JPS61289407A - 移動体の位置検出方式 - Google Patents

移動体の位置検出方式

Info

Publication number
JPS61289407A
JPS61289407A JP13133285A JP13133285A JPS61289407A JP S61289407 A JPS61289407 A JP S61289407A JP 13133285 A JP13133285 A JP 13133285A JP 13133285 A JP13133285 A JP 13133285A JP S61289407 A JPS61289407 A JP S61289407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
moving body
address
moving
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13133285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625935B2 (ja
Inventor
Ichiro Kono
一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP60131332A priority Critical patent/JPH0625935B2/ja
Publication of JPS61289407A publication Critical patent/JPS61289407A/ja
Publication of JPH0625935B2 publication Critical patent/JPH0625935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は移動体の位置検出方式に関する。
背景技術 移動体の位置を検出する方法としては近接スイッチを用
いたり、移動体の車輪の回転によるパルスを計数して移
動距離を算出したりする方法や、また移動体の線路に沿
って導線対を設置し導線対のパターンの組合わせを移動
体に設けたアンテナによって検知し、あるいは移動体上
に設けたアンテナより信号を送信し地上側で受信して移
動体の位置を検出する方法などがある。この導線対を用
いる典型的な先行技術は第8図に示されている。
位置検出の必要な区間をPI、P2.P3.・・・の複
数区間に分割し、この区間毎にたとえば第1表に示すよ
うな2進数を割り当てる。
この2進数の桁数(この先行技術例では3)に対応した
導線対21,22.23を設置し、この導線間隔が閉じ
ているか開いているかで上記2進数の0.1を区別し、
上記番地数に対応して導線対のパターンを形成する。ま
た各導線対21.22.23には対間結合が生じないよ
うな交叉を設ける。移動体にアンテナ24,25.26
を取付け、地上側より各導線対21,22.23に信号
を送り、これを移動体のアンテナ24 、25 、26
で検知し、あるいは移動体側のアンテナ24゜25.2
6から信号を送信し、地上側で各導線対の受信レベルを
監視しこれによって前述の2進数を読取り、移動体が前
記区間のいずれに存在するかを検出しようとするもので
ある。
発明が解決しようとする問題点 このような先行技術のうち、近接スイッチを用いる方式
は検出回線が高価複雑であり、車輪の回転による方式で
は誤差が生じ長距離にわたる位置検出には不適当である
。また前述のような導線対を用いる方式は導線対の対数
が多くてコストが高くなるという問題があった。このた
め簡単な構成で確実に移動体の位置検出ができる移動体
の位置検出方式が所望されていた。
問題点を解決するための手段 本発明は移動体の移動方向に沿って復線と復線を配設し
、復線と複線の一方端部に交流電源を接続し、復線と復
線の他方端部を相互に接続し、復線と復線の少なくとも
一方はジグザグに形成されかつループが部分的に形成さ
れてコード化が行なわれ、このコード化が行なわれてい
る復線または復線に電磁結合するコイルを移動体に搭載
し、この検出コイルからの出力に基づき移動体の移動方
向に沿う位置を検出することを特徴とする移動体の位置
検出方式である。
作用 本発明に従えば、移動体の移動方向に溢って復線と復線
を配設し、復線と復線の一方端部に交流電源を接続し、
復線と復線の他方端部を相互に接続し、復線と復線の少
なくとも一方はジグザグに形成されかつループが部分的
に形成されてコード化が行なわれ、このコード化が行な
われている復線または復線に電磁結合するコイルを移動
体に搭載し、この検出コイルからの出力に基づき移動体
の移動方向に沿う位置を検出するようにしたので、導線
数の少ない構成で確実に移動体の位置を検出することが
できる。
実施例 ′s1図は本発明の一実施例の、移動体の走行路1への
番地の割当てとその符号化を示す図である。
移動体の走行路1を単位長W1で区分し、10進数2桁
00,01,02.・・・、98,99の絶対番地を順
次的に割当て、この番地数を10ビツトで構成し、上位
5ビツトで番地数の10位(101)の数を、下位5ビ
ツトで1位(10°)の数を表すようにする。このとき
10進数0〜9のどの数も必ず2ビツトを用いるように
第2表に示すような重みを各ビットに付ける。このよう
にして符号化された番地の例を第3表に示す。ここでは
隣接する29−30−31番地が例示されている。また
m1図において、ビット上部に付したバー(−)は該番
地の表現に用いた符号が「1」であることを示す。なお
本実施例では単位長W1すなわち1番地あたりの距離は
たとえば4mであり、したがって上記1ビツト長Wは0
.4風である。
第   2   表 ′s3表 第2図は本発明の一実施例の符号化導線2人の形状を示
す図である。符号化導線2人は仮想線1asI!b間の
一定の幅りを一定の周期Wで往復するジグザグ状をなし
、移動体(図示せず)の走行路 に溢って配設され、そ
の1サイクルを前述の符号化による1ビツトに対応させ
、後述するようにループを形成しない部分2aを「O」
、ループを形成する部分2bを「1」として符号化する
符号化導線2人の1サイクルあたりの周期は前述のビッ
ト長と等しくWであり、その振幅は仮想線la、1fj
b間の幅りに等しい。
この符号化導線2人に交流信号を送出すると、導線の周
囲に電磁界が発生し、符号化導線2Aの2a、2bの各
部分の磁界の強さH(2a )、H(2b)は当然にH
(2a)<H(2b)であるから、ここに検出コイル(
図示せず)を相対させれば検出コイルには前記発生磁界
の強さに比例した電圧が誘起され、この誘起電圧から前
記符号化の内容「0」または「1」を検出することがで
きる。したがって検出コイルを取付けた移動体を走行さ
せると前記検出コイルによって現在位置の番地に対応し
た符号化配置を示す図である。検出コイルL1は符号化
導線2人の仮想線l!aの部分で発生する磁界と、検出
コイルL2は仮想線l!bの部分で発生する磁界とそれ
ぞれ結合するように配置され、本実施例ではたとえば間
隔/mW/2%幅rn m hである。なお検出コイル
Ll、L2の記号に傍示した黒点(・)は誘起電圧の極
性を示す。検出コイルL3は符号化導線2人の立上がり
部2cの部分で発生する磁界と結合するように配置され
る。
検出コイルL1とL2は、それぞれの誘起電圧el、e
2の差電圧E1が取出せるように接続されている。上記
差電圧E1は符号化導線2人のループを形成しない部分
ではel=e2であるからB1=O,またループを形成
している部分ではel;2・e2であるからEl−2・
e2−e2=e2  となり、符号化導線2人の態様か
ら「OJ、rlJの電気信号に置換えられることになる
また移動体側から検出コイルLl、L2に一定の信号を
加えると符号化導線2人に移動体の現在位置に対応した
誘起電圧が発生し、地上側で移動体の位置を知ることが
できる。検出コイルL3には符号化導線2人の立上り部
2cの位置で誘起電圧E2が発生し、これによって−の
区間から次の区間への移行を検出することができる。ま
た1番地−10ビットであるからE2の発生回数を計数
することによって−の番地からつぎの番地への移行を検
出することも可能である。
第4図は本発明の一実施例の符号化導線の配設状態を示
す図である。走行路1を参照符Xを付した矢印の方向(
第4図の右方)に移動体が走行する。この方向を前進方
向とする。走行路1に沿って往路側(第4図の上方)に
は前記符号化導線2人が、また復路側(第4図の下方)
には符号化導線2Bが配設されている。符号化導線2A
、2Bの波形に傍示した7、4,2,1.0の小数字は
各ビットに付された重みを表し、ジグザグ内に付した黒
点(・)はループを形成してい不部分であることを表し
ている。符号化導線2Bは仮想線l!(! 11!d間
の一定幅りを、1番地を1周期として往復するジグザグ
状をなし、その1サイクルを前述の符号化導線2人と同
様に1ビツトに対応させる。
したがって符号化導線2Bは10 番地が10ビツトで
構成され、この上位5ビツトで10進数の1000位(
103)の数を、下位5ビツトで100位(102)の
数を表すように各ビットに重み7,4゜2.1,0を付
す。この符号化導線2Bに検出コイル(図示せず)を相
対させることによって100位の番地数(OX×番地〜
9XX番地)、10・00位の番地数(oxxx番地〜
9×××番地)を検出することができる。符号化導線2
A、2B間の一方端部には交流電源4が、接続され他方
端部は終端抵抗5を介して相互に接続されている。
第5図は符号化導線2Bの配設状態を示す図である。第
5図上方の数字00,01,02.・・・は下位2桁の
