JPS61273674A - Picture generating device - Google Patents

Picture generating device

Info

Publication number
JPS61273674A
JPS61273674A JP60116220A JP11622085A JPS61273674A JP S61273674 A JPS61273674 A JP S61273674A JP 60116220 A JP60116220 A JP 60116220A JP 11622085 A JP11622085 A JP 11622085A JP S61273674 A JPS61273674 A JP S61273674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
counter
vertical
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60116220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0260032B2 (en
Inventor
Chitoshi Hibino
日比野 千俊
Atsushi Arimoto
有本 篤
Kenji Yoshihara
吉原 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60116220A priority Critical patent/JPS61273674A/en
Publication of JPS61273674A publication Critical patent/JPS61273674A/en
Publication of JPH0260032B2 publication Critical patent/JPH0260032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid the vertical shifts of divided lines by giving the prescribed arithmetic operations to the output count values of both horizontal and vertical counters which are preset by the horizontal and vertical synchronizing signals for production of signals and at the same time varying the preset values of both counters for shifts of a picture. CONSTITUTION:A horizontal counter 52 loads the horizontal position data given from a latch circuit 50 when a load pulse of a horizontal scan frequency having a prescribed phase delay against the horizontal synchronizing signal is supplied from a video timing generator 34. At the same time, the counter 52 counts the dot clock signals given from a system timing generator 32. In the same way, a vertical counter 53 counts the horizontal synchronizing signals given from the generator 34. The count value of the counter 53 is multiplied by the maximum count value of the counter 52 by a multiplying circuit 55 and then added with the count value of the counter 52 by an adder 54. Thus the read address of a V-RAM is delivered 58 and the picture data is read out and scrolled.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像生成装置に係り、伝送される画像情報内の
画像データを画像メモリに記憶し、この画像メモリより
読み出される画像データよりアナログの映像信号を得て
出力する画像生成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an image generation device, which stores image data in image information to be transmitted in an image memory, and converts the image data read from the image memory into an analog video signal. The present invention relates to an image generation device that obtains and outputs images.

従来の技術 ]ンパクトディスク十には第2図(A)に示す如きフレ
ーム・フォーマツ1へでディジタル信号が記録されてい
る。第2図(A)において、1フレームは588チヤン
ネル・ピッi・よりなり、フレームの先頭には24ヂヤ
ンネル・ビットのフレーム同期信号5YNCが設けられ
ている。フレーム同期信号5YNCに続いて各14チヤ
ンネル・ビット構成のデータr)。〜D12が設けられ
、フレーム同期信号5YNC及びデータDo〜D32夫
々の間には3チヤンネル・ビットの接続どットCが設け
られている。l’、 Ml’!各17!1チャンネル・
ピッ]〜のデータD。−D32夫々はEFM(、Tイ1
〜・ツー・フォーティン)復調されると8ピッ]−に変
換され、この8ビツトはシンボルと称ゼられている。上
記のデータDo−r)32のうちデータr)oには1シ
ンボルのザブコードが記録され、残りのデータD1〜D
32に24シンボルのオーディオデータと8シンボルの
誤り訂正用データとが記録されている。
2. Description of the Related Art] A digital signal is recorded on a compact disc in a frame format 1 as shown in FIG. 2(A). In FIG. 2(A), one frame consists of 588 channel bits, and a frame synchronization signal 5YNC of 24 channel bits is provided at the beginning of the frame. Frame synchronization signal 5YNC is followed by data r) each consisting of 14 channel bits. -D12 are provided, and a 3-channel bit connection dot C is provided between the frame synchronization signal 5YNC and data Do-D32, respectively. l', Ml'! 17!1 channels each
Beep] Data D of ~. -D32 each is EFM (, T-1
When it is demodulated, it is converted into 8 bits, and these 8 bits are called symbols. Among the above data Do-r)32, one symbol of subcode is recorded in data r)o, and the remaining data D1 to D
32, 24 symbols of audio data and 8 symbols of error correction data are recorded.

−1ニ記のす=ブロードを構成する1シンボル(−8ビ
ツト)は1ビツト毎にP、Q、R,S、T、U。
-1 digits = 1 symbol (-8 bits) constituting the broad is P, Q, R, S, T, U for each bit.

■、Wと称されている。ピッl−P、Q+ま従来J:リ
タイムコードして使用され、ビットR〜Wは従来使用さ
れていなかったが最近グラフィック表示に利用する規格
が決定された。
■, is called W. Pill-P, Q+M Conventional J: Used as a retime code, and bits R to W were not used in the past, but a standard for use in graphic display has recently been decided.

サブコードtま第2図(B)に示J如く98フレ一ム分
のシンボルで1データブロツクを構成し、最初の2シン
ボルはリブコードシンクso、siとされている。残り
の96シンボルのヒツトP。
As shown in FIG. 2(B), subcode t constitutes one data block with symbols for one frame of 98 frames, and the first two symbols are rib code sinks so and si. Hit P for the remaining 96 symbols.

Qはタイムコードとして使用され、画像情報であるピッ
]〜R〜Wは各24シンボル毎に4つのパックに分割さ
れる。各パックは第2図(C)に示寸如く、0番シンボ
ルの6ビツ]−(ピッ+−R=w>がビットR〜Wの使
用状況を表ねり一モード及びアイテムを表わす。このモ
ード及びアイテム夫々の各ビットが001 001”の
ときテレビジョン・グラフィック・モードを表ねり。1
番シンボルの6ビツトは命令(インスi〜ラクシコン)
が入っている。この命令は単一色クリア、ボーダー色設
定、フォント中位の描画、スクロール、カラー・ルック
・アップ・デープル(以下r Cl−U T Jど略す
)書込等の描画コマンドがある。次の2岳。
Q is used as a time code, and image information [P]~R~W is divided into four packs for each 24 symbols. As shown in Figure 2 (C), each pack has 6 bits of the 0th symbol ] - (Pi + - R = w > represents the usage status of bits R to W and represents one mode and item. This mode and each bit of each item is 001 001” to indicate television graphics mode.1
The 6 bits of the number symbol are instructions (instrument i ~ laxcon)
Contains. These commands include drawing commands such as clearing a single color, setting a border color, drawing a medium font, scrolling, and writing a color look up double (rCl-UTJ). The next two mountains.

3番シンボルは人々の6ビツトは制m1データである0
番、1番シンボルに対する誤り訂正用のパリティQo 
、Q+である。4番〜19番シンボルの各6ビツトは画
像データが入るデータフィールドとして用いられる。例
えば命令がフォノ(一単位の描画コマンドである場合、
4番シンボルには背輿色のデータが入り、5番シンボル
には前面色(例えば文字の色)のデータが入り、6番シ
ンボル。
The third symbol is 0, which is the control m1 data of people's 6 bits.
Parity Qo for error correction for symbol No. and No. 1
, Q+. Each 6 bits of symbols No. 4 to No. 19 are used as a data field into which image data is entered. For example, if the command is a phono (one unit drawing command),
The 4th symbol contains data for the back color, the 5th symbol contains data for the front color (for example, the color of the text), and the 6th symbol.

71!tシンボル夫々に画面十の縦方向位置、横方向4
C/四夫々のデータが入る。また、8番〜19番シンボ
ルの12個のシンボル夫々の6ビツトには横6ドツ]〜
×縦12ドツI−で構成される1フォント分の画像デー
タが入る。この画像データは例えばII O11が背朔
色 11 l IIが前面色に対応するものである。更
に20番〜23番シンボル夫々の6ヒツトは上記0番〜
19番シンボルに対する誤り訂正用のパリティPo 、
P+ 、P2 、P3である。
71! Each symbol has 10 vertical positions on the screen and 4 horizontal positions on the screen.
Contains data for each of the C/four members. In addition, there are 6 dots horizontally for each 6 bit of 12 symbols No. 8 to No. 19]
Image data for one font consisting of 12 vertical dots I- is entered. In this image data, for example, II O11 corresponds to the back color, and 11 l II corresponds to the front color. Furthermore, the 6 hits of symbols 20 to 23 are the same as numbers 0 to 23 above.
Parity Po for error correction for the 19th symbol,
They are P+, P2, and P3.

