JPS6126136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126136B2
JPS6126136B2 JP54053687A JP5368779A JPS6126136B2 JP S6126136 B2 JPS6126136 B2 JP S6126136B2 JP 54053687 A JP54053687 A JP 54053687A JP 5368779 A JP5368779 A JP 5368779A JP S6126136 B2 JPS6126136 B2 JP S6126136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
order
diffraction light
diffracted light
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54053687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146633A (en
Inventor
Ichiro Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5368779A priority Critical patent/JPS55146633A/ja
Publication of JPS55146633A publication Critical patent/JPS55146633A/ja
Publication of JPS6126136B2 publication Critical patent/JPS6126136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 円盤状の情報記録媒体(以下、デイスクと記載
されることもある)を用いて各種の情報信号を高
密度記録し、それを再生する技術に関しての研究
開発が盛んに行なわれていることは周知のとおり
であり、本出願人会社においても各種方式による
デイスクを用いた高密度記録再生方式についての
開発研究ならびに実用化研究を行なつて来てい
る。
さて、デイスクの原盤に対して、情報信号を高
い記録密度で記録しようとする場合に従来から行
なわれている記録手段の代表的なものは、情報信
号によつて変調されたレーザ光ビームの微小なス
ポツト、あるいは情報信号によつて変調された電
子ビームの微小なスポツトをデイスクの原盤のビ
ーム感材層(例えばフオトレジスト層)上に投射
する、というものであつたが、前記の記録手段の
内で、電子ビームを用いる記録手段は高価な装置
の使用が必要とされるために、デイスクの回転数
が低く設定された場合の他は、安価なレーザ光ビ
ームを用いる記録手段が採用されることが多い。
ところで、デイスクに記録形成されるべき情報
信号による記録跡は、記録跡中から情報信号を読
取るために用いられる再生素子の情報読取り能力
その他多くの要因の存在によつて、ある定められ
た記録跡巾を有するものとなされていることが必
要とされ、そのために、デイスクの原盤に対する
情報信号の記録に当つて投射されるビームスポツ
トが、その断面形状寸法として記録跡の延長方向
の寸法よりも記録跡の巾方向の寸法の方が大きい
というような略々長方形のものとなされることが
あつた。
第1図は、デイスクの原盤に対する情報信号の
記録が、情報信号によつて変調され、かつ、その
断面形状寸法として記録跡の巾方向の寸法が記録
跡の延長方向の寸法よりも大きな略々長方形のレ
ーザ光ビームスポツトの投射によつて光学的に行
なわれるようになされた光学的記録装置の概略構
成を示すブロツク図であつて、この第1図におい
て1はターンテーブルであり、このターンテーブ
ル1はモータMによつて所定の回転数で回転され
ると共に、図示していない移送機構によつて横方
向に移送される。ターンテーブル1上には平坦な
表面を備えた基板(例えばガラス板)上にフオト
レジスト層を付着形成されてなるデイスクの原盤
Dが固定されており、前記の原盤Dに形成された
フオトレジスト層に、情報信号によつて変調さ
れ、かつ、所定の断面形状を有するレーザ光ビー
ムスポツトが投射されて記録が行なわれる。
すなわち、第1図において2はレーザ光源2か
ら放射されたレーザ光ビームは、反射鏡3を介し
て光量調整用変調器4に供給され、この光量調整
用光変調器4においてレーザ光のドリフトの除去
やレーザノイズの除去ならびにデイスクの原盤の
径方向での光量制御などが行なわれ(この光量調
整用光変調器4については特開昭52−76003号公
報を参照されるとよい)た後に、情報信号による
光変調器5に与えられて、端子6に供給されてい
