JPS61270936A - 角度変調信号受信装置 - Google Patents

角度変調信号受信装置

Info

Publication number
JPS61270936A
JPS61270936A JP60112240A JP11224085A JPS61270936A JP S61270936 A JPS61270936 A JP S61270936A JP 60112240 A JP60112240 A JP 60112240A JP 11224085 A JP11224085 A JP 11224085A JP S61270936 A JPS61270936 A JP S61270936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amplitude
angle modulated
angle
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60112240A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Shimizu
功 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60112240A priority Critical patent/JPS61270936A/ja
Publication of JPS61270936A publication Critical patent/JPS61270936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、移動通信において変調度の異なる角度変調デ
ータ信号を異なる通過帯域幅の受信種類のフィルタ系に
て受信することのできる受信機構成法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
移動通信では、複数のシステムが同一の周波数帯を用い
て、占有帯域幅は異なるものの、同じ角度変調方式を使
用する場合がある。
この場合、移動機が異なるシステムのいずれにもアクセ
スできるためには、従来、異なる受信機を用意するか、
あるいは同一の受信機に各変調波に適した2つのIFフ
ィルタを備えて、これを切り替えて使用するという方法
に依らざるを得なかった。
すなわち、広帯域信号を受信できる広いIF帯域を情え
た受信1!Iと狭帯域の変lll波用受信機■を用意す
るか、IFフィルタとして広帯域用お上り狭帯域用の複
数のIFフィルタを用意して切り替えて使用せざるを得
なかった。
*た、移動通信ではデータ信号の他に音声信号も通常角
度変調方式を眉いて同一の送受信機で伝送するが、この
場合、変調度の異なる角度変調方式では、変調度の低い
角度変調波の方が、高い変調度を持つ角度変調波より、
伝送品質(通話品質)が劣化する。従つて異なる!!調
度の角度変調方式を用いた移動通信システム間の伝送品
質を等しくするためには、移動通信特有の厳しい7エー
シングによる影響を救済するために、第1図に示すよう
なグイパーシチ受信方式によって、低い変調度の角度変
調波の伝送品質を向上させなくてはならない。
以下、ここではグイバーシチ受信方式として検波後選択
切り替え方式をとりあげ、第1図についてその動作の該
要を説明する。
まず、高い変調度のデータ信号(以下広帯域データ信号
という)を受信する場合は、端子1より入ったアンテナ
入力信号1はイメージ除去用BPF2を通過し、第1局
発3と第1ミクサ4において混合され、第1IFフイル
タ5の中心周波数に変換される。
この出力は第2R発6の信号と第2ミクサ7で混合され
、広帯域用IFフィルタ8の中周周波数に変換される。
この出力は、増幅しやすい周波数になっており、端子9
からの広帯域と狭帯域を切り−tえる信号によって制御
されるスイッチ10のaを通って、リミッタ11で振幅
変動成分が除去され、ディスクリミネータ12で復調さ
れる。なお、広帯域信号受信時はグイバーシチ切り替え
スイッチ13を制御する比較器14は端子9からの信号
によってCに接続され、復調出力層子15に信号が出力
される。すなわちダイバーシチ動作は行なわない。
次に低い変調度のデータ信号(以下狭帯域データ信号と
いう)を受信する場合、端子9からの信号によりスイッ
