JPS6127148A - 水平連続鋳造方法およびその装置 - Google Patents

水平連続鋳造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6127148A
JPS6127148A JP14674784A JP14674784A JPS6127148A JP S6127148 A JPS6127148 A JP S6127148A JP 14674784 A JP14674784 A JP 14674784A JP 14674784 A JP14674784 A JP 14674784A JP S6127148 A JPS6127148 A JP S6127148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
metal layer
endless belt
continuous casting
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14674784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobufumi Kasai
宣文 笠井
Yujo Marukawa
丸川 雄淨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14674784A priority Critical patent/JPS6127148A/ja
Publication of JPS6127148A publication Critical patent/JPS6127148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0631Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a travelling straight surface, e.g. through-like moulds, a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水平連続鋳造方法およびその装置に関し、一層
詳しくは溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送しつ
つ、該溶融金属層の下面のみを冷却して、該溶融金属層
の下面からその上面に向けて一方向凝固を行うようにさ
れた水平連続鋳造方法およびその装置に関する。
従来技術 中心偏析のない内質の良好な縦短鋼塊を得るために、溶
融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送しつつ、該溶融
金属層の下面のみを冷却して、該溶融金属層の下面から
その上面に向けて一方向凝固を行うようにされた水平連
続鋳造方法およびその装置はすでに知られている(例え
ば、特開昭59−47050号)。
そのような水平連続鋳造装置においては、溶融金属層を
支持しかつ該溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送
するための無端ベルトと、前記無端ベルトとともに鋳型
を形成すべく該無端ベルトの上側走行部の両側のそれぞ
れに設けられた側壁形成手段と、前記無端ベルトの上側
走行部を冷却するだめのの冷却手段と、溶融金属層を前
記鋳型内に保持するために該溶融金属層の流れの上流側
に設けられた堰手段とが設けられている。
このような水平連続鋳造装置によれば、無端ベルト上の
溶融金属層はその底面でのみ冷却されるので、溶融金属
層はその下面から上面に向かって一方向凝固を受け、こ
れにより中心偏析のない内質の良好な縦短鋼塊が得られ
ることになる。
発明が解決しようとする問題点 上述したような水平連続鋳造技術において、溶融金属層
の下面から上面に向かう一方向凝固を行うとき、その凝
固層は、連続鋳造中、溶融金属層の流れに沿ってその下
面から上面に向かう傾斜状の層として現れる。この場合
、中心偏析のない良質な縦短鋼塊を得るためには、かか
る傾斜状の層の形成を均一にしかも安定した状態に維持
することが必要であるが、従来の水平連続鋳造技術には
、そのような傾斜凝固層の均一でしかも安定した形成が
阻害されるという欠点があだ。すなわち、従来の場合、
堰手段と無端ベルトとの間からの注鋼を防止するために
、その間にシェルすなわち溶融金属凝固殻を形成してい
たが、この溶融金属凝固殻の影響により、溶融金属層の
下面では不均一凝固が生じて、上述の傾斜凝固層の形成
を均一でしかも安定した状態に維持し得なくなり、これ
が鋳造品に二重肌を形成させたり、また底面割れを発生
させたりする原因となっていた。
また、従来の場合には、堰手段の底部付近、すなわち堰
手段と無端ベルトとの間や隅部領域には溶融金属が滞る
傾向があり、このためその隅部領域には溶融金属凝固殻
が形成され易いという欠点もあり、これが上述した場合