る情報信号によつて変調される。
前記した光変調器5において情報信号によつて
変調されたレーザ光ビームは反射鏡7を介して光
学系8に与えられ、この光学系8においてビーム
の断面形状が所要のように変形された後に、反射
鏡9を介して結像レンズ10に与えられ、前記し
た結像レンズ10によつてデイスクDのフオトレ
ジスト層に、情報信号によつて変調され、かつ、
所定の断面形状を有するレーザ光ビームスポツト
が投射される。
前記した第1図中において、レーザ光ビームの
断面形状を所要のように変形させる光学系8は、
レンズ8aと、円筒状レンズ8b,8c,8e
と、スリツトSを有する遮光部材8dなどで構成
されており、その動作は第2図aに示されている
平面図と、第2図b図に示されている側面図(ス
リツトSの部分は断面が示されている)とによつ
て図示説明されているとおりであつて、反射鏡7
から光学系8に入射した円形の断面形状を有する
レーザ光ビームは、レンズ8a、円筒状レンズ8
b,8cなどにより、断面の長手方向がスリツト
Sの長手方向と一致するような偏平な断面形状を
有するレーザ光ビームとなされて遮光部8dにお
けるスリツトSの部分に投射される。
前記の遮光部材8dはスリツトSの2辺Su,
Sdの部分によつてレーザ光ビームを遮断し、そ
れに投射されたレーザ光ビームの内でスリツトS
を通過したものだけを円筒状レンズ8e及び反射
鏡9を介して結像レンズ10に与える。
そして、結像レンズ10はそれに与えられた断
面形状が偏平なレーザ光ビームを集束してデイス
クの原盤Dに断面形状が略々直方形なスポツトを
投射するが、デイスクの原盤Dに投射された断面
形状が略々直方形なスポツトは、前記した結像レ
ンズ10に与えられた入射光の偏平な断面におけ
る長辺側α,αが略々直方形なスポツトの短辺側
α′,α′となり、また、結像レンズ10に与えら
れた入射光の偏平な断面における短辺側β,βが
略々直方形なスポツトの長辺側β′,β′となるよ
うに結像されたものである。
そして、前記した結像レンズ10によつてデイ
スクの原盤Dに結像された略々長方形状のレーザ
光ビームスポツトにおける短辺α′の長さは、結
像レンズ10の開口数(N・A)と、使用したレ
ーザ光の波長とによつて定まり、情報信号の記録
に当つては短辺α′の長さが所要のように小さな
値となるように、結像レンズ10としては開口数
の大きなものが使用される。また、前記した略々
長方形状のレーザ光ビームスポツトにおける長辺
β′の長さは、スリツトSにおけるスリツト巾St
と、円筒状レンズ8eの焦点距離f8eと、結像
レンズ10の焦点距離f10とによつて次式で示
されるものとなる。
β=St×f10/f8e ……(1) しかし、実際には上記したスポツトの長辺β′
の長さは、レンズの回折によつて上記の(1)式で示
される長さよりも少し大きな値となる。
一例として、直径が約30cmで毎分900回転する
デイスクに、デイスクを外周から約15cmの所を記
録跡の最内周として、1時間にわさる情報信号を
記録しようとする場合には、記録跡間隔は約1.5
μmとなるが、第1図示のような記録装置を用い
て情報信号を記録する際に、波長が4579゜Aのレ
ーザ光を用い、また、開口数が0.9の結像レンズ
10を用いると、デイスクの原盤上にはα′が約
0.6μm、β′が約1.5μmというような略々長方
形のレーザ光ビームスポツトを投射させることが
できる。なお、記録間隔に応じてレーザ光ビーム
スポツトの大きさを適当なものとなしうることは
いうまでもない。
さて、前記した光学系におけるスリツトSを通
過した光の強度分布は、スリツトSによる光の回
折によつてスリツト巾の方向(第1図中のZ―Z
方向)へ第3図、第4図の各a図示のように現わ
れる。第3図a図第4図a図中におけるS0,S1
S2,S3はそれぞれ零次回折光、1次回折光、2次
回折光、3次回折光を示しているものである。な
お、スリツトSによる光の回折によつて、スリツ
トSからは、4次回折光、5次回折光、及びそれ
以上の次数の回折光も生じているのであるが、第
3図a図中においては高次の回折光の図示が省略
されている{この点は、4次回折光S4までを示し
た第4図a図についても同様である}。
第3図b図は、第3図a図示のような強度分布
を示すレーザ光ビームが、円筒状レンズ8e、反
射鏡9、及び結像レンズ10などを通して、デイ
スクの原盤Dにおけるポジ型のフオトレジストに
与えられる際に、前記のレーザ光ビームにおける
3次以上の次数の回折光が円筒状レンズ8eと結
像レンズ10との開口数や反射鏡9の大きさなど
によつて制限されて、結像レンズ10を通過した
光が、第3図a図中の点線矢印の範囲内に示され
ている零次回折光So、1次回折光S1、2次回折
光S2だけとなされた場合に、現像処理後にデイス
クの原盤Dに形成されるビツトの縦断側面図であ
つて、この第3図b図{後述される第4図b図、
第7図a,b図でも同じ}において、横軸は記録
跡の巾方向、縦軸は深さ方向を示しており、ま
た、図における縦軸方向は図示説明を容易にする
ために、横軸方向に比べて寸法を拡大した状態で
図示されている。
また、第4図b図は、スリツトSによつてスリ
ツトSの巾方向に生じた第4図a図示のような強
度分布を示すレーザ光ビームが、円筒状レンズ8
e、反射鏡9、及び結像レンズ10などを通して
デイスクの原盤Dにおけるポジ型のフオトレジス
トに与えられる際に、前記のレーザ光ビームにお
ける4次以上の次数の回折光が円筒状レンズ8e
と結像レンズ10との開口数や反射鏡9の大きさ
などによつて制限されて、結像レンズ10を通過
した光が、第4図a図中の点線矢印の範囲内に示
されている零次回折光So、1次回折光S1、2次
回折光S2、3次回折光S3だけとなされた場合に、
現像処理後にデイスクの原盤Dに形成されるビツ
トの縦断側面図である。
前記のように、結像レンズ10を通過する光の
強度分布が第3図a図及び第4図a図の場合に、
結像レンズ10で結像された光のスポツトで露光
されたポジ型のフオトレジストが現像処理された
後に得られるピツトの縦断側面図が、それぞれ第
3図b図及び第4図b図で示されるようなものに
なる理由は次のとおりである。
すなわち、前記のように結像レンズ10を通過
する光の強度分布が第3図a図に示されているも
のであるときに、結像レンズ10で結像されてポ
ジ型のフオトレジストを露光する光のスポツトに
おける光の強度分布は、第3図C図に示されてい
るように、結像レンズ10を通過している回折光
の次数の個数と対応している個数の凹凸を有して
いるものとなつており、結像レンズ10を介して
前記の光で露光されたポジ型のフオトレジストに
は、現像処理後に第3図b図に例示されているよ
うに、フオトレジストの露光に使用された光を構
成している回折光の次数の個数と対応した個数の
凹凸がピツトの底面に現われるのであり、同様
に、結像レンズ10を通過する光の強度分布が第
4図a図に示されているものであるときに、結像
レンズ10で結像されてポジ型のフオトレジスト
を露光する光のスポツトにおける光の強度分布
は、第4図c図に示されているように、結像レン
ズ10を通過している回折光の次数の個数と対応
している個数の凹凸を有しているものとなつてお
り、結像レンズ10を介して前記の光で露光され
たポジ型のフオトレジストには、現像処理後に第
4図b図に例示されているように、フオトレジス
トの露光に使用された光を構成している回折光の
次数の個数と対応した個数のピツトの底面に現わ
れるのである。
これを具体的に説明すると、結像レンズ10を
通してポジ型のフオトレジストの露光に使用され
た光が第3図a図のように零次の回折光Soと、
1次の回折光S1と、2次の回折光S2とからなる場
合、すなわち、回折光の次数の個数が3個の場合
には、現像処理によつてフオトレジストに形成さ
れたピツトの底部には第3図b図に示されている
ように、3個の山を生じるような凹凸が現われ、
また結像レンズ10を通してポジ型のフオトレジ
ストの露光に使用された光が第4図a図のように
零次の回折光Soと、1次の回折光S1と、2次の
回折光S2と3次の回折光とからなる場合、すなわ
ち、回折光の次数の個数が4個の場合には、現像
処理によつてフオトレジストに形成されたピツト
の底面には第4図b図に示されているように、4
個の山を生じるような凹凸が現われるのである。
そして、前記したピツトの底面の状態は4次以上
の高次の回折光も結像レンズ10を通過するよう
になされた場合には、第4図b図示の場合よりも
より一層多くの凹凸が現われた状態となされるの
である。
一方、ピツトの縦断側面形状において、その側
壁部分については、次々により一層の高次の回折
光までもが結像レンズ10を通過するようになさ
れて行くのにつれて、次第に垂直の状態に近づい
て行く。
ところで、ピツトの底面に凹凸が存在している
ことは、外見上で望ましくないというだけではな
く、再生素子として接触型のものが用いられた場
合において、再生素子における接触子(例えば再
生針)の寿命が短かくなつたり、デイスクが損傷
を受け易いという好ましくない傾向が生じ、ま
た、ピツトの側壁部分が傾斜の緩やかなものであ
つた場合には、情報信号の検出が充分に行なわれ
ないことも起こり、そのために再生信号のS/Nの
劣化が生じるおそれがあるということも問題とな
る。
本発明は、デイスクの原盤に投射されたレーザ
光ビームスポツトを構成している複数個の次数を
異にしている回折光の個々のものの強度をそれぞ
