JPS61272248A - 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法 - Google Patents

発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS61272248A
JPS61272248A JP11602885A JP11602885A JPS61272248A JP S61272248 A JPS61272248 A JP S61272248A JP 11602885 A JP11602885 A JP 11602885A JP 11602885 A JP11602885 A JP 11602885A JP S61272248 A JPS61272248 A JP S61272248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chloroprene rubber
parts
water
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11602885A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Okubo
稔 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11602885A priority Critical patent/JPS61272248A/ja
Publication of JPS61272248A publication Critical patent/JPS61272248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、工業用断熱板、高熱配管用断熱カバー、建材
などに適した軽量で難燃性の発泡体を形成しうる組成物
、およびそれを用いた発泡体の製造方法に関する。
(従来の技術) 工業用断熱板などには難燃性の高い無機質の素材1例え
ば、ガラスウール、ロックウール、アスベストなどが用
いられている。これら繊維質素材は、その用途により、
繊維のままの状態で、もしくは繊維を湿式で抄造して得
られる比較的硬質でかつ比重のやや大きい繊維圧縮体の
形状で利用されている。しかし、繊維のままの状態では
一定の形状を維持することが難しく、圧縮体では比重が
やや大きくなるため、高熱配管用断熱カバーなどのよう
な、軽量でしかも一定の形状が必要とされる用途には適
していない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の欠点を解決するものであり。
その目的とするところは、難燃性でかつ所定の形状を維
持しうる軽量体を形成しうる組成物を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、難燃性に優れたクロロプレン
ゴムと無機補強繊維とを主成分とし、軽量でかつ難燃性
に優れた発泡体を形成しうる発泡体組成物を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、上記価れた発泡
体組成物を用いた発泡体の製造方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の発
泡体組成物は、クロロプレンゴム・ラテックス、クロロ
プレンゴム架橋剤1弱酸性のアニオン型界面活性剤、無
機補強繊維、水溶性重炭酸塩および水を含有し、そのこ
とにより上記目的が達成される。本発明の発泡体の製造
方法は。
クロロプレンゴム・ラテックス、クロロプレンゴム架橋
剤9弱酸性のアニオン型界面活性剤および水を含有する
混合物を得る工程;該混合物を低温下で高速攪拌して起
泡させる工程;該起泡化した混合物に無機補強繊維を添
加・分散させる工程;該無機補強繊維を加えた混合物に
水溶性重炭酸塩を加えて発泡させる工程;を包含し、そ
のことにより上記目的が達成される。
本発明の発泡体組成物に含有されるクロロプレンゴム・
ラテックスはノニオン型カルボキシル化クロロプレンゴ
ム・ラテックスである。このようなラテックスは中性で
あり、 pH7,0を示す。ノニオン型ラテックスであ
るため1組成物に含有される後述の他の化合物5例えば
2弱酸性の界面活性剤や弱アルカリ性の重炭酸塩により
ラテックスが破壊されることがない。このようなノニオ
ン型ラテックスは2例えば、ゴム成分が47%のラテッ
クスとして昭和ネオプレン社から市販されている。
クロロブレンゴム架橋剤としては酸化亜鉛、酸化マグネ
シウム、水酸化亜鉛のうちの少なくとも一種が用いられ
る。特に、酸化亜鉛が好適に利用されうる。このような
架橋剤1例えば酸化亜鉛は上記クロロプレンゴムのカル
ボキシル基と次のように不可逆的に反応して架橋体を形
成する。
・−・−COOH+ ZnO+ HOOC−・・−−=
 ・−・−COD−Zn−00C−−+ HzO架橋剤
は、クロロプレンゴム・ラテックスのゴム成分100重
量部に対して、8〜15重量部の割合。
好ましくは10〜13重量部の割合で発泡体組成物中に
含有される。以下2発泡体組成物に含有される各成分の
量はクロロプレンゴム・ラテックスのゴム成分100重
量部に対する量で表す。架橋剤の含有量は、クロロプレ
ンゴム・ラテックス全体を100重量部とすると約2〜
7重量部に相当する。架橋剤の量が過少であると架橋体
の生成量が不充分である。そのため、上記ラテックスお
よび界面活性剤を含む混合物を気泡化したときに弾力性
のある気泡膜が得られず、気泡が崩壊して高発泡率の(
低密度の)発泡体を得ることができない。架橋剤の量が
過剰であってもそれ以上の効果は得られないため無駄で
ある。
本発明の発泡体組成物に含有される弱酸性のアニオン型
界面活性剤としては、高級アルコール硫酸エステル塩が
用いられる。特に、入手の容易なラウリルアルコール硫
酸エステルのアンモニウム塩(pH6,5)やアミン塩
が好適に用いられる。アミン塩としては9例えば、トリ
エタノールアミン塩(pH6,2)が挙げられる。これ
らの界面活性剤は起泡剤であると同時に、酸性であるた
め後述の水溶性重炭酸塩を分解・発泡させる機能を有す
る。
したがって1通常、中性を示すナトリウム塩やカリウム
塩は用いられないが、このようなタイプの界面活性剤の
中にはpH7,0以下の化合物もあり。
これらは使用可能である。また、安定な中性塩であれば
、酸を添加して使用することも可能である。
これらのアニオン型界面活性剤の含有量は、5〜30重
量部、好ましくは10〜25重量部である。過少である
と起泡力が不充分であり高発泡率の発泡体が得られない
。過剰であってもそれ以上の効果が得られない。
無機補強繊維としては、ガラス繊維、珪酸アルミニウム
繊維、ロックウール、アスベストなどが利用されうる。
特に、珪酸アルミニウム繊維が柔軟で分散性が良く補強
効果が大きいため、好適に用いられる。市販されている
珪酸アルミニウム繊維としては、カオウール(イソライ
ト工業社製)がある。無機補強繊維の長さは約5〜15
mである。
短すぎると補強効果が不充分であり、長すぎると分散時
にスターラーに巻きついたりして塊状となり充分に分散
されない。この補強繊維は発泡体組成物中に30〜10
0重量部、好ましくは40〜80重量部の割合で含有さ
れる。過少であると補強効果が不充分であり、過剰であ
ると起泡化した上記ラテックス、架橋剤、界面活性剤を
含む混合物中に均一に分散されにくくなる。
水溶性重炭酸塩(炭酸水素塩)としては、炭酸水素ナト
リウムなどのアルカリ金属重炭酸塩が好適に用いられる
。炭酸水素アンモニウムも使用されうる。これら重炭酸
塩は水に溶解して弱アルカリ性を示す。そのため、既述
の弱酸性アニオン型界面活性剤と反応して炭酸ガスを放
出し上記起泡化したクリーム状の混合物をさらに膨張さ
せる。
また1弱アルカリ性であるためクロロプレンゴム・ラテ
ックスの温和な増粘剤としても作用する。このような重
炭酸塩は発泡体組成物中に80〜150重量部、好まし
くは100〜110重量部の割合で含有される。過少で
あると上記クリーム状混合物の膨張・増粘が不充分であ
り、そのため、形状の定まった高発泡率の発泡体が得ら
れない。過剰であると膨張・増粘作用が強すぎるため得
られる発泡体の気泡は相互に密着性がなく、シかも不揃
いであるなど1発泡体の物性が劣る。クロロプレンゴム
の分解によると思われる着色も促進される。
発泡体組成物に含有される水の量は200〜400重量
部、好ましくは250〜380重量部である。これは、
クロロプレンゴム・ラテックスに含有される水2界面活
性剤を溶解している水および製造工程で追加される水の
量を含む。
本発明の発泡体を得るには、まず、−上記クロロプレン
ゴム・ラテックス、クロロプレンゴム架橋剤2弱酸性の
アニオン型界面活性剤および水の混合物を低温下で高速
攪拌して起泡させる。水の量が過少であると充分に起泡
しないため、高発泡の発泡体が得られない。水の量が過
剰であると気泡膜が軟弱であり、形状の定まった高発泡
率の発泡体が得られない。気泡時の温度は5〜10℃が
好ましい。温度が低すぎると起泡に長時間を・要する。
高すぎると気泡膜の粘度が低下し気泡がつぶれて液化す
るため、高発泡の発泡体が得られない。上記の範囲にお
いては低い温度で起泡させることが好ましい。高速攪拌
を行うには1例えば、5段攪拌羽根を設けたスターラー
などを利用する。上記混合物にはクロロプレンゴム・ラ
テックスが含有されているため、起泡により生じた気泡
膜が強化されている。さらに、クロロプレンゴム架橋剤
により架橋体が生じるため、後述の補強繊維の添加時や
成形時に気泡が崩壊しにくくなる。
このように起泡化した上記混合物に無機補強繊維が添加
される。この補強繊維は2〜3回に分けて上記混合物に
添加され低速で攪拌して均一に分散される。攪拌速度が
大きすぎたり攪拌時間が長すぎると繊維が切断されて補
強効果が充分に得られなくなるため、注意を要する。次
に、無機補強繊維が分散された上記混合物に上記重炭酸
塩を加えて攪拌する0重炭酸塩は粉末状態で添加するこ
とが好ましい。重炭酸塩は、既述のように2弱酸性アニ
オン型界面活性剤と反応して分解し炭酸ガスを発生し、
上記混合物が膨張する。そのため。
補強繊維の添加時に気泡が部分的に崩壊し体積が小さく
なるのを逆に膨張させて高発泡の発泡体を得ることがで
きる。また2重炭酸塩の添加によりpHが7.0以上と
なるため混合物は増粘し2弾力性を有し気泡の崩壊しに
くいクリーム状となる。
このように発泡体組成物を起泡・発泡化させたクリーム
状物を例えば、ガラスサーフェスマットと吸収紙との積
層体でサンドインチ状にはさみ板状に成形する。これを
低温・低湿度2例えば10℃以下でかつ相対湿度50%
以下の雰囲気に5日間以上放置して乾燥させる。乾燥温
度が高すぎると気泡が崩壊して、高発泡率の発泡体が得
られない。
発泡体組成物には補強繊維が含有されるため、乾燥時に
クラックの生じるのが防止されうる。
乾燥して得られる発泡体は白色であり、架橋・硬化した
クロロプレンゴムが含有されるため弾力性を有し柔軟性
に冨む。しかも、軽量で形状維持性に優れる。従来のア
スベストやグラスウールのように形状維持性に劣ること
がない。界面活性剤や重炭酸塩の量を調整することによ
り、所望の発泡率(密度)の発泡体が得られる。その好
適な範囲は1通常、 0.05〜0.3である。この発
泡体はクロロプレンゴムを用いているため難燃性が高い
クロロプレンゴム・ラテックス量の少ない発泡体は不燃
性であり、焔の中に入れても燃えない。ゴム量の多い発
泡体でも難燃性が高く、自己消炎性を有する。熱伝導率
も小さいため工業用断熱板や高熱パイプカバーなどの用
途に適する。発泡体は湿式製造法によって製造されるた
め安価に生産されうる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
1隻炎上 水10 g 、 ラウリルアルコール硫酸エステルアン
モニウム塩(アルスコープLNB、 pH6,5;東邦
化学社製)28%溶液4g、ノニオン型ネオブレンラテ
ックス(カルボキシル化ネオプレン・ラテックスNo、
115 、 pH7,0;昭和ネオプレン社製)47%
溶液10gおよび酸化亜鉛0.6gを300mfのビー
カーに入れ、5段攪拌羽根を備えたスターシーを用いて
室温(13℃)で高速攪拌した。約5分後には、上記混
合物はスターシーに巻きつく濃厚なりリームとなった。
これを50++/lのビーカーに移し。
約10mの長さに切断したKaowool Bulk 
 (イソライト工業社製)4gを加えてスターシーで繊
維が均一に分散するまでゆっくりとした速度で攪拌した
。これにさらに重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム
)の粉末5gを加え2手早く攪拌した。
炭酸ガスの発生により混合物が膨張し粘度の上昇がはじ
まると共にスターシーを止め、得られたクリーム状の混
合物を吸収紙を下敷きにしたガラスサーフェスマットの
上に移した。この上にガラスサーフェスマットと吸収紙
とを順に積層して軽く圧縮し板状に成形した。これを8
℃相対湿度15%の室内に5日間放置して乾燥し発泡体
を得た。成形時のクリーム化した混合物の性状、得られ
た発泡体の性状および発泡体の密度を表1に示す。
止敦拠土 重炭酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は実施例1
と同様である。その結果を表1に示す。
(以下余白) 此l■11 水の量を15gとしたこと以外は実施例1と同様である
。その結果を表2に示す。別に実施例1と同様の条件で
発泡体を調製した(実施例1−■)。
その結果も表2に示す。
(以下余白) ス1111 Kaowool Bulkの量を2gとしたこと以外は
実施例1と同様である。その結果を表3に示す。別に実
施例1と同様の条件で発泡体を調製した(実施例1−■
)。その結果も表3に示す。
ル笠五主 Kaowool Bulkを加えなかったこと以外は実
施例1と同様である。その結果を表3に示す。
(以下余白) 実膚LLL ラウリル硫酸アルコール硫酸エステルアンモニウム塩溶
液の量を2gとしたこと以外は実施例1と同様である。
成形時の性状および得られた発泡体の性状は実施例1と
同様であり、密度も実施例1と同じ0.13であった。
大立桝土 アニオン型界面活性剤としてラウリルアルコール硫酸エ
ステルトリエタノールアミン塩を用いたこと以外は実施
例1と同様である。別に実施例1と同様の条件で発泡体
を調製した(実施例1−■)。
その結果も表4に示す。
(以下余白) 止較桝主 重炭酸ナトリウムの代わりに炭酸アンモニウムを用いた
こと以外は実施例1と同様である。別に実施例1と同様
の条件で発泡体を調製した(実施例1−■)。その結果
も表5に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、難燃性を有し。
かつ形状維持性に優れた低密度の発泡体が安価に得られ
る。この発泡体は熱伝導率も小さいため。
工業用断熱板、高熱配管用断熱カバー、建材などに広く
利用されうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロロプレンゴム・ラテックス、クロロプレンゴム
    架橋剤、弱酸性のアニオン型界面活性剤、無機補強繊維
    、水溶性重炭酸塩および水を含有する発泡体組成物。 2、前記クロロプレンゴム・ラテックスのゴム成分10
    0重量部に対して前記クロロプレンゴム架橋剤が8〜1
    5重量部、弱酸性のアニオン型界面活性剤が5〜30重
    量部、無機補強繊維が30〜100重量部、水溶性重炭
    酸塩が80〜150重量部、そして水が200〜400
    重量部の割合で含有される特許請求の範囲第1項に記載
    の組成物。 3、前記クロロプレンゴム・ラテックスがノニオン型カ
    ルボキシル化クロロプレンゴム・ラテックスであり、ク
    ロロプレンゴム架橋剤が酸化亜鉛、酸化マグネシウムお
    よび水酸化亜鉛のうちの少なくとも一種である特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。 4、クロロプレンゴム・ラテックス、クロロプレンゴム
    架橋剤、弱酸性のアニオン型界面活性剤および水を含有
    する混合物を得る工程。 該混合物を低温下で高速攪拌して起泡させる工程、 該起泡化した混合物に無機補強繊維を添加・分散させる
    工程、 該無機補強繊維を加えた混合物に水溶性重炭酸塩を加え
    て発泡させる工程、 を包含する発泡体の製造方法。 5、前記混合物中にクロロプレンゴム・ラテックスのゴ
    ム成分100重量部に対して前記クロロプレンゴム架橋
    剤が8〜15重量部、そしてアニオン型界面活性剤が5
    〜30重量部の割合で含有され;前記無機補強繊維およ
    び水溶性重炭酸塩の添加量が前記クロロプレンゴム・ラ
    テックスのゴム成分100重量部に対してそれぞれ30
    〜100重量部および80〜150重量部であり;全工
    程で使用される水の合計量が前記クロロプレンゴム・ラ
    テックスのゴム成分100重量部に対して200〜40
    0重量部である特許請求の範囲第4項に記載の製造方法
    。 6、前記クロロプレンゴム・ラテックスがノニオン型カ
    ルボキシル化クロロプレンゴム・ラテックスであり、ク
    ロロプレンゴム架橋剤が酸化亜鉛、酸化マグネシウムお
    よび水酸化亜鉛のうちの少なくとも一種である特許請求
    の範囲第4項に記載の製造方法。 7、前記重炭酸塩を加えて発泡させた混合物を低温、低
    湿度下で乾燥する特許請求の範囲第4項に記載の製造方
    法。