チ10はbに接続され端子1からのアンテナ入力信号1
は狭帯域用第2フイルタ16を通過する。この時はダイ
バーシチ動作が行なわれる。
なおこの場合、端子17からのアンテナ入力信号2は、
広帯域信号の場合と同様の回路を通過し、グイパーシチ
切り替えスイッチ13に到達する。このときは、アンテ
ナ人力1お上り2の受信電界はリミッタaグ7ンブ11
の包絡線出力として比較器14で比較され、受信電界の
高い方のディスクリミネータ出力がグイパーシチスイッ
チ13で選択され復調出力端子15に出力される。
移動通信特有のマルチパス7エージング下ではアンテナ
人力1お上り2に対応する各アンテナの電界変動の相関
は低いので、グイバーシチ受信を行なうことにより狭帯
域データ信号の伝送品質が改善される。
この構成においては、異なる帯域幅のデータ信号を受信
するためには、端子9からの広帯域/狭帯域切り替え信
号によって、第21Fフイルタの切り替えを制御する必
要がある。
また、他の従来技術の例として、例えば、1種類のフィ
ルタで異なる帯域のデータ信号を受信することが考えら
れる。
この場合について、まず、広帯域層温2IFフィルタの
み用いる場合についで見ると、広帯域用第2フイルタで
狭帯域データ信号を受信すると、雑音帯域が広がり、復
調信号の誤り率が劣化する。
また、狭帯域の角度変調データ信号を用いるのは、電波
のチャネル間隔を狭めるのが、その目的であるから、広
帯域用フィルタを用いて狭帯域の角度変調データ信号を
受信すれば、隣接チャネルの信号が希望チャネルに漏洩
して大きな妨害を生ずる。
一方、狭帯域用第2IFフイルタのみを用いる場合につ
いてみると、広帯域角度変調データ信号を受信しようと
すると、広帯域データ信号は厳しい帯域制限のために、
誤り率が大幅に劣化する。例えば、従来から第2IFフ
イルタとして用いられている第2図に示すような特性の
振幅平坦型IFフィルタにより広帯域データ信号を受信
すると、$3図に示すように搬送波ド1J7ト時に急激
に誤り率が大きくなる。
第3図において、7工−シング周波数40Hzで広帯域
データ信号を広帯域IFフィルタを用いてグイパーシチ
受信を行なわないで得られる誤り率特性をCで、また、
狭帯域振1嘔平坦型工Fフィルタを用いてグイバーシチ
受信を行なった場合をDで示している。同図の場合の受
信入力はいずれも9 dBμである。
一方、移動通信においては、機器の小型、軽量、安価が
要求されるが、高安定度の局部発振器を実現するのは容
易ではない。
現在用いられているシンセサイザ方式の高精度な発振器
の安定度は1.5ppm、通常は3 ppm程度である
。 これは、例えば、900MHz帯でそれぞれ±1.
35kHz、±2.7kHz程度局発搬送波がトリアド
することを意味する。
第3図において広帯域データ信号を広帯域1Fフイルタ
で受信する場合、局発搬送波が±2゜5kHz程度ドリ
フトしても誤り率10″″i (Eで示す)を得るここ
とができるが、狭帯域IFフィルタを用いると、F%G
で示すように10−コの誤り率を得ることのできる許容
搬送波ドリフトは±1kFIz程度で、例えば、グイバ
ーシチ受信を行なっても、低い誤り率を維持するには、
非常に安定度の高い局部発振器が必要となる。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上説明したとおり、従来の方式において、1台の受信
機で広帯域と狭帯域の角度変調データ信号を受信するた
めには、それぞれに適したIFフィルタが必要であり、
そのI=Fフィルタを切り替えるためのスイッチおよび
グイパーシチ動作の有無を制御する信号が必要であるか
ら、これによってIF整合回路が複雑となり調整が容易
でないという問題点があった。そしてこれらは、小型、
低価格で、かつ、取り扱いが容易であることを要求され
る移動通信機にとっての大きな欠点となっていた。
本発明は、広帯域お上り狭帯域の角度変調データ信号の
受信に際して、複数の受信機を用意したり、複数のIF
フィルタを用いてスイッチを切り替えることにより、異
なる帯域幅の角度変調データ信号を受信することによる
、従来の機器の複雑さ、大型化の欠点を解決し、異なる
できる受信機構成法を提供することを目的としている。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、特許請求の範囲に記載の手段により上記目的
