JPS61282128A - 四輪駆動用変速機 - Google Patents

四輪駆動用変速機

Info

Publication number
JPS61282128A
JPS61282128A JP12322385A JP12322385A JPS61282128A JP S61282128 A JPS61282128 A JP S61282128A JP 12322385 A JP12322385 A JP 12322385A JP 12322385 A JP12322385 A JP 12322385A JP S61282128 A JPS61282128 A JP S61282128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shaft
wheel drive
export
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12322385A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Kenichi Yoshizawa
芳澤 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12322385A priority Critical patent/JPS61282128A/ja
Publication of JPS61282128A publication Critical patent/JPS61282128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車輪の駆動を二輪駆動と四輪駆動とに切換え
ることのできる変速機に関するものである。
従来の技術 この種の変速機は、一般に、後輸出力軸の回転力をクラ
ッチおよび動力伝達機構を介して前輸出力軸に伝える構
成であり、クラッチの遮断、接続によって二輪駆動と四
輪駆動との切換えを行なうようになっている。その−例
を簡単に説明すると、第3図は例えば特開昭56−39
352号公報に示された装置を原理的に示す図であり、
第3図において鎖線で囲った部分が全体として自動変速
機1であって、ill星歯車機構やクラッチおよびブレ
ーキを主体とした主変速i部2および副変速11部3が
、トルクコンバータ4を介してエンジン5に連結され、
副変速機部3の出力軸である後輸出力軸6に対して前輸
出力軸7が平行に配置されるとともに、これらの出力軸
6.7がクラッチ8および動力伝達機構9によって連結
されている。すなわち、後輸出力軸6に対して同軸上に
設けた中間軸10をクラッチ8を介して後輸出力軸6に
連結する一方、その中間軸1oと前輸出力軸7とに取付
けたスプロケット11.12にチェーン13が巻掛けら
れている。したがってクラッチ8を遮断した状態では、
エンジン5による後輸出力軸6の回転力が前輸出力軸7
には伝達されないから、二IaU動となり、またクラッ
チ8を接続すれば四輪駆動となり、クラッチ8の遮断・
接続によって二輪駆動と四輪駆動との切換えを行なうこ
とができる。
発明が解決しようとする問題点 ところで前輸出力軸7が、プロペラシャフトおよび差動
歯車機構を介してフロントアクスル(それぞれ図示せず
)に連結されているから、クラッチ8を接続することに
より、動力が前輪に伝達されるのであり、換言すれば上
述した構成では、チェーン13や中間軸10等からなる
動力伝達機構9および前輸出力軸7ならびにプロペラシ
ャフト等が、回転動作に関しては一体となっている。そ
のため動力伝達機構9や航輸出力軸7等の所謂中間機構
は、後輸出力軸6から動力を受けて回転し、また前輪か
ら回転力を受けても回転する。その結果、クラッチ8を
遮断して二輪駆動とした場合、動力伝達機構9や前輸出
力軸7に後輸出力軸6の回転力が直接伝わることはない
が、走行に伴う前輪の回転によって前輸出力軸7および
動力伝達機構9が不必要に回転させられ、これが助力損
失トなり、それに伴って燃費が悪化するなどの問題を生
じる。
このような不都合は、前輸出力軸7と動力伝達機構9と
の間にクラッチを設け、二輪駆動時の前輪からの回転力
を新たに設けたクラッチで遮断し、助力伝M機@9が不
必要に回転することを防止することにより解消すること
ができる。しかるにこのような構成では、二輪駆動時に
既設の二輪駆動四輪駆動切換用のクラッチ8と新たに設
けたクラッチとの両方を遮断して動力の伝達を断つから
、動力伝達機19は停止しており、四輪駆動とするべく
両方のクラッチを接続したときに始めて動力伝達機11
19が回転することになるが、二輪駆動時には、後輸出
