JPS61281369A - 作業評価シミユレ−シヨンシステム - Google Patents

作業評価シミユレ−シヨンシステム

Info

Publication number
JPS61281369A
JPS61281369A JP60123580A JP12358085A JPS61281369A JP S61281369 A JPS61281369 A JP S61281369A JP 60123580 A JP60123580 A JP 60123580A JP 12358085 A JP12358085 A JP 12358085A JP S61281369 A JPS61281369 A JP S61281369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
data
block
grid point
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60123580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087802B2 (ja
Inventor
Takashi Nagata
隆 永田
Hiroyuki Hachitani
蜂谷 裕幸
Shigehito Hirata
平田 茂仁
Atsushi Takahashi
篤 高橋
Jiro Yamazaki
治郎 山崎
Toru Akita
徹 秋田
Yoshito Senokuchi
瀬ノ口 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP60123580A priority Critical patent/JPH087802B2/ja
Publication of JPS61281369A publication Critical patent/JPS61281369A/ja
Publication of JPH087802B2 publication Critical patent/JPH087802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、作業対象物又は作業対象地を所定条件で作
業した場合の経時性や経済性を算出評価しうる作業評価
シミュレーションシステムに関する。
【従来の技術】
原石山や造成地等の掘削される作業予定地の作業条件に
関し、従来は単なる地形図や断面図等のいわば2次元的
な資料を基にして作業用の掘削計画を立てているので、
■現実感に乏しい、■掘削を進めていく過程で発生する
問題点(例えば任意の方向から見た作業予定地の景観の
変化等)が予知しにくい、0作業時の掘削土量を計算す
るにはプラニメータと計算機に用いて算出しなければな
らないので煩雑であると共に長時間を要する、等の憾み
があった。 そこで、パノラマ写真や粘土による模型を用いれば作業
予定地の所望作業条件実行後の外観形状を立体的に把握
することができるが、前者にあっては現時点での状況を
把握することができるが将来の検討には役立たず、また
後者にあっては掘削量の計算が不可であるという致命的
な欠点を有する。 これに対し、本発明者らは、既に特願昭59−5769
4号及び特願昭60−26739号に係る発明において
、標高が実測された原石山及び造成地の実測平面図をも
とに該実測平面図を等間隔のメツシュ状に分割した場合
の各格子点の位置と該格子点における標高とを読取って
得られた格子点データを用いて、原石出及び造成地の採
掘をシミュレーションし、その結果を立体図として外部
表示手段に表示するシステムを提案しており、この分野
において相当の実績を収めることができた。 しかし、このシミニレ−ジョンシステムでは、作業自体
にかかる時間や経費を評価判定することはできず、経済
的評価を加えた採掘作業計画を立案するには充分でなか
った。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明者らは上記事情に鑑み、格子点データに作業に要
するマシンデータをリンクさせるために細分化された容
積(ブロック)の集合を介在させればよいことを見いだ
し、更にこれをもとに、評価対象を採掘作業に限定する
ことなく汎用性をもたせて本発明を完成するに至った。 即ち、本発明の主たる目的は、 格子点データを実作業データ(マシンデータ等)とリン
クさせ、作業に要する時間乃至経費を算出して経済的評
価を行うことのできる作業評価シミュレーションシステ
ムを提案するにある。
【問題点を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するために、第1図で示す如
