JPS61270711A - 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ− - Google Patents

光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−

Info

Publication number
JPS61270711A
JPS61270711A JP60113361A JP11336185A JPS61270711A JP S61270711 A JPS61270711 A JP S61270711A JP 60113361 A JP60113361 A JP 60113361A JP 11336185 A JP11336185 A JP 11336185A JP S61270711 A JPS61270711 A JP S61270711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
nickel
fiber cable
tension member
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113361A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hyodo
兵頭 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60113361A priority Critical patent/JPS61270711A/ja
Publication of JPS61270711A publication Critical patent/JPS61270711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光フアイバーケーブルにおける補強材として特
に耐食性の優れたテンシ璽ンメンバーに関するものであ
る。
従来技術とその問題点 従来、光フアイバーケーブルにおいては光ファイバーの
補強・給電等の目的で各種の金属が使用されている。第
2図唸海底光ファイバーケーブルの構成図であり、光フ
アイバーユニットの中心部にはテンシ冒ンメンバー2と
して亜鉛めっき鋼線を使用している。光フアイバーユニ
ット1の外周をアル< ニウム製又は鉄鋼部の3分割耐
圧管3で保護し、その外周にはテンシ習ンメンバー4と
してピアノ線等の鋼線で補強している0更にその外周は
給電用鋼管5が配置されている。尚、6は外被である。
第3図は陸上用光フアイバーケーブルの構成図であり、
中心部にはテンシ冒ンメンパー2として亜鉛めっき鋼線
が使用されている。
最近、光ファイバーは水素ガス雰囲気にさらされると光
フアイバー中に水素が拡散し、光フアイバー中での光の
伝送損失が増加する特性のあることが明らかになり、光
7アイパーケーブルの信頼性を保証する上で非常に重要
な問題となっている。
また、光フアイバーケーブル特に海底ケーブルとして使
用される光フアイバーケーブルにおいては、漁労事故、
外被の欠陥等によりケーブル内部に海水が浸入する場合
がある。又陸上ケーブルにおいても敷設環境によっては
同様の事が発生する〇ところで、テンシ冒ンメンバーと
しての亜鉛めっき鋼線は鋼線の表面に亜鉛を被覆するこ
とによってイオン化傾向の高い亜鉛を選択的に溶解させ
下地の鋼の溶解を保護することを目的に使用されている
が、亜鉛の選択的溶解に伴ない、水素ガスの発生を招き
光フアイバーケーブル用の補強材としては大きな欠点と
ならている。
本発明は上記問題点を解決するためになしたもので、光
ファイバーの保護及び補強効果を損うことなく、光フア
イバーケーブル内に水あるいは海水が浸入した場合でも
光ファイバーに有害な水素ガスの発生がなく、シかも安
価なテンシ買ンメンバーを提供することを目的とする◇ 問題点を解決するための手段 ル合金めつき層で被覆したことを特徴とする。
第1fflは本発明の光7アイパーケーブル泪テンシ曹
ンメンバーの実施例を示す断面図で、7は芯線となる金
属線、8はニッケル又はニッケル合金のめつき層である
本発明は光ファイバーの補強材として必要な強度を保持
した上で、光フアイバーケーブル内に水あるいは海水が
浸入した場合でも、金属の腐食反応による水素ガスの発
生を防止するためには金属線の表面を電気化学的に責な
金属で被覆した物をテンシ曹ンメンバーとして用いれば
よいことに着目したものである。
そして、工業的にこれらの金属を被覆する方法としては
クラッド法とめつき法がある。
クラッド法は金属線表面を完全に責な金属で覆うめっき
法は薄い被覆が可能で、経済的に目的の被HtIfc形
成できる。責な金属の内、金・銀・白金等はあまりに高
価で実用的ではない。
次に、耐食材料として広く使用されている材料の内、ニ
ッケル又はニッケル合金を選定した理由は、 ■ニッケルは耐食材料であるが、不動態化しなければ銅
に較べて卑な金属である。従って、給電用鋼管を使用す
る光フアイバーケーブルにおいては、銅−ニッケル間で
電位差が生じ、腐食反応が促進されることも考えられる
。しかし、実際に紘海水中でのニッケルー鋼量の電位差
は3030−6Oであり、又ニッケルはこれに相当する
分極電位が加わってもその時に流れる電流密度が小さく
、腐食しKくい特性がある・ 、■金属線の表面にニッケルをめっきした場合、ち密な
彼方が形成されるため、下地の金属の露出が少な(、比
較的薄い被膜でニッケルの電極電位に近づく。
■■の相乗作用によりニッケルめっきを施すことKより
比較的薄いめっき厚さで給電用鋼との間の腐食反応が少
なく、水素発生を防止する効果の大きいテンシ曹ンメン
バーが得られる。
ニッケルめっき層の厚さはα1〜10μが適当で、特に
0.5〜5μが望ましい。ニッケルめっき層の厚さが0
.1μ未満とあまりに薄い場合状、金属線のjI出が多
く、局部電池の形成により下地金属の溶解が促進される
ため、めっきの効果が小さくなる。一方10μを越えて
厚くすることは、既に金属線の表面がニッケルで被覆さ
れているため、電気化学的特性は変らず、高価にっくだ
けで、価格上好ましくない〇 ニッケル系の合金をめっきすることも同様の効果がある
本発明のテンシ目ンメンバーは、金属線の表面に通常使
用されている電気めっき電化学めっき等の方法でニッケ
ル又はニッケル合金をめっきすることKより製造できる
。ニッケル系のめっきは工業的に容易に生産でき特に電
気めっきは品質的に優れる。又本発明のテンシ冒ンメン
バーは生産性を高めるため、途中工程で金属線の表面に
所定のニッケル又はニッケル合金めっきを施した後、冷
間伸線又は冷間圧延等の加工法により、所定の形状に連
続的に成形することもできる。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例 直径L75111のピアノ線7 (JIsG55025
WR882A)を20%硫酸電解虐洗した後下記の浴条
件にて電気二ッナルめっきを行ない、ニッケルめっき層
8の厚さが0.8μ、25μ、44μの三種類の二ッケ
ルめつき#ll1st−製造した。
(浴条件) 硫酸ニッケルビロリンi[240t/i[化ニッケルビ
ロリン酸カリ    45〃ホウ酸アンモニア水   
    301pa                
2.5液温度             50℃電流密
度             5侃iこれらのニッケル
めつき#i13種と比較のためニッケルをめっきをする
前の鋼線との計4種について下記のような腐食試験を行
なった。
腐食試験線ポテンシlスタット装置を使用して、人工海
水中に窒素ガスを吹き込みなから1銅の腐食電位に相当
する電位を各試料に加分間付加する定電位電解を行ない