力軸6がエンジン5から動力を受けて回転し、かつ前輸
出力軸7が前輪から回転力を受けて回転しているため、
走行中に二輪駆動から四輪駆動に切換えた場合、動力伝
3!機構9には後輸出力軸6と前輸出力軸7との両方か
ら回転力が入力されることになる。このような場合、例
えば平坦路の定速走行を行なっていることにより各出力
軸6.7が同一の回転数となっており、かつ各クラッチ
が完全に同−動作をすれば、動力伝達機構9への動力の
伝達および後輸出力?J16から前輸出力軸7への動力
の伝達が円滑に行なわれる。しかしながら四輪駆動への
切換えが定速走行時に行なわれるとは限らず、急旋回、
悪路走行、急加速、急制動等の特殊な走行状態において
も四輪駆動への切換えが行なわれることが充分考えられ
、このような場合、後輸出力軸6と前輸出力@7との回
転数が必ずしも一致していないことが多い。しかも前述
した両方のクラッチが完全に同一動作をするとは限らな
いから、走行中に四輪駆動へ切換えた場合、動力伝達機
1’19には一時的であっても複雑な荷重がかかること
が充分考えられ、このような状態が耐久性や乗心地の向
上に支障となるおそれがあった。
また前述した各クラッチには、走行中での動作が可能で
、かつ自動変速機構との連動を可能とするだめに、油圧
式のクラッチを採用するのが一般的であるが、四輪駆動
とするべく両方のクラッチに同時に油圧をかけた場合、
油圧の低下やそれに起因するクラッチ接続の緩慢現象あ
るいは自助変速機にあっては他クラッチへの悪影響が生
じるおそれがある。
この発明は上記の事情に鑑み、二輪駆動時の動力損失を
低減できることと併せて、四II動への切換えの円滑化
を図ることのできる四輪駆動用変速礪を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、四輪駆動と
するための動力伝達機構の前段側および後段例の両方に
クラッチを介装するとともに、クラッチの接続のタイミ
ングを決定するために動力伝達機構の回転数を検出する
回転検出器を設けたものであり、より詳しくは、変速機
構を介してエンジンによって回転駆動される第1出力軸
と、その第1出力軸から二輪駆動四輪駆動切換用クラッ
チおよび動力伝達機構を介して回転力を受ける第2出力
軸とを備えた四輪駆動用変速機であって、動力伝達機構
と第2出力軸との園に第2クラツチを介装するとともに
、動力伝達ta柄の回転数を検出する回転噴出器を設け
たことを特徴とするものである。
作   用 この発明の変速機において、二輪駆動の場合は、二輪駆
動四輪駆動切換用クラッチ(以下、仮に第1クラツチと
記す)と第2のクラッチとを共に遮断する。その結果、
前輪の回転力が動力伝達機構に伝わらないために、動力
の損失がその分少なくなる。また、四輪駆動とする場合
、各クラッチを接続するが、第1クラツチをJl決する
ことにより、エンジンの動力が動力伝達機構に伝わって
、これを回転させ、その回転数が所定の回転数、例えば
第1出力軸の回転数になったときに、回転検出器の出力
信号に基づいて第2クラツチを接続し、このように制御
することにより、四輪U勤への切換え時の動力の伝達を
、動力伝達機構から第2のクラッチを経て第2出力軸の
順に行なうことができ、そのために四輪駆動への切換え
が円滑化される。
また各クラッチが順に動作するから、油圧式クラッチと
した場合でも、油圧の低下を来たさない。
実施例 以下、この発明の詳細な説明する。
先ず、この発明の一実施例を原理的に示せば第1図の通
りである。第1図においてIIIで囲んだ全体が自助変
速機20であって、例えば給進4速後退1速の切換えを
行なう主変速機部21がトルクコンバータ22を介して
エンジン23に連結されるとともに、その主変速機al
t21の後段側に、例えばハイ(H)、ロー(L)の切
換えを行なう副変速機al124が配置され、その副変
速機部24の出力軸が後輸出力軸25となっている。ま
た釘軸出力軸(パートタイム駆動軸)26が後輸出力軸
25と平行に配置され、これらの出力軸25゜26が動
力伝達機構27を介して断続自在に連結されている。す
なわち後輸出力軸25にはドライブシャフト28が同軸
心上に配置され、これら後輸出力軸25とドライブシャ
フト28との間には、二輪駆動四輪駆動切換用クラッチ
(以下、第1クラツチと記す)29が介装されている。
また前輸出力軸26にはドリブンシャフト30が同軸心
上に配置され、これら前輸出力軸26とドリブンシャフ
ト30との間に他のクラッチ(以下、第2クラツチと記
す)31が介装されている。そしてドライブシャフト2
8とドリブンシャフト30とが各々に取付けたスプロケ
ット32.33およびこれらに巻掛けたチェーン34に