コンパクトディスクプレーヤで再生され、か、つ分離さ
れたインターリーブを受けているサブコードは画像1−
成装置にシリアルに伝送される。画像生成装置では伝送
されたサブコードをまずディンターリーブして第2図(
C)に示す形式に変換する。更にパリティPo”−P3
及びQo、Q+による誤り検出及び誤り訂正が行なわれ
る。この後、パックの0番、1番シンボルに入っている
命令等の解読が行なわれる。例えば、上記フォント単位
の描画コマンドによって一画面分の画像データを記憶す
るビデオ・ランダム・アクセス・メモリ(以下rV−R
AMJと略J)に画像データが出き込まれる。このV−
RAMから順次読み出される画像データはカラー・ルッ
ク・アップ・テーブル(以下r CL LJ T Jと
略す)で3つの原色データに変換され、各原色データは
r)/A変換されてアナログの原色信号とされモニタ受
像機に供給される。
The subcodes played on a compact disc player and subjected to separate interleaving are shown in image 1-
serially transmitted to the configuration device. The image generation device first dinterleaves the transmitted subcode and converts it into the image shown in Figure 2 (
Convert to the format shown in C). Furthermore, parity Po"-P3
Error detection and error correction are performed using Qo and Q+. Thereafter, the instructions contained in the symbols No. 0 and No. 1 of the pack are decoded. For example, a video random access memory (rV-R
Image data is input to and output from AMJ (abbreviated as J). This V-
The image data sequentially read out from the RAM is converted into three primary color data using a color look up table (hereinafter abbreviated as rCL LJ TJ), and each primary color data is converted to r)/A and converted into an analog primary color signal. and then supplied to a monitor receiver.

ところで第3図に示すモニタ受像機の画面−1−にはボ
ーダ一部1に囲まれて表示部2が表示される。
By the way, a display section 2 is displayed surrounded by a border portion 1 on the screen 1 of the monitor receiver shown in FIG.

表示部2は横方向に48フォント分288ドツトで縦方
向に16フオント分192ドツ]−が表示される。
The display section 2 displays 48 fonts (288 dots) in the horizontal direction and 192 dots (16 fonts) in the vertical direction.

発明が解決しようとする問題点 従来の画像生成装置におけるV−RAMには少なくとも
288X 192ドツト分の画像データが記憶されてい
る。この際、V−RAMには第3図示の表示部2の最上
位ラインの画像データが左端部より右方向に順に記憶さ
れ、続いて次の下位ラインの画像データが同様にして順
次記憶されている。
Problems to be Solved by the Invention The V-RAM in a conventional image generation device stores image data for at least 288×192 dots. At this time, the image data of the top line of the display section 2 shown in the third figure is sequentially stored in the V-RAM from the left end to the right, and then the image data of the next lower line is sequentially stored in the same way. There is.

従来の画像生成装置においでも、上記V−RAMの読み
出し開始アドレスを変更することによりスクロールつま
り画像移動を行なうものがある。
Some conventional image generation devices perform scrolling, that is, image movement, by changing the readout start address of the V-RAM.

しか1ハ従来装置においては、V −RAMの読み出し
アドレスを生成4るアドレスカウンタは、スクロール[
1,’lにおいても表示画像の水平同期信号とは無関係
にアドレス生成用のクロック信号をカウントするだけで
ある。このため、第3図示の表示部2を横方向例えば右
方向にスクロールした場合、通常表示(非スクロール)
時において1ラインとして表示される1番目のラインl
  (i)が前期部L (i ) aと後111部1−
(i)bとに分割され、これらが第3図に示1如く2つ
のラインにまたがって表示される。イして前期部1− 
(i ) aの左方には(i−1)番目のラインl−(
i −1>の後期部1(i−1)t’)が位置し、後期
部+  (i)bの右方には(i −+−1)番目のラ
インl−(i +1 >の前期部1 (i I−1) 
aが位置する。このように横方向スフ[1−ル時に表示
部2が右側と左側とで垂直方向に1ライン分ずれてしま
うという。
However, in the conventional device, the address counter that generates the read address of the V-RAM is scrolled [4].
1 and 'l as well, only the clock signal for address generation is counted, regardless of the horizontal synchronization signal of the displayed image. Therefore, when the display section 2 shown in the third figure is scrolled horizontally, for example, rightward, the normal display (non-scrolling)
The first line displayed as one line when
(i) is the earlier part L (i) a and the later part 111 1-
(i) and b, and these are displayed across two lines as shown in FIG. 3. First half 1-
(i) To the left of a is the (i-1)th line l-(
The late part 1(i-1)t') of i -1> is located, and the (i -+-1)th line l-(the early part of i +1 Part 1 (i I-1)
a is located. In this way, when the screen is moved in the horizontal direction, the display section 2 is shifted by one line in the vertical direction between the right side and the left side.

これを解決するには、本出願人がこの出願と同日付で提
案した特許願(1、発明の名称[画像生成装置]の明m
sに記数した如く水平同期信号に応じてプリセットされ
る水平アドレス発生器と、垂直同期信号に応じてプリセ
ラ]・される型内アドレス発生器とによりV−RAMの
読み出しアドレスを発生1れば良い。しかし、−1−記
の装置においではV−RAMの使用効率が悪く、入官間
のV−RAMを必要とし、アドレス線の本数が多いとい
う問題点があった。
In order to solve this problem, the patent application proposed by the present applicant on the same date as this application (1. Clarification of the title of the invention [image generation device])
A read address of the V-RAM is generated by a horizontal address generator which is preset according to the horizontal synchronizing signal and an in-type address generator which is preset according to the vertical synchronizing signal as shown in s. good. However, in the device described in -1-, the efficiency of V-RAM usage is poor, a V-RAM is required between entry points, and there are problems in that the number of address lines is large.

そこで、本発明は、水平カウンタと垂直カウンタとアド
レス演算回路とにより上記の問題点を解決した画像生成
装置を提供することを目的どする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image generation device that solves the above problems by using a horizontal counter, a vertical counter, and an address calculation circuit.

問題点を解決するための手段 本発明においては、伝送される画像情報は所定の形式に
並べられ誤りの検出及び訂正が行なわれる。この画像情
報のIl制御データが解読されて画像情報の画像データ
が画像メモリの表示両面に対応したアドレスに書き込ま
れる。プリセット後クロック信号をカウントシた水平カ
ウンタの出力カウント値は、プリ[ット後水平同期信号
をカウントした垂直カウンタの出力カウント値と共にア
ドレス演算器に供給されて、ここで読み出しアドレスが
生成される。この読み出しアドレスによって上記画像メ
モリから画像データが順次読み出され、カラーデータに
変換された後アナログの映像信号に変換される。
Means for Solving the Problems In the present invention, the image information to be transmitted is arranged in a predetermined format and errors are detected and corrected. The Il control data of this image information is decoded and the image data of the image information is written to addresses corresponding to both display surfaces of the image memory. The output count value of the horizontal counter that counted the preset clock signal is supplied to the address calculator together with the output count value of the vertical counter that counted the preset horizontal synchronization signal, and a read address is generated there. Image data is sequentially read out from the image memory according to this read address, converted into color data, and then converted into an analog video signal.

作用 本発明においては、画像メモリの表示画面に対応したア
ドレスに画像データが記憶されている。
Function: In the present invention, image data is stored at an address corresponding to the display screen of the image memory.