番地数を表す。図では3500番地台が符号化されてい
る。
第6図は移動体3と検出コイルL1〜L6および符号化
導線2A、2Bの配役状態を示す図である。移動体3の
車上には前述の検出コイルL1〜L3およびL4〜L6
が取付けられ、符号化コードおよび符号幅(区分)を検
出する。検出コイルLl、L2およびL3の作用は前述
の通りである。
同様にして検出コイルL4.L5の誘起電圧e4+05
の差電圧E3によってioo位と1000位の番地数を
検知し、検出コイルL6の誘起電圧E4によって1の番
地から次の番地への移行を知ることができる。注目すべ
″きは対をなす検出コイルLl、L2およびL4.L5
はそれぞれ一定幅mで移動体3の車上に取付けられてお
り、移動体3が進行方向に対して直角すなわち幅方向に
揺れても上記@mは不変なため、それぞれの誘起電圧の
差電圧E1gよびE3は一定なことである。これによっ
て走行路1や移動体3の状態などにより移動体3が幅方
向に揺れても符号化導線からの読取りが正確に行なわれ
る。
第7図は位置符号の再生および記憶回路のブロック図で
ある。検出コイルLl、L2の誘起電圧の差電圧El(
el−e2)がラインl!1を介して第1符号再生回路
に1に入力される。検出コイルL3の誘起電圧E2がラ
インE2を介して第1シフト信号作成回路に2に入力さ
れる。第1符号再生回路に1は入力E1による2桁の番
地符号を読取り、上位(101)5ビツト、下位(10
0)5ビツトの2進数コードに再生し、ライン15を介
して10ビツトシフトレジスタから構成されている第1
現在位置記憶回路R1の一方の入力端子に導出する。ま
た第1シフト信号作成回路に2は入力E2から符号幅す
なわち−の区間から次の区間への移行を読取り、これを
シフト信号として作成しライン/6を介して前記第1現
在位置記憶回路R1の他方の入力端子に導出する。これ
によって第1現在位置記憶回路R1は移動体(図示せず
)の現在位置を10ビツトデータとして記憶し、他方ラ
イン/7を介して入力される後記キャリー信号により上
記データは10進数2桁の番地数が10ビツトデータと
してライン/10を介して第1前回位置記憶回路R2に
入力され記憶される。また前述の第1現在位置記憶回路
R1からはラインj13を介して現在位置データ信号r
mJが、第1前回位置記憶回路R2からはライン/14
を介して前回位置データ信号「3」がそれぞれ導出され
rmJ信号はラインl!13を介して現在位置算出回路
C1に、「3」信号はラインl!14を介して前回位置
算出回路C2に番地数丁2桁(101゜100)データ
としてそれぞれ入力される。
検出コイルL6からの番地移行信号E4はライン/3を
介してキャリー信号作成回路に3と、第2シフト信号作
成回路に5の各入力端子に入力され、キャリー信号作成
回路に3は番地移行信号E4からキャリー信号を作成し
てラインI!7を介して第1前回位置記憶回路R2に導
出する。℃のキャリー信号によって前回位置記憶回路R
2はキャリー直前のデータを前回位置(101,100
)信号「SとしてラインI!14に出力し、新しいデー
タを待機する。
検出コイルL4.L5の誘起電圧の差電圧E3(64−
e5)はラインl!4を介して第2符号再生回路に4に
入力され、第2符号再生回路に4は100位、1000
位の番地数の符号を受取り上位(103)5ビツト、下
位(102)5ビツトの2進数コードに再生してライン
j8を介して10ビツトシフトレジスタによって構成さ
れている第2現在位置記憶回路R3の一方の入力端子に
導出する。また第2シフト信号作成回路に5は入力E4
を番地移行信号として読取りこれをシフト信号として作
成しライン19を介して前記第2現在位置記憶回路R3
の他方の入力端子に導出し、第2現在位置記憶回路R3
は移動体(図示せず)の現在位置すなわち番地数の10
00位と100位の数を10ビツトデータとして記憶し
、−吉事1前回位置記憶回路R2からは移動体が前進の
ときは番地数丁2桁が99からOOに、また後退のとき
は番地数丁2桁がOOから99に、それぞれ移行したと
きキャリー信号rcJをラインI!12を介して第2前
回位置記憶回路R4に出力し、第2前回位置記憶回路R
4はこれを受けて第2前回位置記憶回路R4が記憶して
いる番地数上2桁(103゜102)のデータを前回位
置(103,102)データ信号rkJとしてラインl
!15に出力する。とともに、第2現在位置記憶回路R
3の内容がラインI!11を介して第2前回位置記憶回
路R4に入力され記憶される。
注目すべきは前述のような一連のデータの受渡しにおい
て、移動体の停止あるいは停電等によりデータが中断し
ても再開後移動体をわずか移動させれば直ちに現在位置
データが入力され容易に復元できることである。したが
って特別の停電対策は不要であり、また走行位置ごとに
