JPS61260049A - 芳香族イソシアナ−ト類の製造法 - Google Patents

芳香族イソシアナ−ト類の製造法

Info

Publication number
JPS61260049A
JPS61260049A JP60100391A JP10039185A JPS61260049A JP S61260049 A JPS61260049 A JP S61260049A JP 60100391 A JP60100391 A JP 60100391A JP 10039185 A JP10039185 A JP 10039185A JP S61260049 A JPS61260049 A JP S61260049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
palladium
reaction
catalyst
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60100391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611745B2 (ja
Inventor
Usaji Takagi
高木 夘三治
Kaoru Inoue
薫 井上
Keiichi Ikeda
圭一 池田
Ryuichiro Tsumura
津村 柳一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60100391A priority Critical patent/JPH0611745B2/ja
Publication of JPS61260049A publication Critical patent/JPS61260049A/ja
Publication of JPH0611745B2 publication Critical patent/JPH0611745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族ニトロ化合物と一酸化炭素から主触媒と
してパラジウム化合物を用いて芳香族イソシアナート類
を直接合成する方法に関する。
さらに詳しくは主触媒として用いられるパラジウム触媒
を実質的に損失することなく循環使用する芳香族イソシ
アナートの直接製造方法に関する。
芳香族イソシアナート類は、ポリウレタン原料として実
用上極めて有用な物質であり、中でもトリレンジイソシ
アナートは最も大規模に生産されている。
〔従来の技術〕
芳香族ニトロ化合物と一酸化炭素を高温加圧下に貴金属
化合物を主成分とする適当な触媒の存在下に式(1)に
従って反応させて、 Ar (NO2) n +3nCO→^r (NCO)
 n + 2nCO2・−(1)芳香族イソシアナート
を直接合成する方法は公知であり(例えば特開昭50−
52044 、特公昭4B−43110あるいは特公昭
49−16412など。)、パラジウム化合物を主触媒
とする種々な触媒系も多数提案されている。しかしなが
らパラジウムが非常に高価であるために、イソシアナー
トの収率が良い触媒系であることは勿論、それ以外に触
媒を実質的に回収または再使用するということが極めて
重要な課題となっている。
主触媒の回収あるいは回収触媒の再使用についていくつ
かの試みが報告されている。例えば特公昭57−143
40ではジクロロビス(ピリジン)パラジウムの存在下
に(1)式によりジニトロトルエン(以下DNTと略記
する。)を反応させてトリレンジイソシアナート(以下
TDIと略記する。)を得ており、反応後に触媒錯体中
のパラジウムの55.6%が触媒活性のない金属状パラ
ジウムに変化しているので、反応液にピリジンの塩酸塩
を加え酸素で酸化させて金属状パラジウムを1%以下ま
で減少させた後触媒を回収し、再使用する方法を提示し
ている。この方法でのTDIの収率は詔%にすぎず、ジ
クロロビス(ピリジン)パラジウムの使用量はDNTに
対し2.55モル%、パラジウム1g原子当りのTDI
生成モル数(以下TDi/Pd生成率と略記する。)は
