JPS61262833A - X・y座標入力装置 - Google Patents

X・y座標入力装置

Info

Publication number
JPS61262833A
JPS61262833A JP60102737A JP10273785A JPS61262833A JP S61262833 A JPS61262833 A JP S61262833A JP 60102737 A JP60102737 A JP 60102737A JP 10273785 A JP10273785 A JP 10273785A JP S61262833 A JPS61262833 A JP S61262833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
input device
support plate
axes
driven shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60102737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682317B2 (ja
Inventor
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60102737A priority Critical patent/JPH0682317B2/ja
Publication of JPS61262833A publication Critical patent/JPS61262833A/ja
Publication of JPH0682317B2 publication Critical patent/JPH0682317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 ・概 要 ・産業上の利用分野(第9図) ・従来の技術(第7,8図) ・発明が解決しようとする問題点 ・問題点を解決するための手段 ・作用 ・実施例(第1,2,3,4,5,6図)・発明の効果 〔楯 要〕 第1.第2従動軸35 ] 、 35−2と、第1.第
2検出手段37−1 、37−2と、予圧部((8と、
回路基板32−■とを支持板33に一体的に配置し、支
持板33を装置ベース31に対U、て回動変動可能に構
成することにより、入力装置の持ち方向又は移動方向を
ベース31のXp’/軸に対して操作者の好みに応して
調整変更可能とし、入力装置の操作性の向上を図る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パソコン等のディスプレイ装置、グラフイン
ク・ディスプレイ装置等に情報入力用として用いられる
X−Y座標入力装置に関し、特に機械式入力装置の構造
に関するものである。
最近、例えば、パソコン等におけるディスプレイ装置の
スクリーンに表示されるカーソルを移動さセるための入
力装置として、キーポー1−と別体に形成された機械式
のx−y座標入力装置(以下単に、入力装置と呼ぶ)が
開発されている。この入力装置は夕(形(外1(2)が
tiつかねすめに類似しているので、[マウス1と通称
さねており、通常は片手で持ってiF析板上摺動移動さ
セで操作される。
第9図はこの種の入力装置の使用例を示1図である。同
図において、f1号1 (lは入力装置(マウス) 、
1(L4+;I装置ベース、10−2はカバー、]Oa
はスイッチ、11はディスプレイ装置、11−1はスク
リーン、11−2番」スクリーン(II−1) 、、l
−tに表示されたカーソル(図中矢印にて示す)、12
はファンクションキー等を含むキーボード、+3.+4
目人力装置10.キーポー]12.ディスプレイ装置1
1をそれぞれ電気的に接続するコートを示し、これらの
各部分はテーブル等の平板(図示なし)Lに載置される
。入力装置]0は装置・\−ス10−1と、これのにに
接合されたキャップ10−2とによっ”(夕(形か形成
される。この入力装置10は鋼球等からなる回転球体か
その一部をベース10−1の下面から突出して任意方向
に回転自在に内蔵されており、入力装置10に予め設定
されたx’y軸方向に平板トで操作者の手によって18
動移動されると、球体が回転して入力装置10の移動量
に応じてディスプレイ装置11に表示されているカーソ
ル11−2をスクリーンll−10) X −Y軸方向
の所望の座標位置に移動さセることかできるようになっ
ている。すなわち、この入力装置10はそのX・Y軸方
向の機械的移動撥をセンサによって電気的信号に変換し
てディスプレイ装置11に入力するように構成されてい
る。このように、この種の入力装置は操作者が手に持っ
てスクリーン11−1を見ながら簡便に操作することが
できるので種々のディスプレイ装置に多用されている。
〔従来の技術〕
第7図と第8図は従来例を説明するための図であり、第
7図は従来のX−Y座標入力装置(マウス)20の要部
