JPS61265956A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61265956A
JPS61265956A JP60107709A JP10770985A JPS61265956A JP S61265956 A JPS61265956 A JP S61265956A JP 60107709 A JP60107709 A JP 60107709A JP 10770985 A JP10770985 A JP 10770985A JP S61265956 A JPS61265956 A JP S61265956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
document
point
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107709A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60107709A priority Critical patent/JPS61265956A/ja
Priority to US06/861,346 priority patent/US4708486A/en
Priority to DE19863615770 priority patent/DE3615770A1/de
Publication of JPS61265956A publication Critical patent/JPS61265956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば携帯用のスキャナプリンタ等の画
像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点1 最近、複写機等の画像形成装置にあっては、電池を電源
として携帯できるスキャナプリンタが開発されている。
このスキャナプリンタは、原稿載置台上に載置された原
稿を光学系とCCD (電荷結合素子)からなるスキャ
ナ部で所定の方向にスキャンしてその画像を読取り、こ
の読取った画像情報に基づいてサーマルヘッドを駆動し
て対応する画像を用紙上に転写することにより画像形成
が行われるようになっている。
しかしながら、上記のような装置では、原稿に対して画
像形成を行う場合、スキャナ部における光学系を原稿の
大きさに係わらず、原稿台の全面に対して移動すること
により画像形成が行われていた。このため、原稿が原稿
台より小さい場合、無駄なスキャン動作が行われ、電池
の寿命を短くしていた。また、光学系が常に原稿台の一
端側から開始されるため、無駄なリターン動作が行われ
るようになっていた。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、走査手段の移動距離を短くすることが
でき、画像形成時間の短縮、省電力化が図れ、また電池
の消耗も最小限とすることができ、寿命を伸ばすことが
できる画像形成装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、電池電源によ
り駆動される携帯用の画像形成装置において、原稿台上
に載置された原稿を撮像する撮像手段による撮像開始時
、現在の撮像手段の位置と原稿サイズとから判断される
原稿の両端部とを比較し、この比較結果に応じて距離の
近い方へ移動してから画像形成を開始するようにしたも
のである。
[発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の画一形成装置としてのスキャナプリ
ンタの外観を概略的に示すものである。
すなわち、1は装置本体で矩形状となっており、この本
体1の上面にはたとえばA4サイズ、B5サイズ等の原
稿Gを支承する原稿台(透明ガラス  ′板)3が設け
られている。この原稿台3の近傍には開閉自在の原稿カ
バー4が設けられている。また、本体1の長手方向に沿
う前面側には、第2図に示すように、プリントキー2a
1プリント枚数設定用(アップ、ダウンにより設定)の
枚数設定キー2b、この枚数設定キー2bにより設定さ
れる1〜9枚のプリント枚数が表示される枚数表示部(
セグメント表示部)2O2濃度調整キー2d。
原稿サイズ指定キー2eおよびこの原稿サイズ指定キー
2eにより選択される原稿サイズをLEDで点灯表示す
る原稿サイズ表示部2fによって構成される操作パネル
2が設けられている。
また、本体1の長手方向に沿う後端部には、被記録材と
しての用紙Pの挿入・排出が行われる用紙開口部5が設
けられている。ざらに、本体1の一側面にはリボンカセ
ットの装着部6が設けられ、常時は蓋6aにより開閉自
在に閉成されている。
7は上記装着部6に隣接して設けられた電源スィッチで
ある。
上記原稿台2の下面側には、第3図に示すように、図示
矢印方向に往復動する露光ランプ11、ミラー12.1
4.15、および光軸方向に移動可能なレンズブロック
17とからなる露光光学系(撮像手段)9が設けられて
いて、この光学系によって原稿面を光走査することによ
り、原稿の画像をCCD (電荷結合素子)で構成され
るイメージセンサ18の表面に結像するようになってい
る。
上記イメージセンサ18は結像した画像に対応す、る電
気信号を後述するCPU61に出力するようになってい
