JPS61268080A - 情報表示方法 - Google Patents

情報表示方法

Info

Publication number
JPS61268080A
JPS61268080A JP61045616A JP4561686A JPS61268080A JP S61268080 A JPS61268080 A JP S61268080A JP 61045616 A JP61045616 A JP 61045616A JP 4561686 A JP4561686 A JP 4561686A JP S61268080 A JPS61268080 A JP S61268080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
injection layer
information display
display method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045616A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyuuru Akiru Robiraado Jiin
ジーン ジユール アキル ロビラード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS61268080A publication Critical patent/JPS61268080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報表示方法に関し、特にフラットパネル表
示装置上に情報を表示する方法に関する。
現在の表示技法は、高分解能を特に必要としない多くの
用途において、大容積でパワー消費量の大きいCRTに
代って、フラットパネル構造に向けて急速に進展してい
る。
この種の表示装置には、大きく分けて2種類ある。即ち
、能動表示装置と受動表示装置である。
能動表示装置は、表示すべき可視パターンに従って平坦
表面上に光を発生する。この表示装置は、CR7画面と
非常によ(似ており、CR7画面と同様の長所と制限を
有している。例えば、その可視性は光環境に依存し、高
輝度の光が画面上に当ると読易さが妨げられる。
受動表示装置は、選択的に光を反射または吸収して、像
形成パターンを形成する。この表示装置は、印刷紙に似
ており、周囲の光が強ければ強い程画像は良好になる。
この表示装置は、周囲の光が強い条件下での表示に最も
適切である。
フラット表示装置のアドレス指定は、一般に、直交する
X−Yの交点に画素を配置したクロスバ−導体系のデジ
タル制御に基づいて行なわれる。
X−Y交点を一列ずつラスタ一様式でアドレス指定する
ためのシフトレジスターを用いることにより、TV型走
査が可能である。
従来数多くのフラット表示装置が提案されており、受動
タイプ(光変調タイプ)としては例えば液晶表示装置(
LCD) 、磁気光学表示装置(MOD)およびエレク
トロクロミック表示装置(ECD)等、能動タイプ(光
発生タイプ)としては例えば発光ダイオードアレイ(L
ED) 、プラズマパネル(GDD)およびエレクトロ
ルミネセンス表示装置(ELD)等、種々のタイプがあ
る。
液晶表示装置(LCD>は、現在の市場において最も普
及しているフラット表示装置である。この表示装置は、
製造費が比較的安く、良好なコントラストの画像を生じ
、その分解能はCRTの分解能と同程度であり、また単
色画像よりも幾分低い分解能でカラー画像を表示できる
。しかし、液晶表示装置は、画像の観測角が変わるとコ
ントラストが変化するという欠点を有する。アドレス指
定に要する時間は尚まだ比較的遅く、またTV走査用に
4!!雑な回路が必要となる。
磁気光学表示装置(MOD>は、必然的に高価な単結晶
(大結晶)を必要とし、またはモザイク構造の場合には
アセンブリや小結晶を必要とするので、製造費が非常に
高い。また、この表示装置は、アドレス指定が困難であ
り、液晶表示装置よりも高い信号電圧を必要とする。
エレクトロクロミック表示装置(ECD)は、フラット
表示装置としては液晶に次いで好ましい。
この表示装置は、散乱ではなく吸光に基づいて光学濃度
を生ずるので、観測方向によるコントラストの変化がな
いという点で、液晶表示装置よりも得策である。また、
液晶表示装置よりも構造が簡単であり、製造がより一層
経済的であると思われる。従来のエレクトロクロミック
表示装置の欠点は、応答時間が遅いことと寿命が短いこ
とである。
能動表示装置は光が強い環境では可視性が低いという点
で不都合であるが、このタイプの中で、発光ダイオード
アレイ(LED)は製造コストおよびパワー消費量が高
く、また分解能が個々のダイオードの最小サイズによっ
て制限される。カラー表示は可能であるが、この場合に
は受動型液晶表示装置よりも分解能がはるかに低くなる
プラズマパネル(GDD)は、LEDアレイよりもはる
かに価格が安く得策である。プラズマパネルの主な欠点
は、分解能が低いことと寿命が限られていることである
エレクトロルミネセンス表示装置(ELD)、特に薄膜
ELDは、受動型液晶表示装置に対して競争力のある唯
一の能動表示装置であろう。この種の表示装置は、高分
解能を有し製造費が安い。
しかし、寿命およびカラー表示の点で問題がある。
本発明は、応答(スイッチング)時間が早く、分解能お
よびコントラストが高く、観測角度によってコントラス
トがさほど変らず、同一アドレス指定点で種々のカラー
を表示でき、低い信号電圧および低電流で動作できる新
規な情報表示方法を提供することを目的とする。
従って本発明は、電子注入層と正孔注入層との間に半導
体酸化物層を配置し、前記酸化物層の両端間に電圧を選
択的に印加し、前記電子注入層を前記正孔注入層に対し
