JPS61261494A - Al−Ti−Mn合金の電析方法 - Google Patents

Al−Ti−Mn合金の電析方法

Info

Publication number
JPS61261494A
JPS61261494A JP10189185A JP10189185A JPS61261494A JP S61261494 A JPS61261494 A JP S61261494A JP 10189185 A JP10189185 A JP 10189185A JP 10189185 A JP10189185 A JP 10189185A JP S61261494 A JPS61261494 A JP S61261494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
electrodeposition
ions
amount
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189185A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Uchida
淳一 内田
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10189185A priority Critical patent/JPS61261494A/ja
Publication of JPS61261494A publication Critical patent/JPS61261494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、工業的規模での実用化を可能とするTi系
合金の電析方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
TiおよびTi合金は、優れた強度、耐食性、耐熱性等
の性質を有することから被覆材としての利用分野は広い
が、唯一の欠点はコストが高いことである。これはTi
を直接電解によって採取する方法が今日までに実用化に
致っていないため、コストの嵩む間接的な手法を用いな
ければならないからである。
Tiを直接電析させる方法として、水溶液系でZnと共
析させる方法または有機I@謀を用いる非水系からの電
析方法が提案されているが、これらはいずれも金属状態
のTiは電析しないとされている。このため、Tiの直
接電解は溶融塩浴を用いる方法に頼らざるを得ないが、
これまでに提案されている方法はいずれも500℃以上
の高温浴を使用し、中には1000℃に達するものもあ
る。
このような高温浴では、設備上の問題からコストアップ
につながるばかりでなく、特にめっき皮膜として電析さ
せる場合は母材への悪影響が極めて大きいという問題点
がある。
本発明の目的は、低温の溶融塩浴での操業が可能であっ
て、しかも10〜程度の一実用的電流密度において緻密
平滑でかつ厚膜の電析−を行え、更に耐食性および耐熱
性に優れたTi系合金めっきを低コストで市場に供給し
得る電析方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記に鑑み本発明者らは、ALCAx系混合溶融塩浴を
用いる電解法が比較的低温(150〜200℃)での操
業が可能であることに着目し、この方法をベースとする
電解浴によって実用生産を可能とするTi系合金の電析
方法の開発を考えた。
そもそもAlCLx系混合溶融塩浴による電解法は一般
K、電析の状態が悪くてパウダー状となる性質がある。
この浴にTiイオンを添加して低温(150〜200℃
)でAlとTiとを共析させる方法が提案されているが
、この場合も電析の状態は殆どパウダー状である。ただ
この方法においては、電流密度を0・1り冒以下として
パウダー状の電析状態を抑制することは可能であるが、
かかる小電流密度ではとても工業的規模での生産性は得
られない。
そこで、このMとTiとに第8の共析成分としてMnを
加え、Al−Tj−Mnのいわゆる3元共析として共析
させることを考え、実験したところ、低温浴で、しかも
実用的な10 A/dm’程度の電流密度域で、パウダ
ーのない緻密平滑なTi系合金めつき皮膜の得られるこ
とが知見された。
本発明は上記知見に基づきなされたもので、AlCLi
を50〜70モル%含有するAlCLi −XCL(X
はK、 Na、 Lj−の単独または混合)溶融塩浴K
、TiイオンとしてTi1+、Ti”の単独または混合
イオンt0.5〜50 g/A添加し、かつMnイオン
としてMn  イオl’io、1〜2 g71添加した
混合電解浴にて電析を行うことを特徴とする。l!u 
−Ti。
−Mn合金の電析方法を要旨とする。
以下、本発明方法を、溶融塩浴の各成分含有量の限定理
由を織シまぜながら詳細に説明する。
(1)  基本を解浴トシテハ、AlcLz−XCl(
X : 7μカリ金属)2成分系または多成分系の混合
溶融塩浴を用いる。なお、融点を著しく高くしない範囲
で、この浴に類似のものとして、有機アミン、弗化物、
臭化物、沃化物、アルカリ千類塩等の添加を行った浴を
用いてもよい。また電析合金中に1 wt%未満で他の
金属元素を共析させた浴も同様に用いてもよいが、ただ
この場合はOr、 Sn、 Pb等の一部の金属元素の
共析は若干有効となるのでよいが、他の殆どすべては有
害となるので好ましくない。
浴中のAlcLz量を50〜70モル%に限定したのは
、50モル%未満では融点が500℃を越え、また70
モル%を毬えるとAlCjJの蒸発が大きくなシ過ぎて
、いずれも実用的でなくなるからである。
なお、浴中のAlCLi量に応じてTiの共析量は変化
し、低ALCMJでは一般にMの電析が抑えられるため
Tiの共析量は多くなる。しかしこの低AlC1z領域
では電析状態が悪くてパウダー状になる傾向が強く、ま
た電流効率も低下することから、浴中の)−10AJ量
としては55〜65モル%が最も望ましい。
■ 共析させるTiは、浴中に’fi、Ti  の単独
または混合イオンとして参加する。このTiイオンの添
加は、金属Tiの溶解による方法と3+、Ti4+C2
J。
TiCt*、LTiF8等の塩で添加する方法とがあり
、いずれの方法でもよいが、この場合Tiを安定して電
析させるためには3+、Ti4+、Ti  等の低原子
価のTiイオンの存在が必要である。このため、例えば
Ti′+による添加の場合は、浴中にAlパウダーを懸
濁させる方法またはAA切片を充填した反応容器に電解
液を循環させる方法等によってTi  をTi  に還
元させる手段が有効である。
浴中に添加するTiイオン量’i0.5〜50シ・tに
限定したのは、0.5 g/1未満ではAj、 −Tj
−一血皮膜の耐食性、耐熱性の向上が殆どみられないか
らであシ、また5 0 g71を越えるとTi共析量の
増加が飽和しかつ電解浴の融点を高くするなど実用面で
障害が生じるからである。
なお、本発明に用いる電解浴においては、TiはAlよ
シ貴な電位となるため、TiはAlより優先的に析出す
る。この傾向は浴中のAlCLiが少ない程また電流密
度が小さい程大きくなる。従って浴中に僅か0.5 g
/lのTiイオンの添加であっても、電析物中のTi含
有量は5wt%に及ぶ場合もあって、Ti添加効果は十
分に発揮される。
■ 共析させる鹿は、MnCtコのような塩で添加する
方法とMn金属’tM解して添加する方法とがあるがい
ずれの方法でも差し支えない。
浴中に添加する助イオン量’io、1〜2g/lに限定
したのは、0.1 g/を未満ではAl−Ti −Mn
皮膜の緻密化、平滑化の効果が殆どみられないからであ
シ、また2EVt′f:lid、えると電析物中のMn
含有量が10wt%を越えて多くなり、めっき皮膜が硬
く、かつ脆くなるため好ましくないからである。
なお順は、本発明に用いる電解浴において最も優先的に
析出するので、Tiの場合と同様に0.1g/Zの添加
量でも、電析物中の血合有量は5wt%に及ぶ場合もあ
って、Mn添加効果を十分に挙げ得る。
■ 浴温としては、150℃から可能であるが、よシ平
滑な電析物を得るためには、180〜260℃が望まし
い。
なお浴は、十分に攪拌され均一化されていることが重要
であシ、攪拌が不十分の場合には電流密度を大きくする
ことが不可能となる。またTiおよびAlはいずれも酸
素との親和力が大きいため、浴は十分に脱水、脱酸素す
る必要がちシ、また電析セμ内も虹ガス等の不活性ガス
雰囲気に保持されなければならない。
■ 通電は、平滑直流、リップル直流、交流重畳、パル
ス直流のいずれも可能であυ、通常5〜20A〜の電流
密度で電析が行われる。
■ 陽極としては、カーボン等の不溶性陽極が好ましい
が、AlまたはAl−Ti合金等の可溶性陽極であって
も差し支えない。
不溶性が好ましい理由は、可溶性では浴中の各金趣イオ
ン濃度の調整が難しいことと、不溶性陽極にすると残存
する水分および酸素イオンが陽性反応によって除去でき
ることからである。
〔実施例〕
次に本発明方法の実施例を説明する。
実施例1 フローセルタイプの溶融塩浴専用上μを用い、フローチ
ャンネル内に陽極として2a厚X70”!巾X100I
I長のAl板を設置し、また陰極(電着母材)として0
.5麿厚)<7QjEI巾X100W長のCu板を設置
し、この状態で七μ内の電析面付近での浴流速をITn
f、ecとして、第1表に示すめっき条件内で電流密度
を種々に変えるとともにMnイオンの添加量を種々に変
えて、臘添加の電着性に及ぼす影響を確認するめつき9
j!#を行った。
第    1    表 電析状態の結果を第2表に示すとともK、Mn添加量と
電流効率の関係を第1図のグラフに示す。
第    2    表 なお、第1図は電流密度を1財貨、5財貨、10Mノ、
20M−をパラメーターとして血添加量と電流効率の関
係を曲線P、 QAR,Sで示した図である。
第2表および第1図に示す如く、本実験では即事添加の
場合は、いずれも電流効率が著しく悪くかつ電析状態が
パウダー状であった。この傾向はI M背という低電流
密度においても改善されていない。ここでの電流効率の
低下は、電析物がプントフィト状あるいはパウダー状と
なるために脱落した結果によるものである。
ところが、浴中にMnイオンを添加し、Mnを共析させ
ることによって電着性は著しく改善された。
この傾向は浴中の血イオン量が0.1g/lから明確に
現われ、0.5 g7を以上で十分な効果が得られたが
、2.0 g/lを越えると効果が飽和した。?りA−
7−3はMn添加量が本発明範囲を越えて多過ぎた例で
あるが、電流効率は良好であるものの、電析物の硬度が
高くなって脆くなシネ良となった。
これに対し、励添加量が本発明範囲内にあるA−2−1
〜A−2−4、A−8−1−A−3−4、A−4−8、
A−5−8、A −6−8はいずれも実用化に十分な電
流効率が得られるとともに電析状態も良好であった。
実施例2 実施例1と同様のセルを用い、5.On厚X70履巾X
 10 Qm長のカーボンを陽極とし、0.5層厚X7
01m巾XIQQm長のCu板を陰極(電着母材)とし
、七μ内電析面付近の流速? 1.0 m/Becとし
て第8表のめつき条件で電析を行い、浴成分のAlCL
z濃度と電析の関係を調査した。結果を第4表に示す。
第4表に見る過多、浴中のALCIJ濃度が小さいと(
B−1、B−2)、Alの電析が抑えられて、Tiまた
は鴎の電析が増加する。これは皮膜中のTi量を増加さ
せたい場合には都合が良いが、一方でん触t3濃度を低
くすると不良析出の増加が見られ、本発明範囲よシ小さ
いALCLJ濃度の(B−t)では電析状態が不良であ
った。またAlC1z濃度が多過ぎる(B−6)は電析
状態は良いが、klcAJの蒸発が大となシ実用的に難
があった。これに対し本発明例(B〜2〜B−5)はい
ずれも電析状態は良好であった。
第    3    表 第4表 実施例8 実施例1と同様のセルを用い、0.5肩厚X70履巾X
100麿長のW板を陽極とし、O,Sa厚×7C1m巾
X100IEI長の冷延鋼板を陰極とし、前記流速を0
.8 m、”seaとして第5表に示すめっき条件で電
析を行い、浴中のTiイオン濃度と電析の関係及びJ工
5Z−2871に基づく塩水噴霧試験による皮膜の耐食
性に関する性能を調査した。結果を第6表に示す。
第    5    表 第    6    表 第6表に見る過多、Tiイオン濃度の増加に伴い皮膜中
のTi電析量は増加する。Tiイオン濃度が0.5 g
/lと僅少でも皮膜中には4 wt%のTiが含有され
る。しかしTiイオン濃度が50 EVt近傍では最早
、膜中のTi量の増加は殆ど認められない。
Tiイオン濃度が本発明範囲を超えて小さい(C−1)
は、電析状態は良好であるが耐食性が悪く、また本発明
範囲を超えて大きい(C−7)は、電析状態が悪化し、
ややパウダー状となった。これに対しTiイオンが本発
明範囲の(C−2〜C−6)はいずれも電析状態及び耐
食性が良好であった。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなようK、本発明のAl−Ti。
−血合金の電析方法によれば、AlCtJ−XC4(X
:アルカリ金属)混合溶融塩浴をベースとし、これに適
量のTiイオンならびに助イオンを添加した混合電解浴
にて電析を行うことによシ、低温、かつ実用的な電流密
度による操業で、良好な電析状態を有するTi系合金め
つき皮膜を安価に安定して得られるという効果を挙げる
ことができる。
従って本発明は耐食性、耐熱性に優れたTi系合金めつ
きの工業化、実用化に大いに貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はTiおよび血イオン添加のktC2J系混合電
解液において、電流密度をパラメーターとしてMn添加
量と電流効率との関係を示したグラフである。 」 第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AlCl_3を50〜70モル%含有するAlC
    l_3−XCl(XはK、Na、Liの単独または混合
    )溶融塩浴に、TiイオンとしてTi^3^+、Ti^
    4^+の単独または混合イオンを0.5〜50g/l添
    加し、かつMnイオンとしてMn^2^+イオンを0.
    1〜2g/l添加した混合電解浴にて電析を行うことを
    特徴とするAl−Ti−Mn合金の電析方法。
JP10189185A 1985-05-13 1985-05-13 Al−Ti−Mn合金の電析方法 Pending JPS61261494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189185A JPS61261494A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 Al−Ti−Mn合金の電析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189185A JPS61261494A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 Al−Ti−Mn合金の電析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261494A true JPS61261494A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14312549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189185A Pending JPS61261494A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 Al−Ti−Mn合金の電析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057231A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 住友電気工業株式会社 溶融塩浴、析出物および金属析出物の製造方法
CN109023431A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 制备钛铝合金的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261492A (ja) * 1985-05-11 1986-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Al―Ti系合金めっき金属材の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261492A (ja) * 1985-05-11 1986-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Al―Ti系合金めっき金属材の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057231A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 住友電気工業株式会社 溶融塩浴、析出物および金属析出物の製造方法
JP4636563B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-23 住友電気工業株式会社 溶融塩浴および金属析出物の製造方法
US9512530B2 (en) 2004-11-24 2016-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Molten salt bath, deposit, and method of producing metal deposit
CN109023431A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 制备钛铝合金的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walsh et al. A review of developments in the electrodeposition of tin-copper alloys
Walsh et al. A review of developments in the electrodeposition of tin
Gou et al. Electrodeposition behavior of nickel and nickel–zinc alloys from the zinc chloride-1-ethyl-3-methylimidazolium chloride low temperature molten salt
Haftbaradaran et al. Electrodeposition and characterization of metallic molybdenum from aqueous electrolytes containing high acetate concentrations
US3167403A (en) Base materials coated with an alloy of aluminum and manganese
Sethi Electrocoating from molten salts
Kazimierczak et al. Electrodeposition of tin-zinc-bismuth alloys from aqueous citrate-EDTA baths
US3268422A (en) Electroplating bath containing aluminum and manganese-bearing materials and method of forming aluminummanganese alloy coatings on metallic bases
EP0365969B1 (en) Method for continuously electro-tinplating metallic material
Kim et al. Effects of plating conditions on the microstructure of 80Sn 20Pb electrodeposits from an organic sulphonate bath
ZHANG et al. Electrochemical behavior of Pb (II) in LiCl-KCl-MgCl2-PbCl2 melts on Mo electrode
JPS61261494A (ja) Al−Ti−Mn合金の電析方法
US4560446A (en) Method of electroplating, electroplated coating and use of the coating
CN106514039A (zh) 一种铜锡钛钎料及其制备方法
Wu et al. Characterization of electroplated platinum–iridium alloys on the nickel-base single crystal superalloy
Matiašovsky et al. Electrolytic metal-plating in fused salts
US2717870A (en) Electrodeposition of manganese
US4483752A (en) Valve metal electrodeposition onto graphite
RU2603744C1 (ru) Способ электролитического алитирования изделий из низкоуглеродистой стали
Siqueira et al. The effect of sorbitol on the morphological characteristics of lead–tin films electrodeposited from an alkaline bath
Galeotti Electrodeposition of Zn-Cr alloy coatings for corrosion protection
Kumar et al. Electrodeposition of alloys IV. Electrodeposition and X-ray structure of bismuth-nickel alloys from aqueous solutions
JPH0713316B2 (ja) Al―Ti系合金めっき金属材の製造法
Curry Electrolytic precipitation of bronzes
SU1689440A1 (ru) Электролит для осаждения сплава олова “