る。
第4図は上記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー12およTjn光ラ
ンプ11は第1キヤリツジ411に、ミラー14.15
は第2キヤリツジ422にそれぞれ支持されており、こ
れらキャリッジ411゜412は案内レール421,4
22に案内されて矢印a、b方向に平行移動自在となっ
ている。すなわち、4相パルスモータ33はプーリ43
を駆動する。このプーリ43とアイドルプーリ44との
間には無端ベルト45が掛渡されており、このベルト4
5の中途部にミラー12を支持する第1キャリッジ41
里の一端が固定されている。上記パルスモータ33は走
査用モータで、上記露光ランプ11およびミラー12、
上記ミラー14゜15を原稿走査のために移動させるた
めのモータである。
一方、ミラー14.15を支持する第2キヤリツジ42
2の案内部46には、レール422の軸方向に離間して
2つのプーリ47.47が回転自在に設けられており、
これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されてい
る。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイ
ルスプリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固
定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1
キヤリツジ411の一端が固定されている。したがって
、パルスモータ33が回転することにより、ベルト45
が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それにとも
なって第2キヤリツジ422も移動する。このとき、プ
ーリ47.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリ
ツジ411に対して第2キヤリツジ422が1/2の速
度にて同一方向へ移動する。なお、第1、第2キヤリツ
ジ411.412の移動方向は、パルスモータ33の回
転方向を切替えることにより制御する。
また、前記光学系9つまり露光ランプ11、ミラー12
,14.15が第1のホームポジション位置(露光ラン
プ11による照射位置が第6図に示すA点)に対応した
際、上記固定部49によりたとえばマイクロスイッチで
構成される位置検知器51がオンするようになっている
また、前記用紙開口部5の下部には、プリント部19が
設けられている。このプリント部19は記録ヘッドとし
てのサーマルヘッド23、プラテン24および転写用の
熱転写リボン25を有するリボンカセット8によって構
成されている。上記プラテン23とサーマルヘッド24
との間には、上記用紙開口部5から挿入された用紙Pと
リボンカセット8の熱転写リボン25とが対応するよう
になっている。また、上記光学系9の下部には全体の制
御を行う制御部21が設けられている。
上記制御部21は第5図に示すように構成されている。
すなわち、前記イメージセンサ18から出力されるii
画像情報アンプ60を介してCPU61に供給される。
このCPU61は、全体を制御するものである。上記C
PU61はイメージセンサ18から供給される画像情報
を画像処理部62に記憶するようになっている。この画
像処理部62はイメージセンサ18で処理した1画面分
の画像情報を記憶するものである。また、CPU61は
、用紙Pの送り方向が常に一定のため、光学系9のa方
向の移動時、イメージセンサ18による読取信号をその
まま画像処理部62に記憶し、光学系9のb方向の移動
時、イメージセンサ18による読取信号は反転して画像
処理部62に記憶するようになっている。
また、CPtJ61は、画像処理部62に1画面分の画
像情報が記憶されると、1ライン分ごとに順次読出して
プリント制御部63に出力するものである。上記プリン
ト制御部63は供給される1ラインごとの信号に応じて
前記サーマルヘッド23を駆動するとともに、前記プラ
テン24を駆動するパルスモータ64を1ライン分駆動
するものである。また、上記CPLJ61は、前記パル
スモータ33を駆動する駆動部65の制御も行うように
なっている。たとえば、パルスモータ33を順方向に回
転することにより、光学系9をa方向(往動)に移動し
、パルスモータ33を逆方向に回転することにより、光
学系9をb方向(復動)に移動するようになっている(
第4図参照)。
また、上記CPU61は前記位置検知器51からの検知
信号に応じて光学系9のホームポジション位置への対応
を判断し、この検知状態から前記パルスモータ33のパ
ルス数を計数することにより、種々の光学系9の位置を
判断するようになっている。
なお、前記各部は電池あるいはバッテリー等で構成され
る電源66によって駆動されるようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、操作者は第6図に示すように、原稿台3の
上に85サイズの原稿Gaを載置し、用紙Pを用紙開口
部5から挿入するとともに、操作パネル2の原稿サイズ
指定キー2eにより原稿Gaのサイズ(85サイズ)を
指定する。すると、CPU61は光学系9がホームポジ
ション位置(A点)に対応していることを判断する。つ
いで、操作者はプリントキー2aを投入する。すると、
CPU61はパルスモータ33を正方向に駆動する。こ
れにより、光学系9つまり露光ランプ11、ミラー12
,14.15をA点より移動、つまり光学系9をa方向
(往動)に移動する。そして、露光ランプ11からの光
が原稿台3上の原稿Gaに照射され(A点から照射され
)、この反射光がミラー12,14.15を順次介して
導かれ、イメージセンサ18上に照射される。この結果
、イメージセンサ18上には、原稿Gaに対応する像が
投影される。すると、イメージセンサ18はその像を電
気信号に変換し、そのピット単位の電気信号をアンプ6
0を介してCPU61に出力する。
これにより、CPLJ61はイメージセンサ18から供
給される信号を反転して画像処理部62に記憶する。そ
して、B点までの照射が行われると、CPU61はパル
スモータ33を停止し、光学系9を停止する。ついで、
画像処理部62に1画面分の画像情報が記憶されると、
CPU61は1ライン分ごとに順次読出してプリント制
御部63に出力する。すると、プリント制御部63は供
給される1ラインごとの信号に応じて前記サーマルヘッ
ド23を駆動するとともに、前記プラテン24を駆動す
るパルスモータ64を1ライン分駆動する。この結果、
用紙P上にサーマルヘッド23の駆動に応じて転写が行
われることにより、原稿Gaに対応する画像が転写され
る。この結果、第7図に示すように、用紙P上のプリン
トエリアpaに原稿Gaの画像がプリントされる。
次に、操作者は第6図に示すように、原稿台3の上にA
4サイズの原稿Gbを載置し、用紙Pを用紙開口部5か
ら挿入するとともに、操作パネル2の原稿サイズ指定キ
ー2eにより原稿Gbのサイズ(A4サイズ)を指定す
°る。すると、CPU61は光学系9がB点に対応して
いることを判断し、このB点から原稿Gbの端部に対応
するA点、0点までの距離を比較し、0点の方がA点よ
りも近いと判断する。この判断結果に応じてCPU61
は、パルスモータ33を正方向に駆動し光学系9を0点
まで移動して停止する。
そして、操作者はプリントキー28を投入する。
すると、CPU61はパルスモータ33を逆方向に駆動
する。これにより、光学系9つまり露光ランプ11、ミ
ラー12.14.15を0点より移動する。つまり光学
系9をb方向(復動)に移動する。また、CPU61は
露光ランプ11を点灯制御する。この結果、露光ランプ
11からの光が原稿台3上の原稿Gbに照射され(0点
から照射され)、この反射光がミラー12.14.15
を順次介して導かれ、イメージセンサ18上に照射され
る。この結果、イメージセンサ18上には、原稿Gbに
対応する像が投影される。すると、イメージセンサ18
はその拳を電気信号に変換し、そのビット単位の電気信
号をアンプ60を介してCPU61に出力する。これに
より、CPU61はイメージセンサ18から供給される
信号を反転して画像処理部62に記憶する。そして、A
点までの照射が行われると、cpueiはパルスモータ
33を停止し、光学系9を停止する。ついで、画像処理
部62に1画面分の画像情報が記憶されると、CPtJ
61は1ライン分ごとに順次読出してプリント制御部6
3に出力する。すると、プリント制御部63は供給され
る1ラインごとの信号に応じて前記サーマルヘッド23
を駆動するとともに、前記プラテン24を駆動するパル
スモータ64を1ライン分駆動する。この結果、用紙P
上にサーマルヘッド23の駆動に応じて転写が行われる
ことにより、原稿Gbに対応する画像が転写される。こ
の結果、第7図に示すように、用紙P上のプリントエリ
アpbに原稿Gbの画像がプリントされる。
また、操作者は第8図に示すように、原稿台3の上に8
6サイズの原稿GOを載置し、用紙Pを用紙開口部5か
ら挿入するとともに、操作パネル2の原稿サイズ指定キ
ー2eにより原稿Gcのサイズ(86サイズタテ)を指
定する。すると、CPU61は光学系9が0点に対応し
ていることを判断し、この0点から原稿GCの端部に対
応するA点、D点までの距離を比較し、D点の方がA点
よりも近いと判断する。この判断結果に応じてCPU6
1は、パルスモータ33を逆方向に駆動し光学系9をD
点まで移動して停止する。
そして、操作者はプリントキー28を投入する。
すると、CPU61はパルスモータ33を逆方向に駆動
する。これにより、光学系9つまり露光ランプ11、ミ
ラー12.14.15を0点より移動する。つまり光学
系9をb方向(復動)に移動する。また、CPU61は
露光ランプ11を点灯IIJ illする。この結果、
露光ランプ11からの光が原稿台3上の原稿Gcに照射
され(D点から照射され)、この反射光がミラー12,
14.15を順次介して導かれ、イメージセンサ18上
に照射される。この結果、イメージセンサ18上には、
原11Gcに対応する像が投影される。すると、イメー
ジセンサ18はその像を電気信号に変換し、そのビット
単位の電気信号をアンプ60を介してCPU61に出力
する。これにより、CPU61はイメージセンサ18か
ら供給される信号を反転して画像処理部62に記憶する
。そして、A点までの照射が行われると、CPU61は
パルスモータ33を停止し、光学系9を停止する。つい
で、画像処理部62に1画面分の画像情報が記憶される
と、CPtJ61は1ライン分ごとに順次読出してプリ
ント制御部63に出力する。すると、プリント制御部6
3は供給される1ラインごとの信号に応じて前記サーマ
ルヘッド23を駆動するとともに、前記プラテン24を
駆動するパルスモータ64を1ライン分駆動する。この
結果、用紙P上にサーマルヘッド23の駆動に応じて転
写が行われることにより、原稿Gcに対応する画像が転
写される。この結果、第9図に示すように、用紙P上の
プリントエリアpcに原稿Gcの画像がプリントされる
また、操作者は第10図に示すように、原稿台3の上に
A4サイズの原稿Gdを載置し、用紙Pを用紙開口部5
から挿入するとともに、操作パネル2の原稿サイズ指定
キー2eにより原稿Gdのサイズ(A4サイズ)を指定
する。すると、CPU61は光学系9がD点に対応して
いることを判断し、このD点から原稿Gdの端部に対応
するA点、0点までの距離を比較し、A点の方が0点よ
りも近いと判断する。この判断結果に応じてCPU61
は、パルスモータ33を逆方向に駆動し光学系9をA点
まで移動して停止する。
そして、操作者はプリントキー2aを投入する。
すると、CPtJ61はパルスモータ33を正方向に駆
動する。これにより、光学系9つまり露光ランプ11、
ミラー12.14.15をA点より移動する。つまり光
学系9をa方向(往動)に移動する。また、CPU61
は露光ランプ11を点灯制御する。この結果、露光ラン
プ11からの光が原稿台3上の原稿Gdに照射され(A
点から照射され)、この反射光がミラー12.14.1
5を順次介して導かれ、イメージセンサ18上に照射さ
れる。この結果、イメージセンサ18上には、原稿Gd
に対応する像が投影される。すると、イメージセンサ1
8はその像を電気信号に変換し、そのビット単位の電気
信号をアンプ6oを介してCPLJ61に出力する。こ
れにより、CPU61はイメージセンサ18から供給さ
れる信号を画像処理部62に記憶する。そして、0点ま
での照射が行われると、CPU61はパルスモータ33
を停止し、光学系9を停止する。ついで、画像処理部6
2に1画面分の画像情報が記憶されると、CPtJ61
は1ライン分ごとに順次読出してプリント制御部63に
出力する。すると、プリント制御部63は供給される1
ラインごとの信号に応じて前記サーマルヘッド23を駆
動するとともに、前記プラテン24を駆動するパルスモ
ータ64を1ライン分駆動する。この結果、用紙P上に
サーマルヘッド23の駆動に応じて転写が行われること
により、原稿Gdに対応する画像が転写される。
この結果、第11図に示すように、用紙P上のプリント
エリアpdに原稿Gdの画像がプリントされる。
上記したように、複写開始時に原稿のサイズを指定する
ことにより、光学系の現在位置と原稿の両端部との距離
を比較し、この比較結果に応じて距離の近い端部に光学
系を移動し、その端部がら原稿に対応する移動を行うこ
とにより、複写を行うようになっている。これにより、
光学系の移動距離が短い(最少)ため、時間の短縮、省
電力化が図れ、しかも信頼性も向上する。また、電池の
消耗も最小限とすることができ、寿命を伸ばすことがで
きる。
なお、前記実施例では、プリント部が熱転写リボンを用
いた熱転写式のものであったが、これに限らず、ロイコ
紙あるいはジアゾ紙を用いた直接感熱式、インクジェッ
ト式、ワイヤドツト式、あるいは静電印刷式であっても
良い。また、光学系の移動方向によって画像処理部への
記憶の内容を変更するようにしたが、用紙の方向が逆転
できるものであれば、記憶の内容を変更しなくても良い
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、走査手段の移動
距離を短くすることができ、画像形成時間の短縮、省電
力化が図れ、また電池の消耗も最小限とすることができ
、寿命を伸ばすことができる画像形成装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を示す外観斜視図、第2図は操作パネルの構成を
説明するための斜視図、第3図は内部構成を示す側断面
図、第4図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、
第5図は制一部の構成を概略的に示すブロック図、第6
図、第8図。 第10図は光学系の移動状態を説明するための図、第7
図、第9図、第11図はプリントエリアを説明するため
の図である。 1・・・本体、2・・・操作パネル、2a・・・プリン
トキー、2e・・・原稿サイズ指定キー、2f・・・原
稿サイズ表示器、3・・・原稿台、9・・・光学系、1
1・・・露光ランプ、12,14.15・・・ミラー、
17・・・レンズ、P・・・用紙、G1Ga、Gb、G
c、Gd・・・原稿、18・・・イメージセンサ、19
・・・プリント部、21・・・制御部、3・・・パルス
モータ、51・・・位置検知器、61・・−CPU、6
2・・・画像処理部、63・・・プリント制御部、66
・・・電源。 第5図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上に載置された原稿を撮像する撮像手段と
    、この撮像手段を原稿台に対して往復動する移動手段と
    、前記原稿の大きさを指定する指定手段と、前記撮像手
    段の移動位置を検出する検出手段と、この検出手段によ
    り得られた撮像手段の位置と前記指定手段により指定さ
