JPS61268588A - 係船機の運転方法 - Google Patents
係船機の運転方法Info
- Publication number
- JPS61268588A JPS61268588A JP11083985A JP11083985A JPS61268588A JP S61268588 A JPS61268588 A JP S61268588A JP 11083985 A JP11083985 A JP 11083985A JP 11083985 A JP11083985 A JP 11083985A JP S61268588 A JPS61268588 A JP S61268588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- mooring
- hydraulic
- winches
- rated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 101100399479 Mus musculus Lmln gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は係船機の運転方法に関する。
従来の技術
従来、係船機の定格速度(定格巻込速度)は15外名i
n、が標準仕様として定着しておシ、一方、定格荷重(
定格巻込荷重)は、船の大きさ、係船・係留時のロープ
本数、その他潮流、風等の諸条件また船主の要望事項、
その他造船所の設計基準により決定されるが、速度につ
いては、上記の通り15m/1nIn、の一定速度を採
用している。即ち、係船機の定格速度は、船の大小、船
型、船種また係船機力量、使用ロープサイズ(長さ)の
いかんにかかわらず一定であり、係離岸時の軽負荷手巻
込、早繰出しのためのスラックスビードとしては30〜
45殊翁in、が標準である。しかし、従来の係船作業
内容から見て15m1m i n、の速度にて係着岸時
に船体を引寄せることは存在しないものと考えてよい。
n、が標準仕様として定着しておシ、一方、定格荷重(
定格巻込荷重)は、船の大きさ、係船・係留時のロープ
本数、その他潮流、風等の諸条件また船主の要望事項、
その他造船所の設計基準により決定されるが、速度につ
いては、上記の通り15m/1nIn、の一定速度を採
用している。即ち、係船機の定格速度は、船の大小、船
型、船種また係船機力量、使用ロープサイズ(長さ)の
いかんにかかわらず一定であり、係離岸時の軽負荷手巻
込、早繰出しのためのスラックスビードとしては30〜
45殊翁in、が標準である。しかし、従来の係船作業
内容から見て15m1m i n、の速度にて係着岸時
に船体を引寄せることは存在しないものと考えてよい。
通常、船舶の接岸速度は、設計段階においては、対象船
舶の船型、載貨重量、係留施設の位置および構造、気象
および海象状況、引船の有無、大きさ等を配慮して実測
値または既往の接岸速度の実測資料にもとづいて定めら
れる。例えば大型貨物船の接岸状況をみると船舶は係船
岸から10〜20m離れた位置に平行に停止し、数隻の
曳船で押しながら緩やかに接岸する。また、風が係船桟
橋方向に強く吹送する場合には逆に曳船で引張シながら
接岸することもある。このような接岸方法を採用してい
る場合には、3〜5 mum i n、程度の接岸速度
をとる例が多いとされている。
舶の船型、載貨重量、係留施設の位置および構造、気象
および海象状況、引船の有無、大きさ等を配慮して実測
値または既往の接岸速度の実測資料にもとづいて定めら
れる。例えば大型貨物船の接岸状況をみると船舶は係船
岸から10〜20m離れた位置に平行に停止し、数隻の
曳船で押しながら緩やかに接岸する。また、風が係船桟
橋方向に強く吹送する場合には逆に曳船で引張シながら
接岸することもある。このような接岸方法を採用してい
る場合には、3〜5 mum i n、程度の接岸速度
をとる例が多いとされている。
そこで実際の接岸速度を測定した結果、大型タンカーの
接岸速度の大半が10cm/5ec(6ル髄i n、)
以下であった。また、貨物船における接岸速度の測定結
果も同様の傾向を示しておシ、接岸速度の最高値として
は約9m1m i no例もあるが、平均的には3〜5
%’min、の接岸速度が採用されている。
接岸速度の大半が10cm/5ec(6ル髄i n、)
以下であった。また、貨物船における接岸速度の測定結
果も同様の傾向を示しておシ、接岸速度の最高値として
は約9m1m i no例もあるが、平均的には3〜5
%’min、の接岸速度が採用されている。
発明が解決しようとする問題点
上記した。ように、従来使用されている係船機の定格速
度が必要以上に大きいため、係船機のコスト及び運転コ
ストが大となり、不経済であるという問題があった。
度が必要以上に大きいため、係船機のコスト及び運転コ