よって連結されており、この動力伝達機構27の回転数
を検出する回転検出器として、ドリブンシャフト30に
磁石を内蔵したロータ111が取付けられるとともに、
そのロータ111の磁石に感応して信号を出力するスピ
ードセンサー113がロータ111に対応して設けられ
ている。
つぎにこの発明の実施例を更に具体的に説明すると、第
2図はこの発明の一実施例の主要部を示す断面図であっ
て、第1図に示す部材、部分と対応する部材、部分には
第1図と同一の符号を付しである。第2図に示す副変速
機部24は、遊星歯車撮構35およびクラッチ36なら
びにブレーキ37によってハイ(H)、ロー(L)の切
換えを行なう構成であって、主変速1j1m21の出力
軸である駆動軸38に太陽歯車39が固定されるととも
に、太陽歯車39は前記クラッチ36のハブ40に一体
的に11桔されている。また前記li星歯車Wi構35
のキャリヤー41が、一方で後輸出力軸25に一体的に
連結され、他方で前記クラッチ36のクラッチドラム4
2に一体化されている。さらにブレーキ37はリングギ
ヤ43の外周側にあって、リングギヤ43を固定し、あ
るいはその固定を解除するようになっている。したがっ
て副変速機部24はクラッチ36を接続するとともにブ
レーキ37によるリングギヤ43の固定を解除し、ある
いはクラッチ36を遮断するとともにブレーキ37によ
ってリングギヤ43を固定することにより、後輸出力軸
25の回転をハイ(H)、ロー(シ)に切換えるよう構
成されている。
上記の副変速機部24を収容しているトランスミッショ
ンケース44の端部(車載状態での後端部)にチェーン
室ケース45が取付けられている。
チェーン室ケース45は、第2図に示すように後輸出力
軸25の半径方向へ突出した中空部分を有する形状であ
って、フロントケース46とりャケース47とにほぼ中
央部で2分割される構成とされ、フロントケース46と
トランスミッションケース44との間の空室に二輪駆動
四輪駆動切換用の第1クラツチ29が収容されており、
またフロントケース46とりャケース47とによって形
成される空室にチェーン34およびこれを巻掛けたスプ
ロケット32.33が配置されている。前記リヤケース
47のうち後輸出力軸25の軸線方向での端部にリヤハ
ウジング48が取付けられ、ここに更に空室が形成され
ている。後輸出力軸25はチェーン室ケース45および
これに取付けたリヤハウジング48を貫通してリヤハウ
ジング48側に突出しており、その突出端にコンパニオ
ンフランジ49が取付けられるとともに、リヤハウジン
グ48内に設けた軸受50によってその突出端側の部分
を支持されている。後輸出力軸25の中間部には、動力
伝達ff1l!27の一部をなすドライブシャフト28
が同軸心上に嵌め合わされており、そのドライブシャフ
ト28は前記フロントケース46およびリヤケース47
のそれぞれの内部に設けた軸受51,52によって両端
部を回転自在に支持され、かつ前記第1クラツチ29の
ハブ53に一体化されている。また第1クラツチ29の
クラッチドラム54は後輸出力軸25にスプラインおよ
びスナップリングを介して嵌合・固定されている。第1
クラツチ29は従来とI21様に油圧式クラッチであっ
て、ピストンの背面側に油圧を加えることにより摩擦板
とクラッチプレートとを圧接させて後輸出力軸25とド
ライブシャフト28とを接続し、また油圧を抜いてリタ
ーンスプリングによりピストンを復帰させることにより
摩擦板とクラッチプレートとの圧接を解いて後輸出力軸
25とドライブシャフト28とを遮断する構成である。
さらに前記ドライブシャフト28の中間部外周には、前
記フロントケース46とりャケース47とによ・つて形
成される中空部内に位置するスプロケット32が、スプ
ラインおよびスナップリングによって嵌合・固定されて
いる。そのスプロケット31の前後両側のボス部の外周
には、オイルシール55が介在され、そのオイルシール
55によってチェーン室56と他の空室とが隔絶されて
いる。
なお、前記リヤケース47に取付けたリヤハウジング4
8は、後輸出力軸25を支持する軸受50を取付けるこ
とと併せてスピードセンサー57を配置するためのもの
であり、リヤハウジング48がチェーン室ケース45か
ら独立し、またその内部の空室がチェーン室56から独
立しているから、スピードセンサー57等のメンテナン
スを容易に行なうことができる。
チェーン室ケース45は前述したように後輸出力軸25
の半径方向へ向けて突出した形状であって、その突出し
た部分に前輸出力軸26が保持されている。すなわち前
記フロントケース46の突出部分には、前輸出力軸26
の軸線方向へ幾分窪んだ円筒状の隔壁部58が一体的に