また水平アドレス発生器は水平同期信号に応じてプリセ
ットされてクロック信号のカウントを行ない、垂直アド
レス発生器は垂直同期信号に応じてプリセットされて水
平同期信号のカウントを行なう。垂直カウンタの出力カ
ウント値はアドレス演算回路において水平カウンタの最
大カウント数と乗算された後水平カウンタの出力カウン
ト値と加算されて画像メモリの読み出しアドレスが生成
される。このにうに垂直カウンタは水平カウンタと無関
係に水平開111信号をカラン]・シ、かつアドレス演
算回路で読み出しアドレスが生成されるために、横方向
のスクロール時においても分割された各ラインが上下に
1ライン分ずれることがなく、また画像メモリを有効利
用できる。
Further, the horizontal address generator is preset according to the horizontal synchronizing signal to count clock signals, and the vertical address generator is preset according to the vertical synchronizing signal to count the horizontal synchronizing signals. The output count value of the vertical counter is multiplied by the maximum count number of the horizontal counter in an address calculation circuit, and then added to the output count value of the horizontal counter to generate a read address of the image memory. In this way, the vertical counter inputs the horizontal open 111 signal independently of the horizontal counter, and since the read address is generated by the address arithmetic circuit, even when scrolling in the horizontal direction, each divided line will move up and down. There is no shift by one line, and the image memory can be used effectively.

実施例 第1図は本発明装置の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、端子10には第4図(A)に示す如きシリア
ルのサブコード(画像情報)、同図(B)に示すビット
クロック信号、同図(C)に示すワードクロック信号、
更にサブコードシンク信号が入来してインター7丁−ス
回路11に供給される。インターフェース回路11はヒ
ツトクロック信号にJ:り入来する1ノ”ブ]−ドの各
ピットW−Pをラッチする。ワードクロック信号は各ワ
ードのザブコードのラッチ終了時点を指示するものであ
り、第1のCPU(中央処理装置)12の割込指示信号
として用いられる。CPU12はワードクロック信号の
Lレベル時点でインターフェース回路11より双方向の
データバス1;3を介して6ビツトパラレルに供給され
る1シンボル分のサブコードR〜Wを取り込む。なお、
1Jブ]−ドシンク信号は第2図(B)示すサブコード
シンク80、Slの検出時に1−ルベルとなる信号であ
る。
Embodiment FIG. 1 shows a block system diagram of an embodiment of the apparatus of the present invention. 4, the terminal 10 includes a serial subcode (image information) as shown in FIG. 4(A), a bit clock signal as shown in FIG. 4(B), a word clock signal as shown in FIG. 4(C),
Further, a subcode sync signal is input and supplied to the inter-base circuit 11. The interface circuit 11 latches each pit W-P of the incoming word clock signal.The word clock signal indicates the end point of latching of the subcode of each word. It is used as an interrupt instruction signal for the first CPU (central processing unit) 12.The CPU 12 receives a 6-bit parallel signal from the interface circuit 11 via the bidirectional data bus 1; 3 at the L level of the word clock signal. Import subcodes R to W for one symbol.
The 1JB]-do sync signal is a signal that becomes 1-Level when subcode sync 80, Sl, shown in FIG. 2(B) is detected.

CPtJ12はROM14に格納されているプログラム
を実行し、この際作業領域としてRA M2Sが用いら
れる。CPU12の出力りるアドレスはアドレスバス1
6よりROM14.アドレスデコーダ17.1=レクタ
18夫々に供給される。
The CPtJ12 executes a program stored in the ROM14, and at this time, the RAM2S is used as a work area. The output address of CPU12 is address bus 1
6 to ROM14. Address decoder 17.1=supplied to each receiver 18.

アドレスデコーダ17はアドレスの1位ヒツl〜よりR
OM14.RAM15のいずれがアクセスされているか
を判別して、これらに制御信号を供給する。セレクタ1
8はCPU12のアドレス及び制御信号と後述するC 
P tJ 20のアドレス及び制御信号とを切換えてR
AM15に供給し、RAM15はセレクタ19によって
双方向性のデータバス13又(よ双方向性のデータバス
21のいずれかと接続される。
The address decoder 17 selects the first position of the address from l to R.
OM14. It determines which RAM 15 is being accessed and supplies control signals to them. Selector 1
8 is the address and control signal of the CPU 12, and C which will be described later.
Switch the address and control signal of P tJ 20 and R
The RAM 15 is connected by a selector 19 to either the bidirectional data bus 13 or the bidirectional data bus 21.

第1のCPLJ12は、インターフェース回路11より
供給される各シンボルの6どツ1〜を蓄積して1パツク
(=271シンボル)毎に第5図示の処理を行なう。ま
ず、CPUは、1−記1パック分のサブコードのディン
ターリーブを行ない(ステラプ40)、第2図(C)に
示づ形式に変換(る。
The first CPLJ 12 accumulates 6 to 1 of each symbol supplied from the interface circuit 11 and performs the processing shown in the fifth figure for each pack (=271 symbols). First, the CPU dinterleave the subcode for one pack (step 40) and convert it into the format shown in FIG. 2(C).

次に20番〜23番シンボルのパリディPo=P3を用
いて0番〜19番シンボルの誤り検出を行なう(ステッ
プ41)。このPパリティ・チェックで誤り有りと判別
される(ステップ42)と、上記のパリティP o ”
□ P 3により誤りピッ]・の訂正が行なわれ(ステ
ップ43)、Qパリティ・チェック(ステップ44)を
行イ1つ。1〕パリテイ・チェックで誤りがない場合は
直接ステップ44に移行する。
Next, error detection is performed for the 0th to 19th symbols using the parity Po=P3 of the 20th to 23rd symbols (step 41). If it is determined that there is an error in this P parity check (step 42), the above parity P o ”
□ The error P3 is corrected (step 43), and a Q parity check (step 44) is performed. 1] If there is no error in the parity check, proceed directly to step 44.

ステップ44では2番、3番シンボルのパリティQo、
Q+を用いてON及び1番シンボルの誤り検出が行なわ
れる。続いてQパリティ・チェックにおける誤りの有無
が判別され(スラブ−f45)、誤りがある場合にのみ
」記のパリティQo 、Q+による誤りピッ1−の訂正
が行なわれ(ステップ46)、処理が終了する。
In step 44, the parity Qo of the second and third symbols,
Error detection of ON and 1st symbols is performed using Q+. Next, it is determined whether or not there is an error in the Q parity check (slab-f45), and only if there is an error, error pin 1- is corrected using parity Qo and Q+ (step 46), and the process ends. do.

このJ:うにして得られた第2図(C)に示す如き1パ
ツク分のサブコードはRAM15内のCPU12,20
夫々が共にアクセス可能な領域に転送されて記憶される
。このサブコードtit第2のCPtJ(中央処理装■
)20により命令解読を行なわれる。CP tJ 20
はROM22に格納されているプログラムを実行Jる。
The subcode for one pack as shown in FIG. 2(C) obtained in this way is
Both are transferred and stored in an accessible area. This subcode tit second CPtJ (central processing unit ■
) 20, the instruction is decoded. CP tJ 20
executes the program stored in the ROM 22.

CP LJ 20の出力するアドレス番まアドレスバス
23J、すROM22.アドレスデコーダ24.セレク
タ1.8.25.26夫々に供給される。アドレスデコ
ーダ24はアドレスの上位ビットよりROM22.RA
M15゜カソード・レイ・デコーダ・:1ン1ヘローラ
(以下r G RT Cjと略す)27.V−RAM2
8.ボーダーシップ回路29.CLtJT30夫々の制
御信号を生成して、夫々に供給する。CP LJ 20
のアドレス及び制御信号がセレクタ18を介してRAM
15に供給されてRAM15より読み出された1パツク
分の画像情報はセレクタ19及びデータバス21を介し
てCPU20に供給される。CP tJ 20はこの1
パツク分の1tブ]−ドの制御データであるO香、1番
シンボルを解読する。
CP LJ 20 output address number address bus 23J, ROM 22. Address decoder 24. Selectors 1, 8, 25, and 26 are respectively supplied. The address decoder 24 reads the upper bits of the address from the ROM 22. R.A.
M15° Cathode Ray Decoder: 1-in-1 Herola (hereinafter abbreviated as rGRTCj)27. V-RAM2
8. Bordership circuit 29. A control signal for each of the CLtJTs 30 is generated and supplied to each. CP LJ 20
address and control signals are sent to the RAM via the selector 18.
One pack of image information read out from the RAM 15 is supplied to the CPU 20 via the selector 19 and the data bus 21. CP tJ 20 is this 1
Decipher the 1st symbol, which is the control data of the 1t block for the pack.

