JPS6127729Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127729Y2
JPS6127729Y2 JP10149481U JP10149481U JPS6127729Y2 JP S6127729 Y2 JPS6127729 Y2 JP S6127729Y2 JP 10149481 U JP10149481 U JP 10149481U JP 10149481 U JP10149481 U JP 10149481U JP S6127729 Y2 JPS6127729 Y2 JP S6127729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
ring
tire
bead
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10149481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10149481U priority Critical patent/JPS587639U/ja
Publication of JPS587639U publication Critical patent/JPS587639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127729Y2 publication Critical patent/JPS6127729Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、タイヤ成形ドラムの改良に関する。
一般に、スチールコードブレーカーを有するラ
ジアルタイヤの成形は、まず、第1段階におい
て、拡縮可能な成形ドラム上で円筒状の生タイヤ
を成形し、ついで、第2段階において、第1図a
に示す如く、軸方向X−Xに相互移動可能な一対
のクランプリング1,1と、該クランプリング
1,1に両側部2a,2aを挾持されたゴム製の
ブラダー2と、上記クランプリング1,1に嵌着
した一対のビードリング4,4とで成るフオーマ
ーリング5を備えたタイヤ成形ドラムを用いて、
第1図bに示す如く、両側部にビード部6a,6
aを有する円筒状の生タイヤ6をドラムの非膨張
状態のブラダー2上に押入載置し、第1図aに示
す如く、内部からのエアー充填によるブラダー2
の膨張と、フオーマーリング5の相互接近とによ
り、生タイヤ6をトロイダル状にシエーピングし
て、ブレーカーリング(図示せず)に支持された
ブレーカー/トレツド組立体(図示せず)を貼付
けて生タイヤの成形を終了し、次いでこの生タイ
ヤを加硫仕上げするようにしている。
ところで、上記成形ドラムにおいて生タイヤを
トロイダル状に変形していくとき、生タイヤが相
当な重量物(例えばトラツク・バス用で約30〜50
Kg)であるところへ、ブラダーがゴム製であるた
めに、第1図cに示すようにドラムの軸線X−X
が生タイヤの重みによつて軸線X1−X1に下がつ
た状態となる。つまり、軸線X−Xがh1だけ偏心
した状態のまま生タイヤのシエーピングが行なわ
れることになる。
ブラダーが正常位置(軸線がX−X)で生タイ
ヤをシエービングするときは、軸線X−Xからブ
レーカーリングまでは等距離であるが、軸線が
X1−X1のときはブレーカーリングまでの距離
が、一方はh1だけ長く、他方はh1だけ短かい。即
ち、一方はh1だけ余分に膨張するようになる。従
つて、生タイヤもその部分は他方よりは余分に変
形せしめられ、カーカスコードのエンド数が不均
一となり、不均一部分の重量が均一部分よりは軽
くなり、タイヤのユニフオミテイが損なわれる。
このように、偏心したまゝ成形されたタイヤが
加硫仕上げされると、加硫によりある程度は修正
されるが完全には修正されず、走行中、いわゆる
縦振れ現象(真円リムにタイヤを装着し、1回転
させたときに認められるトレツド円周表面での最
大凸部と最小凹部との差)が大きく、ラジアルホ
ースバリエーシヨンが大となり、乗心地が悪くな
る。
また、タイヤの成形時、生タイヤの重みによ
り、ブラダーの両端縁部分(クランプリングに挾
持された区域)が繰返し応力を受け、遂には損傷
を生じる。
本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされた
もので、生タイヤの自重によるシエーピング時の
偏心を確実に防止できるように工夫したものであ
る。
以下、本考案の実施例を添付図面に従つて詳細
に説明する。
第2図に示すように、内側クランプリング1
に、後述のエヤーバツク10を保持するサポート
リング7,7をボルト8,8で固定する。なお、
このサポートリング7,7は、取付けやすくする
ため例えば2つ割構造としてもよい。
該サポートリング7,7は、上記内側クランプ
リング1に接する固定部7a,7aと、エヤバツ
グ10を保持する保持部7b,7bと、該保持部
7b,7bと上記固定部7a,7aとの間に介設
する三角形状の補強部7c,7cとで構成してお
り、上記保持部7bはフランジ9を備えており、
エアバツグ10が軸方向へ膨満して張り出ようと
することが抑制され主に半径方向へ膨満する傾向
が保証される。このフランジ9の高さはエヤバツ
グ10の非膨満時の高さ(第2図点線で示す)と
ほぼ同じである。
上記サポートリング7は、例えばアルミニユー
ム、鉄、硬質ポリウレタン等で製作すればよく、
場合によつては、内側クランプリング1と一体構
造としてもよい。
なお、サポートリング7は、フオーマーの種類
毎に用意するようにする。
上記サポートリング7の保持部7bとブラダー
2との間に閉断面のゴムチユーブ体のエヤーバツ
グ10を円周方向に配置してブラダー2上に挿入
載置した生タイヤ6のビード部6aに対応するブ
ラダー部分の下面側に当接させる。
上記エヤーバツグ10は第2図に示すようにエ
ヤー給排用のバルブ11が固接されていてサポー
トリング7の保持部7bに設けた凹部にバルブの
ラバーベース12が嵌人するようにサポートリン
グ7のバルブ穴に挿着し、ナツト13で固定し
て、エヤーバツグ10がサポートリング7に保持
されるとともにバルブ11からのエヤーの給排を
制御してエヤーバツグ10を膨満・収縮させるよ
うになつている。なお、バルブ11はエヤーバツ
グ10に対して円周方向に複数箇所、例えば相対
応する箇所に2ケ所設けると給排時間を短縮する
ことができる。14はバルブ11とエヤー厚を連
結する配管である。
上記のようにタイヤ成型ドラムを構成すれば、
非膨張状態のブラダー2上に円筒状の生タイヤ6
を挿入載置した後、エヤーバツグ10にエヤーを
供給して膨満させると、生タイヤ6のビード部6
aはブラダー2を介して押し上げられ、最終的に
その下面部はビードリング4のエプロン4aの高
さとほぼ同じ高さに維持される。生タイヤ6はこ
の状態においてブラダー2へのエヤー充填による
膨満とフオーマーリング5の相互接近によりトロ
イダル状にシエーピングされ、ブレーカーとトレ
ツドの組立体が貼着されて成型が完了後、ブラダ
ー2の収縮とともにエヤーバツグ10が収縮す
る。
以上の説明からも明らかなように、本考案に係
るタイヤ成形ドラムはシエーピング時生タイヤの
ビード部をサポートリングで保持されたエヤーバ
ツグの膨満によつて所定高さに維持するようにし
たものであるから、生タイヤが自重によつて下方
へ落込むのを防止するので、上記従来のように、
タイヤ成形時に軸線が偏心することがなくなり、