と同様な問題を引き起し得ることは明らかであろう。
したがって、本発明の目的は、溶融金属層をほぼ水平方
向に連続的に移送しつつ、該溶融金属層の下面のみを冷
却して、該溶融金属層の下面からその上面に向けて一方
向凝固を行うようにされた水平連続鋳造方法およびその
装置であって、上述したような欠点を完全に解消し得る
水平連続鋳造方法およびその装置を提供することである
問題点を解決するための手段 本発明よる水平連続鋳造方法にあっては、従来の場合と
同様に、溶融金属層を無端ベルトでもってほぼ水平方向
に連続的に移送しつつ、該溶融金属層の下面のみを冷却
して、該溶融金属層の下面からその上面に向けて−・方
向凝固を行うようにされるが、溶融金属層を鋳型内に保
持するために該溶融金属層の流れの最上流側に設けられ
た堰手段を前記無端ベルトに対して弾性的に押圧しつつ
振動させ、これにより該堰手段の底部付近での溶融金属
凝固殻の形成を阻止することが特徴とされる。
また、本発明の別の実施例による方法においては、堰手
段の底部付近での溶融金属凝固殻の形成を積極的に阻止
するために、堰手段を無端ベルトに対して弾性的に押圧
しつつ振動させると同時に、鋳型に供給される溶融金属
の一部を堰手段の底部付近に積極的に導くことが特徴と
される。
本発明において、無端ベルトとともに鋳型を形成すべく
該無端ベルトの上側走行部の両側のそれぞれに設けられ
た側壁形成手段が該無端ベルトと同期した速度で移動さ
せられる場合には、堰手段は該側壁形成手段の間に配置
されて、溶融金属層の長手方向に振動させられ、またか
かる側壁形成手段が無端ベルトの上側走行部に対して固
定される場合には、堰手段は該側壁形成手段の上流側端
間を閉鎖するように配置されて、溶融金員層の巾方向に
振動させられる。
本発明による水平連続鋳造装置は、溶融金属層を支持し
かつ該溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送するた
めの上側走行部を持つ無端ベルトと、前記無端ベルトと
ともに鋳型を形成すべく該無端ベルトの上側走行部の両
側のそれぞれに設けられた側壁形成手段と、溶融金属層
をその下面から冷却するために前記無端ベルトの上側走
行部に設けられた冷却手段と、溶融金属層を前記鋳型内
に保持するために該溶融金属層の流れの最上流側に設け
られた堰手段と、前記堰手段を前記無端ベルトに対して
弾性的に押圧するための押圧手段と、前記堰手段の底部
付近での溶融金属凝固殻の形成を阻止するべく該堰手段
を振動させるための振動手段と、前記鋳型内に溶融金属
を供給するために前記堰手段に隣接して設けられた溶融
金属供給手段とを包含する。
また、本発明の別の実施例による装置においては、溶融
金属供給手段が前記鋳型内の溶融金属層中に沈められた
先端部を持つ溶融金属供給用ノズルを備え、この先端部
には、溶融金属の一部を前記堰手段の底部付近に積極的
に導くための補助噴出孔が設けられる。この場合には、
堰手段の底部付近での溶融金属凝固殻の形成が積極的に
阻止されることになる。
本発明において、堰手段の溶融金属接触面を溶融金属に
対してぬれ性の悪い耐火材料でもって形成することが好
ましく、また無端ベルトと接触するようになった堰手段
の底面を固体潤滑材料例え′ ばグラファイトでもって
形成することが好ましい。
さらに、本発明において、堰手段を溶融金属に対してぬ
れ性の悪い材料すなわち銅から作ることもでき、この場
合銅製の堰手段の内部には水冷通路が形成され、これに
より銅製の堰手段は溶融金属の高温に対して保護される
ことになる。
また、本発明では、堰手段を振動させるための振動手段
の駆動源として、油圧モーフ、エアモータ等を用いるこ
とができる。
−作置 本発明によれば、連続鋳造中、堰手段が無端ベルトに対
して押圧されつつ振動させられるので、堰手段と無端ベ
ルトとの接触面間に溶融金属が入込んで溶融金属凝固殻
が形成されることはなく、一方堰手段の底部付近、すな
わち堰手段と無端ベルトとの間の隅部領域に溶融金属が
滞ってそこに溶融金属凝固殻が形成されることもない。
たとえ堰手段の底部付近で溶融金属凝固殻が形成された
としても、堰手段の溶融金属接触面を溶融金属に対して
ぬれ性の悪い耐火材料でもって形成することより、その
溶融金属凝固殻を早目に(すなわち、凝固殻が小さなう
ちに)切り離すことができる。
また、鋳型に供給される溶融金属の一部を堰手段の底部
付近、すなわち堰手段と無端ベルトとの間の隅部領域に
導いた場合には、そこでの溶融金属の滞りが積極的に排
除され、この場合には、溶融金属凝固殻の形成がほぼ完
全に防止されることになる。
実施例 次に、本発明の実施例について、添付図面を参照して説
明する。
第1図を参照すると、そこには、本発明による水平連続
鋳造装置が参照番号1でもって全体的に示されており、
この水平連続鋳造装置1は、溶融金属層2を支持しかつ
それをほぼ水平方向に連続的に移送するための無端ベル