を達成するものである。すなわち、本発明は、角度変調
データ信号の搬送波ドリフト時の誤り率の劣化を、狭帯
域信号伝送用に設計された、通過帯域内遅延特性の平坦
化を図り振幅特性をゆるやかに減衰させた遅延平坦型工
Fフィルタを用いると共に、グイバーシチ受信を常時行
なうことによって救済することを最も大きな特徴とする
本発明と従来の技術との相異点を以下に説明する。
先に述べたように、従来の受信機構成では、異なる変調
度の角度変調制御信号を、それぞれに適した通過帯域幅
をもつ異なるIPフィルタを用いて受信していた。
従って、第1に隣接チャネルからの干渉を除去するのに
、それぞれ最適なIFフィルタの通通帯域外振幅特性を
設定できる利点があり、また第2に異なる変調度の角度
変調データ信号の占有帯域幅と等しい通過帯域幅をもつ
複数のIFフィルタを持つために、それぞれの変調度の
角度変調データ信号の誤す率特性は局発搬送波がトリア
ドしても急峻に劣化することはないという利点があった
本発明は、上記の2点に関し、1種類の狭帯域IFフィ
ルタとグイバーシチ受信を併用することによって、広帯
域角度変調データ信号および狭帯域角度変調データ信号
のいずれに対して良好な特性を満足させることのできる
新しい技術である。
上記W&1の条件を実現するには、本受信機に用いるI
Fフィルタの帯域外振幅特性を、狭い占有帯域を持つ(
従ってチャネル間隔は狭い)角度変調データ信号の隣接
チャネル妨害波に十分耐えるように設計する。このよう
にすると広い帯域の角度変調データ信°号の妨害に対し
ては問題のない耐力を有するのは自明である。
また、上記第2の条件を実現するためには、IFフィル
タの通過帯域内の振幅特性として狭い占有帯域を通過さ
せることのできる通過帯域幅をもち、かつ遅延特性が平
坦となるように設計する。これとグイバーシチ受信を組
み合わせることにより、広い占有帯域の角度変調データ
信号が狭帯域用M2IFフィルタを用いて受信できる。
本発明は、このように設計した遅延平坦型工Fフィルタ
を用いて、異なる占有帯域幅の角度変調データ信号を受
信する点において、従来の受信機とは異なるものである
〔実施例〕
第4図は、本発明の第1め実施例のブロック図であって
、1〜7.11〜17は第1図の場合と同様である。な
お、ここでもグイパーシチ受信方式として検波後選択切
り替えグイパーシチを例にとり説明する。
第4図において、18は広帯域角度変調データ信号およ
び狭帯域角度変調データ信号のいずれも受信することが
できるように帯域内の遅延平坦化を図った狭帯域信号用
第2IFフイルタである0通過帯域の制限は、主に第2
IFフイルタ18によって行なわれる。2および5のフ
ィルタは、18に比べて通過帯域が十分に広いので、主
に第2IFフイルタについてのみ考慮すればよい。
第5図は、第4図の受信機に用いた第2IFフイルタの
特性例である。このようなフィルタを受信機に実装する
ことにより、隣接チャネルからの妨害波の耐力を表わす
隣接チャネル選択度を十分大きくすることができ、狭帯
域角度変調音声信号(例えば 1kHz)−ンで標準周
波数偏移1,75kHz)および広帯域角度変調音声信
号(例えば 1kHz)−ンで標準周波数偏移3.5k
Hz)のいずれも歪なく伝送することができる。
さらにこの@2フィルタで広帯域および狭帯域の角度変
調データ信号が受信できる理由を次L4千十 狭帯域用IFフィルタで広帯域角度変調制御信号を受信
する場合、搬送波ドリフト時に誤り率が劣化するのは、
変”1148号がドリフトすると振幅平坦型のIFフィ
ルタは、通過帯域から減衰域にかけての振幅特性が急峻
に変化するため、変調側帯波が失われるためである。従
って通過帯域内を遅延平坦化し、振幅特性をゆるやかに
することによって、変調側帯波の減衰を少なくすること
がでさる。しかし通過帯域外滅翼特性によって、隣接チ
ャネル選択度を決定するので隣接チャネルにおける振幅
減衰量が十分大さく、例えば60dB以上となる範囲内
で、通過帯域内の遅延平坦化を図らなければならない。
例えば第5図のフィルタは実現された特性例であ’)−
6dBの振幅減衰量を得る離調周波数が±4kHz4k
Hz60dBの振幅減衰量を得る離調周波数は±11.
