JPS61264122A - 真空精練法 - Google Patents

真空精練法

Info

Publication number
JPS61264122A
JPS61264122A JP10496585A JP10496585A JPS61264122A JP S61264122 A JPS61264122 A JP S61264122A JP 10496585 A JP10496585 A JP 10496585A JP 10496585 A JP10496585 A JP 10496585A JP S61264122 A JPS61264122 A JP S61264122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
molten steel
vacuum
nitriding
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10496585A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Mishima
節夫 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10496585A priority Critical patent/JPS61264122A/ja
Publication of JPS61264122A publication Critical patent/JPS61264122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は真空精練法、特に窒化を要する鋼の真空精練法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、靭性の向上をはかる等の目的で、適宜鋼中へ窒素
を含有させることが行なわれている。
そしてその方法としては、次のようなものが掲げられる
(1)含窒素合金(例えば窒化マン〃ン、窒化クロム)
を精練時に溶鋼に添加して窒素を含有させる方法(含窒
素合金添加法)。
(2)真空精練において、精練雰囲気を窒素雰囲気にす
ることにより溶鋼に吸窒させる方法(特開昭59−96
210号公報)(窒素雰囲気法)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが以上の従来の窒化法には、それぞれ次のような
問題点がある。
(1)含窒素合金添加法は、窒素の歩留まりがきず、ま
た含窒素合金に付随する不純物により溶鋼が汚染される
ので好ましくない。
(2)窒素雰囲気法は、吸窒速度が遅く精練時間を長時
間必要とする。
本発明は、溶鋼を汚染させることなくしかも短い時間で
、所定の窒素量を溶鋼に含有させる真空精練における窒
化法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は真空精練炉内の溶鋼中へ、所望する窒素含有量
に従い窒素ガスを吹き込むことにより溶鋼中へ吸窒させ
、溶鋼の窒素濃度を制御するものである。
窒素ガスの吹き込み量は溶$ 1 ton当たり1Nl
/win以上1ON10N17以下にすることが好まし
い。
また窒素ガスの吹き込みには、真空精練炉底部にポーラ
スプラグを設置し、そこから吹き込むことが有利である
〔作 泪〕 本発明によれば、窒素ガスの微細気泡が溶鋼中を浮上す
ることにより従来の窒素雰囲気法に比べ、窒素ガスと溶
鋼との接触面積が着しく増大するため吸窒速度が着しく
促進され、精練時間を短縮させることができる。また、
窒素ガスを使用するため、含窒素合金添加法のように溶
鋼を汚染する心配もなく安定した窒素濃度の制御を行な
うことが可能である。
窒素ガス吹き込み量は、1Nl/min未満では上述の
効果があまりなく、ION17winを類えると溶鋼表
面よりスプラッシュが激しくなり、溶鋼が炉内から飛び
出し歩留まりを低下させる。
また、溶鋼の運動が激しく炉壁の寿命を低下させる等問
題が生じる。従って、窒素ガス吹き込み量は、溶鋼1 
ton当たりIN1/111in以上1ONI/ll1
n以下にすることが望ましい。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について詳細に説明する。
を実施例1) 25丁真空誘導炉において、第1表に示す化学組成の低
炭素ステンレス鋼へ含窒素合金添加法、窒素雰囲気法お
よび本発明法により窒素を含有させることを試みた。
第1表に示すように、試料NO61,2には本発明法を
、試料N003は含窒素合金添加法を、また試料N00
4.5には窒素雰囲気法を適用した。なお、含窒素合金
添加法としては窒化7工ロクロム合金を用いた。
本発明法における窒素ガス吹き込み時の真空度は50m
mHg、窒化7工ロクロム合金を添加する場合の炉内真
空度は250μvaHgs また窒素雰囲気窒化時の窒
素分圧は200+a+Hgとした。
溶鋼温度はすべてI 600℃である。
第1図は、それぞれの方法の窒化開始後の溶鋼中の全酸
素量の推移を示すものである。
一般に、不純物とされでいる酸素の量が試料No、3を
用いて含窒素合金添加法を採用した場合は、窒化開始後
より増大し、その最大値は初期値の2倍以上にも達して
おり、窒化開始後30分経過しても初期値に比べ高い値
を示している。
これに対し本発明法および窒素雰囲気法では全酸素量の
増加は見られなかった。
これらのことは、含窒素合金添加法では合金に介在する
種々の不純物が溶鋼の汚染の原因になるのに対し、本発
明法および窒素雰囲気法のように窒素ガスを用いた窒化
法では、不純物の混入が極めて少なく溶鋼を汚染するこ
とがないことを示しでいる。
$2図には、本発明法、窒素雰囲気法のそれぞれの方法
での窒化開始後の溶鋼中の窒素濃度の推移を示している
目標窒素濃度0.045%と仮に設定したとき、これに
達する時間は本発明法においては約30分であったのに
対し、窒素界S気性では約45分を要した。
このように本発明法で吸窒速度が高いのは前述したよう
に溶鋼内を分散浮上する窒素の微細気泡により吸窒のた
めの反応界面積が着しく大きいことに起因すると考えら
れる。
一方、窒素雰囲気法では吸窒のための反応界面積が溶鋼
表面に限定されるため小さく、さらに溶鋼表面に存在す
るスカムのために有効反応界面力l減少するために吸窒
速度が抑制されたものと考えられる。
(実施例2) 25T真空誘導炉において、低炭素ステンレス鋼を溶解
し、実施例1と同様な条件で、本発明法と含窒素合金添
加法による窒素の歩留まりを調査した。
第2表に窒素の歩留まりとその時の最終窒素濃度を示す
。なお、目標窒素濃度を 0.045%1としてそれぞ
れの方法で15回窒化を行なつた。
第2表 第2表より、合金添加法(含窒素合金添加法)における
窒素の歩留まりには大きなバラツキがあることがわかる
。これは、窒化物の真空下での分解による窒素の放出に
よるものと考えられる。これに対し本発明法においては
、窒素歩留まりが安定し、かつ高い値となっている。
本実施例では低炭素ステンレス鋼を示したが、本発明法
は、いかなる溶鋼金属に対しでも有効な真空精練におけ
る窒化法である。
なお、窒化を促進させる目的で低真空度で窒素ガスを吹
き込む方法も考えられる。
以上説明したように、本発明法は窒化に伴なう溶鋼の汚
染がなく、短時間で所定の窒素濃度ヲ得ル、とが可能で
あり、製鋼上非常に有益であるd
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法、含窒素合金添加法、窒素雰囲気法に
よろ窒化開始後力・らの溶鋼中。全酸素量の推移を示す
図、第2図は本発明法および窒素雰囲気法による窒化開
始後力・らの溶鋼中の窒素濃度の推移を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空精練炉内の溶鋼中へ所望する窒素含有量に従
    い、窒素ガスを吹き込むことにより溶鋼中へ吸窒させ、
    溶鋼の窒素濃度を制御することを特徴とする真空精練法
  2. (2)窒素ガス吹き込み量が溶鋼1ton当たり1Nl
    /min以上10Nl/min以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の真空精練法。
  3. (3)窒素ガスの吹き込みを炉の底部に取り付けたポー
    ラスプラグを介して行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の真空精練法。
  4. (4)真空精練法が真空誘導炉であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜第3項のい ずれかに記載の真空精練法。
JP10496585A 1985-05-18 1985-05-18 真空精練法 Pending JPS61264122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496585A JPS61264122A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 真空精練法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496585A JPS61264122A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 真空精練法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264122A true JPS61264122A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14394813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10496585A Pending JPS61264122A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 真空精練法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225615A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Nkk Corp 高窒素低酸素鋼の溶製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112320A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Nisshin Steel Co Ltd Ganchitsusogokinkono seizoho
JPS5589416A (en) * 1978-12-27 1980-07-07 Nisshin Steel Co Ltd Preparation of nitrogen containing steel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112320A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Nisshin Steel Co Ltd Ganchitsusogokinkono seizoho
JPS5589416A (en) * 1978-12-27 1980-07-07 Nisshin Steel Co Ltd Preparation of nitrogen containing steel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225615A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Nkk Corp 高窒素低酸素鋼の溶製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3046107A (en) Decarburization process for highchromium steel
US2866701A (en) Method of purifying silicon and ferrosilicon
US3695946A (en) Method of manufacturing oriented grain magnetic steel sheets
US3169058A (en) Decarburization, deoxidation, and alloy addition
US4211754A (en) Process for the production of a tantalum and niobium bearing concentrate from a tantalum and niobium bearing ferro-alloy
CA1036365A (en) Desulfurization of transition metal alloys
JPS61264122A (ja) 真空精練法
US3208844A (en) Process for producing a low-temperature tough steel
US1034785A (en) Method of producing refined metals and alloys.
US4170467A (en) Method for producing high chromium steels having extremely low carbon and nitrogen contents
KR900004158B1 (ko) 금속 및 금속 합금의 정련시 오염 원소의 제거방법
US4354868A (en) Process for the desiliconization of manganese alloys
US4568386A (en) Process for purifying metals by insufflation and product produced thereby
US3309194A (en) Purification of alloys
JPS6021207B2 (ja) 極低炭素溶鋼の製造方法
KR100946128B1 (ko) 용강의 전로 정련 방법
JPH06330148A (ja) 真空精錬炉による低n鋼の溶製法
SU1024510A1 (ru) Способ производства ниобийсодержащей стали
JPS63143216A (ja) 極低炭素・低窒素鋼の溶製方法
US1932252A (en) Process of producing alloys
WO2022259806A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
US3134668A (en) Liquid iron-based metal and method of producing same
KR100325715B1 (ko) 저탄소스테인레스강의정련방법
JPH05331523A (ja) 軸受鋼用溶鋼の精錬方法
RU1770382C (ru) Способ десульфурации и вакуумировани подшипниковой стали