ト3と、無端ベルト3とともに鋳型を形成すべく無端ベ
ルト2の上側走行部4の両側のそれぞれに設けられた側
壁形成手段5(第1図では、その一部だけが図示されて
いる)と、該鋳型に溶融金属を供給して溶融金属層2を
与えるための溶融金属供給手段6と、溶融金属層2をそ
の下面から冷却するために無端ベルト3の上側走行部4
に設けられた冷却手段7とを包含する。
無端ベルト3は耐熱性でしかも熱伝導性に優れた材料か
ら作られ、そのような材料としては、例えば約1mmの
耐熱性合金帯材料を挙げることができる。図示するよう
に、無端ベルト3はその上の溶融金属層2の荷重を支え
るための複数のサポートロール9のまわりに掛けられ、
しかも適当な駆動手段(図示されない)によって回転駆
動させられる。
第1図の実施例においては、側壁゛形成手段5は複数の
耐火ブロック10から構成され、これら耐火ブロック1
0は互いに駆動し得るようにかつ無端ベルト形式となる
ように相互連結される。このような無端ベルト形式の側
壁形成手段5の一部が無端ベルト3の上側走行部4のそ
れぞれの側部に配置され、これにより溶融金属層2を収
容するようになった鋳型が形成される。側壁形成手段5
も、無端ベルト3の場合と同様に、適当な駆動手段(図
示されない)によって回転駆動させられ、このとき上述
したような側壁形成手段5の一部は無端ベルト3の上側
走行部4と同期した速度で走行させられる。
溶融金属供給手段6は耐火材料製のノズルとして構成さ
れ、このノズルからは、溶融金属が無端ベルト3の上側
走行部4と側壁形成手段5とで形成された鋳型内に順次
供給され、これにより溶融金属層2が与えられる。
冷却手段7は、図示するように、サポートロール9間に
配置され、各冷却手段7は冷却水供給用導管11と、こ
の冷却水供給用導管11に設けられた多数の冷水ノズル
12とから構成される。
水平連続鋳造装置1は、さらに、溶融金属供給手段6の
下流側に設けられた保温剤供給用ノズル13と、この保
温剤供給用ノズル13の下流側に設けられた保温剤除去
用スクレーパ14とを包含する。
保温剤供給用ノズル13からは、例えば酸化アルミニウ
ム系の繊維状保温剤15が溶融金属層2の上面に散布さ
れ、これにより溶融金属層2の上面が保温されて、溶融
金属層2の下面からその上面に向う一方向凝固が保証さ
れる。すなわち、溶融金属層2の下面からその上面に向
う一方向凝固が完了する直前まで、溶融金属層2の上面
が溶融状態のままにされることになる。散布された繊維
状保温剤15は、その後、適当な箇所、すなわち溶融金
属層2の下面からその上面に向う一方向凝固が完了した
箇所より下流側で、保温剤除去用スクレーパ14でもっ
て鋳造ラインから除去される。
以上に述べた構成は前述の特開昭59−47050号に
も開示されていることなので、これ以上の詳細な説明に
ついては、省略することにする。
第1図の水平連続鋳造装置1には、本発明に従って構成
された堰手段16が設けられ、この堰手段16は、無端
ベルト3の両側に設けられた側壁形成手段5の間にしか
も溶融金属層2の流れの最上流側に配置され、これによ
り溶融金属層2が無端ベルト3の上側走行部4と側壁形
成手段5とによって形成された鋳型内に保持されること
になる。
第2図に詳細に示すように、堰手段16は耐火材料製の
ブロック17からなり、このブロック17の底側すなわ
ち無端ベルト3の上側走行部4と接触する側にはには固
体潤滑剤層例えばグラファイト層18が設けられ、また
その前側すなわち溶融金属層2と接触する側には、溶融
金属に対してぬれ性の悪い耐火材料で作られた層例えば
チッ化ケイソ層19が設けられる。また、ブロック17
の両側すなわち側壁形成手段5と接触する側のそれぞれ
には、従来の場合と同様に、一対の溝20が設けられ、
これら溝20には波調防止ライナ21が設けられる。
第1図において、堰手段16を振動させるための振動手
段は参照番号22でもって全体的に示されており、この
振動手段22はブロック17の上方位置に固定支持され
たロッド部材23(その一部だけが図示されている)と
、ロッド部材23に対して摺動自在に係合するスリーブ
部材24と、スリーブ部材24から垂直方向下側に延び
しかも堰手段16に対して垂直方向に摺動自在に連結さ
れた延長部材25と、スリーブ部材24の上側に固着さ
れたブロック片26からロッド部材23に対して平行に
延びる駆動ロッド部材27と、駆動ロッド部材27に連
結されしかもそれに往復運動を与える駆動手段例えば油
圧モータあるいはエアモータ(図示されない)とから構
成される。このような振動手段22を用いることにより
、堰手段16を溶融金属−2の長手方向に対して振動さ
せ得ることは明らかであろう。この場合、堰手段16の
振動の振幅を5ないし10mm程度にし、またその振動
回数を5ないし10回/分程度にすることが好ましい。
なお、延長部材25を堰手段16に対して垂直方向に摺
動自在に連結させること自体は、堰手段16を振動させ
ることに直接関係はないが、この意味については、後で