ストが大となり、不経済であるという問題があった。
問題を解決するための手段
上記問題を解決するため、本発明の係船装置の運転方法
は、複数台の油圧ウィンチと、これら油圧ウィンチを駆
動する油圧ユニットから成る係船装置において、すべて
の油圧ウィンチを作動させる時は所定の速度以下でもっ
て運転させ、所定の油圧ウィンチを作動させる時には上
記所定の速度より大きい速度でもって運転させる方法で
ある。
は、複数台の油圧ウィンチと、これら油圧ウィンチを駆
動する油圧ユニットから成る係船装置において、すべて
の油圧ウィンチを作動させる時は所定の速度以下でもっ
て運転させ、所定の油圧ウィンチを作動させる時には上
記所定の速度より大きい速度でもって運転させる方法で
ある。
実施例
以下、本発明の第1の実施例を第1図に基づき説明する
。
。
第1図は普通のバルクキャリアに適用される係船機の配
置を示すもので、船首側及び船尾側の上甲板(1)に同
一のものが配設されている゛。なお、本実施例において
は、船首側の係船機(2)だけについて説明し、船尾側
の係船機(21については、その説明を省略する。
置を示すもので、船首側及び船尾側の上甲板(1)に同
一のものが配設されている゛。なお、本実施例において
は、船首側の係船機(2)だけについて説明し、船尾側
の係船機(21については、その説明を省略する。
(3)及び(4)は船首側の上甲板(1)上に配設され
たウィンドラス/ムーアリングウインチ(油圧ウィンチ
)で、それぞれ油圧モータによって駆動されるアンカー
チェーン巻取シ用ドラム(5)と、ロープ巻込用ドラム
(6)とを有するコンビ冬−ションタイプにされている
。(7)及び(8)は同じく船首側の上甲板(υ上に配
設されたムーアリングウインチ(油圧ウィンチ)で、そ
れぞれ油圧モータによって駆動されるロープ巻込用ドラ
ム(9)から構成されている。
たウィンドラス/ムーアリングウインチ(油圧ウィンチ
)で、それぞれ油圧モータによって駆動されるアンカー
チェーン巻取シ用ドラム(5)と、ロープ巻込用ドラム
(6)とを有するコンビ冬−ションタイプにされている
。(7)及び(8)は同じく船首側の上甲板(υ上に配
設されたムーアリングウインチ(油圧ウィンチ)で、そ
れぞれ油圧モータによって駆動されるロープ巻込用ドラ
ム(9)から構成されている。
QQは油圧配管αυを介して上記各油圧モータに油圧を
供給する油圧ユニットで、油圧ポンプ、油タンク・7:
ホーノ′ド等から構成されている。そして、上記油田1
ニツト叫の容量即ち能力は、上記各ドラム(5) (6
) (9)がすべて同時に作動した時、所定の定格荷重
のもとて75mum i n、の定格巻込速度が出し得
るようなものにされている。そし1更に各ウィンチ(3
) (4) (7) (8)は上記した定格巻込速度(
7,5外霜in、)よりも大きい速度である1 5m/
m i n、まで可能なように、2段切替式にされてい
る。
供給する油圧ユニットで、油圧ポンプ、油タンク・7:
ホーノ′ド等から構成されている。そして、上記油田1
ニツト叫の容量即ち能力は、上記各ドラム(5) (6
) (9)がすべて同時に作動した時、所定の定格荷重
のもとて75mum i n、の定格巻込速度が出し得
るようなものにされている。そし1更に各ウィンチ(3
) (4) (7) (8)は上記した定格巻込速度(
7,5外霜in、)よりも大きい速度である1 5m/
m i n、まで可能なように、2段切替式にされてい
る。
次に、係船機の運転方法について説明する。
まず、すべてのウィンチ(3) (4) (7) (8
)を同時に作動させる場合は、所定の定格速度即ち79
n/min、の速度若しくはそれより小さい速度でもっ
て運転する。
)を同時に作動させる場合は、所定の定格速度即ち79
n/min、の速度若しくはそれより小さい速度でもっ
て運転する。
そうすれば、すべてのウィンチ(3) (4) (7)
(8)について所定の出力が得られる。
(8)について所定の出力が得られる。
次に、各ウィンチ(3) (4) (7) (8)のう
ち、所定のもの、例えばウィンチ(3)だけを運転する
か、又はウィンチ(3)とウィンチ(7)若しくはウィ
ンチ(3)とウィンチ(8)の組合せで運転するように
すれば、定格巻込速度(75m/mi n、)以上の巻
込速度即ち15社in、までの範囲で運転が可能となる
。
ち、所定のもの、例えばウィンチ(3)だけを運転する
か、又はウィンチ(3)とウィンチ(7)若しくはウィ
ンチ(3)とウィンチ(8)の組合せで運転するように
すれば、定格巻込速度(75m/mi n、)以上の巻
込速度即ち15社in、までの範囲で運転が可能となる
。
次に、第2の実施例を第2図に基づき説明する。
第2図は大型のバルクキャリアに適用される係実施例に
おいては、船首側の係船機四だけについて説明し、船尾
側の係船機−については、その説明を省略する。
おいては、船首側の係船機四だけについて説明し、船尾
側の係船機−については、その説明を省略する。
(至)及び(ハ)は船首側の上甲板c!D上に配設され
たウィンドラス/ムーアリングウインチIIIEウィン
チ)で、それぞれ油圧モータによって駆動されるアンカ
ーチェーン巻取り用ドラム(至)と、ロープ巻込用ドラ
ム(ホ)とを有するコンビキー5/=Jンタイプにされ
ている。@(ハ)及び翰は同じく船首側上甲板(ハ)上
に配設されたムーアリングウインチ(油圧ウィンチ)で
、油圧モータによって駆動されるロープ巻込用ドラム(
7)から構成されている。c19は油圧配管(ハ)を介
して上記各油圧モータに油圧を供給する油圧ユニットで
、油圧ポンプ、油タンク、マニホールド等から構成され
ている。なお、上記ウィンチ@(ハ)及び(イ)は片舷
でファーストライン用として使用されるもので、定格荷
重において定格以上の巻込速度即ち15m/m i n
、が可能なものにされ、更にすべてのウィンチG!3r
24■@翰は所定の定格巻込速度(75m/mi n、
)を有するようにされている。従って、上記ウィンチg
3r24@については、定格巻込速度(7,5ルmln
、)と定格以上の巻込速度(1紡Vηin、)との2段
に切替えが可能となるようにされている。
たウィンドラス/ムーアリングウインチIIIEウィン
チ)で、それぞれ油圧モータによって駆動されるアンカ
ーチェーン巻取り用ドラム(至)と、ロープ巻込用ドラ
ム(ホ)とを有するコンビキー5/=Jンタイプにされ
ている。@(ハ)及び翰は同じく船首側上甲板(ハ)上
に配設されたムーアリングウインチ(油圧ウィンチ)で
、油圧モータによって駆動されるロープ巻込用ドラム(
7)から構成されている。c19は油圧配管(ハ)を介
して上記各油圧モータに油圧を供給する油圧ユニットで
、油圧ポンプ、油タンク、マニホールド等から構成され
ている。なお、上記ウィンチ@(ハ)及び(イ)は片舷
でファーストライン用として使用されるもので、定格荷
重において定格以上の巻込速度即ち15m/m i n
、が可能なものにされ、更にすべてのウィンチG!3r
24■@翰は所定の定格巻込速度(75m/mi n、
)を有するようにされている。従って、上記ウィンチg
3r24@については、定格巻込速度(7,5ルmln
、)と定格以上の巻込速度(1紡Vηin、)との2段
に切替えが可能となるようにされている。
また、上記油圧ユニツ)C311の能力は、上記各ウィ
ンチ(ハ)(ハ)@に)翰がすべて同時に作動した時、
所定の定格荷重のもとで75Vmi n、の定格巻込速
度が出し得るようなものにされている。
ンチ(ハ)(ハ)@に)翰がすべて同時に作動した時、
所定の定格荷重のもとで75Vmi n、の定格巻込速
度が出し得るようなものにされている。
次に係船機の運転方法について説明する。
まず、すべてのウィンチロ(ハ)@(ホ)四を同時に作
動させる場合は、所定の定格速度即ち75m1m i
n、の速度若しくはそれより小さい速度でもって運転す
る。そうすれば、すべてのウィンチロfA@eA(ホ)
について所定の出力が得られる。
動させる場合は、所定の定格速度即ち75m1m i
n、の速度若しくはそれより小さい速度でもって運転す
る。そうすれば、すべてのウィンチロfA@eA(ホ)
について所定の出力が得られる。
次に、ファーストライン用のウィンチロ■(財)を定格
以上の巻込速度即ち15%’min、で運転したい場合
には、巻込速度を15ffi/Fnfn、にして切替え
ればよい。この場合、他のウィンチとの併用はできない
。
以上の巻込速度即ち15%’min、で運転したい場合
には、巻込速度を15ffi/Fnfn、にして切替え
ればよい。この場合、他のウィンチとの併用はできない
。
この第2の実施例を第1の実施例と比較すると、第1の
実施例によると、すべてのウィンチを定格、以上の巻込
速度(15m1m i n、)に耐え得るようにしなけ
ればならないが、第2の実施例によると、切替え可能に
した特定のウィンチだけ定格以上の巻込速度(15m/
n i n、)に耐え得るようにするだけでよい。
実施例によると、すべてのウィンチを定格、以上の巻込
速度(15m1m i n、)に耐え得るようにしなけ
ればならないが、第2の実施例によると、切替え可能に
した特定のウィンチだけ定格以上の巻込速度(15m/
n i n、)に耐え得るようにするだけでよい。
いずれにしても、上記両実施例について共通して有する
利点は、従来すべてのウィンチに対して定格以上の巻込
速度(1srn/mi n、)で同時に運転できる油圧
ユニットを必要としたのに比べ、すべてのウィンチを同
時に定格以上の巻込速度(15ffi/1m1n、)で
運転を行なわないので、油圧ユニットの能力を半減する
ことができる。
利点は、従来すべてのウィンチに対して定格以上の巻込
速度(1srn/mi n、)で同時に運転できる油圧
ユニットを必要としたのに比べ、すべてのウィンチを同
時に定格以上の巻込速度(15ffi/1m1n、)で
運転を行なわないので、油圧ユニットの能力を半減する
ことができる。
更に、本発明の運転方法をスラックスラインに適用し九
場合、従来スラックスピート(スヲックローブ速度)が
せいぜい30〜45rPVmin、であったのに対して
、その速度を2倍以上にあげることを可能にするもので
あるために、係船および係留作業並びに離岸作業が極め
て効率よく運ばれるものであシながら、従来に比べ油圧
ユニットの容量即ち能力を小さく出来、このため設備動
力が減少するばかシか油圧ユニットに付帯する配管径の
縮小及びシステム作動油の減量が出来、ひいては運転上
、システム効率の向上が可能となる。
場合、従来スラックスピート(スヲックローブ速度)が
せいぜい30〜45rPVmin、であったのに対して
、その速度を2倍以上にあげることを可能にするもので
あるために、係船および係留作業並びに離岸作業が極め
て効率よく運ばれるものであシながら、従来に比べ油圧
ユニットの容量即ち能力を小さく出来、このため設備動
力が減少するばかシか油圧ユニットに付帯する配管径の
縮小及びシステム作動油の減量が出来、ひいては運転上
、システム効率の向上が可能となる。
発明の効果
上記本発明の係船機の運転方法によると、従来すべての
ウィンチに対して所定以上の巻込速度で同時に運転でき
る油圧ユニットを必要としたのに比べ、すべてのウィン
チを同時に所定以上の巻込速度で運転を行なわないので
、油圧ユニットの能力を低くすることができ、従って係
船機のコスト及び運転コストの低減化を図ることができ
る。
ウィンチに対して所定以上の巻込速度で同時に運転でき
る油圧ユニットを必要としたのに比べ、すべてのウィン
チを同時に所定以上の巻込速度で運転を行なわないので
、油圧ユニットの能力を低くすることができ、従って係
船機のコスト及び運転コストの低減化を図ることができ
る。
第1図は本発明の第1の実施例を説明する平面図、第2
図は第2の実施例を説明する平面図である。 (2) (25・・・係船機、(3) (4) (7)
(8)・・・ウィンチ、αQ・・・油圧ユニット、(
2)關・・・係船機、g3c?4h(至)翰・・・ウィ
ンチ、eta・・・油圧ユ、ニット
図は第2の実施例を説明する平面図である。 (2) (25・・・係船機、(3) (4) (7)
(8)・・・ウィンチ、αQ・・・油圧ユニット、(
2)關・・・係船機、g3c?4h(至)翰・・・ウィ
ンチ、eta・・・油圧ユ、ニット
Claims (1)
- 1、複数台の油圧ウインチと、これら油圧ウインチを駆
動する油圧ユニットから成る係船装置において、すべて
の油圧ウインチを作動させる時は所定の速度以下でもっ
て運転させ、所定の油圧ウインチを作動させる時には上
記所定の速度より大きい速度でもって運転させることを
特徴とする係船機の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11083985A JPS61268588A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 係船機の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11083985A JPS61268588A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 係船機の運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61268588A true JPS61268588A (ja) | 1986-11-28 |
Family
ID=14545968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11083985A Pending JPS61268588A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 係船機の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61268588A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016144954A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | 三井造船株式会社 | バラ積運搬船の油圧システム |
JP2020163876A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 | 船舶 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945194B2 (ja) * | 1978-05-05 | 1984-11-05 | グ−ルド インコ−ポレイテイド | 金属/酸素電池 |
-
1985
- 1985-05-22 JP JP11083985A patent/JPS61268588A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945194B2 (ja) * | 1978-05-05 | 1984-11-05 | グ−ルド インコ−ポレイテイド | 金属/酸素電池 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016144954A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | 三井造船株式会社 | バラ積運搬船の油圧システム |
JP2020163876A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 | 船舶 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5390618A (en) | Offshore mooring system | |
US6932326B1 (en) | Method for lifting and transporting a heavy load using a fly-jib | |
US9315239B2 (en) | Load compensating mooring hooks | |
US6964552B1 (en) | Method for lifting and transporting a heavy load using a deep water deployment system | |
US6893190B2 (en) | Method and structure for connecting a floating structure with rope anchor lines to the seabed | |
CN102774471B (zh) | 单点锚腿松弛的处理方法 | |
CN1124213C (zh) | 用于往返油轮的装载配置 | |
US5566636A (en) | Off shore mooring system | |
CN1576163A (zh) | 用于货船例如天然气运输船装载/卸载的浮动站 | |
WO2010020026A2 (en) | Support vessel for offshore activities | |
JPS61268588A (ja) | 係船機の運転方法 | |
WO2004050470A2 (en) | Mooring windlass/winch system | |
CN112455613A (zh) | 一种远海油气资源开发的后勤保障浮式基地 | |
Wu et al. | Mooring Tensioning Systems for Offshore Platforms: Design, Installation, and Operating Considerations | |
CN210507453U (zh) | 一种水下预制构件安装平台 | |
US6575111B2 (en) | Method for tendering | |
US3315630A (en) | Mooring arrangement for ships | |
KR20110034129A (ko) | 부유식 해상구조물의 계류장치 및 계류방법 | |
JP7370049B2 (ja) | 係船機を用いた離着桟装置 | |
US4000713A (en) | Combined mooring and transfer means for oil and other liquid | |
CN210027806U (zh) | 一种系泊伺服系统 | |
CN118579202A (zh) | 一种浮式平台的分布式系泊系统 | |
Yoneyama et al. | Development of a reduction system for low-frequency ship motions and its field experiments by using a large ship | |
CN118953578A (zh) | 海上绳索张拉装置及海上绳索张拉方法 | |
Dymarski et al. | Anchoring and mooring equipment for a two-segment inland waterways ship |