JPS61260140A - 光学要素の検査装置 - Google Patents

光学要素の検査装置

Info

Publication number
JPS61260140A
JPS61260140A JP60103522A JP10352285A JPS61260140A JP S61260140 A JPS61260140 A JP S61260140A JP 60103522 A JP60103522 A JP 60103522A JP 10352285 A JP10352285 A JP 10352285A JP S61260140 A JPS61260140 A JP S61260140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
light beam
optical
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60103522A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizutani
寛 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60103522A priority Critical patent/JPS61260140A/ja
Publication of JPS61260140A publication Critical patent/JPS61260140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ミラー、プリズム等の反射率や透過率等の光
学特性を検査するための光学要素の検査装置に関する。
【従来の技術】
従来、ミラーの反射率、プリズムの光透過率あるいは光
透過率と反射率を検査する装置としては、13図に示す
如く、光源10、入射コリメータ12及びターゲット1
3を含む入射光学系8と、試料14の検査部位を入射光
の光軸に対して角度変化可能に支持する、回動テーブル
16及び目盛板18からなるゴニオメータ15と、検出
コリメータ21、前記試料14からの反射光を光電変換
する光電変換器22及び前記ターゲット13を観察する
モニタ24を含む検出光学系20とを備えたものが知ら
れている。 しかしながら、このような検査装置においては、試料1
4を除き、又は試料14の代りに基準試料を置いて基準
光を検出し、その後、回動テーブル16上に試料14を
置いて、その反射率や透過率を測定するものであるため
、基準光と検査光とを同時的に検出する実時間測定がで
きない。従って、光線の拡散状態が変ったり、光電変換
器22の特性が変化すると、正確な検査を行うことがで
きず、製品に精度上許し難い誤差を生じることがある。 又、波長を変化させて検査するような場合には、波長が
変る毎に検出光学系20を基準光学に対してその位置を
変化させて設定しなければならず、しかも同時に試料1
4の引出し、挿入を繰返さなければならず、作業能率が
悪い。更に、前記のような場合に、試料14や検出光学
系20を測定前後において特定角度に正確に設定するこ
とが至難であるばかりか、それらの移動手段等も精密に
仕上げなければならず、経済的な負担も大きい等の問題
点を有していた。 一方、このような問題を解決するべく、第4図に示す如
く、前記入射コリメータ12とゴニオメータ15の間に
ビームスプリッタ30を配設し、該ビームスプリッタ3
0により分けられた光を基準光として、該基準光の光路
に専用の光電変換器32及びモニタ34を設けることも
行われている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、後者の場合には、光電変換器が、基準光
用と検査光用の2台となるため、特に光電変換器として
、特有の構造敏感性を有する半導体光電変換素子を用い
た場合には、温度変動等の影響も含め、同一特性に揃え
ることは実用上至難である。又、検査光は2乗特性等、
基準光側と異なる特性となるので、その補正換算等が繁
雑となり、検出回路の高級、複雑化を招くと同時に、補
正しきれない不確定要素も生じさせる。更に、試料の傾
斜角度を制限しなければならないという設備製作上の問
題も生じる。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、光学要素の反射率や透過率等の光学特性を、高精
度で且つ簡易迅速に検査することができる光学要素の検
査装置を提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段] 本発明は、光学要素の光学特性を検査するための光学要
素の検査装置において、光源を含む入射光学系と、該入
射光学系からの入射光を、反射鏡に向けた基準光と試料
に向けた検査光とに分けるビームスプリッタと、前記基
準光の光路と検査光の光路とを交互に遮断するチョッパ
と、該チョッパを介して交互に入光する、前記試料から
の反射光と前記反tlJaからの反射光とを光電変換す
る共通の光電変換器を含む検出光学系と、前記光電変換
器で変換された、前記反射鏡からの反射光相当電気信号
と前記試料からの反射光相当電気信号とを比較して、前
記試料の光学特性を求める検出回路とを備えることによ
り、前記目的を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記入射光学系にターゲット
を含めると共に、前記検出光学系に該ターゲットを観察
するモニタを含めて、光学系の設定を容易としたもので
ある。 又、本発明の他の実73ffl態様は、前記入射光学系
又は検出光学系に、特定波長の光のみを2択する分光手
段を含めて、光学要素の光学特性の波長依存性も容易に
検査できるようにしたものである。 又、本発明の他の実施B様は、前記、チョッパを、光透
過部と光遮断部とを備えた円板状部材と、該円板状部材
を回転させる駆動手段とから構成して、同一条件での多
数繰返し測定を可能とし、平均値の測定により精度向上
が図れるようにしたものである。 (作用】 本発明においては、入射光学系からの入射光を、反射光
に向けた基準光と試料に向けた検査光とに分けるビーム
スプリッタと、前記基準光の光路と検査光の光路とを交
互に遮断するチョッパとを設け、該チョッパを介して交
互に入光する、前記試料からの反射光と前記反射鏡から
の反射光とを共通の光電変換器で光電変換し、両者を比
較して試料の光学特性を求めるようにしている。従って
、時間差や光電変換器の特性の差による変動を生じるこ
となく、高精度で且つ簡易迅速に光学要素の反射率や透
過率を検査できる。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明に係る光学要素の検査装置
の実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第1因に示す如く、光1110、入射コリ
メータ12及びターゲット13を含む入射光学系8と、
該入射光学系8からの入射光を、第1反tFJi140
に向けた基準光と、試料14を介して第2反射鏡42に
向けた検査光とに分けるビームスプリッタ44と、前記
試料14、の検査部位を、前記検査光の光軸に対して角
度変化可能に支持する、回動テーブル16及び目盛板1
8を含むゴニオメータ15と、前記基準光の光路と検査
光の光路とを交互に遮断するチョッパ46と、検出コリ
メータ21、前記チョッパ46を介して交互に入光する
、前記第1反射1140からの反射光と前記試料14を
中継する第2反射![42からの反射光とを光電変換す
る単一の光電変換器22及び前記ターゲット13を観察
するモニタ24を含む検出光学系20と、前記単一の光
電変換器22で変換された、前記第1反射鏡40からの
反射光相当電気信号と前記第2反射!!42及び試料1
4からの反射光相当電気信号とを比較して、前記試料1
4の反射率や透過率等の光学特性を求める検出回路48
とから構成されている。 前記第1反射!1I40と第2反射鏡42は、例えば同
一物体から切出して形成する等、同一特性とされている
。これらの第1反射140及び第2反射鏡42と前記ビ
ームスプリッタ44とは、該ビームスプリッタ44の光
分岐点と第1反射140間の距離Aが、前記光分岐点と
前記試料14を中継した第2反射1142間の距離B+
Cと等しくなるように配設されている。 又、前記チョッパ46は、光透過部と光遮断部とを備え
た円板状部材46Aと、該円板状部材46Aを回転させ
るモータ46Bと°から構成されている。 以下実施例の作用を説明する。 ミラー、プリズム等の光学要素の検査に際しては、まず
、該光学要素の試料14をゴニオメータ15の回動テー
ブル16上に載置し、該試料14の検査部位に対するビ
ームスプリッタ44からの検査光の入射角θが測定方向
と一致するように、回動テーブル16を回動して試料1
4の向きを調整すると共に、第2反射1i42の位置も
調整する。 この際、ターゲット13及びモニタ24を用いることに
よって、光学系の調整を迅速且つ容易に行うことができ
る。なお、回動テーブル16の回動と連動して第2反射
鏡42の位置が自助的に調整されるように構成すること
も可能である。 次いで、モータ46Bにより円板状部材46Aを回動さ
せながら、光源10から測定波長λの入射光を入射する
。すると、該入射光の一部は、ビームスプリッタ44で
反射され、チョッパ46を介して第1反射140で反射
された後、検出光学系20に基準光として入射される。 一方、次の瞬間には、チョッパ46によりビームスプリ
ッタ44を透過した入射光が検査光として試料14に入
射され、I!!2反射鏡42で反射された後、再びビー
ムスプリッタ44で反射されて検出光学系20に入射さ
れる。従って、光電変換器22における受光波形は、例
えば第2図に示す如く、基準光による波形りと検査光に
よる波形Eとが交互に現れるものとなる。従って、検出
回路48とチョッパ46の同期をとって受光波形を評価
し、波形りとEを比較分析することによって、試料14
の反射率や透過率等の光学特性をほぼ実時間で正確に測
定することができる。 受光波形の評価は、例えば、検査対象や検査精度等に応
じて適宜選択した、波形のレベル、積分値又はA/D変
換したデジタル信号に基づいて行うことができる。 同様にして、入射角θを順次変更しながら測定を行えば
、様々な入射角θに対する光学特性が、迅速に測定可能
である。 又、入射光学系8又は検出光学系20の共通光路に分光
器を設け、該分光器を用いて測定波長λを変化させなが
ら測定を行えば、波長依存性も容易に且つ迅速に測定す