詳しく説明することにする。延長部材25を堰手段16
に対して垂直方向に摺動自在に連結させる具体的態様と
して、第2図に示すように、堰手段16のブロック17
の後側にほぞ溝28を形成して、このほぞ溝28に、延
長部材25に形成したほぞ(第1図では見ることができ
ない)をはめ込む態様が採用されているが、その他の態
様、例えば堰手段16のブロック17に垂直方向の孔を
形成して、その孔に延長部材25を挿入させるような態
様を採用してもよい。
第1図の実施例において、堰手段16を無端ベルト3の
上側走行部4に対して弾性的に押圧するための押圧手段
29は振動手段22に組込まれており、この押圧手段2
9は振動手段22の延長部材25から突出したアーム部
材30と、アーム部材30と堰手段16のブロック17
との間に設けられた複数の圧縮コイルばね31とから構
成される。先に述べたように振動手段22の延長部材2
5は堰手段16のブロック17に対して摺動自在に連結
されているので、かかる押圧手段29を用いることによ
り、堰手段16は無端ベルト3の上側走行部4に対して
常に弾性的に押圧□されることになる。したがって、振
動手段22の延長部材25を堰手段16のブロック17
に対して垂直方向に摺動自在に連結させるということは
、堰手段16を無端ベルト3の上側走行部4に対して弾
性的に押圧するための押圧手段29の一部を形成してい
ると言うことができる。
第1図に図示した水平連続鋳造装置1の作動について述
べると、溶融金属供給手段6から供給された溶融金属は
、無端ベルト3の上側走行部4と側壁形成手段5とによ
って形成さた鋳型内で溶融金属層2となり、この溶融金
属層2は無端ベルト3でもってほぼ水平方向に移送され
るとともに、溶融金属層2の下面のみが冷却手段7でも
って冷却され、これにより溶融金属層2の下面からその
上面に向う一方向凝固が行われ、その結果前述の特開昭
59−47050号に開示されているような中心偏析の
ない内質の良好な鋳造品すなわち縦短鋼塊が得られるこ
とになる。この場合、堰手段16は無端ベルト3の上側
走行部4に対して押圧されつつ溶融金属層2の長手方向
に振動させられるので、堰手段16と無端ベルト3との
接触面間に溶融金属が入込んで溶融金属凝固殻が形成さ
れることはなく、一方堰手段16の底部付近、すなわち
堰手段16と無端ベルト3の上側走行部4との間の隅部
領域に溶融金属が滞ってそこに溶融金属凝固殻が形成さ
れることもない。また、たとえ堰手段16の底部付近で
溶融金属凝固殻が形成されたとしても、堰手段16のチ
ッ化ケイ素層19によって形成される溶融金属接触面が
溶融金属に対してぬれ性が悪くされているので、その溶
融金属凝固殻は早目に(すなわち、凝固殻が小さくかつ
薄いうちに)切り離されることになる。
第1図に示した水平連続鋳造装置によって、厚さ220
mm 、巾2000mm、長さ6000mmのスラブを
実際に鋳造した際の鋳造品を10箇所切断して、マクロ
エッチ、デンドライトエッチ、成分分析等の確性試験を
行い、またスラブ底面を詳細に観察した結−果を示すと
、次の通りであった。
(a)初期凝固層の底面側10数mmの部分おいては、
すべての面で均一であり、一部凝固殻の切れた跡がS忍
められたが、肉質には全く影響がなく、従来の場合のよ
うに、底面割れ、凝固遅れ部のS、P偏析など問題とさ
れる点は皆無であった。
(b)スラブの外観の平坦度は従来の場合と同様である
か、もしくはそれ以上であり、また割れは皆無であり、
肉質も均一で、良好な組織が得られた。
第3図には、本発明による水平連続鋳造装置の別の実施
例が平面図で図示されており、この実施例のものは、側
壁形成手段が無端ベルトとともに移動せずに固定されて
いるという点、また堰手段が溶融金属層の長手方向に振
動させられないでそあ巾方向の振動させられるという点
を除けば、第1図に図示した実施例と同様なものである
。なお、第3図では、第1図の実施例の構成要素に対応
するものについては、同様な参照番号にダッシュを付し
たものが用いられている。
第3図において、無端ベルト3゛は第1図の実施例の場
合と同様に構成することができ、無端ベルト3゛の上側
走行部4”の両側のそれぞれには、側壁形成手段5゛が
固定状態で設けられ、これにより溶融金属層(第3図で
は図示されない)を収容するための鋳型が形成されるこ
とになる。
堰手段16″は側壁形成手段5″の上流側端部間を閉鎮
するように配置され、しかも振動手段22”によって溶
融金属層の巾方向すなわち水平方向に振動させられる。
振動手段22”は堰手段16°の長手方向軸線に対して
平行な関係で固定支持されたロッド部材23′と、ロッ
ド部材23′に対して摺動自在に係合する一対のスリー
ブ部材24゛ と、一対のスリーブ部材24“のそれぞ
れから水平方向に延びしかも堰手段16に連結された延
長部材25′と、両スリーブ部材24′に固着されしか
もロッド部材23”に対して平行に延びる駆動ロッド部