れ所定のように定めることにより、前記した問題
点の生じない縦断面形状を備えたピツトを容易に
デイスクの原盤に形成させることができるように
するための光学的記録方法を提供するものであつ
て、以下、添付図面を参照しながら本発明の光学
的記録方法について詳細に説明する。
第5図は、既述した第1図示の光学的記録装置
に対して、本発明の光学的記録方法を適用した光
学的記録装置の一実施態様のものの要部の構成を
示す斜視図であつて、この第5図において、第1
図示の構成部分と同様な構成部分には、第1図中
で使用した図面符号と同一の図面符号を付してあ
る。
第5図において、反射鏡9と、結像レンズ10
との間の光路中には、光学系8における遮光部材
8dに設けられたスリツトSによつて生じた複数
の次数を異にする回折光の内で、結像レンズを通
過させるべきものとして定められた複数の次数を
異にする回折光の個々のものに対して、それぞれ
個別に所定の減衰を与えうるような減衰付与部材
11が設けられている。
前記した減衰付与部材11としては、所定形状
の孔が穿設された遮光板11としてそれが構成さ
れたものが用いられても、あるいは、所定のパタ
ーンを有する濃度フイルタとしてそれが構成され
たものが用いられてもよい。
光学系8における遮光部材8dに設けられたス
リツトSによつて生じた複数の次数を異にする回
折光は、前記した減衰付与部材11によつて、各
次数を異にする回折光毎に、それぞれ個別の減衰
を受けた後に、結像レンズ10に入射されて結像
レンズ10によつてデイスクの原盤Dのフオトレ
ジスト上に結像される。
前記した減衰付与部材11を設けることによつ
て、結像レンズ10を通過する各異なる次数の回
折光の強度がそれぞれ所定の値となされると、フ
オトレジストに対する現像処理後に得られるピツ
トの縦断面形状は凹凸のないものとなされるので
ある。
そして、フオトレジストに対する現像処理後に
得られるピツトが、それの底面に凹凸がない状態
となされるように、減衰付与部材11によつて、
複数の次数の回折光における個々の回折光に与え
られるべき減衰量は、結像レンズ10を通過する
複数の次数の回折光がどのような組合わせ態様で
あるのかに応じて、それぞれ異なるものとなされ
なければならないことが実験の結果明らかとなつ
た。
すなわち、結像に用いられるために結像レンズ
10を通過させられる各次数を異にする回折光の
組合わせが、零次の回折光と1次の回折光との場
合、零次の回折光と1次の回折光と2次の回折光
との場合、零次の回折光と1次の回折光と2次の
回折光と3次の回折光の場合、零次の回折光と1
次の回折光と2次の回折光と3次の回折光と4次
の回折光との場合、あるいはその他の次数の回折
光の組合わせの場合などにおいて、前記の各組合
わせられた複数個の次数の回折光における個々の
次数の回折光に対して減衰付与部材11から与え
られるべき減衰量はそれぞれ異なつたものとなさ
れなければならないことが実験によつて明らかと
なつた。
第6図は、結像レンズ10を通過させるべき複
数の次数を異にする回折光の次数を横軸にとり、
また、縦軸には光学系8中の遮光部材8dのスリ
ツトSに対して一様な強度分布の光を入射させた
ときに、前記のスリツトSによつて生じた回折光
の内の零次の回折光の強度Soaと、結像レンズ1
0を通過した零次の回折光の強度Sobとの比Sob/
Soaを100とした場合に、デイスクの原盤Dに形
成されたピツトの縦断面形状における底面に、2
%以上の凹凸が生じることがないようにするため
に必要とされる、前記した遮光部材8aのスリツ
トSで生じた次数iが1,2,3,4のような高
次の各回折光の強度Shai、と結像レンズ10を通
過した高次の各回折光の強度Shbiとの比Shbi/Sh
aiとの関係を示した曲線図である。
今、例えば結像のために結像レンズ10を通過
させる複数の次数の異なる回折光として、零次、
1次の2つの回折光が選定使用された場合には、
スリツトSによつて生じた零次の回折光の強度
Soaと、その零次の回折光の内で結像レンズ10
を通過した分の強度Sobとの比を100(第6図中
のA点)とした時に、1次回折光におけるSha1
と、1次回折光におけるShb1との比Shb1/Sha1
所定の値は、第6図中のB点で示される37とな
る。
また、例えば、結像のために結像レンズ10を
通過させる複数の次数の異なる回折光として、零
次、1次、2次の3つの回折光が選定使用された
場合には、零次回折光におけるSob/Soaの値を第
6図中のA点で示される100として、1次回折光
におけるShb1/Sha1の値として例えば第6図中の
C点で示される50が選ばれたとすれば、この時に
必要な2次回折光におけるShb2/Sha2の値は、第
6図中のE点で示される8となり、また、1次回
折光におけるShb1/Sha2の値として例えば第6図
中のF点で示される60が選ばれたとすれば、この
時に必要とされる2次回折光におけるShb2/Sha2
の値は、第6図中のG点で示される17となる。
さらに、前記の場合に、1次回折光におけるS
hb/Shaの値として、例えば第6図中のH点で
示される55が選ばれたとすれば、この時に必要
な2次回折光におけるShb2/Sha2の値は、第6図
中のJ点で示される12.5となる。
このように、1次回折光におけるShb1/Sha1
ある1つの値に対しては、2次回折光におけるS
hb/Shaの特定なある1つの値だけが用いられ
なければならないのであり、前記した特定な組合
わせの値以外の値が用いられた場合には、ピツト
の底面には2%以上の凹凸が生じてしまう。
次に、結像のために結像レンズ10を通過させ
る複数の次数の異なる回折光として、零次、1
次、2次、3次の4つの回折光が選定された場合
には零次回折光におけるSob/Soaの値を第6図中
のA点で示される100として、1次回折光におけ
るShb1/Sha1の値が例えば第6図中のK点で示さ
れる75に選ばれたとすれば、この時に必要な2次
回折光におけるShb2/Sha2の値は第6図中のL点
で示される40となり、また、この時に必要な3次
回折光におけるShb3/Sha3の値は第6図中のM点
で示される12となる。
上記の場合に、1次回折光におけるShb1/Sha1
の値が第6図中のP点で示される70に選ばれたと
すれば、この時に必要とされるShb2/Sha2の値は
第6図中のQ点で示される33となり、Shb3/Sha3
の値は第6図中のR点で示される8となる。
このように、1次回折光におけるShb1/Sha1
ある1つの値に対しては、2次回折光におけるS
hb/Shaの特定なある1つの値と、3次回折光
におけるShb3/Sha3の特定なある1つの値とだけ
が用いられることが必要なのであり、そうでない
とピツトの底面における凹凸を2%以下にするこ
とができない。
そしてこの点は、結像のために結像レンズ10
を通過させる複数の異なる回折光として、さらに
多くのものが用いられた場合でも同様であつて、
例えば、結像のために結像レンズ10を通過させ
る複数の次数の回折光として、零次、1次、2
次、3次、4次の5つの回折光が選定された場合
には、Sob/Soaを100とし、Shb1/Sha1が85のとき
に、Shb2/Sha2は60、Shb3/Sha3は35、Shb4/Sha4
は13となり、また、上記の場合にShb1/Sha1が83
のときに、Shb2/Sha2は55、Shb3/Sha3は30、Shb
/Shaは10となる。
なお、第6図中には図示が省略されているが、
5次、6次の回折光、あるいはそれ以上の次数の
回折光を組合わせて結像のために使用される場合
についても前述と同様に考えられる。
第7図a,b図は、本発明方法が適用された記
録装置によつてフオトレジストに形成されたピツ
トの縦断側面図であつて、第7図a図は結像のた
めに結像レンズ10を零次、1次、2次の3つの
回折光を通過させた場合のピツトの縦断面形状を
示しまた、第7図b図は結像のために結像レンズ
10を零次、1次、2次、3次の4つの回折光を
通過させた場合のピツトの縦断面形状を示してい
る。
この第7図a,b図より、本発明方法を適用す
ることにより、ピツトの底面が平坦となることが
明確に判かる。また、第7図a図示のピツトより
も、第7図b図示のピツトの方が側壁が垂直に近
くなつていることも判かる。
第8図は、前述した第6図中の数値を用いて、
結像レンズ10によりデイスクの原盤D上に結像
された光像のα′―α′方向(第5図参照)におけ
る光の強度分布(ただし、第8図は光像における
α′―α′の方向における光像の一端部から光像の
中央部分までの光の強度分布である)を示した図
であり、この第8図からみても、結像のために結
像レンズ10を通過させる回折光が高次のものま
で用いられるのに従つて、ピツトの側壁部分が次
第に垂直に近づくことが明らかである。
これまでの説明で明らかとなつたように、本発
明方法において、結像レンズ10までの光路中に
設けられるべき減衰付与部材11としては、結像
のために結像レンズ10中に通過させるべき複数
の次数の異なる回折光の組合わせの態様がどのよ
うなものであるのかに従い、第6図示の曲線で示
されている各次数の回折光に必要とされる光強度
を各次数の回折光が有する状態で結像レンズ10
からフオトレジストへ出射されるように、それの
孔の形状または濃度フイルタの構成態様が定めら
れるのである。なお、減衰付与部材11が孔の穿
設された構成形態のものであつても、あるいは濃
度フイルタによるものであつても、各次数の回折
光のそれぞれのものに与えられるべき所望な光通
過率の減少、すなわち、第6図に示されているよ
うな各次数の回折光に対する通過率の減少は、結
像レンズ10の開口が円形であるために、次数が
高い回折光に対してより多く生じる光通過率の減
少と、減衰付与部材11における孔の形状、また
は濃度フイルタのパターンによつて通過光の回折
光に与えられる光通過率の減少との積によつて得
られるようになされるべきことは当然である。
なお、前記した減衰付与部材11として濃度フ
イルタが使用される場合における濃度フイルタ
は、それの最大透過率の部分を結像レンズの中心
部分と対応する部分に設けて、そこを零次回折光
が通過するようにし、また、各次数の回折光が個
別に通過する各部分は、それらの各部分毎に、そ
れぞれの部分の全域についてそれぞれ異なる所定
の透過率を有するものとし、回折光の次数の高い
もの程透過率の低い部分を通るようになされてい
る。
第9図は減衰付与部材11として孔が穿設され
た構成形態のものの場合における孔の形状の一例
を示したものであるが、この孔の形状は、結像レ
ンズ10を通過させるべき回折光が、どのような
次数の回折光の組合わせのものであるのか、結像
レンズ10や円筒状レンズ8eなどの開口数、反
射鏡9の大きさ、スリツトSのスリツト巾Stなど
の諸要件に応じて、それぞれ異なつたものとなさ
れるのであり、要するに、結像レンズ10を通過
する複数の異なる次数の回折光の相互間に、第6
図に示されているような特定な関係を持たせるこ
とのできる形状の孔が設けられるのである。
以上、詳細に説明したところから明らかなよう
に、本発明の光学的記録方法では、結像のために
結像レンズ10を通過する複数の異なる次数の回
折光の組合わせ態様がどうであるのかに応じて、
それぞれの組合わせを構成する各次数の回折光が
結像レンズ10を通過する量をそれぞれ特定する
ことによつて、現像処理後に得られるピツトの縦
断面形状における底面に凹凸の存在しないピツト
が容易に得られるようにしたものであり、この本
発明方法により従来の問題点は良好に解消される
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学的記録装置の概略構成を示
すブロツク図、第2図a図は第1図示の装置にお
ける光学系8以降の部分の平面図、第2図b図は
向上側面図、第3図a図及び第4図a図は回折光
の光強度の変化の態様を示す曲線図、第3図b図
及び第4図b図ならびに第7図a,b図はピツト
の縦断側面図、第3図c図及び第4図c図はフオ
トレジストに露光される光のスポツトの光強度分
布を示す図、第5図は本発明の光学的記録方法を
適用した光学的記録装置の一実施態様のブロツク
図、第6図はスリツトSで生じた各次数の回折光
の所要な通過率を表わすための曲線図、第8図は
光学像における光強度分布を示す曲線図、第9図
は孔形状の一例図である。 1……ターンテーブル、2……光源、3,7,
9……反射鏡、4,5……光変調器、8……光学
系、8a……レンズ、8b,8c,8e……円筒
状レンズ、8d……遮光部材、10……結像レン
ズ、11……減衰付与部材、S……スリツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報記録媒体に対する情報信号の記録を、情
    報信号によつて変調され、かつ、その断面形状が
    略々長方形であるようなレーザ光ビームスポツト
    を結像レンズから情報記録媒体に投射して光学的
    に行なうようにするために、結像レンズの入射側
    までの光路中に設けられた光学系中に、レーザ光
    ビームの断面形状を規制するスリツトを介在させ
    ておき、前記したスリツトによつて生じた次数の
    異なる多くの回折光の内で、次数を異にする複数
    の回折光が結像のために使用される場合に、結像
    のために使用される次数を異にする複数の回折光
    の組合わせの態様が零次回折光と1次回折光との
    組合わせ、あるいは零次回折光と1次回折光と2
    次回折光との組合わせ、もしくは零次回折光と1
    次回折光と2次回折光と3次回折光との組合わ
    せ、または零次回折光と1次回折光と2次回折光
    と3次回折光と4次回折光との組合わせ、その他
    というように、複数の次数の異なる回折光の組合
    わせの態様がどうであるのかに応じて、組合わさ
    れている各次数の回折光がそれぞれ異なつた所定
    の減衰率での減衰が与えられて前記した結像レン
    ズに入射されるようにした手段が設けられてなる
    光学的記録方法。
JP5368779A 1979-05-01 1979-05-01 Optical recording method Granted JPS55146633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368779A JPS55146633A (en) 1979-05-01 1979-05-01 Optical recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368779A JPS55146633A (en) 1979-05-01 1979-05-01 Optical recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146633A JPS55146633A (en) 1980-11-15
JPS6126136B2 true JPS6126136B2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=12949718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368779A Granted JPS55146633A (en) 1979-05-01 1979-05-01 Optical recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55146633A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1208466A (en) * 1982-07-28 1986-07-29 Donald R. Scifres Beam collimation and focusing of multi-emitter or broad emitter lasers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146633A (en) 1980-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097464A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
JPH0721569A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
US7313072B2 (en) Method for recording and reproducing holographic data and holographic recording medium
KR100352737B1 (ko) 기록매체의광학기록/판독시스템
KR0176595B1 (ko) 대물렌즈장치 및 이 대물렌즈장치를 채용한 광픽업장치
US5412635A (en) Optical disk with signal pit recording format, method of recording same and optical pickup
US6118574A (en) Exposure apparatus
TW579515B (en) Optical disc and information reproducing apparatus for same
JPS6149730B2 (ja)
JP3067872B2 (ja) 記録媒体及びその情報書込・再生の各装置
JPS6126136B2 (ja)
US5376422A (en) Optical recording medium and apparatus for playing such a medium
JPH02244445A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP3070113B2 (ja) フォトレジストの現像処理装置
US6025953A (en) Annular shutter mirror
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
US7274649B2 (en) Holographic ROM system
JPH0531219B2 (ja)
KR100313858B1 (ko) 광디스크 마스터링장치
JPS6018832A (ja) 光学式情報円盤及びその記録再生装置
JPS6161451B2 (ja)
KR100561509B1 (ko) 빔경 필터를 갖는 광디스크용 레이저 시스템
JP2645704B2 (ja) 情報信号記録媒体の製作方法
KR100474925B1 (ko) 고밀도 광 디스크 및 그의 제조 방법
JPH0555937B2 (ja)