て負にバイアスして、前記酸化物層への電子および正孔
を二元的に注入し、それによって前記酸化物層内のカラ
ーセンター形成を促進する構造欠陥中に電子をトラップ
して画像を発生させ、前記電子注入層と前記正孔注入層
との間に逆極性の電圧を印加して前記画像を消去するこ
とを特徴とする情報表示方法を提供する。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
本発明においては、金属酸化物半導層内のカラーセンタ
ーの生成および消去に基づいて画像形成がなされる。こ
の基本概念は、他の三種類の受動表示装置、即ち、液晶
、磁気光学およびエレクトロクロミックタイプとは全く
異なる。
カラーセンターは、構造欠陥付近に電子がトラップされ
る結果として固体内に生成される。トラップされた電子
は、構造欠陥に弱く結合し、スペクトルの可視部または
LIV部に対応する撮動周波数を有する。カラーセンタ
ーは、前者の場合にはFセンター、後者の場合にはvセ
ンターと呼ばれる。カラーセンターは、そのカラーセン
ターのトラップされた電子の振動周波数に対応した周波
数の光を吸収して、その補色を発生させる。
従って、構造欠陥の存在とこれらの欠陥内にトラップさ
れるべき電子の送り込みとが、固体内でカラーセンター
を生成するための条件となる。この電子の送り込みとト
ラップは、構造欠陥がその材料のバンド図における成る
エネルギ一単位に対応する場合に可能になる。これらの
準位の位置によって、カラーセンターの色と、これらの
準位へ電子を送り込むのに必要なエネルギーが決まる。
下記の二つの場合がある。即ち、 (a>  材料内に既に構造欠陥が存在する場合。
この場合には、電子を対応するエネルギ一単位へ送り込
むことによってカラーセンターが生成される。
(b)  構造欠陥を生成し、そのエネルギ一単位へ電
子を送り込まなければならない場合。
この場合が最も普通であり、下記の項目が含まれる。
A、材料の成分のうちのいずれかの蒸気の存在下での材
料の加熱。
典型的な例はハロゲン化アルカリの場合であり、この場
合には、アルカリ金属蒸気の存在下に材料を加熱して、
ハロゲン化物の格子構造中に金属原子を拡散させフレン
ケル型の欠陥を生成する。電子は、格子の陽イオンの熱
励起によって与えられる。
B、高エネルギー粒子または放射線(X線、ガンマ線、
ベータ線)による衝撃。
この衝突により、構造体の原子は格子中の永久位置から
割込み位置に転置し、空位が残される。この空位に閉じ
込められる電子は、照射に続くイオン化によって発生す
る。
C,ショットキー効果: とがった電極による非常に集中した電界により、高エネ
ルギーの局部的電子流が生じ、その結果上記Bのベータ
線の場合と同様にしてカラーセンターが発生する。
D、注入構造: 電子線は、或種の電子部材に用いられる「コールドカソ
ードコに似た金属−絶縁体−金属構造の金属層からなり
、負の金属から離れる電子は薄い誘電体層を通抜けて、
第二の金属層を通してカラーセンター材料に注入される
カラーセンター表示装置は1940年代から知られ、て
おり、レーダー投影表示用に使用された(RO3ent
hal、 A、 H,Proc、  IRE、  5,
203(1940))。この表示装置は、CR7画面の
代りに塩化カリウムの微結晶層からなる。表面を走査す
る電子ビームによって生じたカラーセンターにより画像
が形成され、この画像は適切な光学手段によって拡大投
影される。画像の消去は、熱によってなされ、従って比
較的遅い。この理由から、スカイアトロンと呼ばれるこ
の管がテレビ用に考えられなかったと言える。
ハロゲン化アルカリに関する資料が容易に入手可能であ
ったため、ハロゲン化アルカリを用いてフラットカラー
センター表示装置を設計する試みがなされた(Robi
llard  J、、  C,R,NATOConf、
  Qn 0ptoelectronic 3inga
l Pr。
cessing Techniques、  0slo
、  Norway  (1969))。電子注入は、
通常のCRTと同様にして、電子ビームを用いてなされ
た。消去は、電極導電ガラスを抵抗体として用いること
により実施された。
本発明のカラーセンター表示方法においては、ある範囲
の色を形成するために、半導体金属酸化物を単独でまた
は混合物として用い(N、P、Bogoroditsk
ii、 V、 Kr1stya and  Y、 A、
  I 。
Panova、Fiz、 Tverd、 Te1a  
9,253(1967) )、コストと性能の両方で従
来のものよりはるかに優れた結果を得た。
第1図は、本発明の表示方法の一興体例によって動作す
るフラットパネル構造体を示す断面図である。この構造
体は、NESAガラスのプレート10を有し、このガラ
スは一表面、この場合には第1図に示すように内側また
は右側表面に、薄い導電層(図示せず)を有した既知の
ものである。NESAガラス10の導電面には半導材料
製の正孔注入層11を形成し、次に半導体金属酸化物層
12を形成する。この半導体金属酸化物層12は、カラ
ーセンター形成を促進する構造欠陥13を高密度で形成
するように高度にドーピングされている(または非化学
量論的とされる)。正孔注入層11に対して酸化物層1
2の反対側には、電子注入層15が形成され、この電子
注入層は、電子エミッタを構成する金属!114、トン
ネル層を構成する薄い誘電体層15、および極薄金属層
16からなる複合トンネル注入構造体である。これらの
層の材料、厚さおよびその製作のための蒸着技法につい
ては後で詳細に記″L動作時には、金属層14はNES
Aガラス10上の導電層に対して負電位にバイアスされ
、トンネル注入構造体14〜16の右側の金属層14は
左側の層16に対して負電位になる。この状態で金属!