材27と、駆動ロッド部材27゛に連結されしかもそれ
に往復運動を与える駆動手段例えば油圧モーフあるいは
エアモータ(図示されない)とから構成される。
このような振動手段22゛を用いることにより、堰手段
16”を溶融金属層の巾方向に対して振動させ得ること
は明らかであろう。この場合、堰手段16′の振動の振
幅を20ないし30mm程度にし、またその振動回数を
5ないし10回/分程度にすることが好ましい。
第3図には、堰手段16°を無端ベルト3”の上側走行
部4°に対して弾性的に押圧するための押圧手段は省略
されて図示されていないが、このよう・な押圧手段を第
1図の実施例の場合と同様な態様で構成し得ることは明
らかであろう。すなわち、スリーブ部材24°がロッド
部材23′に対して摺動する際にスリーブ部材24゛と
ともに摺動し得る部分をスリーブ部材24゛に対して設
けて、その部分と堰手段16′との間1ご複数の圧縮コ
イルばねを配置し、これにより堰手段16゛を無端ベル
ト3°の上側走行部4゛に対して常に押圧させることが
できる。
第3図の実施例において、第1図の実施例の場合と同様
に、堰手段16゛の溶融金属接触面を溶融金属に対して
ぬれ性の悪い耐火材料でもって形成し得ることは言うま
でもなく、また無端ベルト3”の上側走行部4”と接触
するようになった堰手段16′の底面を固体潤滑材料例
えばグラファイトでもって形成し得ることも明らかであ
ろう。
第3図に図示した水平連続鋳造装置によれば、第1図の
場合と同様に、前述の特開昭59−47050号に開示
されているような中心偏析のない内質の良好な鋳造品す
なわち縦短鋼塊が得られることになる。この場合、堰手
段16”は無端ベルト3°の上側走行部4゛に対して押
圧されつつ溶融金属層の巾方向に振動させられるので、
堰手段16°と無端ベルト3”との接触面間に溶融金属
が入込んで溶融金属凝固殻が形成されることはなく、一
方堰手段16”の底部付近、すなわち堰手段16′と無
端ベルト3°の上側走行部4゛との間の隅部領域に溶融
金属が滞ってそこに溶融金属凝固殻が形成されることも
ない。また、・たとえ堰手段16′の底部付近で溶融金
属凝固殻が形成されたとしても、堰手段16°に溶融金
属に対してぬれ性の悪い接触面を与えることにより、そ
のような溶融金属凝固殻を早目に切り離すことができる
第3図1と示した水平連続鋳造装置によって、厚さ22
0mm 、巾2300mm、長さ10m゛のスラブを2
50ton鋳造し、そのスラブの頂部部分、中央部分お
よび終端部分からそれぞれ10サンプルづつ取り、これ
らサンプルについて、第1図の場合と同様な確性試験を
行った結果を示すと、次の通りであった。
(a)頂部部分、中央部分および終端部分の各サンプル
について、はぼ同様な結果が得られた。
(b) M面組織は第1図の場合と同様であったが、凝
固殻の切れた跡は全く認められず、また初期凝固層と中
心の組織との境目には小さな波形があったが、このよう
な組織による欠点は全く認められなかった。
第4図には、本発明よる水平連続鋳造装置のさらに別の
実施例が図示されており、この実施例のものは、溶融金
属供給手段を除けば、第1図に図示した実施例にものと
実質的に同一である。なお、第4図では、第1図の実施
例の構成要素に対応するものについては、同様な参照番
号に二重ダッシュを付したものが用いられている。
第4図において、堰手段16”を振動させるための振動
手段22”は、駆動ロッド部材27”と、駆動ロッド部
材27を溶融金属層2”の長手方向に対して往復移動さ
せるための駆動手段(図示されない)と、駆動ロッド部
材27”から垂直方向下側に延びる延長部材25”とか
ら構成される。無端ベルト3”の上側走行部4”に対し
て堰手段16”を弾性的に押圧するために、堰手段16
”は、第1図の場合と同様に、延長部材25”に対して
垂直方向に摺動自在に連結され、しかも駆動ロッド部材
27”と堰手段16”との間にスプリング機構例えばコ
イルばね31”が設けられる。
第4図による実施例においては、溶融金属供給手段すな
わちノズル6″には溶融金属導入用通路32が設けられ
、また溶融金属層2”中に沈められたノズル6″の先端
部には溶融金属噴出孔33および補助噴出孔34が設け
られる。図示するように、補助噴出孔34は堰手段16
″の底部付近に向けられているので、鋳型内に供給され
る溶融金属の一部は堰手段16”の底部付近に積極的に
導かれ、これにより堰手段16”の底部付近での溶融金
属の滞りが排除されて、そこでの溶融金属凝固殻の形成
がほぼ完全に防止される。したがって、第4図の実施例
によれば、第1図および第3図の実施例による場合より
も、堰手段16″の底部付近での溶融金属凝固殻の形成
が一層確実に排除されることは明らかであろう。
なお、第4図に示すようなノズル6″′を第3図の水平
連続鋳造装置、すなわち堰手段16′が溶融金属層の巾
方向に振動させられようになった水平連続鋳造装置にも
適用し得ることは言うまでもない。