形成されており、その隔壁部58によって区画される円
筒状部分の前端側(車載状態での前端側)の開口部に、
ボス部を中心部に突設したほぼ円板状のクラッチサポー
ト59が、キー溝60によって回り止めし、かつスナッ
プリング61によって軸線方向の移動を阻止した状態に
嵌め込まれている。したがってクラッチサポート5つと
隔壁部58との間にクラッチ室62が形成されている。
さらにフロントケース46のうちクラッチサポート59
よりmisに、空室を区画形成するためのフロントハウ
ジング63が取付けられている。他方、前記リヤケース
47の突出部分における後端?i8(車載状態での後端
部)に、空室を区画形成するための有底円筒状(あるい
はカップ状)のリヤハウジング64が取付けられている
そして前輸出力fi1126は前記隔壁部58およびク
ラッチサポート5つならびにフロントハウジング63を
貫通して前記後輸出力軸25と平行に配置されており、
その前輸出力軸26の後端部が前記リヤハウジング64
の内部に設けたー軸受65によって支持されるとともに
、前端部がフロントハウジング63の内部に設けた軸受
66によって支持されている。なお、飼@側の軸受66
はスナップリング67によって軸輪方向に対して固定さ
れるとともに、L字断面でかつ全体として環状をなすオ
イルデフレクタ68が、その軸受66よりもフロントハ
ウジング63の内側に配置され、軸受66に対する潤滑
油を常時オイルデフレクタ68によって保持するように
なっている。また前輸出力軸26のフロントハウジング
63からの突出端部に、コンパニオン7ランジ69が嵌
め込まれ、そのコンパニオン7ランジ69は前輸出力軸
26の先端ねじ部70にスペーサ71を介してナツト7
2をねじ込むことにより固定されている。さらに潤滑油
の漏洩を防ぐために、コンパニオン7ランジ69のボス
部とフロントハウジング63との間にオイルシール73
が介装され、かつ前輸出力軸26の外周面とコンパニオ
ン7ランジ69の内周面との間に0リング74が介装さ
れている。
上記のように支持された前輸出力軸26のうちほぼ中央
部から後端部側の部分に、助力伝達機溝27の一部をな
すドリブンシャフト30が同軸心上に、かつ相対回転可
能に嵌め合わされており、そのドリブンシャフト30は
、前記フロントケース46における隔壁部58の内周側
にスナップリング75によって固定した軸受76とりャ
ケース47の内周部に設けた軸受77とによって回転自
在に支持されている。しかして互いに同軸心上に配置し
たIm出力輸26とドリブンシャフト30とのうち、前
輸出力軸26はその前後両端部を軸受65.66により
て支持され、かつこれらの軸受65.66とは別異の軸
受76.77によってドリブンシャフト30が支持され
ていて、両者の支持11$11が独立しているから、走
行時にfr撃や振動を受は易い前輸出力軸26の影響が
ドリブンシャフト30に及ばず、したがって前輸出力軸
26の支持点開隔(スパン)を長く取れることと相まっ
て、前輸出力軸26とドリブンシャフト30とを耐久性
が良く、しかも剛性が高く支持することができる。
ドリブンシャフト30のうちこれらの軸受76゜77の
間には、前述したスプロケット32に対応するスプロケ
ット33が、スプラインおよびスナップリング78によ
って嵌合・固定されており、これらのスプロケット32
.33にチェーン34が巻掛けられている。ドリブンシ
ャフト30側のスプロケット33における前後両側のボ
ス部外周面と前記隔壁部58およびリヤケース47との
間にオイルシール79が介装されており、そのオルシー
ル79によってチェーン室56とクラッチ室62および
リヤハウジング64内の空室とが隔絶されている。また
チェーン室56は、チェーン34と平行になるよう一端
部を前記隔壁部58にボルト80で固定しかつ他端部を
フロントケース46の他の内面に密着・固定した仕切板
81によってチェーン至ケース45内で隔絶されている
。したがってチェーン室56は前記各オイルシール55
.79および仕切板81によって他の空室あるいは中空
部から独立しており、チェーン34およびスプロケット
32.33の潤滑を他の部分から独立して行なうよう構
成されている。なお、チェーン室56へのmm油の供給
は、リヤケース47に取付けたプラグ82を外して行な
うようになっている。
動力伝達機構27を構成するチェーン34やスプロケッ
ト33よりもエンジン鋼に位置するクラッチ室62には
、前輸出力軸26とドリブンシャフト30とを断続する
第2クラツチ31が収容されている。その第2クラツチ
31は油圧式の湿式多板クラッチであって、クラッチハ
ブ83が前記ドリブンシャフト30に一体化されるとと