絶対番地が割当てられ、しかも一定のルールが保たれて
いることから前回位置符号との比較により容易に符号の
妥当性が確認できるので、移動体が走行路途中からスタ
ートしても常に現在位置を把握、監視できることであり
、位置確認などのためのチェック符号なども特に必要と
しないことである。
再び第7図を参照して、前述の現在位置データ信号「m
」、前回位置(101,100)データ信号「3」およ
び前回位置(103,102)データ信号rkJはそれ
ぞれ現在位置(101,100)算出回路C1、前回位
置(101,100)算出回路C2および前回位置(1
03,102)算出回路C3にそれぞれ入力される。ま
た前回位置データrsJ(101,100)、rkJ 
(103,102)が、前回位置算出回路C2,C3に
それぞれ与えられると一方の前回位置(101,100
)算出回路C2は前回位置データ「8」に単位長W1を
乗じた8@Wlの演算結果をラインg17を介して位置
信号作成回路Aに導出し、他方の前回位置(1o3.t
o2)算出回路C3は前回位置データrkJに単位長W
1を100倍したものを乗じた100・k−Wlの演算
結果をライン/18を介して位置信号作成回路Aに導出
する。位置信号作成回路Aでは上記の演算結果を合計し
た値(100−に+8)・Wlを前回位置として算出し
、さらに現在位置の番地内を通過したビット数に1ビツ
ト長Wを乗じたものを移動体が前進のときは上述の合計
に加算し、後退のときは合計から減算する。この方法に
よれば1/2ビツト長(本実施例ではたとえば0.27
FL)単位で現在位置を算出することができる。移動体
の前進または後退の信号は進行方向信号としてラインE
19から与えられる。このようにして位置信号作成回路
Aから移動体の現在位置がラインI!20を介して位置
表示信号として出力される。
効果 以上のように本発明によれば、移動体の移動方向に沿っ
て復線と復線を配設し、復線と復線の他方端部を相互に
接続し、復線と復線の少なくとも一方はジグザグに形成
されかつループが部分的に形成されてコード化が行なわ
れ、このコード化が行なわれている復線または復線に電
磁結合するコイルを移動体に搭載し、この検出コイルか
らの出力に基づき移動体の移動方向に沿う位置を検出す
るようにしたので、導線数の少ない構成によって移動体
の位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の番地の符号化を示す図、v
42図は本発明の一実施例の符号化導線の形状を示す図
、第3図は符号化導線と検出コイルの相対配置を示す図
、第4図は本発明の一実施例の符号化導線の配役状態を
示す図、第5図は符号化導線の配設状態を示す図、第6
図は移動体と検出コイルおよび符号化導線の配設状態を
示す図、第7図は位置符号の再生および記憶回路のブロ
ック図、第8図は先行技術を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  移動体の移動方向に沿って往線と復線を配設し、往線
    と復線の一方端部に交流電源を接続し、往線と復線の他
    方端部を相互に接続し、往線と復線の少なくとも一方は
    ジグザグに形成されかつループが部分的に形成されてコ
    ード化が行なわれ、このコード化が行なわれている往線
    または復線に電磁結合するコイルを移動体に搭載し、こ
    の検出コイルからの出力に基づき移動体の移動方向に沿
    う位置を検出することを特徴とする移動体の位置検出方
    式。
JP60131332A 1985-06-17 1985-06-17 移動体の位置検出方式 Expired - Lifetime JPH0625935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131332A JPH0625935B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 移動体の位置検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131332A JPH0625935B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 移動体の位置検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289407A true JPS61289407A (ja) 1986-12-19