第5図および第6図には、溶融金属に対してぬれ性の悪
い材料すなわち銅から作られた堰手段の例が示されてい
る。このような銅製の堰手段35には、破線でもって図
示するような水冷通路がその内部全体に亘って設けられ
、これにより堰手段35は溶融金属の高温に対して保護
される。言うまでもなく、銅製の堰手段35は第1図、
第3図および第4図に示すようなそれぞれの水平連続鋳
造装置に用いられ得ることは明らかであろう。なお、銅
製の堰手段35を用いた場合、たとえ堰手段35の溶融
金属接触面に凝固殻が形成されたとしても、その凝固殻
がきわめて薄いうちに剥がれるので、そのような薄い凝
固殻が溶融金属層をその下面から上面に向って一方向凝
固させる際の傾斜凝固層に与える影響は非常に小さい。
す 以上の記載から明らかなように、本発明によれば、堰手
段の底部付近、すなわち堰手段と無端ベルトの上側走行
部との間の隅部領域での溶融金属凝固殻の形成が実質的
に排除されるので、従来の場合に比べて、一層良質な一
方向凝固鋳造品を得ることができる。
また、従来の場合、二重肌、底部割れ等が生じた部分を
鋳造品から取除いていたが、本発明によれば、そのよう
な取除が不要となるため鋳造品についての歩留りを向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水平連続鋳造装置の実施例を概略
的に示す縦断面図であり、 第2図は第1図の水平連続鋳造装置に用いる堰手段をか
拡大して示す斜視図であり、 第3図は本発明による水平連続鋳造装置の別の実施例を
概略的に示す平面図であり、 第4図は本発明による水平連続鋳造装置のさらに別の実
施例を概略的に示す縦断面図であり、第5図は本発明に
よる水平連続鋳造装置に用いる堰手段の別の実施例を示
す平面図であり、第6図は第5図の正面図である。 〔主な参照番号の説明〕 1 水平連続鋳造装置 2 溶融金属層 3 無端ベルト 4 無端ベルトの上側走行部 5 側壁形成手段 6 °溶融金属供給手段 7 冷却手段 16  堰手段 22  振動手段 29  押圧手段

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属層を無端ベルトでもってほぼ水平方向に
    連続的に移送しつつ、該溶融金属層の下面のみを冷却し
    て、該溶融金属層の下面からその上面に向けて一方向凝
    固を行うようにされた水平連続鋳造方法において、 溶融金属層を鋳型内に保持するために該溶融金属層の流
    れの最上流側に設けられた堰手段を前記無端ベルトに対
    して弾性的に押圧しつつ振動させ、これにより該堰手段
    の底部付近での溶融金属凝固殻の形成を阻止することを
    特徴とする水平連続鋳造方法。
  2. (2)前記堰手段が溶融金属層の長手方向に振動させら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    の水平連続鋳造方法。
  3. (3)前記堰手段が溶融金属層の巾方向に振動させられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    水平連続鋳造方法。
  4. (4)溶融金属層を無端ベルトでもってほぼ水平方向に
    連続的に移送しつつ、該溶融金属層の下面のみを冷却し
    て、該溶融金属層の下面からその上面に向けて一方向凝
    固を行うようにされた水平連続鋳造方法において、 溶融金属層を鋳型内に保持するために該溶融金属層の流
    れの最上流側に設けられた堰手段を前記無端ベルトに対
    して弾性的に押圧しつつ振動させ、しかも該鋳型に溶融
    金属を供給する際にその一部を該堰手段の底部付近に積
    極的に導き、これにより該堰手段の底部付近での溶融金
    属凝固殻の形成を積極的に阻止することを特徴とする水
    平連続鋳造方法。
  5. (5)前記堰手段が溶融金属層の長手方向に振動させら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項に記載
    の水平連続鋳造方法。
  6. (6)前記堰手段が溶融金属層の巾方向に振動させられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項に記載の
    水平連続鋳造方法。
  7. (7)溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送しつつ
    、該溶融金属層の下面のみを冷却して、該溶融金属層の
    下面からその上面に向けて一方向凝固を行うようにされ
    た水平連続鋳造装置であって、溶融金属層を支持しかつ
    該溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送するための
    上側走行部を持つ無端ベルトと、 前記無端ベルトとともに鋳型を形成すべく該無端ベルト
