの位置にあるかを知り、記録の開始に際
して、フィルム2の移動方面の前記多数孔部分92の始
まりの位置が加熱素子3の所に来た時、記録を開始でき
るようにする必要があるため記録媒体位置検出手段(フ
ィルム位置検出手段)143が設(−Jられている。本
実施例で(ま第4図(a)、(b)に示すごとく、フィ
ルム駆動モータ52の駆動軸に記録媒体位置割出し盤と
1ノでのフィルム位置割出し盤80を取付け、この割出
し盤80にフィルム2の多数孔部分92の開開位置を示
す記録媒体第1位置検出用スリットとじてのフィルムM
1位置検出用スリッ1−81と記録媒体第2位置検出用
スリン1−としてのフィルム第2位置検出用スリン1へ
82を設けて、フィルム位置検出器7つによりフィルム
2の位置を検知するようになっている。
フィルム駆動モータ52の回転するどきフィルム位置検
出器79は、前記スリンI・81の類スリットおよび長
スリットによる短光パルスおよび長兄パルスを感知し、
これに応答して電気制御回路32に内蔵の一定周期のク
ロックパルスと比較し、前記スリット81の長スリット
の時計回り方向後端において、前記スリット81がフィ
ルム第1位置検出用スリットである時判読し、またスリ
ット82の単一光パルスをフィルlい位置検出器79で
検知し、これがフィルム第2位置検知用スリットである
と判読する。こうして、フィルム駆動モータ52がフィ
ルム第1位置検出用スリット81を検知して停止してい
る。
このとき、フィルム2の非孔部分91(第12図参照)
フィルムカートリッジ40のフィルム露出部86を覆い
、多数孔部分92はフィルムカートリッジ40の第1、
第2の余剰インク掻取り部材89.90の下側のインク
供給部内に収納されている。このため、フィルムカー1
〜リツジ40はフィルム2の非孔部分91が挟持するよ
うになっているため外気から密閉された状態となってい
る。
したがって、フィルムカートリッジ40内のインク4が
蒸発してインク4の粘度が大きくなり、フィルム2の小
孔2a・・・から飛出す速度を落したり、粘度が高く噴
出しないため、記録に悪影響を及ぼすという問題を未然
に防止できるようになっている。
さて、記録に際しては、実際の装置が接続される画像・
文字データなどの処理装置133(第15図参照)から
の記録命令を受信し、第1フイードローラ9を駆動して
記録用紙8を記録部分に送る前にフィルム2を一定時間
、つまり、予め設定されたパルス数だけフィルム駆動モ
ータ52を第4図(a)の矢印のごとく反時計方向に回
転することにより移動して、多数孔部分92の進行方向
端を加熱素子3の部分に位置させ、記録用紙8の到来を
侍って記録用紙8の先端に同期してフィルム2を移動さ
せる。このとき、フィルム2の移動速度は記録用紙8の
移動速度40姻/秒の1/2の迷電20#/秒である。
実際、記録用紙8の速度を10〜10(’)m/秒の間
で可変させた時でも記録用紙8の記録密度、すなわち、
被覆率75%ではフィルム2ど記録用紙8の相対的移動
方向が同方向、逆方向に係わらず、フィルム2の移動速
度はV /’ 4以上であれば、はぼDl、0(黒ベタ
、被覆率75%)以上になることが判った。
この実験の模様を第13図に示す。したがって、フィル
ム2の移動幅は記録用紙8の記録長さ(配録方向)より
も短くでき、したがって、フィルム2の多数孔部分92
0面積を小さくできて、フィルム2の製作を容易にする
ことができた。すなわち、多数孔部分920面積が大き
いと小孔2aの径(25〜30μm)を全面積に亙り均
一にすることが難しく、したがって、小孔2aの径が例
えば周辺近くで小さくなるという問題を生じて、記録濃
喰にムラが生じてくる。本実施例では面積を小さくでき
るので、このような問題を未然に防止できるものである
さて、このようにしてフィルム2が移動して多数孔部分
92の第1、第2の余剰インク掻取り部材8つ、90側
の後端が加熱素子3の部分に到達する。このとき、フィ
ルム位置検出器79はフィルム第2 ff/冒検出用ス
リスリへ82を検知する。勿論、このようなフィルム2
の各部の位置とフィルム位置割出し盤80の第1、第2
位置検出用スリット81.82の相互の相対位置が前記
した関係になるためには、フィルムカートリッジ40の
初期設定時フィルム2が第1、第2の余剰インク掻取り
部材89.90側に巻取られていることが必要であり、
フィルム駆動モータ52は、フィルム位置検出器79が