114内のフェルミ単位に近い電子は、誘電体層15の
導電帯に入り、正の金属層16に達する。この比較的正
のjl16は電子の平均自由工程と比べて薄く、そのた
め誘電体層15を通抜けた電子は層16を横切り、層1
6の金属の仕事関数に打勝つのに充分なエネルギーを有
した電子17は、カラーセンター酸化物層12内の欠陥
のエネルギ一単位にトラップされる。電子17がトンネ
ル注入構造体から!!12に注入されるにつれて、系の
電子平衡を保つために正孔注入層11から同数の正孔1
8が注入される必要がある。これらの正孔18は、層1
2と@16との間の界面付近にとどまり、この領域に空
間電荷を生じる。
欠陥13内に電子17がトラップされることによって、
カラーセンターが発生する。勿論、意味のある画像を形
成するには、電子と正孔の二元注入が構造体の選択され
た領域のみに生じるように構造体を選択的にバイアスで
きなければならない。従って、全点アドレス指定表示を
達成するために、NESAガラス10上の薄い導電層を
、一連の平行細片(Xバー)状に、通常は数ミクロン間
隔で、パターン化し、同様に金属層14をもガラス10
上の細片に直角な一連の平行細片(Yバー)状にパター
ン化する。この場合には、所定の対をなすXバーとYバ
ー間に電位差を与えると(XバーをYバーに対して正と
する)、これら二つのバーの交点に一つの画素が生じ、
クロスバ−アドレス指定において周知のように所定の組
のXバーおよびYバーを励起することにより画像全体を
形成できる。
第2図は、本発明に係る表示方法の他の具体例によって
動作するフラットパネル構造体を示す断面図である。、
第1図と異なり、第2図においては、薄い金属@16が
省略されている。動作時には、金属層14は正孔注入層
11に対して負電位にバイアスされる。この状態で金属
層14内のフェルミ単位に近い電子17は、誘電体層1
5の導電帯に入り、カラーセンター酸化物層12内の欠
陥のエネルギ一単位にトラップされる。電子17が層1
2に注入されるにつれて、系の電子平衡を保つために正
孔注入層11から同数の正孔18が注入され、その多く
は層12と@15との界面付近にとどまり、この領域に
空間電荷を生ずる。この空間電荷は誘電体@15を通り
扱けた電子を引出して加速するのに充分なものである。
したがって、正孔注入層11を設ける場合には、薄い金
属層16は必ずしも必要でない。
正孔注入層11および半導体酸化物112でのカラーセ
ンターの生成に必要な欠陥において半導体性を発揮する
ためには、これらの材料をドーピングする必要がある。
ドーピング材料および手順は対象材料によって幾分異な
り、エネルギー帯構造および伯の固体性状により決まる
。層11または12が(a>半導体材料の蒸着薄膜であ
るか、または(b>バインダー中に分散され塗布層を形
成する半導体粒子であるかによって、一般に二つの方法
が用いられる。
(a>の場合には、半導体−の形成後にその上面に極め
て薄いドーパント膜を蒸着しこの層の温度を上げてドー
パントを半導体層中に拡散させる。
(b)の場合には、ドーパントの塩、例えば硫化銅、の
水溶液中に半導体材料を導入し、数時間撹拌し、デ別乾
燥する。ドーパント塩を表面に吸収したこれらの乾燥粒
子を、真空がま内で、粒子中゛へのドーパントの拡散に
必要な温度に数時間加熱する。この加熱温度は、ドーピ
ングされる材料およびドーパントに応じて、半導体への
ドーパントの拡散特性によって異なる。表工に、正孔注
入層11の形成に使用できる半導体材料、ドーパントお
よび拡散温度を示し、表■に、カラーセンター形成層1
2の形成に使用できる半導体金属酸化物材料、ドーパン
トおよび拡散温度を示す。
表示は以下のようになされる。特定のXバーとYバーと
の間にYバーを負として直流電圧を印加すると、交点X
Yにおいて、この交点に位置する!@12の部分に電子
と正孔が注入され、表示装置上の色点として現われるカ
ラーセンターがこの部分に生じる。これらと同じバー間
に、トラップされた電子を弱く束縛された状態から引出
すのに充分な電界を生じるのに必要な振幅にて逆電圧を
印加すると、カラーセンターが破壊され、表示装置上の
点が消去される。この消去用電圧は、閉じ込められた電
子をそれらの位置から引出すのに必要な電界を発生する
ために、一般に高振幅を要する。
画像の任意点での温度は、材料中の欠陥密度とこの特定
点に注入された電子の数とに比例する。
電流変調によってグレースケール表示も可能でおる。
英数字表示が必要な場合には、XバーとYバーを形成す
る代りに、バイアスを加える導電層の一つを既知の、例
えば液晶計算器表示装置のように、文字セグメントの形
に形成し、他の導電層は細片化またはセグメントイヒせ