もに、クラッチドラム84が前記クラッチサポート59
のボス部外周に密着して嵌め合わされた状態で前輸出力
軸26にスプラインおよびスナップリング85によって
嵌合・固定されている。クラッチドラム84の内部には
、内外周の両側をOリングでシールしたピストン86が
、クラッチプレート87および摩擦板88に向けて前後
動するよう配置されており、そのピストン86の背面側
にオイルチャンバー89が形成されるとともに、前面側
にリテーナ90で保持したリターンスプリング91が配
置されている。またクラッチドラム84の外周面にパー
キングギヤ92が形成されており、これに係合するパー
キングロックボール93が、チェーン室ケース45内に
前記仕切板81を設けることによって区画形成された空
室94に、前記隔壁部58の抜孔95を通ってクラッチ
室62に向けて進遣するよう配置されている。そのパー
キングロックボール93を動作させる手段は、油圧式あ
るいは電気式もしくは機械式等のいずれの方式のものも
採用することができ、また後輸出力軸25をロックする
パーキング装置と連動するよう構成されている。したが
ってパーキングロックボール93をパーキングギヤ92
に係合させれば、前輸出力軸26と一体のクラッチドラ
ム84の回転が阻止され、またパーキングロックボール
93が後輪側のパーキング装置と運動するから、四輪の
全部を同時にロックすることができ、そのため勾配の急
な坂道などにおいても確実に車両を停止させておくこと
ができる。
なおここで第2クラツチ31を動作させるための油圧の
供給経路について説明すると、前記副変速機部24もし
くは主変速機部21に付設した油圧制御Il装置196
に連通する油圧路97が前記フロントケース46の内部
を貫通して形成され、その油圧路97はフロントケース
46のうちクラッチサポート59の外周面に密着する内
周面に開口しており、またクラッチサポート59には、
前記油圧路97に連通する油圧路98が、外周面から内
周面まで半径方向に貫通して形成されている。クラッチ
サポート59の内周面には、その油圧路98の開口端か
らボス部の内周側にまで到るわずかな凹部が形成されて
おり、その凹部は前輸出力軸26との間に介在させたブ
ツシュ99によって密閉されて油路となっており、クラ
ツチサボー1−59のボス部にはその凹部から外周面に
到る油圧路100が形成されている。その油圧路100
の外周側の開口端部は、環状溝となっており、クラッチ
ドラム84のうちクラッチサポート59のボス部に密I
I嵌合している部分には、前記環状溝からオイルチャン
バー89に連通する油圧路101が形成されている。な
お、フロントケース46とクラッチサポート59との接
触面およびクラッチサポート59とクラッチドラム84
との接触面には、油圧の漏洩を防ぐために、油圧路97
,98.101の開口端を挾んでシールリング102が
それぞれ介在されている。したがって第2クラツチ31
は、油圧制御装[96における制御弁(図示せず)が動
作することにより、各油圧路97.98゜100.10
1を経てオイルチャンバー89に油圧が供給されてピス
トン86が前進し、それに伴ってクラッチプレート87
と摩擦板88とが圧接して前輸出力軸26とドリブンシ
ャフト30とを接続し、また制御弁が逆動作することに
より、油圧がオイルチャンバー89から抜けてピストン
86がリターンスプリング91によって後退し、それに
伴ってクラッチプレート87と摩擦板88との圧接が解
除されて前輸出力軸26とドリブンシャフト30との接
続が断たれるように構成されている。
しかして、油圧路はホースやバイブを引き回さずにケー
ス等の内部内に形成することにより、構成を簡素化し、
また安全性を高めることができるが、これに加え、上記
の構成ではチェーン34を主体とする動力伝達機構27
よりもエンジン側に第2クラツチ31を配置したから、
動力伝達機構27を渡って油圧197を形成する必要が
なく、その結果、油圧の供給経路を簡素化し、ひいては
その信頼性を高め、また製造の容易なものとすることが
できる。
また前記フロントケース46の内部には、前記油圧路9
7と同様に潤滑油路103が形成されており、その1l
IWI油路103は一方で副変速!i部24の潤滑油供
給部(図示せず)に連通し、他方でフロントケース46
のうちクラッチサポート59の外周面に密着する内周面
に開口しており、クラッチサポート59にはフロントケ
ース46における潤滑油路103に連通するm滑油路1
04が、前記油圧路98と同様に、外周面から内周面に
まで半径方向に沿って形成されている。その−rAW4
油路104の内周面側の開口端は環状溝となっており、
