JPS6129009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129009Y2
JPS6129009Y2 JP4105180U JP4105180U JPS6129009Y2 JP S6129009 Y2 JPS6129009 Y2 JP S6129009Y2 JP 4105180 U JP4105180 U JP 4105180U JP 4105180 U JP4105180 U JP 4105180U JP S6129009 Y2 JPS6129009 Y2 JP S6129009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
cold water
water tank
liquid level
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4105180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56141982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4105180U priority Critical patent/JPS6129009Y2/ja
Publication of JPS56141982U publication Critical patent/JPS56141982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129009Y2 publication Critical patent/JPS6129009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷凍機ユニツトに連なる蒸発器を内
蔵し、水等の凍結可能な液体(以下水という)を
入れた冷水タンクに飲料の冷却管または貯液タン
クを浸漬し、飲料の冷却管または貯液タンクから
冷水タンクの外部に飲料の供給口と注出口とをそ
れぞれ導出し、この注出口に注出コツクを連結し
てなり、冷凍ユニツトの運転によつて冷水タンク
内の水を冷却し蒸発器の周りに氷を生成させ、飲
料の供給口から飲料を導入し、前記冷却管または
貯液タンク中で氷の融解熱を利用して冷却し、注
出コツクを開閉し注出できるようにしてなる飲料
冷却注出機に係り、特に冷水タンク内の蓄氷制御
に関する。
一般にこの種の飲料冷却注出機は、冷凍機ユニ
ツトに連なる蒸発器の周囲に着氷する氷の氷厚を
検知し、冷凍機ユニツトの運転の起動、停止を制
御するのみで、何らかの原因で氷厚を検知する製
氷検知器が電気的な導電状態で短落した場合、冷
凍機ユニツト運転が連続運転状態になり冷水タン
ク内に入れられている水が全面凍結し、同様に冷
水タンク内に浸漬して設けた飲料の冷却管または
貯液タンク内の飲料が凍結し、飲料の注出が不可
能になる欠点があつた。
また、凍結によつて冷水タンク内の水の体積膨
脹および冷却管または貯液タンク内の飲料の体積
膨脹によつて、冷水タンクおよび冷却管または貯
液タンクが破損する等、異常事故の発生が予想さ
れる欠点を有していた。
さらにまた、冷凍機ユニツトが連続運転状態に
なるため、冷凍機ユニツトの運転率の増加および
冷水タンク内の水の凍結によつて蒸発器と水との
熱交換が所定の効率で行なわれず、蒸発器内の低
温冷媒液が圧縮機に低温冷媒液の状態のままほと
んどが戻され、液圧縮を引き起こし冷凍機ユニツ
トの圧縮機の破損を招く等、重大な故障の原因に
なるなどの問題を有していた。
本考案は、かかる欠点を解消した飲料冷却注出
機を提供するにある。
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第2図
によつて詳述する。
この装置の主なる構成は、冷水タンク1、蒸発
器5を含む冷凍機ユニツト4、飲料の冷却管8、
製氷検知器10および液位検知器12からなつい
る。冷水タンク1は、その上部に連通した筒状体
2を有し、外部を断熱材14で断熱し、内部には
冷凍機ユニツト4に連なる蒸発器5を設け、水3
を液位Aまで封入してある。
また、冷水タンク1の底部からポンプ7で水3
を矢印のように上部に導き、冷水タンク1内の水
3を撹拌して温度を均一にするようになつてい
る。冷水タンク1内に設けられた蒸発器5の内部
には、冷凍機ユニツト4によつて作られる低温の
冷媒が流され、蒸発器5の周囲に氷6を生成する
ようになつている。
なお、氷6を生成する装置としては、冷媒を蒸
発器5中に通す方式でなくとも他の、例えばサー
モエレメント等を使用する電気的な方式であつて
も差しつかえない。10は蒸発器の周りに着氷す
る氷6の氷厚を検知する製氷検知器で、同検知器
10からの信号は鎖線11Bで示す信号伝達経路
を通して、冷凍機ユニツト4のへ伝達され、その
駆動停止を制御するようになつている。製氷検知
器10としては、内部にガスまたは液体を封入し
てなり、冷却または凍結等、封入ガスまたは液体
の温度変化による体積膨脹を電気的な信号として
とりだす、例えばサーモスタツトとか、液体と氷
の電気伝導度の差を利用した電気的製氷検知器と
か既存の種々の技術を利用できる。
冷水タンク1の上部に設けた筒状体2には液位
検知器12を設けてあり、冷水タンク1内の蒸発
器5の周囲に氷6を生成させることにより、冷水
タンク1内の氷6を含む水3の体積が増加して液
位が液面Aから液面Bに上昇したとき、その液面
Bを検知して、鎖線13で示す信号伝達経路を介
して冷凍機ユニツト4に対し駆動停止信号を出す
ようになつている。液位検知器12は空気と水の
電気伝導度の差を利用したもの、または筒状体2
の液面にフロートを浮かしてこれの上下により、
マイクロスイツチ等を直接開閉するもの、あるい
は光電管等を用いた光学的な液位検知器とか液位
の差で働らく圧力スイツチで検知するもの等、
種々の技術が利用できる。