JPH0625935B2 JPH0625935B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15055467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131332A Expired - Lifetime JPH0625935B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 移動体の位置検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625935B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124324A (ja) * 1974-03-16 1975-09-30
JPS50141007A (ja) * 1974-04-30 1975-11-12
JPS50160919A (ja) * 1974-06-20 1975-12-26
JPS52155563A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Toyo Umpanki Co Ltd Method of detecting absolute address for anmanned vehicle
JPS5627705U (ja) * 1980-07-14 1981-03-14
JPS5641307U (ja) * 1979-08-31 1981-04-16

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124324A (ja) * 1974-03-16 1975-09-30
JPS50141007A (ja) * 1974-04-30 1975-11-12
JPS50160919A (ja) * 1974-06-20 1975-12-26
JPS52155563A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Toyo Umpanki Co Ltd Method of detecting absolute address for anmanned vehicle
JPS5641307U (ja) * 1979-08-31 1981-04-16
JPS5627705U (ja) * 1980-07-14 1981-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625935B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397689B2 (ja) 絶対ケージ位置を決定するための測定システムを備えたエレベータ設備
US5586736A (en) Cab signal sensor with noise suppression
US4029899A (en) Position indicator
CN101218512A (zh) 电容传感技术
CN200941246Y (zh) 格雷母线位移检测系统
CN111572598A (zh) 高速磁浮列车定位方法和系统
CN103673943A (zh) 位置测量仪和用于其运行的方法
JPH01502452A (ja) 位置決め装置用スケール
EP0483395B1 (en) Brushless DC linear motor
JPS61289407A (ja) 移動体の位置検出方式
US5628478A (en) Cab signal pickup system with motor noise reduction
KR100697420B1 (ko) 차량에 제어 신호를 전송하기 위한 방법 및 상기 제어신호를 수신하기 위한 수신 장치
US6140916A (en) Apparatus and method for position encoding
JPH0625936B2 (ja) 移動体の位置検出方式
Jiang et al. A train positioning mechanism for medium-low speed maglev train based on parity check cross coding inductive loop wire
CN1004413B (zh) 电梯井道信号发生装置
CN206321789U (zh) 一种感应无线的强抗干扰系统
CN110091765A (zh) 基于电子标签的过分相方法、电子标签、阅读器及系统
US517531A (en) Induction electric railway
US438870A (en) Island
EP4239296A1 (en) Coded scale capacitive encoder
CN2104164U (zh) 道岔、进路及股道占用检测显示器
USRE79E (en) Xx x - x - - x
CN117087724A (zh) 一种带区间标志的轨道磁浮车上定位测速系统
US439867A (en) Mark w