フィルム第1位置検出用スリット81の艮スリッ1〜、
類スリット対の内、類スリットの位置を検知して停止し
ていることが必要である。
本実施例では、このようなことを前提としている。
さて、連続的に記録用紙8が送られ偶数番目の記録用紙
8が配録されるときにLL 、前記多数孔部分92の第
1、第2の余剰インク掻取り部材89.90側の終端が
フィルム巻取り軸38に達するまで巻込まれ、インク4
が供給された後、前述しIJフィルム2の移動方向と逆
方向にフィルム2を移動して加熱素子3・・・に前記終
端が到達するのを一定時間持って、前記記録用M8の先
端に同期1ノで記録するようになっている。
また、連続的な記録において、奇数番目の記録用紙8の
記録に際しては第1、第2の余剰インク掻取り部材41
.42側の多数孔部分92の端がフィルム巻取り軸36
に巻き込まれ、インク4が供給されたのら加熱素子3・
・・まで戻って記録用紙8の先端に同期してフィルム2
を移動するようになっている。
このようなフィルム2の往復移動により記録を続行して
いるためエンドレスのフィルムでなくとも連続的な記録
が可能となる。
さて、次に、第1、第2の余剰インク掻取り部材41.
90および42.89の配置は第6図に示すごとくフィ
ルム2どの接触位置がnいに食違って配置され、第2の
余剰インク掻取り部材42、89を第1の余剰インク掻
取り部材41.90の−F方に位置ず(っている。この
ような、配置を取った必然性を第1、第2の余剰インク
掻取り部44 ’=11.42で説明覆る。
まず、フィルム2はフィルム巻付は軸3G、38が与−
マルヘッド1の頂点に達して下方向に来るように配置せ
ねば、記録部分をコンパクトに納め、配録用紙8を加熱
素子3に厳しいギャップを保って接近させて搬送するこ
とは不可能である。
このため、フィルム2に対してサーマルヘッド1側に位
置L)だ第1の余剰インク掻取り部材41.90に対し
て下方に位置するようにすれば、第2の余剰インク掻取
り部材42.89間の距離を小さくで′き、フィルム2
のフィルムカー+−リッジ40のフィルム露出部86の
面積を小さくできる。
したがって、フィルム力〜]〜リッジ40をコンパクト
に形成できる。フィルム2の移動時の余剰インク掻取り
効果の点から見ると次のようになる。
まず、第6図でフィルム2が矢印G方向に移動する場合
について)ホベる。インク供給部材39でインク4を補
給されたフィルム2は−L方向に移動し、第1の余剰イ
ンク掻取り部材41でフィルム2より余剰インクが掻取
られる。しかし、記録時には多数孔部分92が前記余剰
インク掻取り部材41を通過するのC・、余分なインク
4はこの多数孔部分92を通しでサーマルヘッド1と反
対の側に一定量だけ移動する。
ざらに、この反対側に移動したインク4は前記第2の余
剰インク掻取り部材42で゛掻取られ、再びサーマルヘ
ッド1側に移動り−る。こうしてフィルム2がG方向に
移動して、フィルム2の多数孔部分92が前記第1、第
2余剰インク掻取り部材41.42を通過する峙には、
フィルb 2には、小孔2a・・・ばかりでなく、フィ
ルム2の全面に亙って十分な邑のインク4が塗布・補給
される。
したがって、このことによって、前述したように、記録
用紙8の速度に比してフィルム速度を1/4まで下げる
ことが可能となったのである。
さて、今度は逆に多数孔部分92が前記第1、第2の余
剰インク掻取り部材41.42の部分を下方に向かって
移動する場合について考えてみる。
この場合には最初に第2の余剰インク掻取り部材42に
よりフィルム2の記録側面が掻き取られる。
したがって、フィルム2の表面に付着した余分なインク
4を掻き取るとともにフィルム2に付着したゴミや紙粉
も掻き取る。こうして、余剰インク掻取り部材42の先
端に溜ったインク4は、フィルム2の多数孔部分92の
小孔2a・・・を通してサーマルヘッド1側に移動し、
次に第1の余剰インク掻取り部(441により再び掻き
とられ、第1余剰インク掻取り部材41の先端に溜る。
この、掻き取られ、溜った余剰インク4は、再ひ′リー
ーマルヘッド1と反対側の前記した多数孔部分92の小
孔2a・・・を通して移動する。このようにしで、記録
時の余剰インク4は、フィルムカートリッジ40のイン
ク4の供給部に回収される。
一方、フィルム2の非孔部分91がF方向、つまり、F
方に向かっ−C前記第1、第2の余剰インク掻取り部材
41.42を通過する時の状態を述べる。この時、フィ