く、 (a)、二次元座標上で所定間隔の位置座標に設けられ
た多数の格子点を有するメツシュからなる基準面設定手
段1を設ける、 (b)1作業対象物(又は作業対象地)の形状データD
・1及び品質(地質)データD2をもとに作業対象物(
又は作業対象地)の二次元データに上記格子点を対照し
た場合の作業対象物(又は作業対象地)の高さを前記各
格子点毎に、読取って前記位置座標に加え三次元座標と
する格子点データ入力手段2を設ける、 (C)、上記格子点データを基に所望間隔の等直線を描
くための等高線図データ演算手段3を設ける、(d)0
等高線図で立体的に把握される作業対象物(又は作業対
象地)の全域又は一定範囲をブロック状に細分割して、
各ブロックを容積で表す個別ブロックとして特定するブ
ロック換算手段4を設ける、 (e)、シミュレートする作業条件を入力する作業条件
入力手段5を設ける、 (f)、前記個別ブロック毎に作業に関する時の要素や
コスト等を算出して全体的な作業評価を行う作業評価算
出手段6を設ける、 という技術的手段を講じている。 この発明はまた、第2図で示す如く、 (a)、二次元座標上で所定間隔の位置座標に設けられ
た多数の格子点を有するメツシュからなる基準面設定手
段1を設ける、 (b)、作業対象物(又は作業対象地)の形状データD
1及び品質(地質)データD2をもとに作業対象物(又
は作業対象地)の二次元データに上記格子点を対照した
場合の作業対象物(又は作業対象地)の高さを前記各格
子点毎に読取って前記位置座標に加え三次元座標とする
格子点データ入力手段2を設ける、 (C)9上記格子点データを基に所望間隔の等直線を描
くための等高線図データ演算手段3を設ける、(d)、
上記等直線図データを基にグラフィック作成手段を介し
て作業前等直線図を外部表示する外部表示装置11を設
ける、 (e)。外部表示された作業前等高線図を基に作業地を
連続する直線で囲み作業範囲を特定するための作業範囲
入力手段7を設ける、 (f)、上記作業範囲を所定単位の縦、横及び高さ方向
にブロック状に分割して、各ブロック格子点の位置及び
高さを演算すると共に各ブロックを体積で表す個別ブロ
ックとして特定するブロック換算手段4を設ける、 (蜀、シミュレートする作業条件を入力する作業条件入
力手段5を設ける、 (h)、前記個別ブロック毎に作業に関する時の要素や
経費等を算出して全体的な作業評価を行う作業評価算出
手段6を設ける、 という技術的手段を講じている。
【実施例】
以下に、この発明の作業評価シミュレーションシステム
の実施例を原石用の採掘を例にして説明する。 まず原石用を実測して地形データ及び地質データを得る
。 ここで地形データは適宜の地形測定手段、例えば、航空
写真の合成、光波距離針等の測定機を用いた計測や測量
により実測し、或いは既知の実測図をもとにする等して
平面形状及び標高からなる3次元データファイルD1が
得られる。 また、地質データは、サイズモやポーリング、露頭調査
等の適宜地質測定手段を用いて推測し、或いは既知の地
質図をもとにする等して各地層の平面形状及び各地層の
高さからなる3次元データファイルD2が得られる。 このようにして得られた地形データ及び地質データはフ
ロンピディスク等の外部記憶媒体にストアしてもよい。 この原石用の地形データファイルD1はマイクロコンピ
ュータ構成のシミュレーション装置Sに入力して、予め
設定しである基準面と重合わせ対照する。 この際、地形の二次元データ即ち平面形状の大きさく縮
尺率でもよい)や作業の性質に応じてメツシュの間隔や
数を基準面設定手段1で適宜設定する。 この基準面は、二次元座標上で所望間隔に設けられた多
数の格子点を有するメツシュからなり、基準面設定手段
1によって前述の地形データに対応・してそのメソシュ
線の間隔が設定される。 ゛本実施例の場合では北方向(Y軸方向とする)および
東方向(X軸方向とする)にそれぞれ均等間隔で連続す
るO〜23のメツシュ線が設定されている。 即ち、本実施例の場合、基準面は重合された作業対象地
の二次元の地形データ上に、Y軸に沿って24本のメツ
シュ線(MXO〜MX23)を、Y軸に沿って24本の
メツシュ線(MYO〜MY23)が均等間隔に引かれて
いる。 そして、X軸方向およびY軸方向の各メツシュ線が交叉
して23 X 23個の同一形状(本実施例では正方形
)からなるメツシュを形成すると共に前記メツシュ線(
MXONMX23及び、MYO〜MY23)の交叉点と
なる格子点Pnが一定間隔で24 X 24個(PIか
らP576まで)設けられることになる。 この格子点の相互の位置関係を表すために、座標点(X
、)’)、又はマトリックス(m、n)(図示せず)を