5kHz以下、遅延時間偏差は30μ粕以下という特性
を有する。
以上述べたIFフィルタを用いて角度変調制御+信号(
広帯域は符号速度300 bps、周波数偏移4.5k
Hz:  狭帯域は符号速度2400bps、周波数偏
移2kHz程度)を受信した例を第6図に示す。
第6図において、横軸はアンテナ受信入力、縦紬はビッ
ト誤り率を示す、Hは7エージングピツチ40Hzの条
件で広帯域IFフィルタを用いてグイバーシチを行なわ
ずに広帯域角度変調データ信号を受信した例で10−3
の誤り率を得る受信入力は図中の工で示すように9 d
Bμである。Jは同じ条件で狭帯域遅延平坦型フィルタ
を用いて広帯域角度変調データ信号を受信した例で、H
に比べ受信入力で約2  dBの劣化がみられる。
また、Kは遅延平坦型狭帯域IFフィルタを用いて広帯
域角度変調データ信号をダイバーシチ受信した例で、)
(、Jに比べて大きくビット誤り率が改善されている。
第7図は、MS6図のKの条件で受信入力を9dBμに
固定し、搬送波をドリフトさせた場合のビット誤り率を
Lで示している。この時、誤ワ率10−3が得られる許
容搬送波ドリフト量はM、Nで示すように、±1.75
kHz となり、第3図のF、Gに比べて向上している
この結果、局発シンセサイザに1 、5 ppmの安定
度のものを用いれば、遅延平坦型狭帯域■Fフィルタお
よびグイバーシチを併用することにより、広帯域角度変
調制御信号を受信することができる。
上記実施例1は、文献(電子通信学会技術研究報告信学
技報Vol、84、NO,209、CS84−98)に
述べているように、広帯域および狭帯域の角度変調音声
信号を歪なく伝送させ得る一系列の遅延平坦型フィルタ
を用い、さらにグイバーシチを用いて広帯域お上り狭帯
域の角度変調データ信号をも受信できる例である。
しかし、従来技術の説明の部分で述べたように音声信号
とデータ信号を同一の受信機で受信しなければならない
移動通信用受信機において、通過の帯域を広げることに
より遅延平坦化を図り、隣接チャネル干渉が狭帯域信号
においても所要値(例えば60dB)を満足するような
振幅平坦型と遅延平坦型の中間特性をもつIFフィルタ
とグイバーシチの組み合わせでも広帯域およ1狭帯域の
角度変調制御信号を同一のフィルタで受信することがで
きる。
第2の実施例として、第4図の構成で18の代わりに−
6dB帯域幅:±4.5  kHz以上、−60dB帯
域[:±12kHz以内という特性をもつ振幅平坦型I
Fフィルタを用いた場合の誤す率特性を第8図に示す。
伝送条件は第7図と同一である。これより、10−3の
誤す率を得る許容搬送波ドリフトは±1.9kHzとな
り、第7図と同等以上のデータ信号伝送特性を得ること
ができることが分かる。
第9図は本発明の第3の実施例のブロック図であって、
アンテナ切り替え形のグイバーシチ受mmと遅延平坦型
狭帯域IFフィルタを組み合わせている。
1〜7.11.12.15.17.18は第4m)−量
線で訊n、19の叱絞慕ぽ陽時■F句路線レベルと別に
設定した切り替えレベルを比較し、一方のアンテナ受信
入力がそのレベルを下まわったら他のアンテナに、比較
器19がアンテナスイッチ20を切り替える (スイッ
チアントスティ)か、設定レベルを上まわるまでアンテ
ナを切り替え続ける (スイッチアンドイグザミン)か
(以上、文献電子通信学会論文誌分冊8 84年2月号
P126)あるいは切り替えレベルを多値に変化させる
 (多しきい値切替グイパーシチ;文献特願昭59−2
4569)動作を行なう。
このようなアンテナ切り替えダイバーシチにおいても実
施例1のIFフィルタを適用して、広帯域データ信号の
誤り率を改善することかできる。
また、グイバーシチ方式として最大比合成および等利得
方式(文献出版社John WiiIey &S on
s、  I net  題名 M 1cro M ob
il Com+ouni−cations、 P316
−321)があるがこれについても、上記発明は適用可
能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、角度変調を用いる移動通信用受信
機において、遅墓平坦型IFフィルタあるいは隣接チャ
ネル干渉特性を満足する条件下で通過帯域の振幅特性を
広げることによって遅延平坦化を図った振幅平坦型フィ
ルタとダイバーシチ受信を組み合わせることにより、広
帯域および狭帯域の角度変調データ信号を受信すること
ができる。
このことは、IFフィルタ切り替えのためのスイッチを
持たず、ダイバーシチ動作のあり/なしを設定すること
な(、異なるシステムの角度変調データ信号を受信する
ことができる利点がある。
例えば、現在の自動車電話方式では符号速度300 b
psで周波数偏移4.5  kHzの広帯域角度変調制
御信号を用いているが、将来符号速度2400 bps
で周波数偏移が2 kHz程度の狭帯域角度変調制御信
号を用いる可能性がある。
音声信号については、狭帯域角度変調音声信号の品質劣
化を救済するためにダイバーシチの導入は不可欠である
。従って、このような異なる帯域のシステムの角度変調
波の受信に際して、IFフィルタを切り替えることなく
、またダイバーシチ動作の変更の必要がないことは、回
路構成が簡潔となり、移動通信機を小型・軽量で低価格
なものと成し得るという大きな利点を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のグイパーシチ受信方式を示すブロック図
、第2図は振幅平坦型IFフィルタの特性の例を示す図
、第3図は、搬送波ドリフト時のビット誤り率を示す図
、第4図は本発明の第1の実施例のブロック図、第5図
は第2■Fフイルタの特性の例を示す図、第6図は受信
入力ととッ)flり率の関係を示す図、第7図および第
8図は搬送波ドリフトとビット誤り率の関係を示す図、
M!i9図は本発明の第3の実施例のブロック図である
。 1 ・・・・・・アンテナ入力端子、2 ・・・・・・
 イメージ除去用BPF、  3  ・・・・・・第1
局発、4 ・・・・・・第1ミクサ、 5 ・・・・・
・ 第11Fフイルタ、 6・・・・・・MS2局発%
7 ・・・・・・第2ミクサ、8 ・・・・・・広帯域
用第2IFフイルタ、・9 ・・・・・・端子、10 
・・・・・・スイッチ、11 ・・・・・・ リミッタ
ログアンプ、12 ・・・・・・ディスクリミネータ、
13・・・・・・ダイバージ千切り替えスイッチ、14
 ・・・・・・比較器、15 ・・・・・・復調出力端
子、16 ・・・・・・狭帯域用第2IFフイルタ、 
17 ・・・・・・アンテナ入力端子、18・・・・・
・狭帯域用遅延平坦型第21Fフイルタ、19・・・・
・・比較器、20・・・・・・アンテナ切91Fえスイ
ッチ 代理人 弁理士  本  間     崇fo−θプ’
o−4fofo+4fow6両浪t(六th) 茅5 回 受信(ア汗チ〕入力〔d13tt〕 ′746 図 嶌−*ji(k欣) 第2 面 搬送波ドリフトc*sz〕 第 7 図 搬送波ドリフトC*Hz〕 第8図 搬送波ドリフト(sHl) 第8 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無線周波入力手段と、中間周波増幅手段と主帯域
    制限手段と受信レベル検出手段と振幅制限手段と周波数
    検波手段とを接続して構成した受信部を複数系列有し、
    さらに前記レベル検出手段の出力を比較して受信レベル
    が最大となる系列を特定する比較手段と該比較手段によ
    って特定された系列の出力を選択するように駆動される
    スイッチより構成され、変調指数の異なる複数の角度変
    調波に対して共通の主帯域制限手段を用いるダイバーシ
    チ受信装置において、前記複数の角度変調波の中で最小
    の占有帯域幅を有する変調波に適する主帯域制限手段を
    用いることを特徴とする角度変調信号受信装置。
  2. (2)主帯域制限手段は、狭帯域の角度変調信号の所要
    隣接チャネル選択度を実現し得る通過帯域外振幅特性を
    有する一系列の遅延平坦型IFフィルタである特許請求
    の範囲第(1)項記載の角度変調信号受信装置。
  3. (3)主帯域制限手段は、狭帯域の角度変調信号の所要
    隣接チャネル選択度を実現し得る通過帯域外振幅特性を
    有し、かつ、通過帯域内遅延特性を平坦化した一系列の
    振幅平坦型IFフィルタである特許請求の範囲第(1)
    項記載の角度変調信号受信装置。
  4. (4)主帯域制限手段は、狭帯域の角度変調信号の所要
    隣接チャネル選択度を実現し得る通過帯域外振幅特性を
    有し、かつ、遅延平坦と振幅平坦の中間的性質を有する
    IFフィルタである特許請求の範囲第(1)項記載の角
    度変調信号受信装置。
JP60112240A 1985-05-27 1985-05-27 角度変調信号受信装置 Pending JPS61270936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112240A JPS61270936A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 角度変調信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112240A JPS61270936A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 角度変調信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270936A true JPS61270936A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14581750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112240A Pending JPS61270936A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 角度変調信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290348A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Fumio Ikegami ディジタル通信方式
JPH0277941U (ja) * 1988-11-30 1990-06-14
JP2017505058A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 クアルコム,インコーポレイテッド 自己組織化ネットワークのための可変ダイバーシティrx帯域幅を用いた方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048627A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択ダイバ−シチ受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048627A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択ダイバ−シチ受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290348A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Fumio Ikegami ディジタル通信方式
JPH0277941U (ja) * 1988-11-30 1990-06-14
JP2017505058A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 クアルコム,インコーポレイテッド 自己組織化ネットワークのための可変ダイバーシティrx帯域幅を用いた方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745846A (en) Channelized apparatus for equalizing carrier powers of multicarrier signal
US4783843A (en) Split band filter for cellular mobile radio
US4570265A (en) Random frequency offsetting apparatus for multi-transmitter simulcast radio communications systems
AU736578B2 (en) Radio receiver for spread spectrum signal
US6088569A (en) Method and apparatus for receiving a plurality of signals having different frequency bandwidths
WO1992017945A1 (en) Combined trunked/cellular communication unit
EP0838896B1 (en) Radio receiver gain control
JPH0544209B2 (ja)
EP1182788B1 (en) Adjacent frequency amplitude reduction system and method
JPH05327378A (ja) 無線通信装置の自動利得制御回路
US6959170B2 (en) Communications receivers and methods therefor
KR100412014B1 (ko) 전력제어 기능을 갖는 중간 주파수 방식의 중계기와전력제어 방법
US5230098A (en) Relay receiver having a variable bandwidth
EP0128812A2 (en) Space-diversity receiving system
JPS61270936A (ja) 角度変調信号受信装置
EP1145451B1 (en) Improvements in or relating to polyphase receivers
JP3080879B2 (ja) 無線電話装置
US4726064A (en) Wireless reception system
WO1999035772A1 (fr) Procede de transmission en parallele
JP3105768B2 (ja) 受信回路
JPS61270927A (ja) 角度変調信号受信装置
JP3700337B2 (ja) 携帯電話装置
JP2662719B2 (ja) ダイバーシチ受信回路
JP3306177B2 (ja) ディジタル周波数変調方式コードレス電話装置
JP2023015631A (ja) 伝送装置