JPS61282635A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器

Info

Publication number
JPS61282635A
JPS61282635A JP12225985A JP12225985A JPS61282635A JP S61282635 A JPS61282635 A JP S61282635A JP 12225985 A JP12225985 A JP 12225985A JP 12225985 A JP12225985 A JP 12225985A JP S61282635 A JPS61282635 A JP S61282635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
fluid
fluid chamber
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12225985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Harashima
泰雄 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGANEI SEISAKUSHO KK
Koganei Corp
Original Assignee
KOGANEI SEISAKUSHO KK
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGANEI SEISAKUSHO KK, Koganei Corp filed Critical KOGANEI SEISAKUSHO KK
Priority to JP12225985A priority Critical patent/JPS61282635A/ja
Publication of JPS61282635A publication Critical patent/JPS61282635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/08Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/088Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall comprising a gas spring with a flexible wall provided within the cylinder on the piston rod of a monotubular damper or within the inner tube of a bitubular damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、緩衝器、特に、シリンダ内に封入される流体
中を移動されるピストンに発生する制動力によって、動
体負荷エネルギを円滑に吸収することが可能な緩衝器に
関する。
[冑景技術] この種の緩衝器としては、次のような構造のものが考え
られる。
すなわち、一端が閉止されたシリンダ内に、シリンダの
軸方向に滑動自在なピストンおよびこのピストンととも
に移動されるピストンロフトを設け、ピストンとシリン
ダ閉止端とで構成される流体室内に遊動ピストンを滑動
自在に位置させる。
さらに、前記遊動ピストンとシリンダの開口端を封止す
る封止部材によって構成され、ピストンロッドに固定さ
れるピストンが位置される流体室内にオイルなどを封入
する。
そして、前記封止部材を貫通してシリンダの外部に突出
されるピストンロッドをシリンダの軸方向に変位させる
ように外部から作用される動体負荷エネルギを、オイル
中を移動されるピストンに発生される粘性抵抗力などに
よって円滑に吸収さ−せるものである。
この場合、ピストンロッドのシリンダ内への進入によっ
て排除される流体の容積は、遊動ピストンがシリンダの
閉止端方向に移動されることによって吸収され、さらに
ピストンロッドの無負荷位置への復帰動作は、遊動ピス
トンとシリンダの閉止端との間に設けられた、たとえば
コイールばねなどの弾発力によって遊動ピストンを逆方
向に移動させることによって行われるものである。
しかしながら、上記のような構造の緩衝器においては、
遊動ピストンのストロークを確保するためにシリンダの
全長が必要以上に長くなり、さらに、遊動ピストンのシ
リンダ内周部との摺動部に装着されるパツキンやウェア
リング、さらには復帰動作のためのコイルばねなど、緩
衝器を構成する部品点数が増加して構造が複雑化され、
また、遊動ピストンには、前記のパツキンやウェアリン
グを装着するための溝などを高精度で加工する必要があ
り、加工工数が増大される。
さらに、遊動ピストンに装着され、遊動ピストンの往復
運動によってシリンダの内周面と摺動されるパツキンや
ウェアリングの摩耗などに起因するオイルの漏洩などに
よって動体負荷吸収性能の低下は避けられないものであ
る。
[発明の目的] 本発明の目的は、小型化および構造の簡単化が可能で、
動体負荷吸収性能の安定な緩衝器を提供することにある
[発明の概要] 本発明は、ピストンロッドのシリンダ内への進入によっ
て排除される第1の流体の容積変化を、シリンダの端部
に設けられたダイヤフラムの変形によって吸収させる構
造とすることにより、たとえばシリンダ内に遊動ピスト
ンなどを設けることによるシリンダ長さや部品点数など
が必要以上に増大されることを回避して、緩衝器の小型
化および構造の簡単化を実現し、さらに遊動ピストンと
シリンダの内周部などの摺動部の摩耗などに起因する動
体負荷吸収性能の低下を防止して安定な動体負荷吸収性
能が得られるようにしたものである。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例である緩衝器の断面図であ