ルム2の1ナーマルヘツド1と反対側の面は、すでに第
2の余剰インク掻取り部材89で清掃されでいるので、
第2の余剰インク掻取り部材42によるインク掻取りの
必要はない。
ただし、第2余剰インク掻取り手段42の先端には、紙
粉やゴミが堆積する。
一方、サーマルヘッド1側のフィルム面も予め第1の余
剰インク掻取り部材90によって清掃されているので、
第1の余剰インク掻取り部材41によるインク掻取りの
必要性もほとんど無くなる。
こうして、フィルム2の非孔部分91がフィルムカート
リッジ40の配録媒体露出部としてのフィルム露出部8
6を覆うとフィルム2の露出部はきれいに清掃され、フ
ィルムカートリッジ40の着脱に際して手などを汚すと
いった危険も無くなる。
また、非孔部分9]の移動方向の長さM、N(第12図
参照)がフィルムカートリッジ40などのフィルム露出
幅「(第6図参照)よりも長いため、第、1の余剰イン
ク掻取り部材41.9(’)。
第2の余剰インク掻取り部材42.89の間の間隙を通
して空気が出入りすることを防止できる。
したがって、インク4の蒸発も防1トでき、インク4の
粘度が変化しないようにすることができるので、記録印
字の品質を一定に保ことができるのである。
次いで、フィルム2に付着した紙カスの除去動作に付い
て述べる。
前記したように第2の余剰インク掻取り部材42の先端
部分に堆積した紙カスやゴミは、フィルム2をG方向に
移動するとフィルム2に付着したままフィルム2と一緒
に移動し、号−マルヘッド1の頂点の加熱素子3部分ま
でやってくる。この時、フィルム2をサーマルヘッド1
の加熱素子3を挟んで前後に数回小さく移動させ、同時
に第3図の吸着ファン53を起動させ、吸着ベルト15
の吸着口107を通しで前記したフィルム2上の紙カス
やゴミを空気吸引ガイド57内に吸込んでしまうもので
ある。
このようにして、フィルム2に付着した紙粉やゴミを除
去できるようにしたので、フィルム2の多数孔部分92
の小孔2a・・・に紙粉やゴミが詰まってしまうことを
防1トできるのである。
本実施例では、一連の連続記録が終了jノでから一定時
間おいて、前記紙カス除去T稈を実施しており、記録速
度を落してしまうという問題が起きないようにしたもの
である。
また、前記したようにフィルム2の非孔部分91にて前
記紙カス除去工程を実施しているので、フィルム面のイ
ンタ4を清掃されているので、インク4等が空気吸引ガ
イド57内に吸い込まれたり、吸着ベルト15にインク
4が付着するというような問題を防Il:することもで
きる。
ここで、一連の配録動作が終了した時のフィルム2の動
作に付いて述べる。
一連の記録動作が終了した後、一定時間の間、フィルム
2は記録時の移動速度より遅い速度で移動させている。
これは、一連の記録動作が終了1ノないうちはサーマル
ヘッド1の加熱索子3・・・の部分からインク4が枯渇
するのを防止するために行なっているのである。その後
、前記した紙カス除去T程を一定時間つづ11、その後
フィルム2の非孔部分91でフィルムカー1〜リツジ4
0のフィルlい露出部86を覆うようにしている。
ところで、第1の余剰インク掻取り部材41.90は弾
性部材からなっており、そのサーマルヘッド1に向かっ
たエツジは、フィルム2の下面に位置してサーマルヘッ
ド1に密着し、サーマルヘッド1の壁面を通して流れ落
ちるインク4を、フィルム2の多数孔部分92の小孔2
a・・・を通してフィルムカートリッジ40のインク供
給部内に回収できるようになっている。前記第1、第2
の余剰インク掻取り部(イ41.90、及び42.89
はフィルムカートリッジ40の内部と外部の空気やイン
ク4の出し入れを防止する非通気性の材料で出来ている
つぎに、フィルム2の小孔2aの径と小孔28間のピッ
チの関係に付いて第8図を参照して説明する。
図中矢印lはフィルム2の移動方向を示し、小孔2aの
中心を結ぶ線は矢印Iに対して一辺が直交する正三角形
からなっている。図中1」、■は加熱素子3の形状寸法
で、それぞれ、1001.t m〜125I1mとなっ
ている。図中りは小孔2aの径で実施例では、25 t
、t m 、小孔2aの中心間距離Pは45μmで、小
孔2aと小孔2aの最少距離りは20μmとしている。
実験によれば、前記した記号を用い、隣合う小孔2a間
の最大距離をPとすればH≧2P、V≧2P十りの関係
式を満たすことと、実施例のように解像力8本/ nm
の場合には、小孔2aの径りがD=15〜35ttm、
PがP−40〜50μmの範囲に入るようにすることが
良い印字品質を得るために必要だった。
加熱素子3の形状に付いても良い印字品質を達成し、記
録時の熱効率を向上するために特別の配慮が必要となる
第14図で加熱素子の断面形状を示す。
ここで、加熱素子3及び電気導体108.121は、A
ffi203などの薄い耐摩耗性絶縁111136で覆
われている。さて、加熱素子3が電圧印加され急速に加
熱され、気泡(バブル)が発生し、この圧力によりイン
ク4の充填された小孔2a内のインク4が急速に噴出さ
れ記録されるが、本実施例では加熱素子3の抵抗を30
00に選び、24Vをパルス幅10μ secで印加し
て記録用インクを噴出させ、記録を行なうようにしてい
る。このどき、消費されるエネルギは約21008ro
/素子である。
このエネルギは、加熱素子とフィルム2の隙間124の
厚さTが3μm以上であるとほぼ一定であるが、Tがi
 Q 1t m以上になると噴出力が悪くなり、印字品
質が悪化してくる。また、■が3μrn以下になると加
熱素子3当りのインクの消費エネルギは2100以上に
なり、王を小さくすればするほど大きなエネルギが必要
となることがわかった。そこで、本実施例では、T=3
μmとした。図中、122はガラスゲレース層を示す。
次に加熱索子3の耐久性等の点から次のような改善が図
られている。
すなわち、特願昭59−11851号で提案されている
ように、加熱素子、(発熱抵抗体)として、酸化ルテニ
ウlいを主成分とし、M(MはCa、5r1Ba1Pb
、B i、T/lから選ばれた少なくとも一種)の酸化
物をM/Ru(原子比)で0.6〜2含有する金属酸化
物薄膜を用いている。
このように金属酸化薄膜を用いることにより、従来のよ
うな酸化による抵抗値の変化を考慮する必要が無くなり
、大きな電力を印加して高温にすることが可能となり、
また長時間使用における安定性が増す。また、この金属
酸化物薄膜は比較的高いシート抵抗値を有するため、高
い発熱密度を得るのに比較的小さい電流ですむ。そのた
め、従来のごとく発熱抵抗に接続される導電層に流れる
電流が少なくなり、この部分からの発熱を低減できる。
よって、印字の際に起こるいわゆる印字ボケを低減でき
る。また、かかる薄膜は正の抵抗温度計数を有するので
SnO2系材利が有している欠点を改良でき、初期から
大きな電力を印加することができ、高速化に好適で有る
等の特長がある。
次にサーマルヘッドの構造について第11図にもとづき
述べる。
加熱素子3の構造【3ついては第14図で述べたが、本
実施例では、加熱素子3及び電気導体108.121は
約15μmのポリイミドフィルム123上に形成されて
おり、これがアルミニュームからなる金属製支持体13
7tこ接着固定される構造となっている。消費Jネルギ
配分の4綽から推定されることは、加熱素子3のパルス
的加熱により消費されるエネルギの大部分く70%以上
)がインク4の噴出に使用されるのではなく、ポリイミ
ドフィルム123やフィルム等を蓄積されるということ
である。なお、119は1ノーマルヘツド1のドライバ
、120(よ保護カバーである。
こうして、実施例のようにA4縦送りのラインプリンタ
で解像力8本/ nvnで、記録速度40m/Vであれ
ば、例えはグラフィック記録のように高被覆率の記録を
行なう場合など、1J゛−マルヘッド1の全消費エネル
ギの最大値は約120Wにもなり、その内約107W分
が上記ポリイミドフィルム123やフィルムに蓄積され
ることになってしまう。
このような熱蓄積は、フィルム2やインク4の濃度をイ
ンク4の沸点近くまで上昇させ、したがって、熱蓄積の
ある場合とない場合でインク4の噴出の状況そのものを
変えてしまう。つまり、記録の熱層歴が記録画像の濃度
にムラを生じさゼるという問題をひき起こしてしまう。
しかして、本実施例では厚さ約15μmのポリイミドフ
ィルム123の上に加熱素子3を電気導体108.12
1を形成し、これをアルミニュームからなる金属性支持
体137に接着しているので加熱素子3で発生し、蓄積
した熱エネルギは速やかに金属製支持体137に伝達・
拡散する。
金属製支持体137に拡散した熱エネルギは、当接支持
体が金属製であるため、極めてて速やかに熱伝導し、加
熱素子3の部分を冷却するように作用する。こうして、
加熱索子3の加熱サイクルを短縮でき、記録速度を上昇