CPLJ 20は、解読された命令が例えばフォント単
位の描画を指示するどきV−RAM2Bの指 13一 定されたアドレスに第2図(C)の4番〜19番シンボ
ル夫々の6ビツ]〜にある1フオンi〜分の画像データ
をデータバス21を介して出き込む。また命令がボーダ
ー色設定を指示するときボーダーラッチ回路29にボー
ダー色を指示する4ビツトの画像データをラッチさせ、
命令がCi U丁書込を指示するときCL LJ T 
30の指定されたアドレスのデープル内容を書ぎ換える
。史に命令がスクロールを指示する場合CRTC27に
、V−RAM28の読み出し用アドレスの初期値を設定
する。
The CPLJ 20 is located at the fixed address of the V-RAM 2B when the decoded command instructs drawing in units of fonts, for example, in the 6 bits of symbols 4 to 19 in FIG. 2(C). Image data for 1 phon i is inputted and outputted via the data bus 21. Also, when the command instructs border color setting, the border latch circuit 29 latches 4-bit image data instructing the border color,
When the command instructs to write Ci U, CL LJ T
Rewrite the contents of the daple at the specified address of 30. When the command instructs scrolling, the CRTC 27 is set with the initial value of the read address of the V-RAM 28.

システムタイミング発生器32は発振器を内蔵しており
、その発振出力よりC[)U12,20夫々のクロック
信号を生成している。CPU12のクロック信号はCP
LJ12及びアドレスデコーダ17に供給されると共に
切換信号どしてセレクタ18.19夫々に供給されてお
り、CP LJ 20のクロック信号はCP LJ 2
0及びアドレスデコーダ24に供給されている。また、
システムタイミング発生器32はCPU12のり[1ツ
ク信号とまったく同一のドラ1〜クロツク信号(この信
号の1周期は4ドツ1〜に相当りる)を生成してCR’
T C27に供給し、またこのドツトクロック信号を切
換信号としCセレクタ25に供給する。更に、システム
タイミング発勺器32はタイミング4’li号を生成し
てパラレル/シリアル変換器33に供給し、更にビデオ
タイミング発生器34にり[1ツク信号を供給Jる。ビ
デオタイミング発生器34はこのクロック信号より水平
同期信弓、垂直同期信号を生成してCRT 027に供
給し、また切換タイミング信号を(l成してセレクタ2
6に供給し、更に上記水平同期信号1垂直同期信号より
得られる複合同明信号を端子35に供給する。
The system timing generator 32 has a built-in oscillator, and generates clock signals for each of C[)Us 12 and 20 from its oscillation output. The clock signal of the CPU 12 is CP
The clock signal of CP LJ 20 is supplied to LJ 12 and address decoder 17, and is also supplied as a switching signal to selectors 18 and 19, respectively.
0 and the address decoder 24. Also,
The system timing generator 32 generates a clock signal (one period of this signal corresponds to 4 dots 1) which is exactly the same as the 1 clock signal of the CPU 12 and CR'.
This dot clock signal is also supplied to the C selector 25 as a switching signal. Further, the system timing generator 32 generates a timing signal 4'li and supplies it to the parallel/serial converter 33, and further supplies a signal to the video timing generator 34. The video timing generator 34 generates a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal from this clock signal and supplies them to the CRT 027, and also outputs a switching timing signal (1) to the selector 2.
Further, a composite signal obtained from the horizontal synchronizing signal 1 and the vertical synchronizing signal is supplied to the terminal 35.

次に、V−RAM(画像メモリ)28は第6図(A)に
示す如く、表示画面(第3図示)に対応して横方向30
0ドツi・で縦方向216ドツ]・分の画像データを記
10′7するものである。−1記300ドツト×216
ドツトの画像データのうlう288ドツ1へ×192ド
ツ1へ分の画像データが第3図示の表示部2に表示され
る。このように表示部2の表示を越える画像データを記
憶するのはスクロールを行なうためである。1ビツト分
の画像データは4ヒツトより構成され、4ビツト分の1
6ビツi・を1ワードとして、表示画面の水平方向を左
端から右端方向でかつ垂直方向をに端から下端方向の順
に16200 (= 75 x 216< 2 ”)の
アドレスが1記V−RAM2Bに付されている。つまり
V−RAM28のアドレス0には第6図(A>に示1ド
ツトDoからドツトD3までの画像データ16ビツトが
記憶される。
Next, as shown in FIG. 6(A), the V-RAM (image memory) 28 is stored at 300 ms in the horizontal direction corresponding to the display screen (shown in the third figure).
Image data for 216 dots in the vertical direction is recorded by 0 dots i. -1 note 300 dots x 216
The image data of 288 dots 1 x 192 dots 1 of the dot image data is displayed on the display section 2 shown in the third figure. The reason why image data exceeding the display area of the display section 2 is stored in this way is to perform scrolling. 1 bit of image data consists of 4 hits, and 1/4 bit
With 6 bits i as one word, addresses of 16200 (= 75 x 216<2'') are stored in the V-RAM2B described in 1 from the left end to the right end in the horizontal direction of the display screen and from the end to the bottom end in the vertical direction. That is, 16 bits of image data from dot 1 Do to dot D3 shown in FIG. 6 (A>) is stored at address 0 of the V-RAM 28.

コ(7) V  RA M 2 B ニCP U 20
 Gm ヨ’) 画像データを書ぎ込む場合には、デー
タバス21より供給される8ビツト(2ビツト分)の画
像データが、アドレスバス23よりセレクタ25を介し
て供給されるアドレスと、アドレスデコーダ24より供
給される一1位8ピツl−、下位8ビツトを指示する制
御信号で指示される場所に書き込まれる。また、V−R
AM28よりの画像データの読み出しはアドレス毎にワ
ード(−16ビツト) It位で行なわれる。
(7) V RAM 2 B 2 CPU U 20
Gm Yo') When writing image data, 8 bits (2 bits worth) of image data supplied from the data bus 21 are sent to an address supplied from the address bus 23 via the selector 25 and an address decoder. It is written to the location indicated by the control signal that indicates the 11th place 8 bits l- and the lower 8 bits supplied from 24. Also, V-R
Image data is read out from AM28 in words (-16 bits) It for each address.

CRTC27は第7図に示す構成である。第7図中、第
1図と同一部分には同−行目を付す。CRT C27L
iラッチ回路50.51.水平カウンタ52.垂直カウ
ンタ53.加棹器54及び乗粋回路55より構成されて
いる。ラッチ回路50は端子56を介してアドレスデコ
ーダ24よりラッチ指示の制御信号が入来すると、デー
タバス21を介してCP U 20より供給される7ビ
ツトの水平位置データをラッチする。またラッチ回路5
1は端子57を介してアドレスデコーダ24よりラッチ
指示の制御信号が入来(ると、データバス21を介して
CI) U 20より供給される8ビツトの垂直位置デ
ータをラッチする。
The CRTC 27 has the configuration shown in FIG. In FIG. 7, the same parts as in FIG. 1 are marked with the same line. CRT C27L
i latch circuit 50.51. Horizontal counter 52. Vertical counter 53. It is composed of a compressor 54 and a driving circuit 55. When the latch circuit 50 receives a latch instruction control signal from the address decoder 24 via the terminal 56, it latches the 7-bit horizontal position data supplied from the CPU 20 via the data bus 21. In addition, the latch circuit 5
1 receives a latch instruction control signal from the address decoder 24 via the terminal 57 (then, the 8-bit vertical position data supplied from the CI via the data bus 21) is latched.