ずに連続的に適用する。
複合トンネル注入構造体を用いずに、単一の電子注入層
によってカラーセンター形成層12に電子を注入しても
よく、この場合には、層15と層16が省かれる。この
具体例を第3図に示す。第3図において、同じ1につい
ては第1図と同じ数字で示す。電子注入層として単一の
金属層を用いるこの具体例は、例えば第7図および第8
図について後記するように真空中でまたは重合体のよう
な水非透過性の材料に封入されて用いられる表示構造に
ついてのみ適用可能である。
第4図は第1図の構造に対応するものであり、各々NE
SAガラス10および層14への電気接続部20および
21を示す。これらの電気接続部20および21は、前
記のバイアス印加を可能とする(これらは第2図にも示
しである)。但し、選択的バイアス印加のためには構造
体の少なくとも一方側に複数の接続部が必要となるが、
前記の接続部20および21は略図的に示しである。
第3図および第4図において、ガラス層10は他の層を
連続的に蒸着するための比較的厚い支持体として作用す
る。しかし、前記の構造においてはガラス支持体は正孔
注入層に隣接して配置されているが、電子注入層が単一
金属層であっても複合トンネル構造であっても、ガラス
支持体10を電子注入層に隣接させて反対側から構造体
を形成していくことも可能である。この形成方法につい
ては、後記の実施例で説明する。
第5図は、第4図に示すトンネル注入に基づく表示装置
に対応した具体例を示す。この具体例では、層16を省
き、前記のような加速電位として誘電体層15との界面
における正孔集中を利用して電子を通抜けさせる。
第6図は、カラーセンター形成層12としてバインダー
中に半導体金属酸化物粒子を分散させた材料を用いた、
第1図に類似した構造を示す。その他の点では、第6図
の構造は第1図のものに対応する。
第7図は、第1図および第4図の表示構造体を真空ハウ
ジング内に取付けた例を示し、参照数字23は真空ハウ
ジングのガラス壁を示し、24はこのハウジング内の自
由真空空間を示す。第8図は、第1図および第4図の表
示構造体を、空気および水に対して不透過性の重合体2
5内に封入した例を示す。いずれの場合においても、ガ
ラスプレート10は、ハウジング23または重合体25
を含めた構造全体を支持する支持体として作用する。第
7図と第8図において、他の参照数字は第1図と第4図
の参照数字に対応する。既に述べたように、これらの保
護形態は第3図の構造のために特に適切である。
表示には、二形態の電子注入層のいずれか、即ち第3図
に対応する単一金属注入層、または第1図や第2図、第
4図に対応する複合トンネル注入構造が可能である。ト
ンネル注入構造を用いる形態の主な長所は、多構造の層
への吸水(湿度)に起因して構造体内に望ましくないイ
オン電流が流れるのを防止できることでおる。また電流
に対する制限作用も得られる。第7図や第8図に示すよ
うに表示構造体が真空ガラスハウジングまたは水非透過
性の重合体により保護される場合には、トンネル注入層
を用いる形態は必要でない。
この第一および第二の形態においては、ガラスプレート
10上に、硫化IPb S、テルル化鉛Pb7e、セレ
ン化鉛pb 3e 、テルル化カドミウムCdTe、テ
ルル化錫Sn Te 、酸化バナジウムVzO=、酸化
タンタルTazO=、酸化クロムCr 20= 、 酸
化ベリリウムBe 203 *酸化インジウムIn 0
2 、セレン化鉛−錫1)b 9n 3e 。
テルル化鉛−錫Pb Sn Teまたは表■の他の材料
のいずれかを、O62乃至1ミクロンの厚さに真空蒸着
させることによって正孔注入層11を形成できる。まず
蒸発を従来の技法を用いて10−1imHgの真空室内
で実施し、次いで前記の如き適切なドーパントを蒸着拡
散させる。
また、第一および第二の形態において、カラーセンター
形成層12は、正孔注入層11上に半導体金属酸化物を
蒸着させることにより、または適切なバインダー中に半
導体金属酸化物を分散させた層を正孔注入層上に形成す
ることによって得ることができる。いずれの場合におい
ても、半導体金属酸化物として用いられる材料は、酸化
錫、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、または
酸化セリウムや酸化ランタンの如き希土類材料から選ば
れる。
前記の第一の場合においては、厚さ0.2乃至1ミクロ
ンまでのタンタル、モリブデンまたはタングステンのボ
ートを用いて104sHDの真空中で酸化物を蒸発させ
、次に表■の適切なドー・パントを蒸発拡散させる。
第二の場合においては、0.1乃至10ミクロンの大き
ざのドーピングされた粒子の状態の酸化物をバインダー