なお、筒状体2内の液面は冷水タンク1と筒状
体2の連結部に図示していない例えば絞り等を入
れてポンプ7の循環による影響を直接うけない構
成としてあり、筒状体2は冷水タンク1の断面積
に比べて小さな断面積としてある。また、前記製
氷検知器10と液位検知機12は第2図に示すよ
うに電気的に直列に接続され、いずれか一方が停
止信号を出しているときは冷凍機ユニツト4の運
転を停止させるようになつている。
前記冷水タンク1内には、飲料の冷却管8が浸
漬螺設されている。この冷却管8の第1図におい
て左方下部側の一端は外部に導出されて図示しな
い飲料の供給口に接続され、同じく第1図におい
て右方上部側の他端は注出コツク9に接続され、
この注出コツク9を開いて飲料を注出するとき、
該注出に伴つて冷却管8中を流れる飲料を前記水
3および氷6により冷却し、冷たい飲料として注
出し得るようになつている。
次いで本装置の動作について説明する。氷6の
量が少なく、製氷検知器10と液位検知器12が
冷凍機ユニツト4に運転起動の信号を出している
ときは、冷凍機ユニツト4が作動し、冷水タンク
1内の水3を冷却し、蒸発器5の周囲に氷6を生
成する。次第に氷6の氷厚が増すにつれ水3と氷
6を合わせた体積は体積増加を起こし、筒状体2
の液面は液面Aから液面Bに上昇していく。筒状
体2の断面積は冷水タンク1の断面積より小さく
とつているため、冷水タンク1内の水3のわずか
な体積変化を筒状体2の液位変化(液面B−液面
A=H)として大きくとりだせる。他方、製氷検
知器10は、蒸発器5の周囲に次第に着氷してい
く氷6の氷厚を検知する。このように液面検知器
12が液面Bを検知して冷凍機ユニツト4の運転
停止信号を出すか、製氷検知器10が氷6の氷厚
を検知して冷凍機ユニツト4の運転を停止する信
号を出すかのどちらか一方が先に検知した信号に
よつて冷凍機ユニツト4の運転が停止する。
このように両者によつて冷凍機ユニツト4が駆
動制御されることになるが、設定の仕方として冷
水タンク1内に貯える氷6の所定量を製氷検知器
10で制御し、製氷検知器10が何らかの原因で
その機能を果さず冷凍機ユニツト4を停止する信
号を出さない時、液位検知器12が筒状体2の液
面Bを検知することにより、冷凍機ユニツトの運
転を停止させ、冷水タンク1内の水3の全面凍結
または飲料の冷却管8内の飲料の凍結を防止する
ことができる。
また、製氷検知器10と液位検知器12の関係
を逆に設定することにより、逆の検知信号によつ
て冷凍機ユニツト4の駆動制御が行なえることは
言うまでもない。
なお、筒状体2は第1図では、冷水タンク1の
上部に連通して設けたが、冷水タンク1の任意な
個所に連通しても冷水タンク1の上面より高位に
突出させることにより、同様の制御が行なえるこ
とはいうまでもない。
さらにまた、製氷検知器10は第1図および第
2図においては1個使用または1ケ所で氷6の氷
厚を検知して冷凍機ユニツト4の運転の駆動制御
をするようにしたが、第3図に示すように製氷検
知器15を更に、別に併設して設け、第4図に示
すように電気的に接続することにより後述するよ
うな制御を行なうことができる。
すなわち、冷凍機ユニツト4の冷凍性能は外気
温度によつて大きく左右され、例えば外気温が35
℃以上の高温時、あるいは10℃以下の低温時にお
いては常温時に比べて低下するのは周知の通りで
ある。この傾向は冷凍機ユニツト4から蒸発器5
へ冷媒を循環させるとき、冷媒の膨脹を起させる
のに自動調節機能をもつた膨張弁の代用として細
管を通して減圧膨脹させるキヤピラリー膨脹式の
ものは特に顕著にあらわれる。特に外気温が低温
の場合、冷媒の循環が低下し、冷凍性能が低下す
る。また、外気温が高温の時には、冷媒が凝縮し
きれず、冷凍性能が低下する傾向がある。
蒸発器5に冷凍機ユニツト4から低温冷媒を循
環して、蒸発器5の周囲に氷6を生成させる場
合、常温時には蒸発器5の全体に、ほぼ均一な氷
厚で着氷していた水が、10℃以下の外気温におい
ては蒸発器5の入口部にのみ団子状に成長し、出
口附近にはほとんど着氷せず、製氷検知器10の
位置によつては、所定量の氷6の製氷制御ができ
なかつたり、あるいは冷水タンク1が小型のた
め、蒸発器5と冷却管8との位置関係が近接して
設けられている場合、蒸発器5の周囲に着氷した
氷6によつて冷却管8が包まれてしまい、冷却管
8内の飲料が凍結する等、問題が生じることがあ
つた。このような氷6の蒸発管5の周囲への異形
着氷や所定量の氷6の製氷制御ができなくなる欠
点は、最も異形に氷6が成長する箇所に製氷検知
器10と別な製氷検知器15を併設することによ
つて解消できる。
また、前述した実施例は、冷却管8中に飲料を
通して冷却し注出するようにした飲料冷却注出機
に本考案を適用した例を示したが、本考案は、冷
却管8の代りに図示していない貯液タンクを浸漬
して設け、この貯液タンクの飲料の供給口および
注出するための注出管、注出コツクを連結し、該
貯液タンク内で飲料を冷却、貯液して適宜に注出
する方式の飲料冷却注出機にも同様に適用できる
ことは言うまでもない。
以上、説明したように本考案によれば、安定し
た製氷制御ができ、冷却管8または貯液タンク内
の飲料や冷水タンク1内の水3の全面凍結を防止
でき、異形着氷もなく冷凍機ユニツト4の運転保
護もでき、高能率の飲料の冷却注出が可能になる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概要断面図、
第2図は第1図に示した装置の要部電気系統図、
第3図は本考案の他の実施例を示す概要断面図、
第4図は第3図に示した装置の要部電気系統図で
ある。 1……冷水タンク、2……筒状体、3……水、
4……冷凍機ユニツト、5……蒸発器、6……
氷、7……ポンプ、8……冷却管、9……注出コ
ツク、10,15……製氷検知器、12……液位
検知器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 冷水タンク中の水を冷却して該冷水タンク内