ところで、第2図(C)に示すパックの1番シンボルの
6ビツ]〜の命令のうち、スクロール(画面移動)を指
示する描画コマンドには2種類がある。これは、スクロ
ールにより画面が例えば右方向に移動したとぎ画面の右
端に消える画像が画面のノ■′端より出視して画面がシ
リンダ状に連続したものとなるスフロール・ウィズ・コ
ピーと、画面の右端に消える画像は消去され画面の左端
からは消去された画像が出るスクロール・ウィズ・プリ
セットの2種類である。スクロール・ウィズ・コピー及
びスフ[1−ル・ウィズ・プリセラ1−の両者共に各6
ビツトの4番〜19番シンボル内に、縦の移動方向(ト
又は下)、横の移v1方向(左又は右)、縦の移動ドツ
ト数、横の移動ドツト数等がパラメータとして設けらて
おり、更にスフ[1−ル・ウィズ・プリセットの場合画
像を消去する色のパラメータが設けられている。単一の
スクロール命令による横方向移動は最大11ドツトであ
り縦方向移動は最大23ドツトである。
By the way, there are two types of drawing commands that instruct scrolling (screen movement) among the commands shown in FIG. This is because when the screen moves to the right due to scrolling, for example, an image that disappears at the right edge of the screen appears from the edge of the screen and the screen becomes a continuous cylindrical image. There are two types: scroll with preset, where the image that disappears at the right edge of the screen is erased, and the erased image appears from the left edge of the screen. Both Scroll with Copy and Suff [1-Le with Priscilla 1- are 6 each]
Parameters such as the vertical movement direction (top or down), the horizontal movement direction (left or right), the number of vertical movement dots, and the horizontal movement dot number are set in the bit symbols 4 to 19. In addition, a color parameter for erasing the image is provided in the case of a color with preset. The horizontal movement by a single scroll command is a maximum of 11 dots, and the vertical movement is a maximum of 23 dots.

スクロールが指示されていない通常時においては、ラッ
チ回路50の値は十進数の1であり、ラッチ回路51の
値は十進数の12である。CPU20は単一のスクロー
ル命令が入来する毎に第8図示の処即を実行する。まず
、横の移動り向を判別しくステップ60)、左方向移動
ドラ1〜数を加算、右方向移動ドツト数を減算して横方
向ドツト数を求め(ステップ61.62>、この横方向
ドツト数を4で割った商の整数値に1を加篩して水= 
18− 平fl買データiを求める(ステップ63)。この際横
方向ドラ1へ数のOど300とがラップ・アラウンド処
理される。また、縦の移動方向が判別され(ステップ6
4)、上方向移動ドラ1〜数は加筒。
In normal times when scrolling is not instructed, the value of the latch circuit 50 is 1 in decimal, and the value of the latch circuit 51 is 12 in decimal. The CPU 20 executes the process shown in FIG. 8 every time a single scroll command is received. First, determine the direction of lateral movement (step 60), add the leftward moving dots 1 to 1, and subtract the number of rightward moving dots to find the number of lateral dots (steps 61 and 62). Dividing the number by 4, adding 1 to the integer value of the quotient, and sifting the water =
18- Find the flat buying data i (step 63). At this time, the number 300 of the horizontal drive 1 is wrapped around. Also, the vertical movement direction is determined (step 6
4) Upward moving drums 1 to 3 are cylinders.

下方向移動ドツト数は減篩されて[7j向ドツト数が求
められ(ステップ65.66)、この縦方向ドツト数に
12を加算して垂直位置データ、jを求める(ステップ
67)。この際、縦方向ドツト数の0と216とがラッ
プ・アラウンド処理される。
The number of dots moving in the downward direction is reduced to obtain the number of dots in the [7j direction (steps 65 and 66), and 12 is added to this number of vertical dots to obtain vertical position data, j (step 67). At this time, the vertical dot numbers 0 and 216 are wrapped around.

この後どデスタイミング発1器34よりの垂直同期信号
により垂直ブランキング期間かどうかを判別しくステッ
プ68)、垂直ブランキング期間であれば水平位置デー
タi、垂直位置データ、jをラッチ回路50.51夫々
に供給しラッチさ口る(ステップ69)。
Thereafter, it is determined whether or not it is a vertical blanking period using the vertical synchronization signal from the timing generator 34 (step 68). If it is a vertical blanking period, the horizontal position data i, vertical position data, and j are transferred to the latch circuit 50. 51 and the latch is opened (step 69).

このように、通常時のラッチ回路50.51夫々の値(
水平位置データ、垂直位置データ)を1゜12とし、こ
れをM準にスクロール時の値を変化させるのは、V−R
AM2Bに横方t?50フォント分(=300ドツ1−
−75ワード)、縦方向18フォント分(=216ドツ
1〜)の画像データが記憶され、表示画面一にには横方
向/18フオント、縦方向16フAン1〜が表示される
ため、V−RAM28に記憶された画像データのうち第
6図(B)に示す周縁部28Aの画像データを除く中央
部28Bの画像データのみを通常時に読み出して表示に
使用し、周縁部28Aの画像データをスクロール時に読
み出して表示に使用するためのである。
In this way, the values of the latch circuits 50 and 51 during normal operation (
The horizontal position data, vertical position data) are set to 1°12, and the value to be changed when scrolling according to M is V-R.
Yokota t on AM2B? 50 fonts (=300 dots 1-
-75 words), image data for 18 fonts in the vertical direction (=216 dots 1~) are stored, and 18 fonts in the horizontal direction and 16 fonts in the vertical direction are displayed on the display screen, so Of the image data stored in the V-RAM 28, only the image data of the center part 28B excluding the image data of the peripheral part 28A shown in FIG. This is to read out and use it for display when scrolling.

第7図に戻って説明するに、水平カウンタ52は75進
のカウンタであり、第9図(Δ)に示す水平同期信号に
対して所定の位相遅れを有する水平走査周波数のロード
パルス(同図(B))がビデオタイミング発生器34よ
り供給されると、ラッチ回路50より供給される水平位
置データを[1−ド]る。この後水平カウンタ52はシ
ステムタイミング発生器32より供給される水平方向の
表示速痘に対応して4ドツi〜につぎ1パルスの割合の
同図(C)に示す如ぎドラミルクロック信号を力ラン]
〜する。上記のロードパルスは第3図示の表示画面にお
ける表示部2の水平り面の開始位置(左端)に対応する
ものである。従って、水平カウンタ52はスクロール時
に水平位置データとして例えば十進の「20」がロード
されると、ドツトクロック信号の入来と共に[20[か
ら順に「74」までカウントした後「0」どなり、この
後「19」までカウントする。
Returning to FIG. 7, the horizontal counter 52 is a 75-decimal counter, and the horizontal scanning frequency load pulse having a predetermined phase delay with respect to the horizontal synchronizing signal shown in FIG. (B)) is supplied from the video timing generator 34, the horizontal position data supplied from the latch circuit 50 is read [1-]. Thereafter, the horizontal counter 52 generates a drum clock signal as shown in FIG. Power run]
~do. The above load pulse corresponds to the starting position (left end) of the horizontal plane of the display section 2 on the display screen shown in the third figure. Therefore, when horizontal position data such as ``20'' in decimal is loaded during scrolling, the horizontal counter 52 counts up to ``74'' from ``20'' with the input of the dot clock signal, and then returns to ``0''. Count up to ``19''.

垂直カウンタ53は216進のカウンタであり、第10
図(A)に示ツ垂直同期信号に対して所定の水平同期周
期だけ「れた垂直走査周波数の同図(B)に示すロード
パルスがビデオタイミング発生器34より供給されると
、ラッチ回路51より供給される垂直位置データをロー
ドする。この接ビデオータイミング発生器34より供給
される水平同期信号をカラン1〜する。このロードパル
スは第3図示の表示部20垂直方向の開始位置(上端)
に対応Jるものである。従って、垂直カウンタ53はス
クロール時に垂直位置データとして例えば−1進の「1
00」がロードされると水平同期信号の入来と共にrl
ooJから順にr215Jまでカウントした後「0[と
なり、この後「99」までカラン1〜する。
The vertical counter 53 is a 216-decimal counter, and the 10th
When the video timing generator 34 supplies the load pulse shown in FIG. 3B with a vertical scanning frequency that is a predetermined horizontal synchronization period apart from the vertical synchronization signal shown in FIG. The horizontal synchronizing signal supplied from the direct video timing generator 34 is loaded from 1 to 1. This load pulse is applied to the vertical start position (upper end) of the display unit 20 shown in the third figure.
It corresponds to J. Therefore, the vertical counter 53 uses, for example, "1" in -1 base as vertical position data during scrolling.
When "00" is loaded, rl
After counting sequentially from ooJ to r215J, it becomes ``0['', and then it continues counting from 1 to ``99''.

垂直カウンタ53の出力する8ヒツトのカウント値は、
加算器54と共にアドレス演絆回路を構成する乗算回路
55に供給される。乗算回路55は垂直カウンタ53の
出力カウント値を75(これは十進のrOJ−r74J
をカウントする水平カウンタ52の最大カウント数ぐあ
る。)倍して出力するものであり、例えば予め入力値に
対応した出力値が格納されたROMで構成されている。
The 8-hit count value output by the vertical counter 53 is
The signal is supplied to a multiplication circuit 55 which together with an adder 54 constitutes an address arithmetic circuit. The multiplier circuit 55 increases the output count value of the vertical counter 53 to 75 (this is rOJ-r74J in decimal
There is a maximum count number of horizontal counter 52 that counts . ), and is configured with, for example, a ROM in which output values corresponding to input values are stored in advance.

勿論、乗算回路55はプログラマブル・ロジック・アレ
イ(PLA)、加算器等にて構成しても良い。上記垂直
カウンタ53のカウント値は十進の最大r215Jであ
るので乗算回路554ま14ビツトの値を出力する。乗
算回路55の出力値は加算器54において水平カウンタ
52の出力カウント値と加算される。これによって得ら
れる14ピツトのV−RAM28の読み出しアドレスが
端子58より出力される。
Of course, the multiplication circuit 55 may be configured with a programmable logic array (PLA), an adder, or the like. Since the count value of the vertical counter 53 is the maximum decimal value r215J, the multiplier circuit 554 outputs a 14-bit value. The output value of the multiplication circuit 55 is added to the output count value of the horizontal counter 52 in an adder 54. The 14-pit read address of the V-RAM 28 thus obtained is output from the terminal 58.

つまり、上記水平カウンタ52の出力する7ビツトのカ
ウント値を下位アドレスとし、垂直カランタ53の出力
する8ビツトのカウント値を上位アドレスとしTi11
5L’/l−’T”V−fLAM28をアクセスする場
合には、V−RAM28中の画像データが記憶される領
域は第6図(C)の梨地部分だ番フであり、残りの斜線
部分は未使用の領域である。これに対して第7図に示り
゛如く乗粋回路55及び加算器54を用いて14ビツト
でV−RA M 28 ヲ7 ’y 廿ス−!1 ル場
合ニ41 V −RA M 2 B中の画像データが記
憶される部分は第6図(D)の略全域に近い梨地部分で
あり、残りの僅かの斜線部分が未使用の領域である。こ
のようにしてV−RAM2Bの記憶容量を最小限に留め
ると共にこれを有効利用できる。また、CRTc27の
出力アドレス線数を減少させることができる。
That is, the 7-bit count value output from the horizontal counter 52 is the lower address, and the 8-bit count value output from the vertical counter 53 is the upper address.
5L'/l-'T'' When accessing the V-fLAM 28, the area in which the image data in the V-RAM 28 is stored is the satin-finished area in FIG. 6(C), and the remaining diagonally shaded area is an unused area.On the other hand, if V-RAM 28 is an unused area with 14 bits using a multiplying circuit 55 and an adder 54 as shown in FIG. The portion in which image data in the D41 V-RAM 2 B is stored is a satin-finished portion that is close to almost the entire area in FIG. 6(D), and the remaining slightly shaded portion is an unused area. By doing so, the storage capacity of the V-RAM 2B can be kept to a minimum and it can be used effectively.Furthermore, the number of output address lines of the CRTc 27 can be reduced.

また、垂直カウンタ53は、水平カウンタ52と番;1
無関係に水平同期信号をカランh する。このため第3
図示の表示部2を横方向例えば右方向にスクロールした
場合、通常表示時(非スクロール時)に1ラインとして
表示される1番目のライン1(j>が前期部1(、j)
8と後期部1 (j)bとに分割され、前期部L (、
j ) aと同一ラインドの左側に後期部L(j)bが
位置する。これはラインl(j+1)等の他のラインに
ついても同様である。従って横方向スクロール時に表示
部2が右側と左側とで垂直方向にずれることがない。
In addition, the vertical counter 53 and the horizontal counter 52 are numbered 1 and 1.
Run the horizontal synchronization signal regardless. For this reason, the third
When the illustrated display section 2 is scrolled horizontally, for example, to the right, the first line 1 (j> that is displayed as one line during normal display (non-scrolling) is the first half 1 (, j)
8 and late part 1 (j) b, and early part L (,
j) Late part L(j)b is located on the left side of the same line as a. This also applies to other lines such as line l(j+1). Therefore, during horizontal scrolling, the display section 2 does not shift vertically between the right and left sides.

また、第8図に示す如く、ラッチ回路50゜51への水
平位置データ、垂直位置データのラッチ、つまり水平ア
ドレスカウンタ、垂直アドレスカウンタ夫々のブリセラ
i・は垂直プランヤング期間に行なわれるので、表示画
像が水平方向又は垂直方向にゆらぐことがない。
Furthermore, as shown in FIG. 8, the latching of the horizontal position data and vertical position data to the latch circuits 50 and 51, that is, the brissera i of the horizontal address counter and the vertical address counter, respectively, is performed during the vertical planning period, so the display The image does not fluctuate horizontally or vertically.

上記のCRTC27の出力するアドレスは、セレクタ2
5を介してV−RAM28に供給され、このアドレスに
従ってV−RAM2Bより4ビツト分16ビツトの画像
データがパラレルに読み出される。例えばアドレスOで
読み出される16ビツI〜の画像データは、ドツトD。
The address output by the above CRTC27 is the selector 2
5 to the V-RAM 28, and 4 bits of 16-bit image data are read out in parallel from the V-RAM 2B in accordance with this address. For example, 16 bits I~ image data read at address O is dot D.

の4ピッ1−を上位ビットどし、以下ドツトD+ 、D
2 、Daの順に4ビツトずつ並んでいる。このように
して読み出された画像データはパラレル/シリアル変換
器33に供給される。
The upper bits of the 4 pins 1- of
2, 4 bits each are arranged in the order of Da. The image data read out in this manner is supplied to the parallel/serial converter 33.

パラレル/シリアル変換器33は第11図に示す如き構
成である。同図中、ラップ回路70には第12図(A)
に示1−如きV−RAM28より読み出された4ドツ1
−分16ビツ1への画像データのうち各ドツトについて
1ビツトの泪4ビットのデータが端子71より入来する
。この4ピッ1−データは例えばドツトDoの1ビツト
をMSBとし、トッドD3の1ビツトをl−S Bとす
るよう並んでいる。上記のラッチ回路70及び後述のシ
フトレジスタ72については夫々ll]設けられ、これ
ら411夫々は各ドツトにつき1ビツトit 4ヒツト
のシリアル/パラレル変換を行なっている。ラッチ回路
70にはシステムタイミング発生器32より第12図(
B)に示すラッチパルスが端子73を介して入来し、上
記の4ビツトがラッチされる。
The parallel/serial converter 33 has a configuration as shown in FIG. In the figure, the wrap circuit 70 is shown in FIG. 12(A).
4 dots 1 read out from V-RAM 28 as shown in 1-
Of the image data for -16 bits 1, 1 bit data for each dot (4 bits) is input from the terminal 71. This 4-pitch 1-data is arranged such that, for example, 1 bit of dot Do is the MSB and 1 bit of tod D3 is 1-SB. The latch circuit 70 described above and the shift register 72 described later are each provided with 411, and each of these 411 performs serial/parallel conversion of 1 bit it 4 hits for each dot. The latch circuit 70 is supplied from the system timing generator 32 as shown in FIG.
A latch pulse shown in B) comes in via terminal 73 and the four bits mentioned above are latched.

ラッチ回路70はラッチした4ビツトのF−、夕をシフ
トレジスタ72に供給する。シフトレジスタ72は第1
2図(C)に示すシフi・クロックをシステムタイミン
グ発生器32より端子74を介して供給されており、ま
た比較器75よりロードパルスを供給されている。
The latch circuit 70 supplies the latched 4 bits F- and 2 to the shift register 72. The shift register 72 is the first
A shift i clock shown in FIG. 2(C) is supplied from the system timing generator 32 via a terminal 74, and a load pulse is supplied from the comparator 75.

比較器75にはシステムタイミング発生器32より端子
76を介1ノで第12図(1’))、  (E)夫々に
示す2ビツトのタイミング信号が供給されている。また
、ラッチ回路77にはCPU20よりデータバス21及
び端子78を介して2ビツトのタイミング指示データが
供給されている。このタイミング指示データは、第8図
に示す処理のステップ63において、横方向ドラ1〜数
を4で割ったときの剰余が十進の「2」のとぎ第1ヒツ
ト、第2ビツトが共に0″となり、剰余が「3」のとき
第1ビツト、第2ビツトが夫々“1ilZl“0″とな
り、剰余が「0」のとき第1ピッ]−9第2ビツト夫々
が“0′°、“1″となり、剰余が11」のとき第1ビ
ツト、第2ビツトが共に″1″となるデータである。こ
のCPU20よりのタイミング指示データはラッチ回路
77にラッチされて常時比較器75に供給される。比較
器75は第12図(D)、(F)に示す2ビツトのタイ
ミング信号と2ピッ1−のタイミング指示データとを比
較して両者が一致したときロードパルスを生成してシフ
h lノジスタに供給づる。シフ1−レジスタ72はロ
ードパルスにJ:リラッヂ回路70からパラレルに供給
される4ピッ1−のデータを取り込み、シフトクロック
でシフトさせてMSRより順に出力する。シフ1〜レジ
スタ72より端子79を介しで出力されたシリ)フルデ
ータは他の3回路のシフトレジスタの出力シリアルデー
タと共に1ドラ1〜分4ビットの画像データを構成して
おり、この4ピツ1〜パラレルの画像データがセレクタ
26に供給される。
The comparator 75 is supplied with 2-bit timing signals shown in FIGS. 12(1') and 12(E) from the system timing generator 32 via a terminal 76. Furthermore, 2-bit timing instruction data is supplied to the latch circuit 77 from the CPU 20 via the data bus 21 and the terminal 78. This timing instruction data is determined in step 63 of the process shown in FIG. ", and when the remainder is "3", the first and second bits are "1ilZl"0", and when the remainder is "0", the first bit]-9 is "0'°,"1'', and when the remainder is 11'', both the first and second bits are ``1''. This timing instruction data from the CPU 20 is latched by the latch circuit 77 and constantly supplied to the comparator 75. The comparator 75 compares the 2-bit timing signal shown in FIGS. 12(D) and 12(F) with the 2-bit timing instruction data, and when the two match, it generates a load pulse and outputs a shift h l nozzle. Supply to. The shift 1-register 72 takes in the 4-pip 1- data supplied in parallel from the J: reload circuit 70 as a load pulse, shifts it using the shift clock, and outputs it sequentially from the MSR. The full data output from the shift register 72 through the terminal 79 constitutes 4-bit image data for 1 driver 1 to 4 bits, together with the output serial data of the shift registers of the other three circuits. 1 to parallel image data are supplied to the selector 26.

つまり、第11図示の回路はラッチ回路70のラッチパ
ルスに対Jるシフトレジスタ72のロードパルスのタイ
ミングをCPU20よりのタイミング指示信号に応じて
可変Jることにより、シフトレジスタ72の出力するデ
ータの出力タイミングを可変Jる可変長シフトレジスタ
を構成している。これによりV−RAM2Bから4ドツ
ト中情で画像データが読み出されるにも拘らず、1ドツ
ト単位の横方向スクロールが可能となる。
In other words, the circuit shown in FIG. 11 changes the timing of the load pulse of the shift register 72 with respect to the latch pulse of the latch circuit 70 in accordance with the timing instruction signal from the CPU 20, thereby changing the timing of the data output from the shift register 72. It constitutes a variable length shift register with variable output timing. As a result, even though the image data is read out in 4-dot increments from the V-RAM 2B, horizontal scrolling in 1-dot units is possible.

セレクタ26はビデオタイミング発生器34よりの切換
タイミング信号に基づいて、第3図示の表示画面のボー
ダ一部1を表示する期間においてボーダーラッチ回路2
9より供給されるボーダー色の画像データ(4ビツト)
を取り出し、表示画面の表示部2を表示する期間にはパ
ラレル/シリアル変換器33よりの4ビツトの画像デー
タを取り出し、取り出された画像データをCI UT3
0に読み出しアドレスとして供給する。ところで、上記
表示画面の垂直ブランキング期間にあってはアドレスバ
ス23より4ビツトのアドレスが取り出されて書ぎ込み
アドレスとし−UCILJI−30に供給される。
Based on the switching timing signal from the video timing generator 34, the selector 26 switches the border latch circuit 2 during the period in which the border portion 1 of the display screen shown in FIG. 3 is displayed.
Border color image data (4 bits) supplied from 9
During the period when the display section 2 of the display screen is displayed, 4-bit image data is taken out from the parallel/serial converter 33, and the taken out image data is sent to the CI UT3.
0 as the read address. By the way, during the vertical blanking period of the display screen, a 4-bit address is taken out from the address bus 23 and supplied to the UCILJI-30 as a write address.

CL U T 30は4ビットのアドレスを有し、各ア
ドレスに3原色R(赤)、G(緑) 、 13 (青)
夫々を4ビツトで表わす8112ビツトのカラーデータ
が記憶されたRAMである。この4ピツ1へで指定され
る各アドレスのカラーデータは上記の如く垂直ブランキ
ング期間にアクセスされで書ぎ換えが可能である。垂直
走査期間においてはセレクタ26Jζり供給される4ビ
ツトの画像データでアクセスが行なわれてカラーデータ
の読み出しが行なわれ、これによって読み出された3原
色R,G。
CLUT 30 has a 4-bit address, and each address has three primary colors R (red), G (green), and 13 (blue).
This RAM stores 8112 bits of color data, each represented by 4 bits. The color data of each address designated by these 4 bits 1 can be accessed and rewritten during the vertical blanking period as described above. During the vertical scanning period, the 4-bit image data supplied to the selector 26Jζ is accessed and color data is read out, thereby reading out the three primary colors R and G.

B夫々4ビットのカラーデータがD/A変換器36に供
給される。I)/A変換器36は各緑色毎にカラーデー
タをD/A変換し、これににって得られたアブ[1グの
赤の原色映像信号、緑の原色映像信号、青の原色映像信
号夫々を端子37,38゜39より別々に出力Jる。上
記の端子37,38゜39よりの赤、緑、青火々の原色
映像信号及び端子35よりの複合同期信号がモニタ受像
機〈図示せず)に供給されで、第3図に示す如ぎ画面の
表示が行なわれる。
Color data of 4 bits each is supplied to the D/A converter 36. The I)/A converter 36 performs D/A conversion on the color data for each green color, and the resulting AB [1g red primary color video signal, green primary color video signal, blue primary color video signal] The signals are output separately from terminals 37, 38 and 39. The primary color video signals of red, green, and blue flames from the terminals 37, 38, and 39 and the composite synchronization signal from the terminal 35 are supplied to a monitor receiver (not shown), as shown in FIG. The screen is displayed.

発明の効果 一1述の如く、本発明になる画像生成装置は、水平同期
13号に応じてプリセラ1へされる水平カウンタと垂直
同期信号に応じてプリヒツトされる垂直カウンタ人々の
プリセット値を可変すると共に、ト配水平カウンタ、垂
直カウンタ夫々の出力カラント値を用いてアドレス演算
回路で画像メモリの読み出しアドレスを生成するため、
横方向の画像移動(スクロール)時においても分割され
た各ラインが、1−下にずれることを防止できると共に
、画像メモリ読み出しアドレスのアドレス線数を減少さ
せることができ、画像メモリを有効に利用してその容量
を小さくすることができる等の特長を有している。
Effects of the Invention 1 As described in 1, the image generation device according to the present invention can vary the preset values of the horizontal counter sent to the preseller 1 in response to the horizontal synchronization signal No. 13 and the preset value of the vertical counter pre-hitted in response to the vertical synchronization signal. At the same time, the address arithmetic circuit generates the read address of the image memory using the output current values of the horizontal and vertical counters.
Even when moving the image in the horizontal direction (scrolling), it is possible to prevent each divided line from shifting downward by one line, and it is also possible to reduce the number of address lines of the image memory read address, making effective use of the image memory. It has the advantage of being able to reduce its capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明装置の一実施例のブロック系統図、第2
図はサブコードを説明するための図、第3図は表示画面
を説明するための図、第4図は第1図示の装置に入来す
る信号の一例のタイムブヤート、第5図は第1図示の第
1のCP LJの実行する処理の一実施例のフローチャ
ート、第6図は第1図示のV−RAMの画像データの記
憶状態を説明するための図、第7図、第11図夫々は第
1図示の装置の各部回路の夫々の一実施例の回路系統図
、第8図は第1図示の第2のCPUの実行する一部の処
理の一実施例のフローチャート、第9図。 第10図夫々は第7図示の回路に入来する信号の一実施
例のタイムチャート、第12図は第11図示の回路に入
来する信号の一実施例のタイムチャー1−である。 11・・・インターフェース回路、12.20・・・C
PtJ、15・・・RAM、27・・・カソード・レイ
・チコーブ・コントローラ(CRTC)、28・・・ビ
デオ・ランダム・アクセス・メモリ(V−RAM)、3
0・・・カラー・ルック・アップ・テーブル(CL−L
JT)、32・・・システムタイミング発生器、33・
・・パラレル/シリアル変換器、34・・・ビデオタイ
ミング発生器、36・・・I)/A変換器、40〜46
゜60〜69・・・ステップ、50.51,70.77
・・・ラッチ回路、52・・・水平カウンタ、53・・
・垂直カウンタ、54・・・加算器、55・・・乗算回
路、72・・・シフ1〜レジスタ、75・・・比較器。
FIG. 1 is a block system diagram of one embodiment of the device of the present invention, and FIG.
The figure is a diagram for explaining the subcode, Figure 3 is a diagram for explaining the display screen, Figure 4 is a time chart of an example of a signal input to the device shown in Figure 1, and Figure 5 is the diagram for explaining the display screen shown in Figure 1. FIG. 6 is a diagram for explaining the storage state of image data in the V-RAM shown in FIG. 1, and FIG. 7 and FIG. FIG. 8 is a circuit system diagram of an embodiment of each circuit of the device shown in FIG. 1; FIG. 8 is a flowchart of an embodiment of some processes executed by the second CPU shown in FIG. Each of FIGS. 10 is a time chart of one embodiment of the signal entering the circuit shown in FIG. 7, and FIG. 12 is a time chart 1- of one embodiment of the signal entering the circuit shown in FIG. 11. 11...Interface circuit, 12.20...C
PtJ, 15...RAM, 27...Cathode Ray Chicove Controller (CRTC), 28...Video Random Access Memory (V-RAM), 3
0...Color look up table (CL-L
JT), 32... system timing generator, 33.
...Parallel/serial converter, 34...Video timing generator, 36...I)/A converter, 40-46
゜60~69...step, 50.51, 70.77
...Latch circuit, 52...Horizontal counter, 53...
- Vertical counter, 54... Adder, 55... Multiplier circuit, 72... Shift 1 to register, 75... Comparator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 伝送された画像情報を所定の形式に並べかつ誤りの検出
及び訂正を行なつた後画像情報の制御データを解読し、
該制御部データに応じて該画像情報の画像データを画像
メモリの表示画面に対応したアドレスに書き込み、該画
像メモリから読み出した画像データをカラーデータに変
換し、該カラーデータよりアナログの映像信号を得る画
像生成装置であつて、該映像信号を画面に表示する際の
水平同期信号に応じてプリセットされ水平方向の表示速
度に対応したクロック信号をカウントする水平カウンタ
と、垂直同期信号に応じてプリセットされ該水平同期信
号をカウントする垂直カウンタと、該垂直カウンタの出
力カウント値に該水平カウンタの最大カウント数を乗算
した後該水平カウンタの出力カウント値を加算して該画
像メモリの読み出しアドレスを生成するアドレス演算回
路とよりなり、該水平カウンタ及び垂直カウンタ夫々の
プリセット値を可変して表示両面上の画像移動を行なう
ことを特徴とする画像生成装置。
After arranging the transmitted image information in a predetermined format and detecting and correcting errors, decoding the control data of the image information,
The image data of the image information is written in an address corresponding to the display screen of the image memory in accordance with the control unit data, the image data read from the image memory is converted into color data, and an analog video signal is generated from the color data. An image generation device that obtains a horizontal counter that is preset according to a horizontal synchronization signal when displaying the video signal on a screen and counts a clock signal corresponding to a horizontal display speed, and a horizontal counter that is preset according to a vertical synchronization signal. a vertical counter that counts the horizontal synchronization signal, and a read address of the image memory is generated by multiplying the output count value of the vertical counter by the maximum count number of the horizontal counter and then adding the output count value of the horizontal counter. 1. An image generating device comprising an address arithmetic circuit that moves an image on both display surfaces by varying preset values of the horizontal counter and the vertical counter.
JP60116220A 1985-05-29 1985-05-29 Picture generating device Granted JPS61273674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116220A JPS61273674A (en) 1985-05-29 1985-05-29 Picture generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116220A JPS61273674A (en) 1985-05-29 1985-05-29 Picture generating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273674A true JPS61273674A (en) 1986-12-03
JPH0260032B2 JPH0260032B2 (en) 1990-12-14

Family

ID=14681799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116220A Granted JPS61273674A (en) 1985-05-29 1985-05-29 Picture generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273674A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260032B2 (en) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340970B1 (en) Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor
JPH051946B2 (en)
US20030030618A1 (en) Method and apparatus for sensing changes in digital video data
JPH05323947A (en) Subcode graphics reproduction controller
JPS61273674A (en) Picture generating device
JP2761335B2 (en) Screen display device
JPH0260030B2 (en)
JPH0260031B2 (en)
JP3695277B2 (en) Display control device
JPS61289383A (en) Image generator
JPH0443249B2 (en)
JPS61289382A (en) Image generator
JPH0260029B2 (en)
JP2959486B2 (en) Multi-window display control memory
KR930006671B1 (en) Apparatus and method for processing characters by using video ram of tv system
JPS626378A (en) Image forming device
KR970000917B1 (en) A line graphics device of cdc player
KR100198540B1 (en) Device for generating superimposed signals of a cd-g decoder
JP3270029B2 (en) Image reproducing apparatus and portable electronic device using the same
JPH0250681A (en) Dual screen display control circuit and video equipment provided with same circuit
JPH02204781A (en) Device for composing color signal
JPS61156987A (en) Digital disk reproducing device
JPH01281491A (en) Display device
JPH06301365A (en) Image reproducing device
JPH02135493A (en) Graphic displaying device