溶液に分散させ(酸化物:バインダー比は3:1乃至5
:1重量部である)、標準の塗布方法によって正孔注入
層上に塗布する。溶剤除去後の塗布された層の最終厚さ
は1乃至10ミクロンである。バインダーとしては、ブ
タジェン重合体、スチレン重合体またはブタジェン−ス
チレン共重合体を用い得る。正孔注入[111も同様に
して形成でき、但しこの場合には使用するドーピングさ
れた粒子は表工から選択される。
第一の形態において、単一の金属注入層14としては、
10−’mH9の圧力での真空蒸着によって直接カラー
センター形成層12上に形成された薄い金属膜を用いる
ことができる。この薄模は、0.5乃至5ミクロンの厚
さのアンチモン、ビスマス、ジルコニウム、銀、金、銅
、タングステン、モリブデン、ニッケル、アルミニウム
、珪素またはタンタルの如き低仕事関数の金属であって
よい。クロスバ−構造の場合には、ガラス支持体10の
対応する導電ストライプに直角に配置した平行ストライ
プを形成するマスクを通して金属を蒸発させる。
英数字表示の場合には、文字の構成要素に対応した基本
セグメントを形成するマスクを用い、ガラス支持体10
には、ストライプ化していない連続した導電層を備える
第二の形態(トンネル注入構造)で薄い金属膜16を設
ける場合には、10’mHgの圧力での真空i看によっ
て得られた極めて薄い金属膜を層16として用い、この
層は厚さ10乃至50オンゲストO−ムの金、銀、クロ
ム、アルミニウム、タンタル。
モリブデン、ニッケルまたはタングステン等の金属のい
ずれかで形成される。また誘電体層15としては、厚ざ
50乃至100オングストロームの酸化アンチモン、酸
化ビスマス、二酸化珪素および酸化ジルコンからなる材
料群から選択される酸化物の真空蒸着または真空スパッ
タリングによって得られた薄い誘電体層を用いることが
できる。また、電子放出層である層14としては、10
4sHDでの真空蒸着によって厚ざ0゜2乃至1ミクロ
ンのアルミニウム、アンチモン、ビスマス、ジルコニウ
ム。
珪素、銀、金、銅、タングステン、モリブデンまたはタ
ンタルを用いて得られた金属薄膜を用いることができる
クロスバ−アドレス指定の場合には、導電ガラス支持体
1G上の対応するストライプに対して直角に配置した平
行ストライプを形成するマスクを通して真空蒸着するこ
とによって金属層14を得る。
英数字表示の場合には、文字を形成するセグメントを形
成するマスクを用いる。
@16の厚さは、誘電体115を通抜ける電子の平均自
由工程よりも小ざい。また前記のように、誘電体!l1
15と半導体酸化物層12とが直接接触するように層を
省いてもよい。
既に配したように、前記の順序とは逆の順序で表示構造
体をガラス支持体上に形成してもよい。
即ち、電子注入層が単一金属層である場合も複合構造層
である場合も、最初にガラスプレート(この場合には非
導電性)上に電子注入層を蒸着し、次いで半導体金属酸
化物層12と正孔注入層11を形成してもよい。こうす
ると、層14の金属の熱的にまたは電気化学的に成長し
た酸化物として誘電体!115を形成できる。
本発明の方法によって動作する構造の実施例により、本
発明をざらに説明する。全ての実施例において、半導体
材料は前記のようにドーピングされることを前提とする
。実施例■乃至■およびIV乃至■は電子注入層として
単一金属層を用いた例であり、残りの実施例IV、V、
IXおよびXはトンネル注入構造を用いた例である。ま
た、これら後者の実施例では、電子注入側から正孔注入
側へと、即ち、前記とは逆の方向に層状表示構造をガラ
ス支持体上に形成した。
実施例■ 10°6sH(lの真空中で導電NESAガラス上に厚
さ0.5ミクロンの硫化鉛PbS層を蒸着した。
次に酸化錫層を1ミクロンの厚さに前記の層の上面に蒸
着した。厚さ0.2ミクロンの金の真空蒸着フィルムか
らなる第三の層を、英数字セグメントの形成する適切な
マスクを通して形成した。各金セグメントと導電ガラス
プレートとの間に5ボルトの電圧を印加すると、電圧を
印加したセグメントに対応する領域に青色が生じた。5
ボルトの逆電圧を印加すると、この情報は消えた。
実施例■ 簀空中でNESAガラス製の導電支持体上に、セレン化
鉛Pb5eの層を0.5ミクロンの厚さに装着した。
トルエン249中にビリット(シェル社製のスチレンブ
タジェン>19を溶かした溶液中に酸化セリウム5gを
分散させたエマルジョンを、24時間のボールミル粉砕
によって調製した。前もって蒸着したセレン化鉛層上に
2ミクロンの厚さにこのエマルジョンを塗布した。
次いで蒸着ジルコニウムからなる第三の層を、前記の塗
布された層の上面に形成した。この蒸着層の厚さは0.
