JPS6126893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126893B2
JPS6126893B2 JP6769179A JP6769179A JPS6126893B2 JP S6126893 B2 JPS6126893 B2 JP S6126893B2 JP 6769179 A JP6769179 A JP 6769179A JP 6769179 A JP6769179 A JP 6769179A JP S6126893 B2 JPS6126893 B2 JP S6126893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
compound represented
cyclopentenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6769179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55160739A (en
Inventor
Kenji Saito
Hiroshi Yamachika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6769179A priority Critical patent/JPS55160739A/ja
Priority to US06/151,603 priority patent/US4371711A/en
Priority to DE8080102834T priority patent/DE3062712D1/de
Priority to EP80102834A priority patent/EP0022162B1/en
Publication of JPS55160739A publication Critical patent/JPS55160739A/ja
Priority to US06/420,082 priority patent/US4465862A/en
Publication of JPS6126893B2 publication Critical patent/JPS6126893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はシクロペンテノン化合物の製造方法に
関する。さらに詳しくは農薬の有用な中間体であ
る下記一般式() (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、環状アルキル基、チエニル基、フエ
ニル基、p―メチルベンジル基またはベンジル基
を表わし、R2は炭素数6以下のアルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基を表わす。) で示されるシクロペンテノン化合物の製造方法に
関するものである。 有用な農薬として知られるアレスリンは1949年
に、M.S.Schechterにより発明され、そのすぐれ
た殺虫活性と低毒性のゆえに広く全世界で使用さ
れており、その合成法についても種々の検討がな
されている。 その中で、アレスリンのアルコール成分の合成
法についても種々の提案がなされており、その一
部は実際の製造に用いられている。 しかし、これらは収率、操作の煩雑さ、さらに
環境問題上の種々の欠点を有し、工業的に必ずし
も満足できるものではなかつた。 その中で本発明と同様にフラン化合物を経由す
るアレスロロンの合成法としては例えばG.
Piancatelliらの方法(テトラヘドロン
(Tetrahedron)34巻、2775(1978)) およびT.Shonoらの方法(ケミストリーレター
ズ(Chemistry Letters)、1249(1976)) が知られているが、共に出発物質が入手し難くま
た高価であり、しかも操作が煩雑で収率が高いと
は言えず、工業的には必ずしも満足出来ない。 このような背景の下に、本発明者らは、この殺
虫化合物の中間体として使用されるシクロペンテ
ノン類の製造法につき鋭意検討した結果、新規で
しかも極めて有利にこれを製造し得る方法を見い
だし、これに基づき種々の検討を加え本発明を完
成した。 即ち、本発明は フルフラールに一般式() R1MgX () (式中、R1は前述と同じ意味を有し、Xは
塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わ
す。) で示されるグリニヤール試薬を反応させて得ら
れる一般式() (式中、R1は前述と同じ意味を有する。) で示されるフリルカルビノール化合物を水―有
機溶媒中、酸の存在下で反応させて一般式() (式中、R1は前述と同じ意味を有する。) で示されるシクロペンテノン化合物を得る工程
(以下、本工程Aと呼ぶ) 次いで該シクロペンテノン化合物を酸化して
一般式() (式中、R1は前述と同じ意味を有する。) で示されるシクロペンテンジオン化合物を得る
工程(以下本工程を工程Bと呼ぶ) 次いで、該シクロペンテンジオン化合物に一
般式() R2MgX () (式中、R2およびXは前述と同じ意味を有
する。) で示されるグリニヤール試薬を反応させて一般
式()で示されるシクロペンテノン化合物を得
る工程(以下、本工程を工程Cと呼ぶ)を含む
前記一般式()で示されるシクロペンテノン化
合物を製造方法を提供するものである。 本発明方法によつて得られる一般式()で示さ
れるシクロペンテノン化合物は塩基の存在下に反
応させることにより容易に且つ高収率で農薬の有
用な中間体である下記一般式()で示されるシク
ロペンテノロン類に導くことができる(特開昭53
―21146号公報、G.Piancatelliら、テトラヘドロ
ン(Tetrahedron)34巻、2775(1978)) さらに一般式()で示される本発明化合物は上
記のようなシクロペンテノロン類の他、医薬とし
て知られているプロスタグランジンなどの中間体
ともなり得るものであり、中間体としての役割は
極めて重要である。 一般式()で示されるシクロペンテノン化合物
において、R1の具体例としてはメチル、エチ
ル、プロピル、ヘキシルなどのアルキル基、アリ
ル、2―ブテニルなどのアルケニル基、プロパル
ギル、エチニルなどのアルキニル基、シクロペン
タン、シクロヘキサンなどの環状アルキル基、チ
エニル基、フエニル基、p―メチルベンジル基お
よびベンジル基などを挙げることができる。また
R2の具体例としてはメチル、エチル、n―ヘキ
シルなどのアルキル基、アリル、3―ブテニル、
5―ヘキセニルなどのアルケニル基、プロパルギ
ル、ブタン―3―イン、ヘキサン―3―インなど
のアルキニル基を挙げることができる。 本発明方法において、先ず工程Aで用いられる
代表的な酸としてはギ酸、トリクロル酢酸、ジク
ロル酢酸、リン酸、ポリリン酸、ピロリン酸が挙
げられ、その量は前記一般式()で示されるフリ
ルカルビノールに対し、0.3〜4.0倍量(重量)の
範囲、より好ましくは0.3〜1.5倍量の範囲が適当
である。 有機溶媒としてはアセトン、ジオキサン、メチ
ルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
スルホキシドなどが挙げられ、水の量は水と有機
溶媒の合計量(重量)に対し10%以上(重量)に
するのが好ましい。 また反応温度は40〜110℃の範囲が一般的であ
る。 工程Bにおいて用いられる酸化剤としては無水
クロム酸、クロム酸塩、重クロム酸塩、塩化クロ
ミル、クロム酸エステル、二酸化マンガン、活性
二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、アルミ
ニウムi―プロポキシド、アルミニウムt―ブト
キシド、四酢酸鉛、四酸化ルテニウム、N―ハロ
カルボン酸アミド、酸素、過酸化水素、有機過酸
化物、ハロゲン、硝酸、亜硝酸、ジメチルスルホ
キシド、キノン類、炭酸銀()、酸化銀()酸化
銅()水酸化銅()セリウム()塩、バナジン
酸塩、コバルト()塩、オゾン等があげられる。 工程Cにおいて、一般式()で示されるグリニ
ヤール試薬は一般式() R2X () (式中、R2およびXは前記と同じ意味を有す
る。) で示されるハロゲン化物と金属マグネシウムとか
ら常法により調整することができ、またグリニヤ
ール反応も常法により容易に進行する。 次に本発明を実施例によつてさらに詳細に説明
するが、本発明がこれらに限定されるものではな
いことは言うまでもない。 実施例 1 2―(1―ハイドロキシ―3―ブテニル)フラ
ン10gを水―アセトン溶液(水:アセトン=1:
6(容量)350mlに溶解し、加熱還流下(55℃)
ポリリン酸6.6gを滴下する。96時間同温度で撹
拌後、アセトンを留去し、エーテル300mlで2回
抽出する。抽出液を炭素水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去し8.5gの濃縮物を得る。該濃縮
物をシリカゲル(ワコーゲルC―200)100gを用
いたカラムクロマトグラフイーで精製(溶出液ト
ルエン:エーテル=2:1(容量))し、4.3gの
4―ハイドロキシ―5―アリル―2―シクロペン
テノンを得た。(収率43%) NMRデータ(CCl4,内部標準TMS.δppm60M
Hz) 7.48(d of d,1H,3―H) 6.08(d,1H,2―H) 5.70(complex m,1H,―CH ―CH=CH a H
b) 5.13(m,1H,―CH ―CH=CH a H b) 4.90(m,1H,―CH ―CH=CH ab)) 4.59(b road s,1H,4―H) 4.42(b road s,1H,4―OH) 2.32(m,3H,5―H&―CH ―CH=CH a H
b) 実施例 2 2(1―ハイドロキシ―3―ブテニル)フラン
10gを水―アセトン溶液(水:アセトン=1:6
(容量))350mlに溶解し、加熱還流下(55℃)ポ
リリン酸6.6gを滴下する。48時間同温度で撹拌
後、アセトンを留去し、エーテル300mlで2回抽
出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去し9.5gの濃縮物を得た。次いで
該濃縮物を蒸留に付し未反応の2―(1―ハイド
ロキシ―3―ブテニル)フラン4.2g(78℃/10
mmHg)と目的の4―ハイドロキシ―5―アリル
―2―シクロペンテノン3.8g(97℃/0.7mmHg)
を得た。(収率65.5%対消費原料) 実施例 3 無水クロム酸1.9gを水5.4gに溶解し、次いで
これに氷冷下濃硫酸1.6mlを加え混合溶解する。
次いでこの混合液を4―ハイドロキシ―5―アリ
ル―2―シクロペンテノン3.7gとアセトン8ml
からなる溶液に氷冷下2時間で滴下する。滴下後
さらに1時間氷冷下で撹拌を続けた後、エーテル
で抽出し、抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗浄する。次にこれを無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し3.2gの濃縮
残渣を得た。これをシリカゲル(ワコーゲル C
―200)40gを用いたカラムクロマトグラフイー
で分離精製し(溶出液 酢酸エチル:n―ヘキサ
ン=2:3(容量))2.91gの4―ケト―5―ア
リル―2―シクロペンテノンを得る。(収率80.0
%) n20 1.5065 NMRデーター(CDCl3,内部標準TMS,δ
ppm,90MHz) 7.32(s,2H,2―H&3―H) 5.65(complex m,1H,―CH ―CH=CH a H
b) 5.11(m,1H,―CH ―CH=CCHa H b) 4.95(m,1H,―CH ―CH=CH ab) 2.88(m,1H,5―H) 2.52(t,2H,―CH ―CH=CH a H b) 実施例 4 金属マグネシウム0.8gとエーテル20mlをフラ
スコに入れ、これに室温でヨウ化メチル1.9gを
2時間を要し撹拌しながら滴下し、滴下終了後さ
らに1時間撹拌する。次いでこのようにして調整
したグリニヤール試薬を4―ケト―5―アリル―
2―シクロペンテノン2.0gとエーテル10mlの溶
液に室温で2時間を要し撹拌しながら滴下し、滴
下終了後さらに1時間撹拌後氷冷下飽和塩化アン
モニア水溶液30mlを加え1時間撹拌する。反応液
を分液し、水層はエーテル30mlで2回抽出し、抽
出液は先のエーテル層と合し炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗浄する。次に無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後エーテルを留去し2.2gの残渣
を得た。これをシリカゲル(ワコーゲル C―
200)20gを用いたカラムクロマトグラフイーで
精製し(溶出液 トルエン:エーテル=2:1
(容量))、1.5gの4―ハイドロキシ―4―メチル
―5―アリル―2―シクロペンテノンを得た。
(収率67%) NMRデーター(CCl4,内部標準TMS,δ
ppm60MHz) 7.32(d,1H,3―H) 5.92(d,1H,2―H) 5.81(complexm,1H,―CH ―CH=CH a H
b) 5.12(m,1H,―CH ―CH=CHa H b) 4.93(m,1H,―CH ―CH=CH ab) 4.12(broad s,1H,4―OH) 2.37(m,3H,5―H&―CH ―CH=CH a H
b) 1.28(s,3H,4―CH ) 実施例 5〜11 実施例2,3および4と同様の処方に従い下記
の結果を得た。
【表】 参考例 1 4―ハイドロキシ―4―メチル―5―アリル―
2―シクロペンテノン4.0gをトルエン―エーテ
ル溶液(1:1(容量))100mlと水2.4gの混液
に300メツシユカラムクロマト用活性アルミナ
(和光純薬)20gを懸濁させた液に加え30℃で24
時間撹拌後、アルミナを去し、去したアルミ
ナをトルエン―エーテル溶液(1:1(容量))
50mlで3回抽出、過し、抽出液を先の液と合
わせ濃縮する。濃縮液を精留(155℃/1mmH
g)し、2―アリル―3―メチル―4―ハイドロ
キシ―2―シクロペンテノン2.5gを得た。(収率
62.5%) NMRデーター(CDCl3,内部標準TMS,δ
ppm90MHz) 5.71(complex m,1H,―CH ―CH=CH a H
b) 5.06(m,1H,―CH ―CH=CH ab) 4.93(m,1H,―CH ―CH=CH ab) 4.74(broad d,1H,4―H) 3.94(broad s,1H,4―OH) 2.96(d,2H,―CH2―CH=CH a H b) 2.85(d of d,1H,5―H) 2.27(d of d,1H,5―H) 2.11(s,3H,3―CCH3)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、環状アルキル基、チエニル基、フエ
    ニル基、p―メチルベンジル基またはベンジル基
    を表わす。) で示されるシクロペンテンジオン化合物に一般式 R2MgX (式中、R2は炭素数6以下のアルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基を表わし、Xは塩
    素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。) で示されるグリニヤール試薬を反応させることを
    特徴とする一般式 (式中、R1およびR2は前述と同じ意味を有す
    る。) で示されるシクロペンテノン化合物の製造方法。 2 一般式 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、環状アルキル基、チエニル基、フエ
    ニル基、p―メチルベンジル基またはベンジル基
    を表わす。) で示されるシクロペンテノン化合物を酸化剤の存
    在下に反応させて一般式 (式中、R1は前述と同じ意味を有する。) で示されるシクロペンテンジオン化合物を得、次
    いで該化合物に一般式 R2MgX (式中、R2は炭素数6以下のアルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基を表わし、Xは塩
    素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。) で示されるグリニヤール試薬を反応させることを
    特徴とする一般式 (式中、R1およびR2は前述と同じ意味を有す
    る。) で示されるシクロペンテノン化合物の製造方法 3 一般式 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、環状アルキル基、チエニル基、フエ
    ニル基、p―メチルベンジル基またはベンジル基
    を表わす。) で示されるフリルカルビノール化合物を水―有機
    溶媒中、酸の存在下に反応させ一般式 (式中、R1は前述と同じ意味を有する。) で示されるシクロペンテノン化合物を得、次にこ
    れを酸化剤の存在下に反応させて一般式 (式中、R1は前述と同じ意味を有する。) で示されるシクロペンテンジオン化合物を得、次
    いで該化合物に一般式 R2MgX (式中、R2は炭素数6以下のアルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基を表わし、Xは塩
    素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。) で示されるグリニヤール試薬を反応させることを
    特徴とする一般式 (式中、R1およびR2は前述と同じ意味を有す
    る。) で示されるシクロペンテノン化合物の製造方法
JP6769179A 1979-05-30 1979-05-30 Preparation of cyclopentenone compound Granted JPS55160739A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769179A JPS55160739A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Preparation of cyclopentenone compound
US06/151,603 US4371711A (en) 1979-05-30 1980-05-20 Process for producing 4-hydroxycyclopentenones
DE8080102834T DE3062712D1 (en) 1979-05-30 1980-05-21 Process for producing disubstituted 4-hydroxycyclopentenones; monosubstituted cyclopentendiones and 4-hydroxycyclopentenones
EP80102834A EP0022162B1 (en) 1979-05-30 1980-05-21 Process for producing disubstituted 4-hydroxycyclopentenones; monosubstituted cyclopentendiones and 4-hydroxycyclopentenones
US06/420,082 US4465862A (en) 1979-05-30 1982-09-20 Cyclopentendione and cyclopentenone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6769179A JPS55160739A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Preparation of cyclopentenone compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55160739A JPS55160739A (en) 1980-12-13
JPS6126893B2 true JPS6126893B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=13352247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6769179A Granted JPS55160739A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Preparation of cyclopentenone compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55160739A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511655A (en) * 1981-11-19 1985-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing 4-cyclopentenones

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55160739A (en) 1980-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371711A (en) Process for producing 4-hydroxycyclopentenones
JPS6126893B2 (ja)
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
JPS6126894B2 (ja)
JP2004161702A (ja) γ−ジャスモラクトンの製造方法
US3892814A (en) Cyclopropane derivatives
JPS6232739B2 (ja)
JPS6313975B2 (ja)
JPS6252735B2 (ja)
JPH0892150A (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
JPH0142951B2 (ja)
JP3056360B2 (ja) γ−コロナールの製法
JP2002212149A (ja) フッ化テトラアルキルアンモニウムの製造方法、およびそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの製造方法
JPS6254416B2 (ja)
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JPH02174733A (ja) 4―ハロ―1,3―ブタンジオールおよび/または3,4―エポキシ―1―ブタノールの製造法
JPS625414B2 (ja)
JPS6254411B2 (ja)
JPS5833858B2 (ja) セスキテルペン誘導体の製法
JPS6151575B2 (ja)
JPH0470295B2 (ja)
JPS6118734A (ja) リグナン類の製造方法
JPH0243732B2 (ja) Shinkinaarudehidokagobutsuoyobisonoseizohoho
JPS6197251A (ja) 3−(2,2−ジメチル−3−アルキル−6−メチレンシクロヘキシル)アクリロニトリルの製法
JPH0371432B2 (ja)