    の上側走行部の両側のそれぞれに設けられた側壁形成手
    段と、 溶融金属層をその下面から冷却するために前記無端ベル
    トの上側走行部に設けられた冷却手段と、溶融金属層を
    前記鋳型内に保持するために該溶融金属層の流れの最上
    流側に設けられた堰手段と、前記堰手段を前記無端ベル
    トに対して弾性的に押圧するための押圧手段と、 前記堰手段の底部付近での溶融金属凝固殻の形成を阻止
    するべく該堰手段を振動させるための振動手段と、 前記鋳型内に溶融金属を供給するために前記堰手段に隣
    接して設けられた溶融金属供給手段とを包含する水平連
    続鋳造装置。
  8. (8)前記側壁形成手段が前記無端ベルトと同期した速
    度で移動し、前記堰手段が該側壁形成手段間に配置され
    、しかも溶融金属層の長手方向に振動させられることを
    特徴とする特許請求の範囲第(7)項に記載の水平連続
    鋳造装置。
  9. (9)前記側壁形成手段が前記無端ベルトに対して固定
    され、前記堰手段が該側壁形成手段の上流側端間を閉鎖
    するように配置され、しかも溶融金属層の巾方向に振動
    させられることを特徴とする特許請求の範囲第(7)項
    に記載の水平連続鋳造装置。
  10. (10)前記堰手段の溶融金属接触面が溶融金属に対し
    てぬれ性の悪い耐火材料でもって形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第(7)項ないし第(9)項に記
    載の水平連続鋳造装置。
  11. (11)前記無端ベルトと接触するようになった前記堰
    手段の底面が固体潤滑材料例えばグラファイトでもって
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(7
    )項ないし第(9)項に記載の水平連続鋳造装置。
  12. (12)前記堰手段が銅から作られ、しかもその内部に
    水冷通路が設けられることを特徴とする特許請求の範囲
    第(7)項ないし第(9)項に記載の水平連続鋳造装置
  13. (13)溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送しつ
    つ、該溶融金属層の下面のみを冷却して、該溶融金属層
    の下面からその上面に向けて一方向凝固を行うようにさ
    れた水平連続鋳造装置であって、溶融金属層を支持しか
    つ該溶融金属層をほぼ水平方向に連続的に移送するため
    の上側走行部を持つ無端ベルトと、 前記無端ベルトとともに鋳型を形成すべく該無端ベルト
    の上側走行部の両側のそれぞれに設けられた側壁形成手
    段と、 溶融金属層をその下面から冷却するために前記無端ベル
    トの上側走行部に設けられた冷却手段と、溶融金属層を
    前記鋳型内に保持するために該溶融金属層の流れの最上
    流側に設けられた堰手段と、前記堰手段を前記無端ベル
    トに対して弾性的に押圧するための押圧手段と、 前記堰手段の底部付近での溶融金属凝固殻の形成を阻止
    するべく該堰手段を振動させるための振動手段と、 前記鋳型内に溶融金属を供給するために前記堰手段に隣
    接して設けられた溶融金属供給手段とを包含し、 前記溶融金属供給手段が前記鋳型内の溶融金属層中に沈
    められた先端部を持つ溶融金属供給用ノズルを備え、該
    先端部には、溶融金属の一部を前記堰手段の底部付近に
    積極的に導くための補助噴出孔が設けられている水平連
    続鋳造装置
  14. (14)前記側壁形成手段が前記無端ベルトと同期した
    速度で移動し、前記堰手段が該側壁形成手段間に配置さ
    れ、しかも溶融金属層の長手方向に振動させられること
    を特徴とする特許請求の範囲第(13)項に記載の水平
    連続鋳造装置。
  15. (15)前記側壁形成手段が前記無端ベルトに対して固
    定され、前記堰手段が該側壁形成手段の上流側端間を閉
    鎖するように配置され、しかも溶融金属層の巾方向に振
    動させられることを特徴とする特許請求の範囲第(13
    )項に記載の水平連続鋳造装置。
  16. (16)前記堰手段の溶融金属接触面が溶融金属に対し
    てぬれ性の悪い耐火材料でもって形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第(13)項ないし第(15)項
    に記載の水平連続鋳造装置。
  17. (17)前記無端ベルトと接触するようになった前記堰
    手段の底面が固体潤滑材料例えばグラファイトでもって
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    3)項ないし第(15)項に記載の水平連続鋳造装置。
  18. (18)前記堰手段が銅から作られ、しかもその内部に