を示す平面図(但し、カバーを除去して示す)、第8図
は第7図のA、 =−A2線断面図である。両図におい
て、装置ベース21−1−に回路基板(プリント板)2
2が配置固定される。
回路基板22上に支持板(ホルダー)23か配置固定さ
れる。支持板23の略中央部に鋼球等から成る回転球体
24が任意方向に回転自前に公知の支承構造で支承され
、かつ支持板232回路基板22及びベース21を貫通
してその一部かベース21の下面21aから突出して配
置される。尚、第7図のXrYはベース2Hこ予め設定
した1fに直交しているX軸とy軸である。第1の従動
軸25−1と第2の1π動軸25−2は、その軸線Xi
 とy)がX軸とy軸にそれぞれ平行で球体24に摩1
が接触して配置され、かつ支持板231−:に公知の手
段で固設された軸受2 [iによって正逆回転自在に支
承される。第1と第2の従動軸251と25−2の端部
に対応して第1のセンサ27−1と、第2のセンサ27
2がそれぞれ支持板23−にに配置固定される。これら
のセンサ27−1と27−2は、回’FI8基板22と
電気的に接続されており、第1と第2の従動軸25−1
と25−2の回転けをそれぞれ個別に挟出し、これを電
気信号に変換する役割を果すものである。第1と第2の
従動軸25−1と25−2に轄均等に対応する支持板2
3−Lの位置に予n二部28が配設される。予圧部28
は転接ローラ28aを具備し、このローラ28aを介し
てばね28 b 1.二上って球体24を第1と第2の
従動軸25−1と252に所定圧で予め圧接させる役割
を果す。尚、f、1覧29は回路基板22−にに配設さ
れ、この基板22と電気的に接続されているスイッチ(
2(固)をボし、29aはスイッチ29の押しボタンを
示す。ごのスイッチ29は入力装置20の操作時にスク
リーン]]、、−]、 (第9図)」―の各種の信号処
理等に用いられる。
このように、この入力装置20は第1と第20)従動軸
25−1と25−2の軸線Xi  h  Vlがベース
21のX p ’j軸とそれぞれ平行に固定されて構成
されている。
ごのよ・うに構成されたこの入力装置20は、テーブル
あるいは専用Qi板等の平面Lにおいて、操作者によっ
てXp”を軸方向に摺動移動されることにより、球体2
4が回転し、この回転力に、Lっで第1と第2の従動軸
25−1と25−2かそれぞれ回転させられ、それぞれ
の回転Mをセンサ271と27−2か個別に検出し、こ
れを電気信号に変換してディスプレイ装置(第9図、符
号11)に入力する。これにより、前述の第9図のスク
リーン11−1に表示されているカーソル11−2をス
クリーン11−1のX・y軸の所望位置(座標)に移動
させることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」二記従来例においては、前述し7たように、第1と第
2の従動軸25−1 、25−2の軸線XI  、  
Vlかベース210)x、y軸とそれぞれ平行に固定さ
れているので、前述の第9図におけるスクリーン11−
10こ表示されているカーソル]1−2をスクリーンの
X又はy軸と平行に移動させるためには、入力装置20
をそのベース21に設定さ相J:x又はy軸に平行に沿
って移動させる必要かある。しかしながら、操作者が入
力装置20を操作する場合、操作者によって人力装置2
0の持ち方向や手の移動方向等が各人名様の好み(<−
11)がある。このため、上記従来例しよ持ちツノ向又
は移動方向かベース21のx、y軸ムこ対して一定方向
に限定されるので、操作性が良くないという問題がある
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明においては、任意方
向に回転自在に支承されかつ一部が装置ベース31の下
面31aより突出して配置された回転球体34と、該球
体34と摩擦接触して軸線X1 。
ylが互に略直交形態に配置された第1と第2の従動軸
35−1 、35−2と、該各従動軸35−1 、35
〜2に対応してそれぞれ配置されζこれら各従動軸35
−] 。
35−2の回転量を個別に検出するための第1と第2の
回転量検出手段37−1 、37−2と、前記回転球体
34を第1と第2の従動軸35−1 、35−2に圧接
させるための予圧部38と、前記検出手段37−1 、
37−2に電気的接続された回路基板32−1とを少く
とも備えたX−Y座標入力装置において、前記第1と第
2の従動軸35−1 、35−2と、第1と第2の検出
手段37−1 、37−2と、予圧部38と、回路基板
32−1とを支持板33」二に一体化して配置し、01
1記支持板33を前記ベース31上に該ベース31に対
して回動変動可能に配置し、前記支持板33の一側端部
に作動レバー33bを設け、該作動レバー33bの作動
端部33cを前記ベース31に設&Jた円弧状ガイド穴
31C内に摺動可能に挿着して前記ベース31外部より
作動可能に配置したごとを特徴とするものである。
〔作 用〕
作動レバー33bの作動端部33Cを装置ベース31の