    れた大きさの原稿の走査方向に対応した両端部の距離と
    を比較する比較手段と、この比較手段による比較結果に
    応じて近い方の端部に前記撮像手段を移動する手段と、
    この手段により原稿の端部に前記撮像手段が対応した際
    、原稿に対して前記撮像手段を往、あるいは復移動し撮
    像手段により得られる信号を電気信号に変換する変換手
    段と、この変換手段により得られた画像情報に応じて被
    記録材に画像形成を行う画像形成手段とを具備したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記撮像手段が、原稿に対する走査を終了した位
    置で停止することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
  3. (3)前記撮像手段が、光学結像素子で構成されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
  4. (4)前記変換手段が、CCD等の光電変換素子で構成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
JP60107709A 1985-05-20 1985-05-20 画像形成装置 Pending JPS61265956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107709A JPS61265956A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像形成装置
US06/861,346 US4708486A (en) 1985-05-20 1986-05-09 Image-forming apparatus
DE19863615770 DE3615770A1 (de) 1985-05-20 1986-05-10 Abbildungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107709A JPS61265956A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265956A true JPS61265956A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14465957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107709A Pending JPS61265956A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157669A (ja) * 1987-08-31 1989-06-20 Xerox Corp 画像入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157669A (ja) * 1987-08-31 1989-06-20 Xerox Corp 画像入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153738A (en) Scanner with single source mechanical power
EP0465216A2 (en) Compact read/write scanner
US4708486A (en) Image-forming apparatus
US5245447A (en) Indexing mechanism for compact scanner
EP0465213B1 (en) Input and output scanner
EP0431396B1 (en) Image treatment apparatus
EP0465215B1 (en) Portable copier
EP0519607B1 (en) Scanner for image document sheet reading and printing
US5077614A (en) Scanner with document and copy sheet registration means
JPS61105960A (ja) 情報読取装置
JP2608361B2 (ja) スキャナ
US5187588A (en) Scanner with floating backstop
JPS61265956A (ja) 画像形成装置
JPS61265955A (ja) 画像形成装置
JPS61265954A (ja) 画像形成装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JP3016029B2 (ja) 画像処理装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPS62287763A (ja) 画像形成装置
JPS61278271A (ja) 画像情報読取装置
JPH0511580A (ja) 画像形成装置
JPS62287768A (ja) 画像形成装置
JPS62220064A (ja) 画像形成装置
JPH04270552A (ja) 複写装置
JPS63146565A (ja) 画像読み取り記録装置