5ミクロンであった。この最債の層上への蒸着は、英数
字セグメントを形成するマスクを通して実施した。各セ
グメントと導電ガラス支持体との間に8ボルトの電圧を
印加すると、電圧を印加したセグメントに対応する領域
が赤褐色に着色した。10ボルトの逆電圧を印加すると
、表示上の着色領域は消去された。
実施例■ 次の組成のエマルジョンを調製した。TazO59、ブ
リオライド(グツドイヤー社製のスチレンブタジェン樹
脂)1g、トルエン159.この組成物を24時間ボー
ルミル粉砕し、導電ガラス(NESA)上に0.8ミク
ロンの厚さに塗布した。塗布膜の乾燥後に、真空中で5
nOz@を0.8ミクロンの厚さに蒸着した。ニッケル
からなる第三の1を次に5nOz層の上面に蒸着した。
この最後の層の厚さは0.5ミクロンであり、蒸着は英
数字セグメント形成用のマスクを通して実施した。個々
のセグメントと導電ガラスプレートとの間に6ボルトの
電圧を印加すると、電圧を印加したセグメントに対応す
る領域が緑青色に着色したc8ボルトの逆電圧を印加す
ると、着色は消えた。
実施例IV 厚さ0.2ミクロンのアンチモン層を真空蒸着によって
NESAガラス上に形成した。次いでこのプレートを真
空系から除去して炉に入れ、炉内で400℃に20分間
保って誘電体層を形成した。次にプレートを再び真空系
に導入して、厚さ50オングストロームの極薄の金層を
蒸着した。しかる後、ドーピングされた酸化錫の第三の
層を厚さ1ミクロンに蒸着した。次いでテルル化カドミ
ウムCdTeからなる第四の層を0.2ミクロンの厚さ
に蒸着し、その上に、英数字セグメント形成用マスクを
通して金属電極AUを蒸着した。導電ガラスプレートと
各セグメントとの間に8ボルトの電圧を印加する左、セ
グメントに対応する領域が暗青色に着色した。12ボル
トの逆電圧を印加すると、情報は消去された。
実施例V 厚さ0.8ミクロンのビスマス層を蒸着によって導電ガ
ラスプレート上に形成した。プレートを真空系から除去
して炉に入れ、炉内で300℃に30分間加熱して誘電
体層を形成した。次にプレートを再び真空系に入れて、
酸化ランタン層を0.8ミクロンの厚さに蒸着した。!
ti化亜鉛亜鉛21909のベンゼン中に溶解した7g
のポリスチレンを含む組成物を24時間ボールミル粉砕
することによって工マルジョンを調製し、これを最後の
蒸着層の上面 ゛に2ミクロンの厚さに塗布した。ニッ
ケルやアルミニウムの如き金属を、英数字セグメント形
成用マスクを通して蒸着して、構造体を完成した。各金
属セグメントと導電ガラスプレートとの間に8ボルトの
電圧を印加すると、セグメントに対応する領域が暗赤色
に着色したe11ボルトの逆電圧を印加すると着色は消
去された。
実施例Vl 実施例■と同様にし、但しマスキング手順によってNE
sAガラスの導電層を幅10ミクロン、間隔10ミクロ
ンの平行細片の形にパターン化し、構造体の第三の層を
同様にしてガラス上の細片方向に直角に細片を配置して
パターン化した。
実施例yH 実施例■と同様にし、但しNESAガラスの導電層を前
記のように平行細片状にパターン化し、構造体の第三の
層を同様にしてガラス上の細片方向に直角に細片を配置
してパターン化した。
実施例■ 五−一一工 実施例■と同様にし、但しNESAガラスの導電層を前
記のように平行細片状にパターン化し、構造体の第三の
層を同様にしてガラス上の細片方向に直角に細片を配置
してパターン化した。
実施例IX 実施例IVの組成と同様とし、但しアンチモン層と金層
とを文字セグメント状に形成し、テルル化カドミウムC
dTe層はセグメント化しなかった。
実施例X 実施例Vの組成と同様とし、但しビスマス層を文字セグ
メント状に形成し、金属層はセグメント化しなかった。
表    ■ ZnONi          350PbS    
      Cu          700PbTe
         Sn         400Pb
Se         Sb         400
Qd Te         Sb、 L i    
  400/120SnTe         sb 
         420V2 0!        
  V AI203        Y、Co       8
50Cr 203        HO,MO8001
550BeOA!J          750I n
 203        Gd、Sn       g
o。
Pb Sn Se      Cu         
 750Pb Sn Te       Cu    
      750Ta 20=        02
         8503n 02        
02         810Zn S       
   Sb、Li      400/120CdS 
        Sb、Li      400/12
0半 導 体    ドーパント   拡散温度(’C
)SnOz      Ni、La    ’   8
50Ti 02      Ti、La       
700Zn 02      L !、Gd     
 1201550Zr 02      Gd、Sn 
     800Ce、Oz      Cu    
    yo。
La0z      La        700
【図面の簡単な説明】
第1図は、反対側からの電子および正孔の二元注入によ
って半導体金属酸化物層内にカラーセンターを形成する
ための表示構造体を示す概略断面図、 第2図は、単一の金属電子注入層を有した表示構造の概
略断面図、 第3図は、トンネル電子注入層を有した、第1図の表示
構造の概略断面図、 第4図は、第3図の表示構造の波形を示す概略断面図、 第5図は、カラーセンター形成に半導体粒子の−を用い
た表示構造の概略断面図、 第6図は、真空ガラスハウジング内に配置した表示構造
を示す概略図、そして 第7図は水体透過性の重合体の保!!!塗幌内に配置し
た表示構造を示す概略図である。 10・・・ガラスプレート    11・・・正孔注入
層12・・・半導体金属酸化物!113・・・構 造 
欠 陥14・・・金属@15・・・誘電体層 16・・・金 属 @17・・・電   子18・・・
正   孔 第3図  第4図 第5図 第6図 手続?tn正書(方創 i・ 特許庁長官 殿           昭和61年6月
17日特願昭61−45616号 2、発明の名称 情報表示方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  
 富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 はうら0やビル 7階 (7318)弁理士 柳 1)征 史 (ほか2名)5
、補正命令の日付 昭和61年5月7日 (発送日 昭和61年5月27日
)6、補正により増加する発明の数   な  し8、
補正の内容 1)明細書第34頁下から第8行〜第35頁第7行「 
第1図・・・・・・該略図である。」を以下の通り補正
する。 [第1図および第2図は、反対側からの電子および正孔
の二元注入によって半導体金属酸化物層内にカラーセン
ターを形成するための表示構造体を示す概略断面図、第
3図は、単一の金属電子注入層を有した表示構造の概略
断面図、 第4図は、トンネル電子注入層を有した、第1図の表示
構造の概略断面図、 第5図は、第4図の表示構造の変形を示す概略断面図、
第6図は、カラーセンター形成に半導体粒子の層を用い
た表示構造の概略断面図、 第7図は、真空ガラスハウジング内に配置した表示構造
を示す概略図、そして 第8図は水体透過性の重合体の保護塗膜内に配置した表
示構造を示す概略図である。」

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子注入層と正孔注入層との間に半導体酸化物層
    を配置し、前記酸化物層の両端間に電圧を選択的に印加
    し、前記電子注入層を前記正孔注入層に対して負にバイ
    アスして、前記酸化物層への電子および正孔を二元的に
    注入し、それによって前記酸化物層内のカラーセンター
    形成を促進する構造欠陥中に電子をトラップして画像を
    発生させ、前記電子注入層と前記正孔注入層との間に逆
    極性の電圧を印加して前記画像を消去することを特徴と
    する情報表示方法。
  2. (2)前記電子注入層が、電子放出金属層と、カラーセ
    ンター形成用の前記半導体酸化物層に直接接触した誘電
    体層とからなる複合構造体であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の情報表示方法。
  3. (3)前記電子注入層が、電子放出金属層と、誘電体層
    と、この誘電体層を通抜ける電子の平均自由工程よりも
    小さな厚さを有し前記半導体酸化物層と直接接触したも
    う一つの金属層とからなる複合構造体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の情報表示方法。
  4. (4)前記電子注入層が単一の電子放出金属層よりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の情報表
    示方法。
  5. (5)前記電子注入層が、アンチモン、ビスマス、ジル
    コニウム、銀、金、銅、タングステン、モリブデン、ニ
    ッケル、アルミニウム、珪素またはタンタルの真空蒸着
    膜からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第4項のいずれか1項に記載の情報表示方法。
  6. (6)前記正孔注入層が、硫化鉛PbS、テルル化鉛P
    bTe、セレン化鉛PbSe、テルル化カドミウムCd
    Te、テルル化錫SnTe、酸化バナジウムV_2O_
    5、酸化タンタルTa_2O_5、酸化クロムCr_2
    O_3、酸化ベリリウムBe_2O_3、酸化インジウ
    ムInO_2、セレン化鉛−錫PbSnSeまたはテル
    ル化鉛−錫PbSnTeの真空蒸着膜からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1
    項に記載の情報表示方法。
  7. (7)前記正孔注入層が、3:1乃至5:1重量部の粒
    子:バインダー比にてバインダー中に含まれた半導体粒
    子からなり、この粒子の材料が酸化亜鉛ZnO、酸化ア
    ルミニウムAl_2O_3、酸化タンタルTa_2O_
    5、硫化亜鉛ZnSまたは硫化カドミウムCdSからな
    り、バインダーがブタジエン重合体、スチレン重合体ま
    たはスチレン−ブチジエン共重合体からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項
    に記載の情報表示方法。
  8. (8)前記半導体酸化物層が、酸化亜鉛、酸化錫、酸化
    チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウムまたは酸化ラ
    ンタンの真空蒸着膜からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の情報表
    示方法。
  9. (9)前記半導体酸化物層が、3:1乃至5:1重量部
    の酸化物:バインダー比にてバインダー中に含まれる酸
    化物粒子からなり、この酸化物は酸化亜鉛、酸化錫、酸
    化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウムまたは酸化
    ランタンからなり、バインダーがブタジエン重合体、ス
    チレン重合体またはスチレン−ブタジエン共重合体から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7項
    のいずれか1項に記載の情報表示方法。
JP61045616A 1985-03-04 1986-03-03 情報表示方法 Pending JPS61268080A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE850536A IE850536L (en) 1985-03-04 1985-03-04 Displaying information
IE536/85 1985-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268080A true JPS61268080A (ja) 1986-11-27