9.0である。
また特公昭48−43344では塩化第一パラジウムピ
リジン複合体と三酸化モリブデンからなる触媒系を用い
ジフェニルカーボネートの存在下にDNTを反応させ、
反応液からろ別したフィルターケーキを熱溶媒で抽出し
冷却後析出させてろ過する方法で塩化第一パラジウムピ
リジン複合体の84.0%を回収している。この方法で
のTDI収率は56.8%で、パラジウム触媒の対DN
T使用量は21.7モル%と大きく、TDI/Pd生成
率はわずかに2.6であり、また触媒の回収率も低い。
また特公昭58−40712では、4−ビニルピリジン
、スチレンおよびジビニルベンゼンを重合させて得られ
た不溶性のポリマーとジクロロビス(ピリジン)パラジ
ウムとを接触させて得られた不溶性高分子パラジウム触
媒を主触媒としてDNTを反応させ、反応液から触媒を
ろ別して反復使用する方法を提示している。この触媒で
のTDI収率は0.7%、1回の反応における触媒パラ
ジウムの対DNT使用量は0.04グラム原子1モル、
TDI/Pd生成率は0.2である。この不溶性主触媒
を反応液よりろ別し、洗浄および乾燥後再使用すると1
.9%の収率でTDIが得られたことが示されている。
この方法は主触媒の回収は比較的容易ではあるが、固定
化されたパラジウムの触媒活性は低い。
以上のべたように従来の反復使用ないしは回収再使用を
目的とした触媒ないし触媒系では触媒の使用量が多すぎ
るとか、回収に繁雑な操作が必要であるとか、さらには
目的とする芳香族イソシアナートの収率が低いという問
題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、高活性で、反応により失活せず、しか
も主触媒のパラジウム化合物の回収率が高い触媒系を用
い、回収せられたパラジウム化合物を主触媒として反復
使用する芳香族イソシアナートの直接製造法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するため鋭意検討した結果
本発明を完成した。すなわち本発明は芳香族ニトロ化合
物と一酸化炭素とを高温高圧下に反応させて芳香族イソ
シアナートを製造する方法において、含窒素複素環式化
合物の存在下に、主触媒としてパラジウム化合物、助触
媒としてl。
3−ジケトン化合物が配位したバナジウムのキレート化
合物とリンの塩化物または酸塩化物とを用い、溶媒とし
て芳香族炭化水素または塩素化芳香族炭化水素を用いて
反応を行ない、反応終了後に析出しまたは析出せしめて
回収されるパラジウム化合物を主触媒として循環使用す
ることを特徴とする芳香族ニトロ化合物と一酸化炭素と
から芳香族イソシアナートを製造する方法である。
本発明に原料として用いられる芳香族ニトロ化合物は、
芳香族モノおよびポリニトロ化合物であり、イソシアナ
ート基およびこれと反応しない置換基を含んでいてもよ
い。代表例としては、例えばニトロベンゼン、o−、m
−およびp−二トロトルエン、O−ニトロ−p−キシレ
ン、ニトロメシチレン、1−クロコニ2−ニトロベンゼ
ン、1゜2−ジクロロ−4−二トロベンゼン、1−ブロ
モ−4−二トロベンゼン、1−フルオロ−4−二トロベ
ンゼン、1−)IJフルオロメチル−4−二トロベンゼ
ン、0−lm−およびp−ニトロフェニルイソシアナー
ト、0−およびp−ニトロアニソール、0−およびp−
ニトロフェネトール、ニトロベンズアルデヒド、ニトロ
ヘンシイ)Ltクロリド、メチルニトロベンゾアート、
ニトロベンゼンスルホニルクロリド、ニトロベンゾニト
リル、2−イソシアナト−4−二トロトルエン、2−ニ
トロ−4−イソシアナトトルエン、2−イソシアナト−
6−二トロトルエン、ニトロナフタレン、5−ニトロナ
フチルイソシアナート、ニトロアントラセン、(4−イ
ソシアナトフェニル)(4′−二トロフェニル)メタン
、m−ジニトロベンゼン、2.4−ジニトロトルエンζ
2,6−ジニトロトルエン、α、α!−ジニトローp−
キシレン、ジニトロメシチレン、1−クロロ−2,4−
ジニトロベンゼン、2.4−ジニトロアニソール、1.
5−ジニトロナフタレン、4.4′−ジニトロビフェニ
ル、3.3′−ジメチル−4,4’−ジニトロビフェニ
ル、ビス(p−ニトロフェニル)メタン、ビス(p−ニ
トロフェニル)エーテル、ビス(p−ニトロフェニル)
チオエーテル、ビス(p−ニトロフェニル)スルホン、
トリニトロベンゼンなどが挙げられる。
これらの中でも特にニトロベンゼン、2,4−およヒ2
+6−シニトロトルエン、1,2−ジクロロ−4−二ト
ロベンゼン、1,5−ジニトロナフタレン、ビス(p−
ニトロフェニル)メタンなどは実用的に望ましく用いら
れる。
本発明の方法における含窒素複素環式化合物としては例
えば、ピロール、N−メチルピロール、ピラゾール、イ
ミダゾール、トリアゾール、ピリジン、α−1β−また
はT−ピコリン、4−フェニルピリジン、4−ビニルピ
リジン、2−フルオロピリジン、2−クロロピリジン、
3−クロロピリジン、2−ブロモピリジン、3−ヒドロ
キシピリジン、2−メトキシピリジン、α−ピコリンア
ルデヒド、α−ピコリン酸メチルエステル、α−ピコリ
ンアミド、2゜6−シメチルピリジン、2−メチル−4
−エチルピリジン、2−クロロ−4−メチルピリジン、
2.6−ジシアツビリジン、5,6.7.8−テトラヒ
ドロキノリン、5,6゜7.8−テトラヒドロイソキノ
リン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、ベンゾキ
ノリン、ベンゾイソキノリン、フエナントリジン、ピリ
ダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、キナゾリ
ン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン、フェナ
ジンなどが挙げられる。
これらの含窒素複素環式化合物の使用量は、主触媒たる
パラジウム化合物に対し、通常1から500倍モル、好
ましくは2から100倍モルの範囲である。
本発明の方法における主触媒のパラジウム化合物とは、
パラジウムのハロゲン化物、硝酸塩、有機カルボン酸塩
、キレート類、あるいはカルボニル、アルキル、オレフ
ィン、π−アリル、あるいは前記含窒素複素環式化合物
などの配位子を合む錯体などであって、例えば塩化パラ
ジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、塩化パラ
ジウム酸ナトリウム、硝酸パラジウム、酢酸パラジウム
、パラジウムアセチルアセトナート、ジクロロ(シクロ
オクタ−1,5−ジェニル)パラジウム、ビス(π−ア
リルパラジウムクロリド)、パラジウムのジベンジリデ
ンアセトン錯体、ジクロロビス(ピリジン)パラジウム
、ジブロモビス(キノリン)パラジウム、ジクロロビス
(ピコリン)パラジウムなどが挙げられる。更には本発
明の方法により反応液より回収されたパラジウム化合物
も挙げられる。
これらのパラジウム化合物の使用量は、原料のニトロ基
に対して0.01から10モル%、好ましくは0.01
から 1.0モル%である。
本発明の方法における助触媒としての1.3−ジケトン
化合物が配位したバナジウムのキレート化合物とは一般
式RC0CIIR′″COR’  (但しR,R’とR
“は脂肪族、脂環族または芳香族の1個有機基であり、
R“は水素またはハロゲン原子でもよい。
)で示される1、3−ジケトンから成る少なくとも1種
のキレート結合を含有するバナジウムのキレート化合物
である。具体的には、例えばトリス(2゜4−ペンタン
ジオナト)バナジウム、トリス(1,1−ジクロロ−2
,4−ペンタンジオナト)バナジウム、トリス(1,1
,1−)リフルオロ−2,4−ペンタンジオナト)バナ
ジウム、トリス(エチルアセドアセクト)バナジウム、
トリス(1−フェニル−1,3−プタンジオナト)バナ
ジウム、トリス(3−クロロ−2゜4−ペンタンジオナ
ト)バナジウム、ビス(2,4−ペンタンジオナト)オ
キソバナジウム、ビス(3H,3H−へキサフルオロ−
2,4−ペンタンジオナト)オキソバナジウム、ビス(
1−シクロへキシル−1,3−ブタンジオナト)オキソ
バナジウム、ビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオ
ナト)オキソバナジウム、ビス(1−(p−クロロフェ
ニル)−1,3−ブタンジオナト)オキソバナジウム、
ビス(1,1,1−トリフルオロ−4−(2−チェニル
)−2,4−ブタンジオナ目オキソバナジウム、ビス(
1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)オキ
ソバナジウム、ビス(1−フェニル−召−(2−フリル
)−1,3−プロパンジオナト)オキソバナジウム、ビ
ス(1−フェニル−3−(2−チェニル)−1,3−プ
ロパンジオナト)オキソバナジウム、ビス(1−(2−
フリル)−3−(2−チェニル)−1,3−プロパンジ
オナト)オキソバナジウム、ビス(3−クロロ−2,4
−ペンタンジオナト)オキソバナジウム、ビス(3−プ
ロモー2.4−ペンタンジオナト)オキソバナジウム、
ビス(3−メチル−2,4−ペンタンジオナト)オキソ
バナジウム、ジクロロ(2,4−ペンタンジオナト)オ
キソバナジウム、クロロビス(2,4−ペンタンジオナ
ト)オキソバナジウムなどの多種のキレート化合物が挙
げられる。。
これらのバナジウムのキ・レート化合物の適当な使用量
は主触媒パラジウム化合物の使用量によって異るが、通
常パラジウム化合物に対して0.01から50倍モル、
好ましくは0.1から5倍モルの範囲が用いられる。
本発明の方法における助触媒の第2成分であるリンの塩
化物または酸塩化物とは、三塩化リン、五塩化リン、塩
化ホスホリル、塩化ピロホスホリルなどが挙げられる。
これらの化合物の使用量は通常、主触媒のパラジウム化
合物に対して0.1から100倍モル、好ましくは1か
ら10倍モルの範囲が用いられる。
本発明の方法における溶媒は、原料、触媒系、および生
成物を充分に溶解し、これらに対して不活性な液体であ
れば全て有効ではあるが、原料、生成物、含窒素複素環
式化合物および助触媒成分は溶解し、主触媒のパラジウ
ム化合物は反応温度では充分に溶解するが、反応後冷却
した際にはパラジウム化合物を固体として析出させるか
、あるいは少し濃縮したり貧溶媒を加えれば析出させる
程度の熔解力のものが好ましい。かかる溶媒としては、
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素あるいはクロロベンゼン、O−
ジクロロベンゼンなどの塩素置換の芳香族炭化水素があ
げられる。これらは必要によっては2種以上の化合物の
混合物であっても、またより溶解力の大きな他種の溶媒
との混合物であっても構わない。
これらの溶媒の使用量は特に制限はないが通常は溶媒中
の芳香族ニトロ化合物の濃度が3〜50重量%の範囲に
なるように使用される。
反応原料として消費される一酸化炭素の量は化学量論的
には式(1)に従ってニトロ基1モル当り3モルであり
、同時に2モルの二酸化炭素が副生される。実際に反応
器内に仕込まれる一酸化炭素の使用量は、芳香族ニトロ
化合物の濃度、触媒の使用量、反応器の形式、反応温度
、反応圧力などによってその適当量が異なるが、最低限
反応器内のニトロ基量に対し3倍モルは必要であり、通
常は5から 100倍モル、望ましくは7から20倍モ
ルの範囲である。
反応温度は100〜250℃、望ましくは150〜23
0℃の範囲が用いられる。
反応圧力は10〜1000kg / ell 2、通常
は50〜500kg / on 2の範囲が用いられる
反応時間は通常0.5〜10時間の範囲であり、前記諸
条件の選択に応じて実用的な最適時間がこの範囲内で決
定される。
反応は回分式、半連続式または連続式で実施することが
できる。通常は芳香族ニトロ化合物を溶剤に熔かした溶
液と触媒各成分は反応に先立ち混合して、または別々に
反応器内へ供給される。反応器は一酸化炭素で反応圧力
に加圧され且つ反応温度に保たれる。連続式では連続的
に反応器内の二酸化炭素混合気体が排出され、−酸化炭
素が圧入される。
所定時間を経過した反応混合物は、冷却されて気液分離
される。
反応液は、使用した触媒成分、溶媒の種類および使用量
などにより、均一溶液であったり、一部または大部分の
パラジウム化合物が析出していたり、また少量の助触媒
成分が一緒に固体となっている場合もある。
大部分のパラジウム化合物が析出している場合には、こ
れをろ別し、少量の溶媒で洗浄したのち乾燥させる。
均一溶液であったり、析出量が充分でない場合には析出
操作を行う。析出操作としては冷却、濃縮、貧溶媒の添
加などで充分であるが、その程度は場合による。また当
初均一であった反応液でも、長時間放置、かきまぜある
いは窒素でバブリングすると、多量のパラジウム化合物
を析出する場合もある。かくして得られた固体をろ別し
少量の溶媒で洗浄後乾燥させる。液温および操作温度は
通常40℃以下であるが、より好ましくは10°から3
0℃の範囲である。温度が高いと溶解度が増しパラジウ
ム化合物の固体としての回収率が低下する。
低すぎると溶媒、生成物、副生成物の凝固も起る。
回収パラジウム化合物は、当初の反応に使用したパラジ
ウム化合物と同一である場合も、そうでない塩合もあり
得る。また回収パラジウム化合物とともに少量の助触媒
成分や副生成物などが析出して混入してくる場合もある
。これらは抽出などの操作で分離することは可能ではあ
るが、特別に必要でない限り回収パラジウム化合物とと
もに反応に戻してもさしつかえない。
回収したパラジウム化合物の洗浄に用゛いる溶媒は、反
応の溶媒として前述したものの他、例えばヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭
化水素などが用いられる。
か(して得られた回収パラジウム化合物は、実施例で示
すように、主触媒としての活性はもとのまま維持されて
いる。
ここに回収されたパラジウム化合物はそのま一次の反応
の主触媒として使用するか、または必要な場合には損失
分に見合う新規なパラジウム化合物を追加して次の反応
の主触媒として使用する。
この操作を繰返すことにより主触媒のリサイクルプロセ
スが成立する。
反応液のる液からは蒸留あるいは抽出といった常用の方
法により、生成物である芳香族イソシアナート類を分離
する。
〔実 施 例〕
本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。
実施例−1 (初回反応) 500mlオートクレーブに2.4−ジニトロトルエン
(以下2.4−D N Tと略称する) 15.00g
 (0,082モル)、ジクロロビス(キノリン)パラ
ジウム245.6o+g (0,564ミリモル、パラ
ジウムとして60.抛g)、ビス(2,4−ペンタジオ
ナト)オキソバナジウム(VO(acac) 2 )を
149.5mg (0,564ミリモル)、塩化ホスホ
リルを86.5mg (0,564ミリモル)、キノリ
ンを4.91gおよびO−ジクロロベンゼン195.0
gを仕込んだ。パラジウム化合物の対2゜4−DNT使
用量は0.68モル%である。−酸化炭素20kg/c
III2で2回オートクレーブ内を置換した後に160
kg / C112まで加圧装入した。かきまぜながら
約30分で220℃に昇温した。この温度で3時間反応
させたのち、室温まで冷却し放圧し、反応液をとり出し
た。オートクレーブ内を20m lの0−ジクロロベン
ゼンで洗い反応液に加えた。この反応液をガスクロマト
グラフィー(15%シリコンDC550/ガスクロムQ
、ビフェニル内部標準法、以下同様。)で分析した。こ
の反応液はDNTを含まず、2.4−トリレンジイソシ
アナート(以下2.4−TDIと略記する。) 9.3
7g (0,054モル)と、2−ニトロ−4−イソシ
アナトトルエン(以下2N4 ITと略記する。)が0
.49g (0,003モル)、4−ニトロ−2−イソ
シアナトトルエン(以下4N21Tと略記する。)が1
.13g (0,006モル)が含まれていた。
2.4−DNTの転化率は100%であり、2.4−T
Dl、2N41Tおよび4N2 ITの収率はそれぞれ
65.4%、3.3%および7.7%であった。TDI
/Pd生成率は95.4であった。
この反応液は当初固体をほとんど含まないが、窒素雰囲
気で1日静置しておいたところ固体が析出して来た。室
温でろ過し、約20m lの0−ジクロロベンゼンで2
回洗浄し減圧乾燥した。803.1mgの回収主触媒が
得られた。原子吸光スペクトル分析によりパラジウムが
54.48mg含まれている。これは最初に仕込んだジ
クロロビス(キノリン)パラジウムに含まれるパラジウ
ムの90.8%に相当する。
(再使用反応) 初回反応の回収パラジウム化合物に、分析値より計算し
た未回収パラジウム相当量を新規のジクロロビス(キノ
リン)パラジウムで追加して再使用反応を行った。すな
わち初回の反応におけるジクロロビス(キノリン)パラ
ジウムの代りに、回収パラジウム化合物790.2mg
 (パラジウムとして53.60mg、 0.504ミ
リモル)とジクロロビス(キノリン)パラジウム28.
2o+g (パラジウムとして6゜40mg、 0.0
60ミリモル)を用いて、初回の反応のパラジウム量と
同じにした以外は全て初回の反応と同様にした。2.4
−D N Tの転化率100%であり2.4−TDI、
2N4 ITおよび4N2ITの収率はそれぞれ68.
1%、2.1%および5.4%であった。
TDI/Pd生成率は99.5であった。
かくの如く、回収主触媒は同等の活性を示した。
比較例−1 実施例−1の初回の反応において、キノリンを使用しな
かった以外は全て実施例−1と同様にしたところ、2.
4−DNTの転化率は15.2%で2.4−TDI、2
N4 ITおよび4N2ITの収率はそれぞれ0.1%
、3.4%および5.9%であった。
反応後反応液に黒色の固体が沈殿しており、かきまぜ棒
および温度測定用の管の壁には金属状パラジウムが認め
られた。
比較例−2 実施例−1においてビス(2,4−ペンタンジオナト)
オキソバナジウムを使用しなかった以外は全て実施例−
1と同様にしたところ2.4−DNTの転化率96.2
%、2.4−TDI、2N4 ITおよび4N21Tの
収率はそれぞれ20.1%、17.6%および43.2
%と反応成績は大きく低下した。
実施例−2 (初回反応) 2Nのオートクレーブを用い、全ての仕込み量を実施例
−1の初回の反応の4倍とした以外は全て実施例−1と
同様に行った。ジクロロビス(キノリン)パラジウムの
正確な使用量は983.1mg (2,257ミリモル
、パラジウムとして240.1mg )である。2.4
−D N Tの転化率100%であり2.4−TDI、
2N4 ITおよび4N2ITの収率はそhぞれ65.
8%、3.0%および12.3%であった。TDI/P
d生成率は96.1であった。反応液を冷却放圧してか
ら70分後に常温でろ過し洗浄乾燥後、仕込みのパラジ
ウム量の41.9%の回収主触媒(回収主油゛媒(A>
とする。)が1.611g得られた。ろ液に窒素ガスを
吹き込んでバブリングを約10時間つづけたところ更に
固体が析出しろ通抜、仕込みのパラジウム量の47.2
%分の回収主触媒〔回収主触媒(B)とする。〕が11
.574gに得られた。合計で89.3%の回収率とな
った。ろ液中には濃度的30ppm(重量ベース)のパ
ラジウムが未回収で残存していた。
回収主触媒(A)および(B)を元素分析、赤外吸収ス
ペクトル、X線回折で分析したところ、主成分はジクロ
ロビス(キノリン)パラジウムそのものであり、微量の
バナジウムおよびリンも含まれていた。イソシアナート
基の吸収はほとんどないが炭素、水素、窒素の含量が多
(、イソシアナート以外の副生じた含窒素化合物が含ま
れていることが判る。
(再使用反応) 回収主触媒(A)と(B)を一部づつとり゛、回収され
た重量比で混合した。主触媒としてこの混合物903.
2mg (パラジウムとして60.0mg)を用い、新
規なパラジウム化合物は使用しないで、その他は全て実
施例−1の初回の反応と同様にして500m1のオート
クレーブで反応させた。2.4−D N T転化率は1
06%であり、2.4−TDI、2N4ITおよび4N
2 ITの収率はそれぞれ64.0%、4.1%および
10.2%でありTDI/Pd生成率は93.5であっ
た。回収主触媒は同等の活性を示している。
実施例−3 実施例−1の初回の反応と全く同様にして250゜2g
の反応液を得た。約100℃、40ないし50鶴11g
の減圧下で反応液を濃縮し、123.5gの留分を除去
した。濃縮液を窒素雰囲気下に室温で半日゛かきまぜた
後固体をろ過し、2(1mlの0−ジクロロベンゼンで
2回、20m lのへキサンで1回洗浄後、減圧乾燥し
た。固体1.123gが得られ、パラジウムが56.2
8mg含まれており、その回収率は93.8%であった
この回収固体1.101g (0,519ミリモル、パ
ラジウムとして55.18mg )を用い、パラジウム
の不足分は新たなジクロロビス(キノリン)パラジウム
19.7mg (0,045ミリモル、パラジウムとし
て4.81mg)を加えて、他は全て実施例−1の再使
用反応と同様にして反応させた。2.4−D N Tの
転化率は100%であり2.4−TDI、2N4 IT
および4N2ITの収率はそれぞれ64.2%、3.6
%および8.5%でありTDI/Pd生成率は93.7
であり、回収主触媒は同等の活性を示した。
実施例−4 実施例−1の初回反応におけるジクロロビス(キノリン
)パラジウムの代りに塩化パラジウム、キノリンの代り
にイソキノリン、ビス(2,4−ペンタンジオナト)オ
キソバナジウムの代りにクロロビス(2,4−ペンタン
ジオナト)オキソバナジウム(VOCI (acac)
 2 ) 、塩化ホスホリルの代りに五塩化リンを用い
、0−ジクロロベンゼンを20重量%含むトルエンを溶
媒として、その他は全て実施例=1の初回反応と同様に
して反応させた。
2.4−D N Tの転化率100%、2.4−TDI
、2N4ITおよび4N2ITの収率はそれぞれ54.
1%、6.2%および15.3%°であった。TDI/
Pd生成率は79.0であった。反応液を約10時間窒
素ガスでバブリングした後、翌日、室温でろ過した。ト
ルエン2On+1で洗浄後乾燥し、1.012gの固体
が回収されパラジウムとして56.32mgが含まれて
いた。回収率は93.9%である。この回収パラジウム
化合物1゜001g (0,524ミリモル、パラジウ
ムとして55.71mg)を用い、パラジウムの不足分
は塩化パラジウム7.15mg (0,040ミリ%)
Lt、パラジウムとしテ4.29mg)で補って、他は
全て初回の反応と同様にして反応させたところ、’2.
4−D N Tの転化率100%、2.4−TDI、2
N41Tおよび4N2 ITの収率はそれぞれ56.5
%、4.8%および14.4%であり、TDT/Pd生
成率82.5であった。初回反応と同等の成績が得られ
た。
〔発明の効果〕
本発明の方法によると、触媒系が極めて効果的であるた
めに目的とする芳香族イソシアナートを高収率で、しか
もパラジウムの使用量当り高収量で製造できる上に、パ
ラジウムの化合物が反応液から容易に且つ高収率で回収
され、しかもその活性が維持されているので、そのま\
主触媒として循環使用でき、極めて工業上有利に芳香族
インシアナートを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芳香族ニトロ化合物と一酸化炭素とを高温高圧下に
    反応させて芳香族イソシアナートを製造する方法におい
    て、含窒素複素環式化合物の存在下に、主触媒としてパ
    ラジウム化合物、助触媒として1,3−ジケトン化合物
    が配位したバナジウムのキレート化合物とリンの塩化物
    または酸塩化物とを用い、溶媒として芳香族炭化水素ま
    たは塩素化芳香族炭化水素を用いて反応を行ない、反応
    終了後に析出しまたは析出せしめて回収されるパラジウ
    ム化合物を主触媒として循環使用することを特徴とする
    芳香族ニトロ化合物と一酸化炭素とから芳香族イソシア
    ナートを製造する方法。
JP60100391A 1985-05-14 1985-05-14 芳香族イソシアナ−ト類の製造法 Expired - Lifetime JPH0611745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100391A JPH0611745B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 芳香族イソシアナ−ト類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100391A JPH0611745B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 芳香族イソシアナ−ト類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260049A true JPS61260049A (ja) 1986-11-18
JPH0611745B2 JPH0611745B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14272693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100391A Expired - Lifetime JPH0611745B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 芳香族イソシアナ−ト類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254292A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ジフェニルスルホンジイソシアネートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254292A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ジフェニルスルホンジイソシアネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611745B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153386A (en) Process for the preparation of urethanes
US3576835A (en) Preparation of aromatic isocyanates
CA1056847A (en) Process for producing an aromatic urethane
US3674827A (en) Preparation of aromatic isocyanates
JPS61260049A (ja) 芳香族イソシアナ−ト類の製造法
CA1133009A (en) Process for the preparation of urethane
US3632827A (en) Preparation of aromatic isocyanates
US3654279A (en) Complex of the formula pdl(co)x2 where l is heteroaromatic nitrogen compound and x is a halide
US4469882A (en) Process for the production of aromatic carbamates
US3923850A (en) Preparation of aromatic isocyanates
US3657308A (en) Catalytic carbonylation of aromatic nitro compounds in the presence of organic carbonates
JPS61191660A (ja) 芳香族イソシアナ−トの製法
JPS6318939B2 (ja)
US3823174A (en) Process for preparation of aromatic isocyanates
US3781321A (en) Preparation of aromatic isocyanates
JPS6318576B2 (ja)
AU5585286A (en) Process for the preparation of urethanes
US3600419A (en) Preparation of aromatic isocyanates
JPS6160825B2 (ja)
JPS585903B2 (ja) 芳香族イソシアネ−トの製法
JPS61191662A (ja) 芳香族イソシアナ−トの製造方法
JPH0124784B2 (ja)
JPH02262A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS60193959A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPH0374358A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法