外部より作動して支持板33を・ベース3】に対して回
動変動することができる。これにより、入力装置の持ち
方向又は移動方向をベース31のx、y軸方向に対して
一定方向に限定されることなく、操作者の好みに応じた
持ち方向又は移動方向に調整することができる。
〔実施例〕
第1図から第6図は本発明の詳細な説明するための図で
あり、第1図は本発明の実施例であるX−Y座標入力装
置(マウス)30のルj部を示す平面図(但し、カバー
を除去して示す)、第2図は第1図のA1−A2線断面
図、第3図は第1図の矢印P部分の拡大図、第4図は第
2図の矢印0部分の拡大図、第5図は第1図のB1−8
2線断面図、第6図は第5図の矢印C方向からみた下面
図である。尚、第1図及び第〔1図のxpVは装置ベー
ス31に予め設定した「に直交し7ているX軸とy軸で
ある。
これらの図に示ずように、装置ベース31の略中央部上
に平面がリング状の突出保合部31bが形成される(第
2.4.5図)。支持板(ホルダー)33はその下面に
前記ベース31の突出係合部31bと摺動嵌合可能な突
出嵌合壁33aが形成される(第2,4.5図)。この
突出嵌合壁33aが前記突出係合部31bに摺動可能に
嵌合されることにより、支持板33ばベース31上に、
該ベース31に対して回動変動可能に配置される。尚、
この突出嵌合壁33aは平面形状が連続したリング状に
形成されるのが好ましいが、断続的リング状に形成され
てもよい。支持板33の萌端部(第1図6、二向かって
左手側)の略中央部に+’+if方に突出して]・方に
曲折された作動[・バー33[)か設げら相イ〕(第1
.3.5図)。作動l/バー33[)は弾性を自する樹
脂等の材料から形成され、本例では支持板33と一体状
にモーJl用゛成形されているが、別体に形成したもの
を支持板33に固設してもよい。
この作動レバー33bの下方端部一つまり作動端tH1
+33Cに対応して、・\−ス31に円弧状ガイ1−穴
31(、が設LJられる(第1,0図)。このガイ!・
穴31Cに作動レバー33bの作動端部33Cが弾発的
かつ摺動可能に係合挿着される(第3図)。第3図LJ
ごの作動レバー331〕とガイド穴3ICの配置関係を
拡大して示している。第3図に示すように、ガイド穴3
1Cの前側端面に複数個の係合四部(ノツチ)31dが
配列し°ζ設Ljられ、この係合凹部31dに作動レバ
ー33bの前端突起部33(1が弾撥的に係合される。
従って、支持Fj、33は、作動レバー33bの作動端
部33cをベース31の外側から作動するごとにより、
・\−ス3Iのx、y軸に対して水平方向に回動移動さ
れ所望位置で弾撥的に固定することができる。尚、この
支持板33の固定方法は−I−記の如き弾撥的固定方法
でなく、別に押圧ねじ等を設けてねじで押圧固定する方
法でもよい。
この押圧固定の場合は支持板33を無段階に回動して任
意の位置で固定することができる。支持板33の下面上
に回路基板32−1が固設される(第2゜4.5図)。
支持iFj、33の略中央部に鋼球等から成る回転球体
34が任意方向に回転自在に公知の支承構造(図示省略
)で支承され、かつ支持板33、回路基板32−1及び
ベース31を貫通してその一部がベース31の下面31
aから突出して配置される。そして、第1の従動軸35
−1と第2の従動軸35−2は、その軸線XI  、 
 !Vl  (第1図)が互に直交する形態で球体34
に摩擦接触して配置され、かつ支持板33上に公知の手
段で固設された軸受36 (この場合は合計4個)によ
って正逆回転自在に支承される。第1と第2の従動軸3
5〜1 、35−2に対応して第1のセンサ37−1と
第2のセンサ37−2がそれぞれ支持板33−1−に配
置固定される。これらのセンサ371と372は回路基
板32−1と電気的に接続されており、第1と第2の従
動軸35−1 、35−2の回転量をそれぞれ個別に検
出し、これを電気信号に変換する役割を果すものである
。第1と第2の従動軸35−1と35−2に略均等に対
応する支持板33−トの位置に予圧部38が配設される
。予圧部38は転接ローラ38aを具備し、ごのローラ
38aを介してばね38bによって球体34を第1.第
2従動軸35−1 、35−2に所定圧で弾撥的に圧接
さゼる役割を果す。ベース31の011端部にに回路基
板32−2が配置固定され、かつ前記した回路基板32
−1とフレキシブルプリント板(図示なし)等を介して
電気的に接続される。この回路基板32−21にはこれ
と電気的に接続されスイッチ39(2個)が配設される
。スイッチ39は押しボタン39aを具備している。こ
のスイッチ39は本実施例30の操作時に前述した第9
図のスクリーン11.、l−1−の各種の信号処理等に
用いられる。
このように、本実施例30は支持板33をへ一ス31に
対して回動及び固定可能に形成し、これにより第1と第
2の従ルI、軸351と352の軸線×1とy+  (
第1図)をベース31のX軸とY軸に対して所定範囲内
で変動調整可能に形成し7だ点が前述の従来例(第7,