前記ブツシュ99にはその環状溝に開口する小孔が厚さ
方向に貫通して形成されている。他方、前輸出力軸26
には後端面から先端部近くにまで軸心に沿りてffl滑
穴105が形成されており、その潤滑穴105とブツシ
ュ99における小孔とを連通させる潤滑油路106が前
輸出力軸26に形成されている。さらに前輸出力軸26
には、前記!1滑穴105を基幹路とし、そこから必及
箇所に潤滑油を供給するための複数の潤滑油路が半径方
向に向けて分岐して形成されている。なお、クラッチサ
ポート59とフロントケース46との密着面のうち潤滑
油路103.104の開口端を挾んだ両側に、!!5清
油の漏洩を防止するためのオイルシール107が介装さ
れている。また、前記クラッチ室62にもi11滑油が
供給されるが、前記仕切板81によって区画形成された
空室94とクラッチ室62とを隔てる隔壁i!158に
は、パーキングロックボール93を挿入するための抜孔
95が形成されているので、その抜孔95から空室94
へ飛び出した潤滑油をクラッチ室62に戻すための他の
抜孔108が隔壁部58に形成されている。
ところで、フロントケース46に取付けたフロントハウ
ジング63の内部には、スピードメータドリブンギヤ1
09が前輸出力軸26に交差する方向に向けて配置され
るとともに、そのスピードメータドリブンギヤ109が
前輸出力軸26に取付けたスピードメータドライブギヤ
110に噛み合っており、これらのギヤ109,110
を介して前輸出力軸26の回転数を検出するように構成
されている。すなわち二輪駆動の状態で前輪のフリーホ
イールハブ(図示せず)をロックしてあれば、前輪と共
に前輸出力軸26が回転し、またフリーホイールハブを
フリーにしておけば、前輪の回転が伝わらないので前輸
出力軸26が回転せず、したがってスピードメータドリ
ブンギヤ109に接続したセンサー(図示せず)の出力
によって、フリーホイールハブがロック状態にあるか、
フリー状態にあるかを検知でき、ひいては四輪駆動切換
えのためのインターロック信号としても用いることがで
きる。また二輪駆動では後輪がスリップし易い荒地走行
などの場合に四輪駆動に切換えることが多いが、前記ス
ピードメータドリブンギヤ109に接続したセンサーの
出力と後輸出力軸25に付設したスピードセンサー56
の出力とを比較することにより、接輪のスリップを検出
することができ、したがってその比較結果の出力を四輪
駆動切換えのためのスタンバイ信号とし、そのスタンバ
イ信号によって第1あるいは第2のクラッチ29.31
のいずれか一方を予備的に接続状態にさせることもでき
る。
なお、スピードメータドリブンギヤ109を収容する空
室を前記フロントケース46とは別体のフロントハウジ
ング63によって形成するよう構成しであるから、前輸
出力軸26側にも第2クラッチ31設け、それに伴って
クラッチサポート59を設けてあっても、これらの部材
の組付けを動力伝達機1127とは反対側から行なうこ
とができ、総じて組立て性の良好なものとすることがで
きる。
またスプロケット33を取付けた前記ドリブンシャフト
30の後端部は、前記リヤケース47の後端部に取付け
たリヤハウジング64の内部にまで延びており、そのド
リブンシャフト30の後端部には、磁石を取付けたロー
タ111がスナップリング112によって固定されてお
り、またロータ111の磁石に感応して信号を出力する
スピードセンサー113が、リヤハウジング64に取付
けられている。これらの〇−タ111およびスピードセ
ンサー113は、実質上動力伝達待構27の回転数を検
出する回転検出器となっており、以下のように機能させ
ることができるものである。
すなわち二輪駆動状態では、第1および第2のクラッチ
29.31が遮断状態にあって動力伝達機構27が停止
しているが、走行時には後輸出力軸25が駆動され、ま
た舶輸出力@26はiF!@の回転力を受けて回転して
いる。しかしながら前輪と後輪との回転状態は必ずしも
同一ではなく、急旋回や急加速あるいは悪路走行のため
のスリップなどの条件によって異なっており、したがっ
て第1および第2のクラッチ29.31を同時に接続し
た場合には、動力伝速[27に対して後輸出力軸25お
よび前輸出力軸26の両方から、異なる動力が同時に入
ることになり、その結果、チェーン34に過大な張力や
衝撃力あるいは振動が発生するおそれがある。このよう
な事態に対し、給配スピードセンサー113は第1クラ
ツチ29を接続した後に動力伝M機1127が後輸出力
軸25と同程度に回転するなどの規定の回転状態になっ
たことを検出することにより第2クラツチ31の接続の
インターロックを解除し、動力伝21!IN 27に対