る。
同図において、シリンダ10の一端はエンドプレート2
0によって閉止され、エンドプレート20にはエンドプ
レート20を貫通するように圧力ボート21が設けられ
ている。
この場合、エンドプレート20のシリンダ10の内部側
の端面部には、周辺部をシリンダ10とエンドブレー)
20とによって挟持されて気密に固定されるダイヤフラ
ム30が設けられ、シリンダ10の内部とは独立に圧力
ボート21に連通される流体室Hが形成されている。
圧力ボート21は、たとえば圧縮空気圧源(図示せず)
に接続され、所定の時期に所定の圧力の圧縮空気(第2
の流体)が流体室Hに流入されるように構成されている
前記ダイヤフラム30は、たとえば内部に補強布などが
埋設されて補強されたゴムなどからなる可撓性の材料で
構成され、多数回の繰り返し変形に耐えられるようにさ
れている。
また前記エンドプレート20の外周部とシリンダ10と
の間には0リング22が装着され、シリンダ10内の気
密が保持されるとともに、スナップリング23によって
エンドプレート20はシリンダ10に係止されるように
構成されている。
一方、シリンダ10の他端部には絞り本体40が回動自
在に挿入され、絞り本体40の縮径部にシリンダ10の
一部を全周にわたってかしめることによって係止されて
いる。
絞り本体40とシリンダ10の間には0リング41が設
けられ、シリンダ10内に封入されるオイル50 (第
1の流体)がシリンダ10の外部へ漏洩しない構造とさ
れている。
絞り本体40の内端部は、前記シリンダ10の中に延長
しかつ内端がプラグ42および0リング43によって閉
止されたインナシリンダ44として形成されている。
このインナシリンダ44の内部には、ピストンロンドロ
0の端部に一体に形成された固定ピストン61がインナ
シリンダ44の軸方向に滑動自在に挿入されている。
さらに、インナシリンダ44の開口端にはピストンロッ
ド60を案内するスリーブ70が挿入され、このスリー
ブ70にはロッドパツキン71が保持されている。
そして、スリーブ70およびロッドパツキン71はホル
ダ72およびスナップリング73によって絞り本体40
に固定されている。
絞り本体40とスリーブ70との間にはOリング74が
設けられ、シリンダ10の内部に封入されるオイル50
の漏洩を防止している。
前記固定ピストン61には、固定ピストン61によって
仕切られるインナシリンダ44内の二つの流体室におよ
びLを連通させる連通孔62が形成されている。
連通孔62の異径部にはチェックボール63が遊動可能
に位置され、スプリングピン64によってインナシリン
ダ44内への脱落が防止される構造とされており、連通
孔62内におけるオイル50の移動が流体室りから流体
室にの方向にのみ可能にされている。
インナシリンダ44の壁面には半径方向の貫通孔45が
形成されており、絞り本体4oの外周に設けられた縮径
部とシリンダ1oの内周部とによって形成される流体室
Mが前記貫通孔45を介して流体室りに連通されている
さらに、インナシリンダ44の壁面には貫通孔47が形
成され、シリンダ10の内周部に周方向に形成される偏
心V溝11および絞り本体4oの外周部に絞り本体40
の軸方向に形成される縦溝48を介して、流体室Kが流
体室Mに連通される構造とされている。
第2図は第1図において線■−■で示される部分の断面
図を示すもので、同図から明らかなように、絞り本体4
0をシリンダ1oに対して相対的に適宜回動させること
によって偏心V溝11と縦溝48とが連通される部分の
断面積を変化させ、偏心■溝11と縦溝48とが連通さ
れる部分を通過されるオイル50の粘性抵抗によって、
流体室に内のオイル50を排除する固定ピストン61に
発生される制動力を調整することが可能な構造とされて
いる。
絞り本体40の外周には、絞り本体40の軸方向に切り
欠き部46が形成され、絞り本体40の内端のプラグ4
2とダイヤフラム30およびシリンダ10によって形成
される流体室Nがこの切り欠き部46を介して流体室M
に連通されるよう構成され、動体負荷が作用されて移動
されるピストンロッド60および固定ピストン61のイ
ンナシリンダ44内への進入によって流体室におよび流
体室りから排除されるオイル50が流体室Nに流入され
、ダイヤフラム30がエンドプレート20の側に撓み変
形され流体室Hの容積が減少されることによって、排除
されたオイル50の容積変化が吸収される構造とされて
いる。
また、シリンダ10の外周部には全長にわたってねじ部
12が形成され、このねじ部12に螺着される取付ナツ
ト13によって緩衝器本体が所定の被取付機器(図示せ
ず)に装着されるものである。
また、ピストンロッド60のシリンダ10の外部に突出
される端部には、キャップ65が冠着され、端部に当接
される動体が損傷されることを防止している。
さらに、上記の構造の緩衝器の組立に際しては、シリン
ダ10の端部に装゛着されるエンドプレート20、Oリ
ング22.スナップリング23およびダイヤフラム30
を除く部品を装着した状態で、エンドプレート20によ
って閉止されるべき端部を上にしてシリンダ10を直立
させ、所定量のオイル50をシリンダ10の内部に封入
することにより、シリンダ10の内部に残留される空気
などがシリンダ10の開放端から確実に排除され、シリ
ンダ10の内部に封入されるオイル50に空気などが混
入することが防止される。
次に、本実施例の作用について説明する。
動体負荷がピストンロッド60に加えられると固定ピス
トン61は第1図の右方向に移動し始める。
このとき、チェックボール63はインナシリンダ44内
のオイル50によって連通孔62の異径部に押圧され連
通孔62は閉塞される。
この結果、固定ピストン61の移動によって排除される
インナシリンダ44内のオイル50は、貫通孔47を通
過し、偏心V溝11および縦溝48によって形成される
狭隘な流路を経て流体室Mに移動されるため、オイル5
0の粘性抵抗によって固定ピストン61には所定の制動
力が生じ、動体負荷エネルギは円滑に吸収される。
このとき、固定ピストン61によって流体室Kから流体
室Mに排除されるオイル50およびインナシリンダ44
の内部に進入されるピストンロッド60によって排除さ
れる流体室り内のオイル50は切り欠き部46を通じて
流体室Nに流入され、流体室Nにおけるオイル50の容
積の増加によってダイヤフラム30はエンドプレート2
0の方向に変形されて流体室Hの容積は減少される。
そして、ピストンロッド60に作用される動体負荷が解
除される際には、圧力ポート21を通じて流体室Hに圧
縮空気が流入され、流体室Hの内圧の上昇によって流体
室Hと流体室Nを仕切るダイヤフラム30は無負荷時の
形状に復帰され、ダイヤフラム30の無負荷時の形状へ
の復帰によって排除される流体室N内のオイル50は切
り欠き部46および流体室M1貫通孔45.連通孔62
を順に通過してチェックボール63を右方へ移動させイ
ンナシリンダ44内の流体室Kに流入され、固定ピスト
ン61を押圧してピストンロッド60をインナシリンダ
44の外部に押し出す方向に移動させ、ピストンロンド
ロ0の復帰動作が開始される。
このように、動体負荷が作用されるピストンロッド60
のシリンダ10の内部への進入によって排除されるオイ
ル50の容積変化がシリンダ10の端部に設けられたダ
イヤフラム30の変形によって吸収され、ピストンロン
ドロ0の復帰動作がシリンダ10の外部から圧縮空気を
流入させてダイヤフラム30の変形を復元させることに
よって行われる構造であるため、たとえば前記オイル5
0の容積変化を吸収するためにシリンダ10の内部に遊
動ピストンなどの必要以上に大きなスペースを必要とす
る構造の複雑な可動部を設ける必要がなく、シリンダl
Oの長さが短縮され、緩衝器本体を小型化できる。
また、緩衝器を構成する部品点数が減少されるため構造
が簡単化でき、製造時の加工工数を低減できる。
さらに、遊動ピストンなどの可動部の摩耗などに起因す
る流体の漏洩などによって緩衝器の動体負荷吸収性能が
使用中に低下されることが回避でき、安定な動体負荷吸
収性能を得ることができる。
なお、本発明は前記実施例に何ら限定されるものではな
く、たとえば圧力ポート21を通じて流体室Hに流入さ
れる流体としては、圧縮空気に限らず与圧された空気以
外の気体またはオイルなどの液体であってもよい。
また、ダイヤフラムの材料や形状も前記実施例以外のも
のであってもよい。
[効果] (1)、動体負荷が作用されるピストンロッドのシリン
ダの内部への進入によって排除される第1の流体の容積
変化がシリンダの端部に設けられたダイヤフラムの変形
によって吸収される構造であるため、たとえば前記オイ
ルの容積変化を吸収するためにシリンダの内部に遊動ピ
ストンなどの必要以上に大きなスペースを必要とする可
動部を設ける必要がなく、シリンダの長さが短縮され、
緩衝器本体を小型化できる。
(2)、前記(1)の結果、緩衝器を構成する部品点数
が減少されるため構造が簡単化でき、製造時の加工工数
を低減できる。
(3)、前記Tl)の結果、遊動ピストンなどの可動部
の摩耗などに起因する流体の漏洩などによって緩衝器の
動体負荷吸収性能が使用中に低下されることが回避でき
、安定な動体負荷吸収性能を得ることができる。
+4+、&l!l作立におけるシリンダ内への流体の封
入操作が、シリンダの一端を開放した状態で行われるた
め、シリンダ内に残留する空気などが確実に排除され、
シリンダ内に封入される流体に圧縮性などの物性の異な
る空気などが混入されることが防止でき、安定かつ良好
な動体負荷吸収性能を得ることができる。
(5)。ピストンロッドの復帰動作が、シリンダの外部
から流入される第2の流体によってダイヤフラムの変形
が復元されることにより行われることによって、ばねに
よる復元に比して確実な復元動作が可能であり、位置精
度が良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である緩衝器の断面図、第2
図は第1図において線■−■で示される部分の断面図で
ある。 10・・・シリンダ、11・・・偏心V溝、12・・・
ねじ部、  13・・・取付ナンド、20・・・エンド
プレート、 21・・・圧力ボート、 22・・・0リング、 23・・・スナップリング、 30・・・ダイヤフラム、 40・・・絞り本体、41・・・0リング、42・・・
プラグ、  43・・・0リング、44・・・インナシ
リンダ、 45・・・貫通孔、 46・・・切り欠き部、47・・
・貫通孔、 48・・・縦溝、50・・・オイル(第1
の流体)、 60・・・ピストンロッド、 61・・・固定ピストン、 62・・・連通孔、 63・・・チェックボール、 64・・・スプリングピン、 70・・・スリーブ、 71・・・ロッドパッキン、 72・・・ホルダ、 73・・・スナップリング、 74・・・0リング、 H,に、L、M、N・・・流体室、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、シリンダと、このシリンダ内に位置され、一端
    が前記シリンダの外部に突出されるピストンロッドと、
    該ピストンロッドに設けられたピストンと、前記シリン
    ダ内に封入される第1の流体と、前記シリンダ内端部に
    設けられ、前記流体の容積変化を吸収するダイヤフラム
    とからなる緩衝器。
  2. (2)、前記ダイヤフラムが、補強布が埋設されたゴム
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    緩衝器。
  3. (3)、前記ピストンロッドの復帰動作が、前記ダイヤ
    フラムとシリンダの閉止端部とで構成される流体室に前
    記シリンダの外部から流入される第2の流体によって行
    われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の緩
    衝器。
  4. (4)、前記第2の流体が圧縮空気であることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の緩衝器。
JP12225985A 1985-06-05 1985-06-05 緩衝器 Pending JPS61282635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12225985A JPS61282635A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12225985A JPS61282635A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282635A true JPS61282635A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14831520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12225985A Pending JPS61282635A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184245A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Fuji Seiki Kk エアリタ−ン式シヨツクアブソ−バ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815036U (ja) * 1971-07-01 1973-02-20
JPS4956322A (ja) * 1972-06-12 1974-05-31
JPS5126961B1 (ja) * 1970-10-05 1976-08-10
JPS5754749A (en) * 1980-08-29 1982-04-01 Messier Hispano Sa Shock absorber
JPS57204342A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Setsu Hiraiwa Pressure damping mechanism
JPS58184333A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126961B1 (ja) * 1970-10-05 1976-08-10
JPS4815036U (ja) * 1971-07-01 1973-02-20
JPS4956322A (ja) * 1972-06-12 1974-05-31
JPS5754749A (en) * 1980-08-29 1982-04-01 Messier Hispano Sa Shock absorber
JPS57204342A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Setsu Hiraiwa Pressure damping mechanism
JPS58184333A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184245A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Fuji Seiki Kk エアリタ−ン式シヨツクアブソ−バ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2771968A (en) Shock absorber
KR860000353B1 (ko) 공기압 완충기
EP0631050B1 (en) Pump
US3279781A (en) Hydraulic buffer
US3905278A (en) Manufacturers of jacks operated by high pressure fluid
US3869963A (en) Hydraulic actuator having a self-aspirating actuator rod seal
KR101622988B1 (ko) 쌍방향 완충 장치
US4453638A (en) Hydraulic shock absorber
US3131921A (en) Shock absorber
GB2146732A (en) Liquid seal for gas springs
US3088285A (en) Device for varying hydraulic pressure
US2915043A (en) Fluid operated cylinder
US3828897A (en) Special piston seal
JPS5923193A (ja) インジエクタ
JPS61282635A (ja) 緩衝器
US3944031A (en) Shock absorber
US5271485A (en) Hydraulic damper
US3020847A (en) Variable displacement pump
JP2000130408A (ja) 流体圧シリンダ
US4941554A (en) Hydraulic torque resistance device
US3587407A (en) Self-pressure generating fluid-powered actuator
JPH08326924A (ja) リップパッキン及びシール構造
US3346251A (en) Liquid spring
JPS6134305A (ja) 密封型油圧リフタ
US3352386A (en) Piston-type hydraulic damper