させることが出来るのである。
次に第9図および第10図(a、)、(b)にしたがい
、サーマルヘッド1のインク有無検知素子109.11
2の構造について述べる。本実施例ではサーマルヘッド
1の両端に電気導体をつき合わせlごインク有無検知素
子の露出導体部iio、i11があって、この露出導体
部110,111は耐摩耗・絶縁膜136がなく直接イ
ンク4に接触するようになっている。
ところで、インクの導電率は、10’S/cmで電圧が
印加されればわずかな電流を流すことができる。この状
態を第10図(a)に示す。前記露出導体部110,1
11にスイッチSWによって0N−OFFL、電圧パル
スを送ると、もし、第10図(a>のようにインク4が
サーマルヘッド1の頂点にあれば、スイッチs WがO
NになったときQ点の電圧は前記露出導体部110.1
11間に電流が流れるために一時的に低下する。この信
号を増巾し、インク有りを検知するようにしている。第
10図(b)のようにインク4が無いときは前記したと
同様のスイッチSW動作をしても電流が流れないので、
前記したような電圧降下は生じない。
これによって、インク4が無いことを検知でき、記録動
作を禁1[することができる。以上、記述1./たよう
に本実施例ではさらにサーマルヘッド1の加熱素子3・
・・の列の両端にインク有無検知素子109.112を
付IJたので、さらに、インク4が無いとき加熱索子3
・・・を加熱し、空炊きすることによって加熱素子3を
損傷してしまうというような問題を無くすことができる
のである。
つまり、例えばjJO熱素子列3・・・の一端側には、
インク4があり、他端にはインク4が無い時でも、この
インク有無検知素子109,112の信号のANDでイ
ンク有無を検知しているので、インク無しを検知できる
のである。
本実施例では、前記したようにサーマルヘッド1にイン
ク有無検知素子109.112を設けるとともに、イン
ク容器64にもインク検知用L FD75とインク検知
用フォトセンサ76からなる補充インクの有無検知手段
を設けたことである。
この両インク有無検知手段は前述したようにそれぞれ独
自の役割を持つと同時に、以下に記述するように、それ
ぞれの状態の組み合ゼに応じて本実施例の記録装置に様
々の動作をさせることかできる。
まず、本実施例では前記したサーマルヘッド1のインク
有無検知手段109,112は常時電圧を印加すれば、
インク4が電気分解してしまい、水素や酸素などのガス
が発生したり、前記露出導体部110,111を腐蝕し
てしまうという問題があるため、記録動作に先だって前
記露出導体部110.111に電圧を印1)■シ、イン
ク有無の検知をしているのである。
さらに、こうすることによって、記録動作の開始、例え
ば記録用M8を給紙してしまった後で記録中に記録動作
を中11ニし、しばらく経過した後、つまりサーマルヘ
ッド1にインク4が到達したあと、記録動作と再起動し
たときは、フィードローラ等の慣性によって記録用紙の
正確な位置がずれてしまうという問題も事前に予防でき
る。
また、本実施例では、上記サーマルヘッド1のインク有
無検知動作によりインク無を検知したときは、フィルム
駆動モータ52を駆動しフィルム2を第6図矢印G及び
Fのように一定時間の間、往復移動動作させた後、再び
前述したサーマルヘッド1のインク有無検知動作を行な
いインク有無を検知するようにしている。
このため、一時的に停止して、サーマルヘッド1の加熱
素子列3・・・からインク4が蒸発1ノで無くなってし
まっても、上記インク有無検知動作の再動作によって、
フィルムカートリッジ40内部までインク4が無いのか
どうかも検知できるし、新しいフィルムカートリッジ4
0をセットしたばかりでインク容器64からフィルムカ
ートリッジ40内のインク供給部材37.39までイン
ク4が到達したかどうかも確認できるのである。
こうして、サーマルヘッド1のインク無が検知されたと
きは、当該記録装置が接続されている画像又は文字又は
データ等の処理装置133の表示部にインク無に関する
状態表示を行ない、操作者に対処を指示するようになっ
ている。
ところで、前記したサーマルヘッド1のインタ有無検知
動作及びインク有無検知信号とインク容器64の補充イ
ンクの有無検知信号と配録装置の動作は密接に関連して
いる。実際、本実施例では、サーマルヘッド1のインク
有の検知信号とインク容器64のインク有の検知信号が