する動力の入力が一方向のみから生じるように制御する
つぎに上記のように構成した自EJ変速勢200作用に
ついて説明する。
二輪駆動の場合は、第1クラツチ29に油圧を供給せず
にil!断状態にし、エンジン23の動力を後輸出力軸
25にのみ伝達する。また第2クラツチ31も同様に遮
断状態にする。このように設定して走行した場合、前輪
のフリーホイールハブがロック状態であれば、前輪の回
転が前輸出力軸26に伝わってこれを回転させるが、第
2クラツチ31が前輪駆動軸26とドリブンシャフト3
0とを遮断しているから、ドリブンシャフト3oには回
転力が伝わらず、動力伝達機構27は停止している。し
たがって二輪駆動時には、動力伝達R構27を不必要に
回転させることがないから、動力の損失がその分低減さ
れ、同時に潤滑油の温度上昇も抑制される。なお、前輪
のフリーホイールハブがロック状態にあれば、I!1輪
駆ljl軸26が舶輪の回転力を受けて回転するので、
これに取付けたスピード、メータドライブギヤ110お
よびスピードメータドリブンギヤ109を介して図示し
ないセンサーが動作し、またフリーホイールハブをフリ
ーにしておけば、前輸出力軸26が回転しないために、
そのセンサーが動作しない。したがってセンサーの出力
は、フリーホイールハブのロックあるいはフリーの判定
に用いられ、またフリーの判定時には四m’!1!動へ
の切換えを阻止するためのインターロック信号とされ、
あるいは四輪駆動とはならないことを表示する注意信号
とされる。さらに二輪駆動時の前輸出力軸26の回転を
検出するセンサーの出力と後輸出力軸25に付設したス
ピードセンサー56の出力とを比較し、その差が大きい
場合には、四輪駆動へ切換えるためのスタンバイ信号を
出力することもできる。
二輪駆動から四輪駆動への切換えは、第1クラツチ29
および第2クラツチ31に油圧を供給して、これらのク
ラッチ29.31を接続することにより行なう。すなわ
ち油圧制陣装e96における所定の制御弁が切換ねると
、第1クラツチ29におけるピストンの背面側へ油圧が
加わってそのピストンが前進し、その結果、クラッチプ
レートと摩擦板とが圧接されて、後輸出力軸25とドラ
イブシャト28とが接続される。また第2クラツチ31
に対しては、前述した油圧路97,98゜100.10
1を介してオイルチャンバー89に油圧が供給され、そ
の結果ピストン86がリターンスプリング91を圧縮し
つつ前進してクラッチプレート87と摩擦板88とを圧
接させ、ドリブンシャフト30と前輸出力軸26とを接
続する。
その場合、先ず第1クラツチ29が接続状態となってド
ライブシャフト28およびこれに取付けたスプロケット
32が回転するとともに、チェーン34を介して他のス
プロケット33およびドリブンシャフト30が回転し、
そのドリブンシャフト30の回転数が前記ロータ111
およびスピードセンサー113によって検出され、ドリ
ブンシャフト30の回転数が後輪8力軸25の回t7i
*と同一になるなどのことによりスピードセンサー11
3の出力値が規定の値になると、第2クラツヂ31に対
する油圧供給のインターロックが解除され、第2クラツ
チ31が接続状態になる。したがって動力伝達装!27
には、後輸出力軸25&1から動力が入力され、前輸出
力軸26が後輸出力軸25とは幾分異なる回転をしてい
ても、その回転の相違は動力伝達装置27に対して負荷
として作用するのみであり、その結果、動力伝達装置2
7には後輸出力軸25側のみから動力が入力されること
になるから、チェーン34に対する過大な張力や衝撃力
あるいは振動が防止され、チェーン34やスプロケット
32.33等の耐久性が向上し、また異常音や撮動の発
生が防止される。また第1クラツチ29に油圧をかけた
後に、第2クラツチ31に油圧をかけるから、油圧の供
給に時間的なズレが生じ、その結果油圧の低下が防止さ
れる。
このようにチェーン34は四輪駆動時に初めて11作す
ることになるが、チェーン34は、仕切板81やオイル
シール55.79によって!!Fj@されたチェーン室
56内に収容されているから、チェーン34の摩耗粉が
潤滑油によってクラッチ29゜31や各軸受に運ばれる
ことがなく、したがってクラッチ29.31や軸受の寿
命低下が防止される。
ところでm輸出動軸26は、図示していないプロペラシ
ャフトや差egr車i8Iによってフロントアクスルに
連結されるから、前輸出力軸26には走行時に路面から
の衝撃力が比較的伝達され易いが、前輸出力軸26は可
及的に相互の間隔を広くした1対の軸受65.66によ
って支持されており、またドリブンシャフト30はこれ
らの軸受65.66とは全く独立した1対の軸受76.