、その時の電流値を測定した0試料表面積は2dとした
。銅と鋼線あるいはニッケルめつき#11mが海水中で
接触した場合の腐食状況を評価するもので、この場合の
電流密度の大きい程腐食の進行が早く、従って水素の発
生量も多くなる。
次に1これら4種の試料について各々同一表面積の銅と
対向させ、人工海水中に3ケ月間浸漬しその間の水素ガ
ス発生量を測定した。試料表面積は10mとした。
これらの腐食試験の結果を表1に示す。
ニッケルめっき層の厚い程電流密度は小さくなっている
。又ニッケルめっきを行なったサンプルではいづれも水
素ガスは検知できなかった。
表1 発明の効果 以上のように本発明のテンシロンメンバーは金属線の表
面を所定厚のニッケル又は=ツヶを合  1金めつき層
で被覆することにより、耐食性が大幅に改善され、光7
アイパーケーブル内に水あるいは海水が浸入した場合で
も金属の電気化学反応忙よる水素ガスの発生を大幅に低
下させ、光フアイバー中での光の伝送損失を最小限にす
ることができる等の優れた特性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテンシ1ンメンバーの断面図、第2図
および第3図は従来例を示し1第2図は海底光フアイバ
ーケーブルの構成図、第3図は陸上用光フアイバーケー
ブルの構成図である07・・・金属線 8・・・めっき層 第1図 第2図 @3図 、Bs6(46,勢、日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属線の表面を厚さ0.1〜10μのニッケル又はニッ
    ケル合金めつき層で被覆したことを特徴とする光ファイ
    バーケーブル用テンションメンバー。
JP60113361A 1985-05-27 1985-05-27 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ− Pending JPS61270711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113361A JPS61270711A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113361A JPS61270711A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270711A true JPS61270711A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14610331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113361A Pending JPS61270711A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128313U (ja) * 1988-02-23 1989-09-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128313U (ja) * 1988-02-23 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189331A (en) Oxidation resistant barrier coated copper based substrate and method for producing the same
US4137131A (en) Process for electrolytic deposition of metals on zirconium materials
Raetzer-Scheibe The Relationship Between Repassivation Behavior and Pitting Corrosion for Ti and Ti6AI4V
US2899367A (en) Method of preparing surfaces for
JPS61270711A (ja) 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−
Kang et al. Electrodeposition and characterization of amorphous Fe-Cr-PC alloys
JPS61273512A (ja) 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−
Gapsari et al. The Effect of Hot Dip Galvanizing Temperature to Corrosion Rate of Steel as the Material for Chopper Machine
JPS61270712A (ja) 海底光フアイバ−ケ−ブル用耐圧管要素
EP0451146A1 (en) Process for improving wear on conductor rolls in electroplating of steel surfaces
JPS61273513A (ja) 海底光フアイバ−ケ−ブル用耐圧管要素
Carter et al. The effects of sheltering and orientation on the atmospheric corrosion of structural metals
JP3644429B2 (ja) 架空送電線用超厚亜鉛めっき鋼線とその製造方法
JPS61277909A (ja) 光フアイバ−ケ−ブル用テンシヨンメンバ−
Kuhn Anodic dissolution, oxygen reduction and corrosion of gold alloys
Das et al. Effect of microstructure of ferrous substrate on porosity of electroless nickel coating
JPS61277910A (ja) 光フアイバ−ケ−ブル用耐圧管要素
Perger et al. The performance of electrodeposited iron plate in contact with lead-tin alloys
Rao et al. The electrodeposition of copper on film-covered metal surfaces
US3649478A (en) Plating method utilizing silver-coated anode leads
TAKANO et al. Transgranular Stress Corrosion Cracking of Mild Steel in 0.5 N H2SO4+ 0.005 N KI Solution–Stress Corrosion Behavior Under Constant Crosshead Speed Test
Owen Protective coatings for uranium
Bendinelli et al. Anticorrosive Properties of Hot-Dip Galvanized Weathering Steel in Atmospheric Exposure
Seleet Electrochemistry of stress corrosion cracking of brass
Patterson The resistance of electrodeposits to corrosion, with special reference to cadmium and zinc