    に氷を生成すると共に、該冷水タンク内に飲料
    の冷却管または貯液タンクを浸漬し、該冷却管
    または貯液タンクに対して飲料を供給可能にす
    ると共にこれらから注出コツクを介して飲料を
    注出するようにした飲料冷却注出機において、
    内部に水を封入する冷水タンクと、同冷水タン
    クに接続され該冷水タンクの上面よりさらに上
    方まで伸びて上部を大気へ開放された筒状体
    と、同筒状体における前記冷水タンクの上面よ
    り高い位置の液面の変化を検知する液位検知器
    と、氷の生成部に対応して設けられ氷の厚さを
    検知する製氷検知器とを具備し、前記液位検知
    器と製氷検知器の両者により氷生成装置の運転
    を制御するようにしたことを特徴とする飲料冷
    却注出機。 2 製氷検知器を複数個所に設け、いずれか1つ
    が作動したとき氷生成装置の運転を停止させる
    ようにした実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の飲料冷却注出機。
JP4105180U 1980-03-28 1980-03-28 Expired JPS6129009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105180U JPS6129009Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105180U JPS6129009Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56141982U JPS56141982U (ja) 1981-10-27
JPS6129009Y2 true JPS6129009Y2 (ja) 1986-08-27

Family

ID=29636437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105180U Expired JPS6129009Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129009Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514522A (ja) * 2011-03-17 2014-06-19 ネステク ソシエテ アノニム 熱交換のためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514522A (ja) * 2011-03-17 2014-06-19 ネステク ソシエテ アノニム 熱交換のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56141982U (ja) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1277290C (en) High efficiency method and apparatus for making and dispensing cold carbonated water
US6370892B1 (en) Batch process and apparatus optimized to efficiently and evenly freeze ice cream
US2641109A (en) Multitemperature refrigerating system
US6119472A (en) Ice cream machine optimized to efficiently and evenly freeze ice cream
JPH0663697B2 (ja) 炭酸飲料分配装置
US6119464A (en) Beverage servers and their controlling methods
US6581391B2 (en) Ice thickness control system and sensor probe
US20010037656A1 (en) Ice cream machine including a baffled evaporator
JPS6129009Y2 (ja)
CN201363994Y (zh) 液体低温冷却装置
US4185467A (en) Icemaker liquid refrigerant defrost system
US5379603A (en) Method and apparatus for prechilling tap water in ice machines
US3299663A (en) Refrigerator mounted cold water system
KR100868068B1 (ko) 해수 내지 오존수 제빙기
US3465537A (en) Icemaker using condenser cooling water as thawing medium
JPH068467Y2 (ja) 冷水装置
CN205448484U (zh) 一种饮料速冷机
CN211177546U (zh) 一种双模式制冰制冰水系统
JP3657668B2 (ja) 飲料冷却機
US20170146279A1 (en) Stand-Alone Ice Making Appliances
US2787131A (en) Water cooling refrigerator
WO2023123264A1 (zh) 制冰组件及其制冰控制方法与装置和制冷设备
WO2023123268A1 (zh) 制冰组件及其制冰控制方法与装置和制冷设备
JPH08170868A (ja) 飲料冷却機
WO2023123267A1 (zh) 制冰组件以及制冰控制方法与装置和制冷设备