用いる。 本実施例では説明の便宜上、図中横方向をX軸とし、縦
方向をY軸とした(第3図参照)。 次ぎに、図中左側最上段の格子点P1を基点としてその
(二次元)座標を(0,0)とした。 そしてメツシュ線の間隔を1としてθ〜23の連続する
整数を符したので、各格子点pnの二次元位置を座標(
0,0)〜(23,23)で表すことができる。 そして、更に、この格子点Pnに対応する前記作業対象
地の平面図上の標高データを等直線などの実測された標
高数値をもとに読みとり、前記座標と共に各格子点(x
、  y)毎に標高データ2(x、y)として定めてい
く。 同様に、各格子点(x、  y)における鉛直位置での
地質の層の種類及び各層の高さく本実施例では各層の下
限の高さ)を同様に各格子点の鉛直位置での高さb (
x、y)とコード番号等で表される地質の種類a  (
x、y、b)とのデータによって定めていく。 例えば、格子点Pn (xn、yn )において、地表
面は(xn、yn、zn)であり、第1層は地質a1で
(xn+yr++bl)であり、第2層は地質a2で(
xn+ yn、 b2)である(第4図参照)。 ここでメツシュからなる基準面はシミュレーション装置
Sの外部表示手段8に表示可能となっており、地形デー
タや地質データが入力されると、地形データの二次元デ
ータを適宜縮尺値で上記基準面に重ね合わせ、地形の標
高データや地質を読取る構成、或いはTV撮影機で映写
しディスプレイ8に表示された原石山の平面図や地形図
を前記ディスグレイ上に表示された基準面と重ね合わせ
て格子点データを読取る構成であってもよい。 このようにして定められた全ての格子点P1〜P576
の二次元座標(x、  y)及び該格子点位置での標高
データ(z)及び、地質の種類データ(a)、地質の層
の高さく下限の高さ)データ(b)は一連になって上下
に多重の三次元座標としての格子点データが得られる。 この格子点データは、格子点データ入力手段1を介して
シミュレーション装置Sに入力される。 該シミュレーション装置Sでは、その演算処理部に、等
直線図データ演算手、段3と、ブロック換算手段4と、
作業評価算出手段6と、採掘条件演算手段8と、立体図
データ演算手段9と、グラフィック作成手段10とを備
えている。 即ち、等高線図データ演算手段3は、全ての格子点デー
タ中の標高データから最高レベルの標高を有する格子点
および最低レベルの標高を有する格子点を選出しメツシ
ュ上に表示する。 次ぎに、上記メツシュ上に所望の等間隔に設定した等直
線がどのような形状となるかを算出する。 即ち、第5図で示す如く、メツシュを構成する1つ1つ
のコマについて対角線を引いた場合に、上側の直角三角
形を構成する3つの格子点Pa。 Pb、Pcを採り上げ、このpa、pb、Pcを大きい
順にU3.U2.Ulに置き換える(第6図〜第5図)
。 このU3.U2,01間を結んで形成される直角三角形
内には、前記最高レベルの標高と最低レベルの標高の間
で所定間隔に設けられた等直線の標高が一つ以上存在す
る。 成るレベルの等直線の標高がU3−Ul間に存在すると
した場合、この等直線と等しい標高となる点AをU3−
Ul間に求める。 このために等直線と等しい標高となる点Aを、U3の標
高とUlの標高との間でMANの絶対値の比率を求め、
U3からUlの水平線に垂した垂直線β(本実施例では
U2−01間の直線部分に対応)上で按分比例して仮の
Aを求め、その仮のAをそのまま水平移動してU3−U
Iを結ぶ直線の交点を求め、その交点をA点とする(第
6図参照)。 換言すれば、今、U3の標高が90mで、Ulの標高が
60mとした場合、80mの等高線を描くには前記垂直
線11を1:2に按分して仮のA点を求め、そのA点を
から引いた水平線とU3〜Urを結ぶ直線の交点が点A
の二次元座標となる。 次に、上記等高線の標高は、U3−02間又はU2−U
1間のいづれかに存在するのでどちらに存在するか判断
し、前記と同様、高い方の標高と低い方の標高との間に
おいてM’:N’の絶対値の比率を求めB点を特定する
。 このA点とB点とを直線で結んで等高線を描く(第7図
(a)、 (b)参照)。 この作業を上記一つの直角三角形において各等高線の標
高毎に行い、それが済むと順次例えば左から右へ順次一
段ずつ下りながら全てのコマで同様の処理を繰返し行う
。右最下段のコマが済むと次に左最上段のコマに再度戻
る。 そして、今度は前記対角線で仕切られたコマの下側に形
成される直角三角形部分において同様の処理を行い順次
繰返す(第5図参照)。 即ち1つのコマで2回の処理を各レベルの等高線毎に行
い前記メツシュ内に予め設定された間隔を有する等高線
を描くことができる。 このような手順を経て、前記入力された格子点データか
ら、所定間隔の等高線をメツシュ内に描くことのできる
二次元座標の等高線データを算出することができる。 この等高線データを、前記格子点データと共に用いて、
コンピュータのグラフィック機能(グラフィック作成手
段10)を介してディスプレイ又はプロッタ等の外部表
示手段11によってメツシュ間を直線で連続する等高線
を表示することができる。 尚、この発明において上記等高線図は、光学的に図形を
読取とってデータとして入力するデジタイザ、スキャナ
ーその他の入力手段を用いて入力してもよい。 この場合、予め所定間隔のメツシュ乃至格子点を設定し
ておき、上記入力手段によって等高線だけのデータを入
力してから、両者をディスプレイ7で適宜縮尺により重
ね合わせて表示し、それを見ながら各格子点に対応する
地形の標高データを順次テンキー等で入力する構成であ
ってもよい。 次に、前記等高線図を基に作業用掘削条件を入力し、該
掘削条件を基にシミュレーションした後の格子点データ
等を求める採掘条件演算手段8について説明する。 まず外部表示手段11に外部表示された等高線図を基に
掘削範囲及び非掘削範囲を設定する。 この実施例では、掘削は最低標高レベルのフロア−を基
準にして下から上に向かい(掘削角度を上向に設定して
)行う場合をシミュレートするので、最低レベルのフロ
アの境界は、連続する直線で形成された内側境界線IL
で表し、その外側にあって、掘削する部分と掘削しない
部分とを区分するための境界は、連続する直線で形成さ
れた外側境界線OLで表す(第8図参照)。 この境界線は2点が与えられればよく、該2点を結ぶ直
線即ち1次間数f (X)で表すことができる。 内側境界線ILに囲繞されたフロア−は、予め設定され
た標高に掘削されるフロア−であり、内側境界線ILの
外側で且つ外側境界線OLの内側に囲繞された領域は所
定角度で上向きに掘削(後述の如く下向きにも掘削され
るが)が行われる地域であり、外側境界線OLの外側の
領域は全く掘削が行われない地域である。 そして前記内側境界線ILと外側境界線OLとは、外部
表示された等直線渕を基に境界線データ入力手段7で入
力される。 例えば、等高線図がディスプレイ上に表示されている場
合は、タッチペン構成の境界線データ入力手段7で等直
線データ又は2点のデータを入力し、プリント上に表示
されている場合は、該プリント上に直接描かれた境界線
をデジタイザー構成の境界線データ入力手段7で読取っ
て境界線データとして入力する。 尚、境界線データ入力手段7は、前記格子点データ入力
子&2と同一のデータ入力手段或いはデータ読取手段で
あってもよい。 このようにして入力された境界線データを基に、その他
の採掘条件を入力し作業条件演算手段8で採掘後の地形
及び地質データを演算する。 叩ち、まず各格子点の類別を行う(第8図参照)。 内側境界線ILで囲追されたフロア部分に含まれる格子
点(説明上、・で表示)は予め設定されている前記掘削
条件の標高データと置換する。 外側境界線OLより外側の非掘削部分の格子点(説明上
、×で表示)は掘削しない部分となるので、該領域に含
まれる格子点の標高データは変更せず同一のままとする
。 内側境界線ILの外側で、外側境界線OLの内側となる
掘削範囲内の格子点(説明上、Δで表示)の標高データ
については下記の演算処理を行う。 ここで、予め掘削条件として所望の掘削角度、掘削方向
、フロアの標高レベル等が所期設定される。 そして、掘削方向は、内側境界線ILを基準に+(1)
か、−(0)かで表す。 尚、この場合掘削方向がメツシュのX軸、Y軸と平行で
ない場合には第9図に示す如く、掘削方向を示すベクト
ルPをx、  y成分に分割し、Px。 Pyを求めPとPx又はPとpyとのなす角αとβのう
ち小さい方を基準としてX軸又はY軸に沿う方向を掘削
方向として処理する。 図示例の場合α〉βであるからPyによる。 掘削範囲内とされた格子点に掘削角度が加えられて掘削
後に想定される標高データが計測される。 即ち、掘削角度Gは第10図で示す如く、前記掘削方向
と同様にベクトルAをx、y成分に分割し、Aとのなす
角が小さい方A′を選び偽傾斜G゛とする。 尚偽傾斜G”は G’= TAN−1−= 5IN−1(CO5αxSI
N G )XI で表される。 このG゛角度もとに格子点の標高データを算出する。 格子点がない時は2点の平均を求めて標高データとする
。 これを各内側境界線ILごとに掘削範囲内の格子点の標
高データが最低標高レベルを超えない範囲で行う。 また、内側境界線IL相互間の隣接部分は同一格子点に
おいて複数の標高データが算出される場合があり、その
場合は標高データの高い方(図中・で表示)をその格子
点の標高データとして決定し掘削後の標高データを決定
する(第11図参照)。 このようにして格子点の標高データをもとにシミュレー
ション後の格子点データを得ることができる。 以上は、予め掘削後の最低レベル乃至フロアが決定され
ていて、下から上に、掘削してい(場合の格子点データ
の演算手順である。 また別の方法として上から下に採掘する場合は、外側境
界線OLから内側境界線ILに向かって下向に前記上向
き掘削角度に対向する掘削角度を設定して、前記と同様
に偽傾斜G′を算出して、各格子点の標高を測定し、掘
削範囲となる格子点の標高データを演算すればよい(第
8図参照)。 この上から下に採掘演算する方法と下から上に採掘演算
する方法はそれぞれ単独でも或いは組合せてもよく例え
ば造成地の採掘の如く、内側境界線ILと外側境界線O
Lとが相似形でない場合は、内側境界線ILから上向き
に掘削角度を設定してシミニレ−ジョンするだけでは外
側境界線OLの境界に沿って掘削することにならないの
で、外側境界線OLから内側境界線ILに向かって下向
きに前記上向き掘削角度に対向する掘削角度を設定して
、前記と同様に偽傾斜G”を算出して、各格子点の標高
を測定し、同一の格子点に下向に掘削角度を設定した場
合の標高データと、上向に掘削角度を設定した場合の標
高データとが異なった場合には、標高の高い方のデータ
を正しい標高データに決定すればよい。 なお、掘削方向の演算法、格子点がない場合の標高デー
タの演算法、境界線相互間の隣接部分に複数の標高デー
タが存在する場合の演算法等は掘削の方向が逆になるだ
けで全て前記演算方法と同様である。 上記により得られた格子点データは、作業対象地におけ
るシミュレーション後の切断面(表面)の(x、y、z
)からなる三次元座標である。 そこで次ぎに、上記各格子点における標高。 (z)が、その格子点における各地質層の下限の高さく
b)より高いか否かを判定し、各格子点での第1層とな
る地質の種類(a)及び高さくb)を定めていく。尚、
それ以降の層は順次前記第1層となった地質の次の層が
そのまま(高ざを変えることなく)繰り上がることにな
る。 次ぎにこの採掘後の格子点データと採掘前の格子点デー
タとを基に三次元の可採範囲を算出し、この可採範囲を
さらにブロック設定(定義)手段(図示せず)により所
定間隔に設定された3方向の多数の平面(本実施例では
縦に等間隔の面、横に等間隔の面、高さ方向に等間隔の
面)で分断しく第12図にブロック化のイメージを示す
)、この分断された各ブロック部分を個別化する。 この個別化されたブロック(以下、個別ブロックという
)は、第13図で示す如く、それぞれの個別ブロックに
ついて該ブロックを形成する高さ方向の面のレベルを基
準として縦と横のマトリックスで特定することができる
。 その他三次元座゛標を用いて特定してもよく、前述の格
子点を特定するための座標又はマトリックスと同一基準
のものでなくてもよい。 このようにして特定される各個別ブロックについてそれ
ぞれ容量を換算する。 この際、所定の上置換算係数を用いて容量を土量に換算
することができる(第13図はブロック別土量分布を示
す)。 次ぎに、作業条件入力手段5で適宜作業条件を入力して
いく。 本実施例では、まず第14図に示す如く、各個別ブロッ
クを鉱区毎に分類する。本実施例では3つに分けてそれ
ぞれ採掘される例を示した。 そして、採掘順序をそれぞれの個別ブロックに付してい
く (第15図参照)。 採掘順序が決まると経時的に変化する可採範囲において
各個別ブロックへの採掘乃至運搬の経路(距離・勾配・
回転抵抗等の走路条件)が具体的となる。 そこで、所定の性能を有する積込機械・運搬機械を選定
する。 これらの作業条件を入力した後火に作業評価演算手段6
により、上記積込機械・運搬機械を用いた場合によるサ
イクルタイムを算出することができる(第16図参照)
。 また、これにより、積込機械・運搬機械とその作業時間
とが分るので、各個別ブロック毎の採掘運搬コストを算
出することができる(第17図参照)。 上記実施例では同一標高レベルにおける各個別ブロック
を基にシミュレートしているので可採範囲の各標高レベ
ルについてこれを繰り返す。 このようにして算出されたデータを基に作業評価演算手
段6により、例えば第18図で示す如く、年度別税引後
利益や第19図で示す如きNET  CASHFLOW
を算出し、この採掘計画における鉱床の採算性をROI
により経済的に判定評価することができる。 この経済的評価の手法は上記公知のCASHFLOWや
ROIに限定されないこと勿論である。 また、前述の如く各個別ブロックの土量は個別に算出さ
れているので適宜段階における採掘量を算出することも
でき、また同様に各地質毎の可採鉱量も算出することが
できる。 更に、この発明は格子点データを基にしているので、三
次元座標からなる格子点データを基にして、立体図デー
タ演算手段9によって、外部表示手段11で適宜方式の
立体図として表示可能な立体図データに演算処理するこ
とができる。 例えば、立体図データ演算手段9が前記各格子点データ
を基に、x、y、z軸を所定角度に設定した透視図を外
部表示する場合には、各格子点データからその標高デー
タ(z)の最高と最低レベルの差を算出する。 次に、立体図の視点即ち水平面から上方へ計った角度(
仰角)および真南から反時計回りにずれる角度(水平角
)等を入力して、上記水平角の大きさに応じてパターン
化された修正値を前記格子点データに加えて立体図表示
用座標を定める。 この立体図表示用座標を用いグラフィック作成手段10
を介して、ディスプレーやプロッター等の外部表示手段
11に透視図を表示することができる。 また、等直線を用いた立体図で陰線処理を施した透視図
を作成することもできる。 尚、前記立体図データ演算手段9は通常のコンピュータ
グラフインク機能による処理でよく、格子点データから
与えられた各データをもとに、通常設定された仰角およ
び水平角に応じた修正処理を行い、各格子点毎にディス
プレイ上の座標を決めて行きその座標を結んでいくもの
であり、メツシュを所定角度でずらした場合の各断面図
を重ね合わせた形状からなる透視図を描くことができる
その他、立体図を作成するための具体的構成は問わず、
格子点データが有する3次元データをもとに外部表示手
段11を介して表示しうるちのであれば如何なる構成で
あってもよい。 また、本発明では地質データを基に地層毎に色分けした
図形(立体図、断面図、地質平面図等)を外部表示する
こともできる。 上記実施例では原石山の採掘の例を示したが造成地の場
合も同様に行うことができる。 更に、作業対象物そのものが作業範囲に相当する場合に
は、前記実施例におけるような境界線を設定する必要は
なく、第1図で示す如く、基準面設定手段、1で設定さ
れた基準面を地形データと対照し、その格子点に対応す
る位置の地形データ(標高データ)及び地質データ(地
質の種類及び高さデータ)を格子点データ入力手段2で
入力して、格子点データから等高線図データ演算手段3
で等高線図データを得る。これをもとに立体的に把握さ
れる作業対象物をブロック換算手段4でブロック状に細
分化する。 この細分化を行うには互いに直交する3方向から多数の
面で分断することが好ましいが、各ブロックが隙間なく
集合して作業対象物に置き換えることができるものであ
れば、如何なる形状でもよく、相互の不均一なものであ
ってもよい。 この細分化された各ブロックを特定し、これに作業条件
入力手段5で作業順序を付し、作業を行う特定の機械、
設備又は人間等の作業能力を選定することにより、作業
評価演算子¥jt6で特定された各特定ブロックにつき
所定作業を行うのに要する時間乃至経費をそれぞれ算出
することができ、この算出された結果を基に、所望経済
的評価の手法に従って判定評価を行うことができる。 なお、この発明で対象となるのは、作業対象物を立体的
な容量として把握することのできるものであれば気体・
液体であってもよい。 また、そのシミュレートする作業の種類も例えば、運搬
作業、除去作業、移動作業その他の時の経過により物理
的に変化する作業であればよく、その種類・性質に関係
なく通用することができる。
【発明の効果】
この発明は、作業範囲を細分化した容積の集合として置
き換えるので、該容積分の作業を行うための順序、時間
、経費を算出して所定性能の作業データを基に実際に即
した作業の経済的評価を行うことができ、最適な作業計
画をシミュレートすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの第1発明の機能ブロック図、第2図は第2
発明の機能ブロック図、第3図は基準面を説明する図、
第4図は地質データを説明する図、第5図〜7図は等高
線データを得るための概念説明図、第8図〜11図は作
業条件演算後の格子点データを得るための概念説明図、
第12図はブロックを視覚的に説明するための図、第1
3図〜第17図はあるレベルでの個別プロ・ツクに作業
条件乃至作業データをリンクした場合のイメージ出力例
、第18図〜第19図は経済的評価を行った場合のイメ
ージ出力例を示す図である。 Dl・・形状データ D2・・品質(地質)データ ト・・基準面設定手段 2・・・格子点データ入力手段 3・・・等高線図データ演算手段 4・・・ブロック換算手段 5・・・作業条件入力手段 6・・・作業評価算出手段 7・・・作業範囲入力手段 8・・・作業条件演算手段 9・・・図形データ演算手段 1.0−−=グラフィ・ツク作成手段 11・・・外部表示手段 (Pn)  第3図 (MY) 第4ω 第5図 第6図 us       u;z M’    #’ 第12図 第9図 □X 第和図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、二次元座標上で所定間隔の位置座標に設けられ