77によって支持されているから、前輸出力軸26が高
剛性で支持されるとともに、軸受76.77の寿命低下
が防止され、また前輸出力@26の受けるWfII力等
の外力の影響がドリブンシャフト30に及ばないため、
その支持mlI4および動力伝達例827の耐久性が向
上する。
また停止時にシフトレバ−(図示せず)をパーキングレ
ンジに設定することにより、前述したパーキングロック
ボール93がクラッチ室62に入り込んでクラッチドラ
ム84の外周のパーキングギヤ92に係合し、その結果
、前輪の回転が閉止される。したがって後輸出力Iil
!25も従来と同様にロックされるから、四輪のすべて
がロックされ、そのために急勾配の坂道などに6いても
、!!実に停止状態が維持される。
なあ、上記の実施例では、ドリブンシャフト30から動
力伝達[127の回転数を検出する構成としたが、動力
伝Rtij、構27はその構成部材が一体となって動作
するのであるから、この発明における回転検出器は、ド
リブンシャフト30以外の部材から回転数を検出するm
成としてもよい。
発明の効果 填上の説明から明らかなようにこの発明の変速園によれ
ば、二輪駆動四輪駆動切換用のクラッチに加え、前輸出
力軸とこれに動力を伝える動力伝達機構との間に第2の
クラッチを設けたから、二輪駆動時に第1のクラッチと
併せて第2のクラッチを遮断しておくことにより、走行
に伴う前輪の回転力が所謂逆入力として動力伝達機構に
伝わることを阻止でき、したがって不必要に動力伝達機
構を回転させることによる動力の過失を防止でき、また
潤滑油温度の不必要な上昇を防止できる。さらにこの発
明においては、動力伝達gA構の動作状態を知り得るか
ら、その結果に基づいて各クラッチの接続に順序を与え
て動力伝達!J構に過大な負荷がかかることを防止でき
、そのために四輪駆動への切換えを円滑化できるととも
に、動力伝達樋溝の耐久性を向上させ、さらにはクラッ
チの接続を順に行なうことにより、油圧の低下を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を@理的に示す模式図、M
2図はこの発明の一実施例の主要部を示す断面図、第3
図は従来の四輪駆肋出自助変速nの一例を原理的に示す
模式図である。 20・・・自動変速機、 21・・・生変in部、 2
3・・・エンジン、 24・・・副変速機部、 25・
・・後輸出力軸、 26・・・前輸出力軸、 27・・
・動力伝達ff1F、 28・・・ドライブシャフト、
 29・・・二輪駆動四輪駆動切換用クラッチ、 30
・・・トリアンシャフト、 31・・・(第2)クラッ
チ、 32゜33・・・スプロケット、 34・・・チ
ェーン、  111・・・ロータ、 −113・・・ス
ピードセンサー。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武 久 くほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変速機構を介してエンジンによって回転駆動される第1
    出力軸と、その第1出力軸から二輪駆動四輪駆動切換用
    クラッチおよび動力伝達機構を介して回転力を受ける第
    2出力軸とを備えた四輪駆動用変速機において、 前記動力伝達機構と第2出力軸との間に、第2のクラッ
    チが介装され、かつ前記動力伝達機構の回転数を検出す
    る回転検出器が設けられていることを特徴とする四輪駆
    動用変速機。
JP12322385A 1985-06-06 1985-06-06 四輪駆動用変速機 Pending JPS61282128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12322385A JPS61282128A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 四輪駆動用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12322385A JPS61282128A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 四輪駆動用変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282128A true JPS61282128A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14855247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12322385A Pending JPS61282128A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 四輪駆動用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10744867B2 (en) Hybrid utility vehicle
US7990004B2 (en) Reduction drive device
US6170628B1 (en) Vehicle drive train
KR100373168B1 (ko) 일체형휠단부시스템
US4771852A (en) Four wheel drive vehicle transfer and control apparatus
US6793603B2 (en) Power transmission system with sub transmission mechanism
JPH07228168A (ja) 動力伝達組立体
EP2212146B1 (en) Vehicle transfer
US4782720A (en) Power transmission unit
US6904992B2 (en) Four-wheel-drive all terrain vehicle
JPH0648204Y2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JPS61282128A (ja) 四輪駆動用変速機
US6612956B2 (en) Front-rear axle driving torque transmission apparatus
JPH06191300A (ja) 農作業車の伝動構造
JPH11270587A (ja) 動力配分装置のクラッチ機構
JPH06241287A (ja) 動力伝達装置
JPS61282123A (ja) 四輪駆動用変速機
JPS6217464A (ja) 四輪駆動用変速機
JPS61282660A (ja) 四輪駆動用変速機
JPS61282127A (ja) 四輪駆動用変速機
JPS6138249A (ja) 遊星歯車機構の潤滑装置
JPS61282124A (ja) 四輪駆動用変速機
JPS61295133A (ja) 四輪駆動用変速機
JP4466981B2 (ja) トランスファ装置
JPS61282125A (ja) 四輪駆動用変速機