同時に発生したときのみ被記録材、つまり配録用紙8を
前記加熱素子3に向って給送するようにしている。これ
によって、記録中にインク4が無くなり、記録動作を中
断しなければならない危険は事前に防止できる。
また、前述したようにサーマルヘッド1のインク無の検
知信号と前記インク容器64の補充インク有の検知信号
が同時に発生したときは、フィルム駆動モータ52やフ
ィルム移動用駆動軸87.88等からなるフィルム移動
機構を動作させ、サーマルヘッド1の加熱素子3にイン
ク4が到達するを断つことができるようになっている。
このとき、フィルムの移動速度は通常記録時には20 
s / Vで移動させているが、それよりもゆっくりと
した速度、実施例では5 m / Vで動作させている
。このことによって、インク4が無い時にサーマルヘッ
ド1とフィルム2の溜擦によって、電気導体108.1
21の耐摩耗絶縁膜が破損してしまうのを防止している
このように、サーマルヘッド1のインク無の検知信号が
インク有の信号に変わるまで前記フィルム移動機構を動
作させて、フィルム2を往復移動させるようにしている
そして、前記した画像又は文字又はデータ処理装置13
3の表示部分に「持ち」状態を表示し、サーマルヘッド
1にインク4を供給している途中にあることを知らせる
ようにしている。
ところで、サーマルヘッド1のインク有の検知信号とイ
ンク容器64の補充インク無しの検知信号が同時に発生
したときは、当該記録装置の表示部か画像又は文字又は
データ等の処理装置133にインク補充を指示する表示
を行ない、操作者にインク容器64を交換して新たなイ
ンク4を補充させる。こうして、新たなインク容器64
が取付けられ、インク容器64の補充インク無の検知信
号がインク有の検知信号に変ってからは、一定時間の間
記録動作を中止し、つまり、加熱素子3に向って記録用
紙8を移送することを禁止するようにもしている。これ
は、フィルムカニ1〜リツジ40内のインク供給部材3
7.39に充分なインク4が浸みわたり、フィルム2に
インク4か常に同じ状態で供給されるようにlノでいる
のである。
また、本実施例では、前記したサーマルヘッド1のイン
ク無の検知信号とインク容器64の補充インク無の検知
信号が同時に発生したことを知る手段によって、フィル
ムカートリッジ40が、当該記録装置にセットされてい
ないことを検知している。この模様を第15図に示す。
実際、上記した状態ではフィルムカー1〜リッジ40が
セラ[・されてない場合ど、フィルムカー1−リッジ4
0がセラi〜されていても、サーマルヘッド1にもイン
ク容器64にもインク4が無い状態とを示しているが、
しかし、とららの場合も操作者に大きな意味でインク補
充を指示しているのである。
そして、これによって、フィルムカー1〜リツジ40の
当該記録装置にセットされているかどうかを検知する手
段を有さなくともサーマルヘッド1のインク無しと容器
64の補充インクなしが発生する。はとんどの場合が実
質的にフィルムカー1〜リツジ40がセラ1〜されてな
いことを意味しているのである。こうして、本実施例で
はサーマルヘッド1のインクなしどインク容器64の補
充インクなしの検知信号が同時に発生したことを検知し
て、フィルムカートリッジ40のWIIR有無と検知す
るようにしている。
つぎに、第11図にしたがって、サーマルヘッド1の全
体の構造を記述する。
図中137は、アルミニュームからなる金属製支持体で
、サーマルヘッド1は金属製支持体137の両サイドに
金属製冷却部材114.115を有し、金属製冷却部材
114.115の表面に温度検知素子117.118を
有している。図中113.116はサーマルヘッド1の
発熱体であって加熱素子3に平行して、その近傍に配置
されている。
53一 本実施例では、環境の変化や加熱素子3の熱層歴に応じ
てサーマルヘッド10発熱体113.116を温度検知
素子117.118の出力信号によりON又は0FFb
てサーマルヘッド1の頂点部分が一定渇度になるように
制御している。
まず、金属製冷却部材114.115は、フィルム2に
直接接触し、外気温の上昇や熱願歴によるサーマルヘッ
ド1の温度上昇を有効に冷却し、インク4の蒸発を抑え
ることかでき、かつサーマルヘッド1の頂点部分の熱層
歴を速やかに温度検知素子まで伝導させ、サーマルヘッ
ド1の加熱素子3・・・の近傍を常に一定のン晶度に制
御することができる。
また、加熱素子30両側に前記金属製冷月1部材117