    た多数の格子点を有するメッシュからなる基準面設定手
    段と、 作業対象物(又は作業対象地)の形状データ及び品質(
    地質)データをもとに作業対象物(又は作業対象地)の
    二次元データに上記格子点を対照した場合の作業対象物
    (又は作業対象地)の高さを前記各格子点毎に読取って
    前記位置座標に加え三次元座標とする格子点データ入力
    手段と、上記格子点データを基に所望間隔の等高線を描
    くための等高線図データ演算手段と、 等高線図で立体的に把握される作業対象物(又は作業対
    象地)の全域又は一定範囲をブロック状に細分割し、各
    ブロックを容積で表す個別ブロックとして特定するブロ
    ック換算手段と、 シミュレートする作業条件を入力する作業条件入力手段
    と、 前記個別ブロック毎に作業に関する時の要素やコスト等
    を算出して全体的な作業評価を行う作業評価算出手段と
    を備えてなる作業評価シミュレーションシステム。
  2. (2)、二次元座標上で所定間隔の位置座標に設けられ
    た多数の格子点を有するメッシュからなる基準面設定手
    段と、 作業対象物(又は作業対象地)の形状データ及び品質(
    地質)データをもとに作業対象物(又は作業対象地)の
    二次元データに上記格子点を対照した場合の作業対象物
    (又は作業対象地)の高さを前記各格子点毎に読取って
    前記位置座標に加え三次元座標とする格子点データ入力
    手段と、上記格子点データを基に所望間隔の等高線を描
    くための作業前等高線図データ演算手段と、上記等高線
    図データを基にグラフィック作成手段を介して等高線図
    を外部表示する外部表示装置と、 外部表示された等高線図を基に作業地を連続する直線で
    囲み作業範囲を特定するための作業範囲入力手段と、 上記作業範囲を所定単位の縦、横及び高さ方向にブロッ
    ク状に分割して、各ブロック格子点の位置及び高さを演
    算すると共に各ブロックを体積で表す個別ブロックとし
    て特定するブロック換算手段と、 シミュレートする作業条件を入力する作業条件入力手段
    と、 前記個別ブロック毎に作業に関する時の要素や経費等を
    算出して全体的な作業評価を行う作業評価算出手段とを
    備えてなる作業評価シミュレーションシステム。
JP60123580A 1985-06-07 1985-06-07 作業評価シミュレーションシステム Expired - Fee Related JPH087802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123580A JPH087802B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 作業評価シミュレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123580A JPH087802B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 作業評価シミュレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281369A true JPS61281369A (ja) 1986-12-11
JPH087802B2 JPH087802B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14864103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123580A Expired - Fee Related JPH087802B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 作業評価シミュレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087802B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824727A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油点火用ヒ−タ