JP11602885A 1985-05-29 1985-05-29 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法 Pending JPS61272248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602885A JPS61272248A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602885A JPS61272248A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272248A true JPS61272248A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14676973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11602885A Pending JPS61272248A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285601A (ja) * 2009-06-04 2010-12-24 Armacell Enterprise Gmbh 防火性弾性発泡体材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285601A (ja) * 2009-06-04 2010-12-24 Armacell Enterprise Gmbh 防火性弾性発泡体材料
US8163811B2 (en) 2009-06-04 2012-04-24 Armacell Enterprise Gmbh Fire retardant elastic foam material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3203813A (en) Thermal insulating material, composition and process for making the same
JPS62153326A (ja) 帯電防止性を有する架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
CN110627526B (zh) 一种轻质高强碱式硫酸镁发泡保温材料及其制备方法
CN101214750B (zh) 一种阻火硬泡聚氨酯复合板的制作方法
CN102596854B (zh) 弹性无机-有机混杂泡沫
US3466221A (en) Expanded silicate insulation
CN104661984A (zh) 生产原位pur泡沫的体系和方法
GB1585104A (en) Vermiculite foam
JPS61272248A (ja) 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法
CN109535689A (zh) 一种聚氨酯仿木材料用核壳型阻燃剂及制备方法
KR20050090059A (ko) 불연성 스티로폼의 불연성 첨가물 및 그의 제조방법
JP2924020B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体およびその製造法
JPS61152744A (ja) アスフアルトフオ−ムの製造方法
JP2018532856A (ja) 現場発泡体を製造するためのシステムおよび方法
KR100699592B1 (ko) 발포 폴리스티렌 보온재의 불연성 침투제 조성물 및 그의제조방법
JPS61278542A (ja) 発泡体組成物およびそれを用いた発泡体の製造方法
JPS61278546A (ja) 発泡体組成物
US3560231A (en) Preparation of foamed aluminum salt-fiber compositions
US2584082A (en) Method of making rigid foam composition
JPS61278547A (ja) 発泡体の製造方法
US3554912A (en) Basic aluminum salt fire extinguishing compositions
KR900007079B1 (ko) 내수성 석고발포체의 제조방법
CN113200763B (zh) 一种发泡组合物、发泡剂、泡沫混凝土及泡沫混凝土的制备方法
CA1104303A (en) Inorganic foam
CN108609965A (zh) 一种防火板及其制备方法