ることができる。 本実施例においては、入射光学系8にターゲット13を
含めると共に、検出光学系20に該ターゲット13を観
察するモニタ24を含めているので、光学系の調整が容
易である。 又、本実施例においては、チョッパ46を、光透過部と
光遮断部とを備えた円板状部材46Aと、該円板状部材
46Aを回転させるモータ46Bとから構成しているの
で、同一条件での多数繰返し測定が可能となり、平均値
を得ることによって、測定精度を向上させることができ
る。なお、チョッパ46の構成はこのよう゛な回転型に
限定されない。 更に、本実施例においては、ビームスプリッタ44の光
分岐点と第1反ti4鏡40間の距mAが、同じくビー
ムスプリッタ44の光分岐点と前記試料14を中継した
第2反射鏡42間の距離(B+C)と等しくされている
ので、基準光の光路と検査光の光路の長さが等しくなり
、測定精度が特に高い。 又、本実施例においては、試料14をゴニオメータ15
上に載置し、ゴニオメータ15の回転テーブル16の回
動角を目盛板18によって読取るようにすると共に、第
2反射鏡42を設けていたので、単純な構成で試料の角
度を容易に変えることができる。なお、扶料14を載置
する方法や回動テーブル16の回動角を読取る方法はこ
れに限定されず、例えば第2反射142を省略したり。 又は、ロータリエンコーダ等の角度検出手段を設けて、
検出精度を向上することも可能である。 更に、本実施例においては、各部品が平面十字状に配置
されているので部品の配設が容易であるが、各部品の配
置はこれに限定されず、観察、操作の便宜等から立体配
置としてもよい。 【発明の効果1 以上説明した通り、本発明によれば、測定に際して、試
料を着脱したり検出光学系を移動したりする必要がなく
、基準光と検査光をほぼ同時に検出することが可能とな
り、光源の拡散や光電変換器の特性が変化した場合にも
、正確な検査が可能となる。又、単一の光電変換器を用
いているため、温度変動等の影響にかかわらず、正確な
測定が可能とな−る。従って、測定時の時間差による変
動や光電変換器の特性の差等の影響を受けることなく、
高精度の測定を簡単且つ迅速に行うことができる。 更に、検出光学系を固定化することにより、ゴニオメー
タ周辺を小さくまとめることが可能となり、測定角度の
範囲を拡大することができる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光学要素の検査装置の実施例の
構成を示す平面図、第2図は、前記実施例で用いられて
いる光電変換器の受光波形の例を示す縮図、第3図は、
従来の光学要素の検査装置の一例の構成を示す平面図、
第4図は、同じく他の例の構成を示す平面図である。 8・・・入射光学系、     10・・・光源、13
・・・ターゲット、     14・・・試料、15・
・・ゴニオメータ、    20・・・検出光学系、2
2・・・光電変換器、    24・・・モニタ、40
・・・反射鏡、 44・・・ビームスプリッタ、 46・・・チョッパ、
46A・・・円板状部材、   46B・・・モータ、
48・・・検出回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学要素の光学特性を検査するための光学要素の
    検査装置において、 光源を含む入射光学系と、 該入射光学系からの入射光を、反射鏡に向けた基準光と
    試料に向けた検査光とに分けるビームスプリッタと、 前記基準光の光路と検査光の光路とを交互に遮断するチ
    ョッパと、 該チョッパを介して交互に入光する、前記試料からの反
    射光と前記反射鏡からの反射光とを光電変換する共通の
    光電変換器を含む検出光学系と、前記光電変換器で変換
    された、前記反射鏡からの反射光相当電気信号と前記試
    料からの反射光相当電気信号とを比較して、前記試料の
    光学特性を求める検出回路と、 を備えたことを特徴とする光学要素の検査装置。
  2. (2)前記入射光学系にターゲットが含まれると共に、
    前記検出光学系に、該ターゲットを観察するモニタが含
    まれている特許請求の範囲第1項記載の光学要素の検査
    装置。
  3. (3)前記入射光学系又は検出光学系に、特定波長の光
    のみを選択する分光手段が含まれている特許請求の範囲
    第1項記載の光学要素の検査装置。
  4. (4)前記チョッパが、光透過部と光遮断部とを備えた
    円板状部材と、該円板状部材を回転させる駆動手段とか
    ら構成されている特許請求の範囲第1項記載の光学要素
    の検査装置。
JP60103522A 1985-05-15 1985-05-15 光学要素の検査装置 Pending JPS61260140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103522A JPS61260140A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 光学要素の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103522A JPS61260140A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 光学要素の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260140A true JPS61260140A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14356258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103522A Pending JPS61260140A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 光学要素の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114486197A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种适用于光学镜头传递函数检测的目标发生器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213378A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Hitachi Ltd Automatic measuring device for reflexibility distribution

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213378A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Hitachi Ltd Automatic measuring device for reflexibility distribution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114486197A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种适用于光学镜头传递函数检测的目标发生器
CN114486197B (zh) * 2022-01-27 2024-03-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种适用于光学镜头传递函数检测的目标发生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999014A (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US5042951A (en) High resolution ellipsometric apparatus
US6836328B2 (en) Detector configurations for optical metrology
US6856384B1 (en) Optical metrology system with combined interferometer and ellipsometer
US20020012122A1 (en) Coherent gradient sensing ellipsometer
CN110687051B (zh) 一种检测设备及方法
JPH10507833A (ja) 分光偏光解析装置
EP0396409A2 (en) High resolution ellipsometric apparatus
CN110376213B (zh) 光学检测系统及方法
CN202793737U (zh) 一种平面反射镜反射率检测系统
US6353473B1 (en) Wafer thickness measuring apparatus and detection method thereof
JP2002005823A (ja) 薄膜測定装置
JPH0518896A (ja) 小さな吸光量の検出用測定方法
CN102607806A (zh) 一种平面反射镜反射率检测系统
JPS61260140A (ja) 光学要素の検査装置
JPS61260141A (ja) 光学要素の検査装置
US4999010A (en) Dual beam optical nulling interferometric spectrometer
US20080212095A1 (en) Optical Monitoring Apparatus and Method of Monitoring Optical Coatings
US7999949B2 (en) Spectroscopic ellipsometers
JPH03202728A (ja) 干渉分光光度計
JPH0875597A (ja) 非球面偏心測定機
US11841218B2 (en) System and method of measuring surface topography
US6304332B1 (en) Precision grating period measurement arrangement
TWI428575B (zh) 頻譜式橢偏儀
SU1550378A1 (ru) Способ определени показател преломлени прозрачных сред