    水冷通路が設けられることを特徴とする特許請求の範囲
    第(13)項ないし第(15)項に記載の水平連続鋳造
    装置。
JP14674784A 1984-07-17 1984-07-17 水平連続鋳造方法およびその装置 Pending JPS6127148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14674784A JPS6127148A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 水平連続鋳造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14674784A JPS6127148A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 水平連続鋳造方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127148A true JPS6127148A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15414676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14674784A Pending JPS6127148A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 水平連続鋳造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027330B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Nucor Corporation Method of thin strip casting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027330B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Nucor Corporation Method of thin strip casting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564491A (en) Method and apparatus for twin belt casting of strip
CN100528405C (zh) 连续铸造机、其熔融金属进料器及其连续铸造方法
KR101557907B1 (ko) 연속 주조 장치용 조절 가능한 측면 댐
JPS6127148A (ja) 水平連続鋳造方法およびその装置
KR100371413B1 (ko) 금속제품의연속주조용주형벽의윤활방법및그윤활방법의이행을위한주형
JPH0255642A (ja) ストリツプ鋼を連続的に鋳造する方法および装置
JPH01118346A (ja) ツインベルトキャスターによる鋳造方法およびその装置
JPS5820356A (ja) 水平型連続鋳造装置
JPH01273655A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造機
KR20010040757A (ko) 용융 금속의 수직 충전부에서 연속적으로 주조하는 장치
US6354363B1 (en) Ingot mould with multiple angles for loaded continuous casting of metallurgical product
JPH022520Y2 (ja)
JPH0275450A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPS6087956A (ja) 金属の連続鋳造法
JPH0324273Y2 (ja)
JP2022517935A (ja) 双ベルト式鋳造機用のショートベルトサイドダム
JPS59189047A (ja) 鋳造中鋳片の幅変更を可能にした薄肉鋳片連続鋳造機用鋳型
JPS62212041A (ja) 薄鋳片連続鋳造用短辺鋳型
JPS6241832B2 (ja)
JPS63154245A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
KR810000420B1 (ko) 빌렛 및 블룸의 연속주조용 주형
JPS55136550A (en) Continuous casting method
JPH0327847A (ja) 薄鋳片の連続鋳造における溶融金属の供給方法
JPH04224055A (ja) 連続鋳造方法
JPH02255253A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板