8図)と構造的に相違する特徴である。従って、操作者
It、本実施例30を操作する際に、予め作動レバー3
3bの作動端部33Cをベース31の外部から作動し2
て支持板33をベース3Iにター1して所望の回動角に
変動設定して操作することかできる。尚、この回動変動
角の範囲(θ)(第6図)は60°程度に設定すれば実
用上充分である。
従って、本実施例30は、テーブルあるいは専用平板等
の平面子において、操作者の好みに応してベース31の
x、y軸方向とは異なる方向に摺動移動させてもスクリ
ーンll−1(第9図)のX・Y軸と平行にカーソル1
1−2 (第9図)を移動さセるごとができる。そして
、本実施例304J摺動移動されることにより、球体3
4が回転し、この回転力によって第1と第2の従動軸3
5−1と35−2それぞれが回転さ−υられ、それぞれ
の回転量をセンサ371と37−2が個別に検出し、こ
れを電気信号t:″、変換してティスプレィ装置(第9
図、符号11)に入力ずろ。これにより、前述の第9図
のスクリーン11−1に表示されζいるカーソル11−
2をスクリーン11−1のx−Y軸の所望位置(座標)
に移動させることができる。
〔発明の効果〕
E/J−説明したように、本発明によれば、回転球体に
摩擦接触され互に直交する第1と第2の従動軸と、この
第1j第2従動軸に対応してそれぞれ配置された第1と
第2のセンサと、前記第1と第2の従動軸に回転球体を
圧接(予圧)するための予圧部と、回路基板とを具備し
た支持板を装置ベース上に該ベースに対して回動移動及
び固定可能に構成するごとにより、x−y座標入力装置
を操作する際tこ、入力装置の持し方向又は移動方向が
装置−\−スのXpY軸に対して−・定方向に限定され
ることなく操作者の好みに応した方向に調整変更するこ
とができるので入力装置の操作性を著しく16) く向−1−することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例(30)の要部を示す平面図(但
し、カバーを除去して示す)、 第2図は第1図のAj −A2線断面図、第3図は第1
図の矢印P部分の拡大図、第4図は第2図の矢印Q部分
の拡大図、第5図は第1図のB、−B2線断面図、第6
図は第5図の矢印C方向からみた下面図、第7図は従来
例(20)の要部を示す平面図(但し、カバーを除去し
て示す)、 第8図は第7図のAI 42線断面図、第9図はx−y
座標入力装置(10)の使用例を示す図である。 第1図から第6図において、 30は本発明の実施例、 31は装置ベース、  3]aはベース下面、31bは
平面形状がリング状の突出係合部、31Cは円弧状ガイ
ド穴、 31dは係合凹部(ノツチ)、 32]、322は回転基板、 33は支持板、    33aは突出嵌合部、33bは
作動レバー、 33cは作動端部(下方端部)、 33dは前端突起部、   34は回転球体、354 
、352は第1.第2従動軸、37−1 、37−2は
第1.第2センサ(回転M検出手段)、 38ば予圧部、    38aは転接1−1−ラ、38
bはばね、をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、任意方向に回転自在に支承されかつ一部が装置ベー
    ス(31)の下面(31a)より突出して配置された回
    転球体(34)と、該球体(34)と摩擦接触して軸線
    (x_1、y_1)が互に略直交形態に配置された第1
    と第2の従動軸(35−1、35−2)と、該各従動軸
    (35−1、35−2)に対応してそれぞれ配置されて
    これら各従動軸(35−1、35−2)の回転量を個別
    に検出するための第1と第2の回転量検出手段(37−
    1、37−2)と、前記回転球体(34)を第1と第2
    の従動軸(35−1、35−2)に圧接させるための予
    圧部(38)と、前記検出手段(37−1、37−2)
    に電気的接続された回路基板(32−1)とを少くとも
    備えたX・Y座標入力装置において、 前記第1と第2の従動軸(35−1、35−2)と、第
    1と第2の検出手段(37−1、37−2)と、予圧部
    (38)と、回路基板(32−1)とを支持板(33)
    上に一体化して配置し、 前記支持板(33)を前記ベース(31)上に該ベース
    (31)に対して回動変動可能に配置し、前記支持板(
    33)の一側端部に作動レバー(33b)を設け、 該作動レバー(33b)の作動端部(33c)を前記ベ
    ース(31)に設けた円弧状ガイド穴(31c)内に摺
    動可能に挿着して前記ベース(31)外部より作動可能
    に配置したことを特徴とするX・Y座標入力装置。
JP60102737A 1985-05-16 1985-05-16 X・y座標入力装置 Expired - Fee Related JPH0682317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102737A JPH0682317B2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16 X・y座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102737A JPH0682317B2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16 X・y座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262833A true JPS61262833A (ja) 1986-11-20
JPH0682317B2 JPH0682317B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14335554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102737A Expired - Fee Related JPH0682317B2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16 X・y座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682317B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682317B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187468A (en) Pointing device with adjustable clamp attachable to a keyboard
US5404152A (en) Multi-dimension track-ring
US5446480A (en) Input device for entering data for electronic equipments and so forth
EP1293928A2 (en) Coordinate input device having non-flat operation surface and electronic apparatus
JPH01503418A (ja) コンピュータキーボード等用の制御機構
US20020180701A1 (en) Coordinate Input Device Having Rotating Bodies Capable Of Rotating In A Direction Normal To The Rotation Of A Wheel
US20110037695A1 (en) Ergonomic control unit for providing a pointing function
US6184869B1 (en) Computer input device having multiple multi-dimensional detection devices
WO1998029946A1 (en) A pointing and/or directional control device
US20020060663A1 (en) Computer input device for multiple-dimensional control
US5164712A (en) X-Y direction input device
US20050231463A1 (en) Input device with multi-directional scrolling wheel
JPS61262833A (ja) X・y座標入力装置
GB2308641A (en) Manually-operated data input device eg for computers or video games
US20080316172A1 (en) Manual input device
WO2010020986A2 (en) An ergonomic control unit for providing a pointing function
KR100475143B1 (ko) 트랙볼 및 그 구동방법
KR19980064767U (ko) 반지 형상을 갖는 포인팅 장치
JPH039061Y2 (ja)
KR200210292Y1 (ko) 레일형 마우스
JPS6038739B2 (ja) 位置情報入力装置
JP2002023949A (ja) コンピュータ操作装置
JPH039062Y2 (ja)
JPH11175250A (ja) 座標入力装置
JPH0772974A (ja) マウス兼用トラックボール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees