JPS61260066A - 2−イミダゾリン化合物の合成方法 - Google Patents

2−イミダゾリン化合物の合成方法

Info

Publication number
JPS61260066A
JPS61260066A JP10215985A JP10215985A JPS61260066A JP S61260066 A JPS61260066 A JP S61260066A JP 10215985 A JP10215985 A JP 10215985A JP 10215985 A JP10215985 A JP 10215985A JP S61260066 A JPS61260066 A JP S61260066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
mol
formula
heated
aliphatic diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10215985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nomoto
野本 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP10215985A priority Critical patent/JPS61260066A/ja
Publication of JPS61260066A publication Critical patent/JPS61260066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は触媒として銀化合物の存在下に1.2−脂肪族
ジアミンをニトリルと反応させることによる2−イミダ
ゾリン化合物の合成方法に関するものである。
(産業上の利用分野) 本発明の方法により合成される2−イミダゾリン化合物
はイミダゾール化合物の前駆物質として、また界面活性
剤、殺菌剤および帯電防止剤等の原料として有用な化合
物である。
(従来の技術) 2−イミダゾリン化合物は、例えばエチレンジ7ミン塩
をニトリルと100℃乃至260℃で反応させる方法(
ジャーナル オブ ケミカル ソサエティ 1947年
497〜505頁)によって合成できるが、この方法は
収率が悪く満足できない。
また、1,2−脂肪族ジアミンとニトリルを単体硫黄触
媒下に加熱縮合させる方法は特公昭39−24965号
公報、五硫化燐または塩化硫黄から発生する単体硫黄を
用いる方法は特公昭40−8354号公報、硫化水素を
用いる方法は特公昭42−1548号公報、二硫化炭素
を用いる方法は西独特許842063号明細書に夫々記
載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の各方法は低収率であったりあるいは悪臭を発し、
また同時に脱水素触媒毒ともなる硫黄化合物の生成を伴
うので、脱水素工程以前に脱硫工程を必要とすると云う
点においてイミダゾール前駆体としてのイミダシリン合
成法としてはいずれも不適当である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、この欠点を補うために、硫黄化合物以外
の多数の化合物の触媒作用を検討した結果、ある種の銀
化合物に式(II)で示される1、2−脂肪族ジアミン
と式(III)で示されるニトリルとの縮合反応に対す
る触媒作用のあることを見出し、式(1)で示されるイ
ミダシリン化合物を脱硫工程を要することなく合成しう
ろことを見出した。
Rz   CN          (III)■ Rz (但し、式中りは水素原子又はメチル基を表わしR2は
脂肪族、脂環族、芳香族の基を表わす。)、(発明の効
果) 本発明による合成方法は硫黄化合物の生成を伴わないの
で、悪臭の発生は少なく、またイミダゾールの前工程と
しての脱硫工程は不必要である。
従って、本発明方法は環境対策面においても、設備面に
おいても既知方法にくらべ簡単であり、また、使用した
触媒は容易に回収出来るので、経済的にも有利にイミダ
シリンが合成できる。
本発明の方法において用いられる出発物質1.2−脂肪
族ジアミンの代表的なものはエチレンジアミン、1,2
−プロピレンジアミンであり、またニトリルとしてはア
セトニトリル、プロピオニトリル、ベンズニトリル、ラ
ウロニトリル、ステアニトリル等である。
触媒の銀化合物としては無機酸、有機酸の銀塩、酸化銀
、塩化銀、酢酸銀、安息香酸銀、あるいはイミダゾール
化合物の複塩(例えば硝酸銀複塩、硫酸銀複塩)が用い
られる。
触媒の°使用量は1.2−脂肪族ジアミンの100重量
部に対し0.1〜5重量部である。
1.2−脂肪族ジアミンとニトリルの反応は、上記各銀
塩または複塩の存在下に100℃乃至300℃好ましく
は150℃乃至250℃の温度で常圧または加圧下で行
われる。この反応は特に溶剤を必要としない。
出発原料はお互いに等モルでもあるいは一方が過剰でも
良く、好ましくはニトリル1モルに対し1.2−脂肪族
ジアミンを160乃至1.1モル用いる加圧下の反応は
1.2−脂肪族ジアミン、ニトリル及び該触媒の混合物
を加圧容器中で該反応温度で1時間加熱し、ついで一旦
冷却し発生したアンモニアを放出後該容器中の反応混合
物を更に該反応温度で1時間加熱することにより行われ
る。
常圧反応はニトリル及び触媒よりなる混合物を先ず15
0℃に加熱し、これに1.2−脂肪族ジアミンを滴下し
該反応温度を8〜12時間維持する。その際、発生する
アンモニアは気泡針を介して放出される。
目的物は常法の減圧蒸留で精製される。
次に実施例によって本発明の方法を具体的に説明する。
実施例1 300’ccのステンレス製オートクレーブ中でエチレ
ンジアミン30g(0,5モル)とアセトニトリル20
.5g(0,5モル)及び硝酸銀0.6gの3者をかき
まぜながら1時間200℃に加熱した。(オートクレー
ブ中の圧力は22kg/adとなった。)ついで冷却後
(圧力は5kg/aa)発生アンモニアを放圧し、再び
反応系を200℃で1時間加熱した。(圧力は20kg
/−となった。) 冷却後(圧力は4 kg / ctA )アンモニアを
放圧した。
かくしてえられた反応液は、次系条件のガスクロ分析の
結果65モル%の2−メチルイミダシリンを含有する。
〔ガスクロ条件〕
カラム内径×長さ ;    3mx1mカラム温度 
  ・   125℃→200℃キャリヤーガス 種類
と流量 ;      Hl  、  50cc/si
n検出器 ・  FID 実施例2 300ccのステンレス製オートクレーブ中でエチレン
ジアミン30g(0,5モル)とア七ト二トリル20.
5g(0,5モル)及び酢酸銀0.6gの3者をかきま
ぜながら1時間200℃に加熱した。(オートクレーブ
中の圧力は20kg/cdとなった。)ついで冷却後(
圧力は4 kg/aJ)発生アンモニアを放圧し、再び
反応系を200℃で1時間加熱した。(圧力は18kg
/−となった。) 冷却後(圧力は3kg/cJ)アンモニアを放圧した。
かくしてえられた反応液は実施例1と同条件のガスクロ
分析の結果45モル%の2−メチルイミダシリンを含有
する。
実施例3 .300CCのステンレス製オートクレーブ中でプロピ
レンジアミン18g(0,33モル)とゾロ゛ビオニト
リル25g(0,33モル)及び硝酸銀0.5gの3者
をかきまぜながら1時間200℃に加熱した。(オート
クレーブ中の圧力は18kg/aaとなった。)ついで
冷却後(圧力は4kg/aa)発生アンモニアを放圧し
、再び反応系を200℃で1時間加熱した。(圧力は1
7kg/−となった。) 冷却後(圧力は3kg/aa>アンモニアを放圧した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、70
モル%の2−エチル−4−メチルイミダシリンを含有す
る。
実施例4 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でベンゾニトリル103g (1モ
ル)を硝酸銀1.5gと共にかきまぜながら150℃迄
加熱した。ついでこの系内にエチレンジアミン63g(
1,05モル)を系内温度が150℃以下にならない様
に滴下し、滴下終了後反応系を180℃迄加熱し、更に
この温度でアンモニアの発生が気泡計では確認できなく
なる時点迄8時間加熱した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、78
モル%の2−フェニルイミダシリンを含有する。
実施例5 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でベンゾニトリル103g (1モ
ル)を硝酸銀1.4gと共にかきまぜながら150℃迄
加熱した。ついでこの系内にエチレンジアミン63g(
1,05モル)を系内湯度が150℃以下にならない様
に滴下し、滴下終了後反応系を180℃で12時間加熱
した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、40
モル%の2−フェニルイミダシリンを含有する。
実施例6 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でベンゾニトリル103g (1モ
ル)を硝酸銀1.5gと共にかきまぜながら150℃迄
加熱した。ついでこの系内にプロピレンジアミン77g
(1,04モル)を系内温度が150℃以下にならない
様に滴下し、滴下終了後反応系を180℃迄加熱し、更
にこの温度でアンモニアの発生が気泡計では確認できな
くなる時点迄9時間加熱した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、75
モル%の2−フェニル−4−メチルイミダシリンを含有
する。
実施例7 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でベンゾニトリル103g (1モ
ル)を硝酸銀1.5gと共にかきまぜながら150℃迄
加熱した。ついでこの系内にプロピレンジアミン77g
(1,04モル)を系内湯度が150℃以下にならない
様に滴下し、滴下終了後反応系を180℃で12時間加
熱した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、45
モル%の2−フェニル−4−メチルイミダシリンを含有
する。
実施例8 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00 ccフラスコ中でラウロニトリル181g (1
モル)を硝酸銀1.0gと共にかきまぜながら150℃
迄加熱した。ついでこの系内にエチレンジアミン63g
(1,05モル)を系内温度が150℃以下にならない
様に滴下し、滴下終了後反応系を200℃で12時間加
熱した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、65
モル%の2−ドデシルイミダシリンを含有する。
実施例9 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でラウロニトリル181g (1モ
ル)を安息香酸銀1.4gと共にかきまぜながら150
℃迄加熱した。ついでこの系内にエチレンジアミン63
g(1,05モル)を系内湯度が150℃以下にならな
い様に滴下し、滴下終了後反応系を200℃で12時間
加熱した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、30
モル%の2−ドデシルイミダシリンを含有する。
実施例10 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でステアロニトリル132゜5g(
0,5モル)を酢酸銀1.0gと共にかきまぜながら1
50℃迄加熱した。ついでこの系内にエチレンジアミン
31g(0,52モル)を系内温度が150℃以下にな
らない様に滴下し、滴下終了後反応系を200℃で12
時間加熱した。
かくしてえられた反応液は、ガスクロ分析の結果、60
モル%の2−ヘプタデシルイミダシリンを含有する。
実施例11 ソーダライム乾燥管と気泡計を介して外気と連通した3
00ccフラスコ中でステアロニトリル132゜5g(
0,5モル)を2−メチルイミダゾール硝酸銀複塩2g
と共にかきまぜながら150℃迄加熱した。
ついでこの系内にエチレンジアミン31g(0,52モ
ル)を系内温度が150℃以下にならない様に滴下し、
滴下終了後反応系を200℃で12時間加熱した。
かくしてえられた反応液は、実施例10と同条件のガス
クロ分析の結果、25モル%の2−ヘプタデシルイミダ
シリンを含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式(II)で示される1,2−脂肪族ジアミンと式(III
    )で示されるニトリルを銀化合物の触媒の存在下に15
    0℃乃至250℃で加熱することを特徴とする式( I
    )で示される2−イミダゾリン化合物の合成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) R_2−CN(III) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中R_1は水素原子又はメチル基を表わしR
    _2は脂肪族、脂環族、芳香族の基を表わす。)
JP10215985A 1985-05-13 1985-05-13 2−イミダゾリン化合物の合成方法 Pending JPS61260066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215985A JPS61260066A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 2−イミダゾリン化合物の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215985A JPS61260066A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 2−イミダゾリン化合物の合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260066A true JPS61260066A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14319945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215985A Pending JPS61260066A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 2−イミダゾリン化合物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622357A1 (en) * 1993-04-22 1994-11-02 Lion Akzo Company Limited Process for the production of cyclic amidine
CN103086977A (zh) * 2013-02-01 2013-05-08 江苏康乐新材料科技有限公司 一种制备2-乙基-4-甲基咪唑的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622357A1 (en) * 1993-04-22 1994-11-02 Lion Akzo Company Limited Process for the production of cyclic amidine
CN103086977A (zh) * 2013-02-01 2013-05-08 江苏康乐新材料科技有限公司 一种制备2-乙基-4-甲基咪唑的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356124A (en) Process for the production of pyrrolidones
US4362886A (en) Preparation of linear polyalkylene polyamines using metal catalyst
US4263175A (en) Catalyst for the production of pyrrolidone
WO1991019696A1 (en) Process for producing n-substituted aziridine compound
JPS61260066A (ja) 2−イミダゾリン化合物の合成方法
JP2002053542A (ja) 環状脂肪族の第1級ビシナルジアミンのシアノエチル化
CN108276356B (zh) 3,5-二取代噻唑烷-2-硫酮类化合物制备方法
US3940429A (en) Oxidation of unsaturated amines
JPH053455B2 (ja)
JPH0118072B2 (ja)
US5008428A (en) Integrated process for the production of aminoacetonitriles
US3983161A (en) Oxidation of unsaturated amines
CA2312514A1 (en) Process for the production of malononitrile
CA1130305A (en) Process for the preparation of n,n'-disubstituted 2-naphthaleneethanimidamide and intermediates used therein
EP0102343B1 (en) Process for producing nitrilotriacetonitrile
US4055587A (en) Ammoxidation of alkyl substituted organic compounds using a solution of ammonium carbonate as the ammonia source
JPS5840941B2 (ja) アルキルアミンの製造法
US3868386A (en) Process for the preparation of 4-carboxamido-5-cyano-2-imidazolone
US3414605A (en) Synthesis of acrylonitrile using silicide catalyst
US6303810B1 (en) Process for manufacturing bis-silyl ureas
US2407472A (en) Process for preparation of unsaturated nitriles
JPH0788353B2 (ja) アジリジン化合物の製造方法
JPH02124856A (ja) 1,3―ジアミノプロパノール‐2を製造する方法および装置
JPS5936609B2 (ja) 不飽和アミドの製造方法
JPS63122652A (ja) N−アルキルアルキレンジアミンの製造方法