Family

ID=11014265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045616A Pending JPS61268080A (ja) 1985-03-04 1986-03-03 情報表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4737781A (ja)
EP (1) EP0193911B1 (ja)
JP (1) JPS61268080A (ja)
DE (1) DE3673192D1 (ja)
IE (1) IE850536L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203389A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 情報表示方法
FR2669124B1 (fr) * 1990-11-08 1993-01-22 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrooptique bistable, ecran comportant un tel dispositif et procede de mise en óoeuvre de cet ecran.
US6368705B1 (en) * 1999-04-16 2002-04-09 The Gillette Company Metal-insulator-metal diodes and methods of manufacture
US7170223B2 (en) * 2002-07-17 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter with dielectric layer having implanted conducting centers
DE102009052074B3 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Abb Technology Ag Feldgerät
DE102011107742A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Tu Darmstadt Erfindung betreffend Ladungsträger-Injektion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US382196A (en) * 1888-05-01 Furnace for reducing aluminum
GR32671B (el) * 1966-02-25 1967-08-02 American Cyanamid Company Ηλεκτρο - οπτικαι συσκευαι.
US3462712A (en) * 1966-11-23 1969-08-19 Bell Telephone Labor Inc Optical modulator
FR1603131A (ja) * 1968-07-05 1971-03-22
US3829196A (en) * 1971-01-27 1974-08-13 American Cyanamid Co Variable light transmission device
US3772612A (en) * 1971-05-13 1973-11-13 Rca Corp Light modulator
US3840286A (en) * 1973-07-30 1974-10-08 Optel Corp Electrochromic device
US4091375A (en) * 1976-08-23 1978-05-23 Laboratoires De Physicochimie Appliquee, Issec S.A. Flat screen solid state display and memory device utilizing color centers
US4199229A (en) * 1976-08-31 1980-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193911B1 (en) 1990-08-08
US4737781A (en) 1988-04-12
EP0193911A2 (en) 1986-09-10
DE3673192D1 (de) 1990-09-13
IE850536L (en) 1986-09-04
EP0193911A3 (en) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243100A (en) Photosensitive electrophoretic displays
US3499112A (en) Electro-optical device
JP5008791B2 (ja) 多色サブピクセルフルカラー反射ディスプレイ
US6620528B1 (en) EL display device and a method of manufacturing the same
US3666881A (en) Electro-optical display device employing liquid crystals
US20050285816A1 (en) Electrowetting display
CA1056049A (en) Display systems
JPH01501735A (ja) 電子ビームがアドレスされる液晶光バルブ
US4091375A (en) Flat screen solid state display and memory device utilizing color centers
JPS61268080A (ja) 情報表示方法
US5084650A (en) Thin-film el display device having a high-contrast ratio
JPH06260285A (ja) エレクトロルミネッセントセル
US4841293A (en) Process for displaying information
US2533381A (en) Electrooptical dark trace picture tube
Rosenman et al. Ferroelectric electron emission flat panel display
US3659149A (en) Information display panel using amorphous semiconductor layer adjacent optical display material
US3792449A (en) Ferroelectric ceramic storage display tube
US3908148A (en) Electro-optical transducer and storage tube
GB1201230A (en) Chromatic display or storage device
US4079255A (en) X-ray system with electrophoretic imaging and solid X-ray absorber
US3875447A (en) High writing speed dark-trace tube with flood beam enhancement
Heyman et al. High contrast thermal-erase cathodochromic sodalite storage-display tubes
CA1083251A (en) Flat screen solid state display and memory device utilizing color centers
US3560782A (en) Cathode ray tube with phosphor and scatophor layers in screen
GB1587232A (en) Flat screen solid state display and memory device utilising colour centres