タイヤのユニフオミテイが向上し、縦振れが減少
して乗心地が向上するようになる。また、ブラダ
ーの両端縁部分に繰返し応力を受けることが少な
くなり、損傷が防止されてブラダーの耐久性が向
上する。
さらに、エヤーバツグとサポートリングの組立
体自体は成型ドラムへの生タイヤの挿入に邪摩に
ならない程度に低い位置に設けることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来のタイヤ成形ドラムの縦断面
図、第1図bはブラダーの非膨張時の第1図aの
要部断面図、第1図cはブラダーの膨張初期の第
1図aの要部断面図、第2図は本考案に係るタイ
ヤ成型ドラムの縦断面図。 1……クランプリング、2……ブラダー、2a
……ブラダー両側部、4……ビードリング、4a
……エプロン、5……フオーマーリング、6……
生タイヤ、6a……ビード部、7……サポートリ
ング、7b……保持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸方向に相互移動可能な一対のクランプリング
    と該クランプリングに、両側部を支持されたブラ
    ダーと、上記クランプリングに該ブラダーの上面
    側から夫々嵌着したビードリングとで成るフオー
    マーリングを備え、両側部にビード部を有する円
    筒状の生タイヤを非膨張状態のブラダー上に挿入
    載置し、エアー充填によるブラダーの膨張と、フ
    オーマーリングの相互接近とにより、生タイヤを
    トロイダル状にシエーピングして、ブレーカーリ
    ングに支持されたブレーカー/トレツド組立体を
    貼付けるようにしたタイヤ成形ドラムにおいて、
    ブラダー上に挿入載置した生タイヤのビード部に
    対応するブラダー部分の下面側に当接するように
    エヤーバツグを配置し、これをサポートリングに
    より保持し、上記エヤーバツグは膨満時にはブラ
    ダーを介して生タイヤのビード部の下面部が上記
    ビードリングのエプロンとほぼ同一高さに維持さ
    れるようにしたことを特徴とするタイヤ成形ドラ
    ム。
JP10149481U 1981-07-07 1981-07-07 タイヤ成形ドラム Granted JPS587639U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149481U JPS587639U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 タイヤ成形ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149481U JPS587639U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 タイヤ成形ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587639U JPS587639U (ja) 1983-01-18
JPS6127729Y2 true JPS6127729Y2 (ja) 1986-08-18

Family

ID=29896158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149481U Granted JPS587639U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 タイヤ成形ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587639U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919334A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPS62202539A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路パツケ−ジおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587639U (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591288A (en) Contoured tire building drum and method of building an extended mobility tire
US3188260A (en) Apparatus for manufacture of pneumatic tires
US3833444A (en) Tire building apparatus of building tires
EP1280672B1 (en) First stage building drum for manufacturing run-flat tyres and method of using the same
US5248357A (en) Process for assembling a green tire
US3402090A (en) Tire shaping apparatus
US3394751A (en) Penumatic expansible tire with folding sidewalls and rubber cushions at the beads
US5141588A (en) Laterally stabilized inflatable bead turn-up bladder for tire building drum
JP2005132361A (ja) 自立型の空気入りタイヤ
US3924670A (en) Pneumatic tire for vehicle wheels
IE36925B1 (en) Method of and apparatus for making pneumatic tyres
JPS6127729Y2 (ja)
US2127075A (en) Composite pneumatic tire
JPH0359844B2 (ja)
US3047450A (en) Manufacture of pneumatic tyres
JP2007526171A (ja) 空気抜けの場合にタイヤの支持体として役立つボディおよび該ボディを備えたタイヤ組立体
US3750733A (en) Quick change-replaceable tread pneumatic tire
US2679662A (en) Inflation annulus for tire retreading apparatus
US5433814A (en) Green tire building apparatus
US4247356A (en) Expandable tire building drum with improved bladder
CN109466242B (zh) 可折叠免充气轮胎
US2979091A (en) Quick acting tire mounting chuck
US2047999A (en) Pneumatic tire and method of making same
US3741268A (en) Quick change pneumatic tire
US4238259A (en) Foldable spare tire