.118とナーマルヘッド1の発熱体113.116を
配置して、フィルム2が往復移動しても加熱素子3の表
面まで搬送されるインク4やインクの充填された小孔2
aの部分を記録に先だって予め加熱し、加熱素子3に加
える電圧パルスにより供給されるエネルギを小さくする
ように1)−、54−− ている。
なお、第15図中、119はサーマルヘッドのドライバ
、126〜132はドライブ回路部である。
以上説明したように上記実施例によれば、前記フィルム
2の移動位置を検知するためのフィルム位置検知手段1
43を設けているので、記録媒体としてのフィルム2の
多数孔部分92と、非孔部分91を持つフィルム2の場
合、多数孔部分92の各端が加熱素子3・・・に到達し
てから記録を開始するようにすることができ、多数孔部
分92の各端から各端まで有効に使用することができ、
したがって、多数孔部分92の面積を可能なかぎり小さ
くでき、したがって、前記フィルム2の製造も容易にな
る。また、当然非孔部分91を加熱素子3・・・で急速
加熱するという問題もない。さらに、無端状(エンドレ
ス)でないフィルム2の場合には前記フィルム2の巻き
終り、始めを事前に検知でき、正確にかつ有効に前記フ
ィルム2の往復移動を行なうことができる。さらに、フ
ィルムカートリッジ40のフィルム露出部86に前記フ
ィルム2の非孔部分91を位置させ、フィルムカー1〜
リツジ40の密閉化を実施づるときも正確にフィルム2
を移動することが出来る。
また、前記フィルム位置検知手段171I3を、フィル
ム2を巻付ける巻付は軸36.38に取付けられた位置
割出し盤80と、この位置割出し盤80に形成された位
置検出用スリンh81.82を検出する位置検出器79
とを具備した構成としたので、フィルム2自体に目印を
つけ、これをフィルム移動路の際にKG l−1だ検知
手段で検知してフィルム位置を割り出づのに比較して、
広い空間に検知手段を設けることができ技術的に製造的
に容易になるなどの特徴が有る。
なお、上)ホの一実施例の説明において、記録媒体とし
てのフィルムに小孔を設けたものに付いて説明したが、
本発明はこれに限らず、凹部であっても同様の目的を達
成できることは勿論である。
その仙、本発明は、本発明の要旨を変えない範囲で種々
変形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効宋] 本発明は以上説明したように、多数の小孔または四部を
有した記録媒体に記録用インクを充填し、インクの充填
されl;小孔または凹部が加熱素子表面に達した際に加
熱素子を選択的に加熱させることによって、発生する気
泡の圧力により前記小孔または凹部中のインクを被記録
部材に向けて噴出させることにより被記録部材に記録を
行なう構成どするとともに、前記記録媒体の移動位置を
検知するための記録媒体位置検知手段を設け、記録媒体
のある部分を所定の位置に適宜対向させることができる
構成としたものである。したがって、目詰まりがなく、
高速記録が可能で、しかも、むだのない効率の良い動作
が行なえる記録装置を提供できるどいった効宋を奏する
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示づもので、第1図は記録
原理の説明図、第2図は概略的縦断側面図、第3図は概
略的縦断正面図、第4図(a)はフィルム移動機構の駆
動部側面図、第4図(b)はフィルム移動機構の駆動部
平面図、第5図はフィルムカートリッジの斜視図、第6
図はフィルム移動機構及びインウ供給部の斜視図、第7
図は排紙口−ラ部の斜視図、第8図は小孔の径及びピッ
チと7JII熱素子形状の関係を示す図、第9図はサー
マルヘッドのインク有無検知手段を示す斜視図、第10
図(a>は、インク荷時のインク有無検知手段の動作説
明図、第10図(b)はインク無時のインク有無検知手
段の動作説明図、第11図はサーマルヘッドの断面図、
第12図はフィルムの多数孔部と非孔部の形状説明図、
第13図はフィルム速度と記録濃度の関係を示す図、第
14図は加熱素子の近傍の構造を示1図、第15図は電
子制御回路の概略図である。 1・・・1ノーマルヘツド、2・・・記録媒体(フィル
ム)、2a・・・小孔、3・・・加熱素子、4・・・記
録用インク、5・・・インクの充填された小孔、6・・
・噴出されたインク滴、7・・・インク滴の噴出された
小孔、8・・・被記録(イ(81シ録用1ft)、36
.38・・・配録Ktt4巻き(Jけ軸(フィルム巻き
句1−J軸)、40・・・記録媒体カートリッジ(フィ
ルムカートリッジ)、52・・・記録媒体駆動モータ(
フィルム駆動モータ)、77・・・カー1ヘリツジの容
器部、79・・・記録媒体位置検知器(フィルム位置検
知器)、80・・・記録媒体位置割出し盤(フィルム位
置割出し盤)、81・・・記録媒体第1位置検知用スリ
ット(フィルム第1位置検知用スリット)、82・・・
記録媒体第2位置検知用スリット(フィルム第2位置検
知用スリット)、87.88・・・記録媒体移動用駆動
軸(フィルム移動用駆動軸)、91・・・フィルムの非
孔部分、92・・・フィルムの多数孔部分、143・・
・記録媒体位置検出手段(フィルム位置検出手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第8図 第9図 (a)(b) 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の小孔または凹部を有した記録媒体に記録用
    インクを充填し、インクの充填された小孔または凹部が
    加熱素子表面に達した際に加熱素子を選択的に加熱させ
    ることによって、発生する気泡の圧力により前記小孔ま
    たは凹部中のインクを被記録材に向けて噴出させること
    により被記録材に記録を行なう記録装置であって、前記
    記録媒体の移動方向の位置を検知するための記録媒体位
    置検知手段を設けたことを特徴とする記録装置。
  2. (2)記録媒体位置検知手段が、記録媒体を巻付ける巻
    付け軸と連動する位置割出し盤と、この位置割出し盤に
    形成された位置検出用スリットを検出する位置検出器と
    を具備してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の記録装置。
JP13340585A 1985-06-19 1985-06-19 記録装置 Pending JPS61291145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340585A JPS61291145A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340585A JPS61291145A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291145A true JPS61291145A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15103983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340585A Pending JPS61291145A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61273975A (ja) 記録装置
US4801951A (en) Thermal ink-jet type image forming apparatus
JPS62119042A (ja) 記録装置
JPS61291145A (ja) 記録装置
JPS6264554A (ja) 記録装置
JPS61291161A (ja) 記録装置
JPS61291160A (ja) 記録装置
JPS623959A (ja) 記録装置
JPS6230041A (ja) 記録装置
JPS623977A (ja) 記録装置
JPS62116165A (ja) サ−マルヘツド
JPS61283548A (ja) 記録装置
JPS61291162A (ja) 記録装置
JPS61286139A (ja) 記録装置
JPS61274950A (ja) 記録装置
JPS62142654A (ja) 記録装置
JPS61291146A (ja) 記録装置
JPS61283551A (ja) 記録装置
JPS62142653A (ja) 記録装置
JPS61286151A (ja) 記録装置
JPS61274947A (ja) 記録装置
JPS61286142A (ja) 記録装置
JPS61291147A (ja) 記録装置
JPS623957A (ja) 記録装置
JPS61274948A (ja) 記録装置