JPS6022624A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Kumagai Gumi Ltd 干渉縞を利用したベルトコンベア搬送物の体積測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824727A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油点火用ヒ−タ
JPS6022624A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Kumagai Gumi Ltd 干渉縞を利用したベルトコンベア搬送物の体積測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087802B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2239609C (en) Simulation gridding method and apparatus including a structured areal gridder adapted for use by a reservoir simulator
US8655632B2 (en) Gridless geological modeling
GB2474740A (en) Gridless geological modeling of a structural framework
US20170018115A1 (en) Visualisation of work status for a mine worksite
CN103218850B (zh) 一种真三维采矿爆破单元体模型建立方法
JP2013210600A (ja) 土石流氾濫域高速シミュレーション方法及び土石流氾濫域高速シミュレーション装置
CN109377558A (zh) 一种三维可视化巷道的生成方法
Żemła-Siesicka et al. Methods and tools in landscape persistence imaging with the example of a stratigraphy model
JPS61282595A (ja) 作業シミユレ−シヨンシステム
JPS61281369A (ja) 作業評価シミユレ−シヨンシステム
JPS60201476A (ja) マイニングシミレーションシステム
JP3270319B2 (ja) 地質情報処理システム
JPH04166592A (ja) 採掘シミユレーシヨンシステム
JPS61187069A (ja) 造成地シミュレーションシステム
CN112116712B (zh) 以2维设计接口进行建筑规划的方法
JP4164745B2 (ja) 3次元測量支援方法及びその装置
JP3572253B2 (ja) 3次元モデル生成方法及び装置、並びにこの方法の実行プログラムを記録した記録媒体
Turanboy et al. An approach to geometrical modelling of slope curves and discontinuities
Fidosova et al. Three-Dimensional Modelling of Spatial Data in Urban Territory
JP7395401B2 (ja) 消波工三次元モデリングシステム
Poggi Documentation and Analysis Workflow for the On-going Archaeological Excavation with Image-Based 3d Modelling Technique: the Case-study of the Medieval Site of Monteleo, Italy
Siedler et al. Data acquisition, management and evaluation for stone conservation projects with digital mapping
JPH07271847A (ja) 造成地形のモデリング方法及び装置
Kontrimovičius et al. Mathematical model prototype to optimise engineering management of the construction site
JPH109857A (ja) 土工量管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees