JPS61259439A - シヤドウマスク - Google Patents

シヤドウマスク

Info

Publication number
JPS61259439A
JPS61259439A JP9908685A JP9908685A JPS61259439A JP S61259439 A JPS61259439 A JP S61259439A JP 9908685 A JP9908685 A JP 9908685A JP 9908685 A JP9908685 A JP 9908685A JP S61259439 A JPS61259439 A JP S61259439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shadow mask
borate glass
sintering
polyvinyl
lead borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9908685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ueda
祐司 上田
Ryoichi Maekawa
前川 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9908685A priority Critical patent/JPS61259439A/ja
Publication of JPS61259439A publication Critical patent/JPS61259439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、カラー受像管にお1プるシャドウマスクに関
する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般にカラー受像管は、第3図に示すように、矩形状の
パネル1と、漏斗状のファンネル2と、ネック3とから
構成されている。
全体がガラスで形成された外枠4のパネル1の内面には
、電子ビーム5が射突した際、赤、緑および青のそれぞ
れの色に発光するストライブ状蛍光体スクリーン6が設
けられ、またネック3には、パネル1の水平軸線に沿っ
て1列に配列され、赤、緑および青に対応する3本の電
子ビーム5を射出するインライン型電子銃7が内装され
ている。またストライブ状蛍光体スクリーン6に近接対
向して多数の透孔が穿設されたシャドウマスク8が配 
′設されている。このシャドウマスク8の外周部にはパ
ネル1の外径に対応して折曲げられたスカート部9が形
成されており、このスカート部9は断面り字形の枠から
なるマスクフレーム10に固着され、さらにこのマスク
フレーム10はスプリング11を介してパネル1の内面
にうめこまれたビン(図示せず)で係止されている。
このようなカラー受像管において、インライン型電子銃
7から射出された3本の電子ビーム5はファンネル2の
近傍の外部に配置された偏向装置(図示せず)によって
偏向され、矩形状のパネル1に対応する矩形の範囲を走
査され、かつシャドウマスク8の透孔を介して色選別さ
れ、赤、緑および青それぞれの色に発光するストライブ
状蛍光体スクリーン6に正しく対応射出されカラー映像
を現出させる。
ここでシャドウマスク8の透孔を通過する有効電子ビー
ム聞は1/3以下であり、残りの電子ビーム5はシャド
ウマスク8に射突して、熱エネルギーに変換されシャド
ウマスク8を80℃近くまで加熱する。シャドウマスク
8は、一般に0〜100℃での熱膨張係数が大きい鉄(
1,2X10−5℃゛1)を主成分とする冷間圧延鋼か
らなり、厚さが0.1〜0.3nの薄板から形成されて
いる。またこのシャドウマスク8のスカート部9を支持
するマスクフレーム10は厚さ 1n前後の強固な断面
り型の黒化処理を施された同じく冷間圧延鋼から形成さ
れているので、加熱されたシャドウマスク8は、容易に
熱膨張するが、その外周部は黒化処理を施された熱容量
の大きいマスクフレーム10に対接しているため、輻射
や伝導によりシャドウマスク8の周辺部からマスクフレ
ーム8に熱が移動し、シャドウマスク8の外周部の温度
が中央部よりも低くなる。このためシャドウマスク8の
中央部と外周部とに温度差を生じ、相対的に中央部が加
熱膨張されるいわゆるドーミング現象を生ずる。この結
果シャドウマスク8とストライブ状蛍光体スクリーン6
との距離が変化し、電子ビーム5の正確なランディング
が乱され、色純度の劣化を生ずる。このような現象をミ
スランディングと呼び、特にカラー受像管の動作初期に
おいて顕著に発生する。
また映像面上で部分的に高輝度の映像が映出され特にこ
の高輝度映像部分が一定時間停止しているときは、シト
ドウマスク8に高電子流密度の電rビームが部分的に放
射され、その部分が加熱膨張し、局部的なドーミング現
象が生ずる。
このようなカラー受像管のドーミング現象は、一般にシ
ャドウマスクの電子ビームが放射される面に結晶性鉛ホ
ウ酸塩ガラスを主成分とする層を設け、さらにその表面
に導電率が10−5〜104Ω−111−1の被覆層を
形成すれば有効に防止できることが知られている。この
シャドウマスクは次のように製造されている。まずシャ
ドウマスクの電子ビームが放射される面に結晶性鉛ホウ
酸塩ガラス層を形成した後、その表面にニトロセルロー
スと結晶性鉛ホウ酸塩ガラス微粉末と導電性物質(酸化
錫または銅)微粉末と酢酸ブチルとからなる混合材料を
塗布し、乾燥後430〜440℃に加熱焼結して導電率
が10−5〜10−+zΩ−1!l−にの表面被覆層を
形成する。このとき表面被覆層の導′31率が1Q−+
1Ω−11−1より小さければ、表面被覆層が電子ビー
ムの射突によって帯電し、後から来る電子ビームに影響
を及ぼしその軌道を変化させるいわゆるミスランディン
グの原因となる。また表面被覆層の導電率が10−5Ω
−111−1より大きい場合には、局部的に高い電流密
度の部分が生じる場合があり、この場合は、ミスランデ
ィング防止効果が失われる。つまり局部的に高い電流密
度が発生してドーミング現象が充分抑制できなかった場
合には、その結果生ずる電子ビームの管軸から遠ざかる
方向への移動を電流密度の大きさに対応して表面被覆層
に生じる帯電現象の効果によって管軸に近づく方向に修
正することができるが、表面被覆層の導ffi率が10
−50−1 m−1より大きい場合には、このような帯
電現象が発生せず、局部的高電流密度に対するミスラン
ディング防止効果が失われる。さらに表面被覆層とシャ
ドウマスクとの間に結晶性鉛ホウ酸塩ガラス層を介在さ
せるが、これは結晶性鉛ホウ酸塩ガラスの440℃付近
での熱膨張係数がシャドウマスクの熱膨張係数よりわず
かに小さいためシャドウマスクと表面被覆層との間にこ
の結晶性鉛ホウ酸塩ガラス層を介在させることにより表
面被覆層の熱膨張による変形がこの結晶性鉛ホウ酸塩ガ
ラス層に残留歪として残り、シャドウマスクに変形を生
じさせないため、ドーミング現象を効果的に防止するこ
とができる。
しかしながら、シャドウマスクに径が約200μmの多
数の透孔が設けられていて、これらの透孔はただの1つ
でも閉塞されると、その部分に対応した蛍光面が発光し
なくなるため、そのシャドウマスクtよ使用することが
できなくなる。また透孔をまったく閉塞することなくシ
ャドウマスクに結品性鉛ホウ酸塩ガラスを主成分とした
混合材料を塗布づることが、技術的に極めて困難である
。このような困難であるにもかかわらず、上述した方法
においては、シャドウマスクの表面に組成の異なる2層
の被覆層を形成しなければならないため、シャドウマス
クのI造工程が長くなるばかりでなく、不良発生率がき
わめて高くなり、ひいてはコストアップにつながるとい
う問題があった。
また表面被覆層を形成する際、酸化錫等のS電性物質微
粉末を結晶性鉛ホウ酸塩ガラス中に均一に分散させるこ
とは非常に困難なことであり、しばしば表面被覆層表面
に導電性物質粉末の二次粒子からなる導電性物質塊を生
じ表面被覆層の導電率がバラツキ、ざらにこの導電性物
質塊は、絶縁性の高い結晶性鉛ホウ酸塩ガラス層上に点
在し、てれ以外の周辺の表面波M層中の導電物質の含有
割合いは相対的に低下させ、導電率をも低下させるとい
う問題もあった。
さらにこのような導電性物質塊の生じたシャドウマスク
をカラー受像管に組込んだ場合、局部的高電流密度の電
子ビームの射突を受け、導電性物質塊が負に帯電し、こ
の導電性物質塊が透孔の近傍に位置している場合には、
この負の帯電による透孔周辺の電界の不均一さから電子
ビームのミスランディングを16りことになるが、この
現象の原因となる導電性物質塊の生成は、導電性物質が
430〜440℃の加熱焼結温度では、結晶性鉛ホウ酸
塩ガラスや酢酸ブチル等の分散媒と相溶性を持たないた
め塗布方法の改善等では充分に防止することができない
という問題もあった。
[発明の目的] 本発明は、このような事情に対処してなされたもので、
効果的にドーミング現象を防止し、またシャドウマスク
の電子ビームが放射される面の導電率のバラツキをなく
し、ミスランディングから生じる画像の色ずれ等による
色純度の劣化を″防止し、さらにまた製造工程が短く、
製造する際、不良率が低いことによりコストダウンした
シャドウマスクを提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち本発明のシャドウマスクは、多数の透孔の穿設
されたシャドウマスク基板の電子ビームが射突される面
に、結晶性鉛ホウ酸塩ガラスと有機高分子化合物とから
なる被膜の加熱焼結による導電性のガラス層が形成され
てなることを特徴としている。上記結晶性鉛ホウ酸塩ガ
ラスと有機高分子化合物とからなる被膜は、結晶性鉛ホ
ウM塩ガラス100重量部に対し、有機高分子化合物5
〜20!I!量部の比率となるよう有機溶剤と混合した
組成物を塗布し、乾燥させることにより形成させること
ができる。上記有機高分子材料としては、420℃以下
の分解温度を有するものが適しており、このような有機
高分子材料としては、例えばポリビニルメチルエーテル
、ポリビニルピロリドンあるいはポリビニルアルコール
を例示することができる。上記被膜は420℃以上で焼
結することにより、イi′4M高分子材料が分解して炭
素となり、導電率力、10−’ 〜1O−1zQ −’
 rs −”T: アル導電性ツカラス層が形成される
[発明の実施例] 以下、本発明を21インチ型カラー受像管用のシャドウ
マスクに適用した例について説明する。
実施例1 第1図に示すように、多数の透孔12の穿gQされたシ
ャドウマスク基板13の電子ビームが射突される面Aに
、結晶性鉛ホウ酸塩ガラスの50重&部と、炭化物が加
熱分解により生成されるポリビニルメチル1−チルの8
重d部と、このポリビニルメチルエーテルを溶解するト
ルエンの42重量部とからなる北合材料を塗布し、室温
で乾燥することにより形成した。その後、第2図に示す
ように、第1段階として室温から400℃になるまで8
℃/−分の加熱速度で加熱しく第2図−A)、第2段階
として400℃から440℃になるまで3℃/分の加熱
速度で加熱しく第2図−B)、第3段階として440℃
にて60分間加熱しく第2図−C)、第4段階として4
40℃から室温になるまで3℃/分の冷IJ速度で徐々
に冷加する(第2図−D)温磨スケジコールで加熱焼結
し、膜厚が約15μmで、導電率が約i Q−IllΩ
−111−1のガラス層14を形成した。
ここでシャドウマスク基板13に塗布された混合材料は
、室温で乾燥され、被着された段階において、結晶性鉛
ホウ酸塩ガラス粉末粒子の1個1個の表面が溶解性有機
高分子化合物であるポリビニルメチルエーテルで覆われ
、次に加熱につれて300℃前後でポリビニルエーテル
から加熱分解により炭化物を生成しはじめ、さらに結晶
性鉛ホウ酸塩ガラスの溶融が開始する420℃までには
結晶性鉛ホウ酸塩ガラス粒子の表面は、ポリビニルメチ
ルエーテルから加熱分解により生成された炭化物で覆わ
れることになる。一方溶融状態の結晶性鉛ホウ酸塩ガラ
スは、還元雰囲気中において主成分である酸化鉛PbO
が容易に還元されて金属状のIPbが生成される。また
溶融状態の結晶性鉛ホウ酸塩ガラスはその周囲が還元剤
である炭化物に覆われているため、酸化鉛は次式のよう
に還元され金属状の鉛が生成される。
2Pb O+C42Pb +CO2t このようにして金属状の鉛に変化する酸化鉛は全結晶性
鉛ホウ酸塩ガラス量の2%程度であるが、生成される金
属鉛の被覆層内における分布状態は極めて均一であるた
め、同じく均一に分布存在する炭化物とともに作用して
導′Ki串が均一な導電性のガラスff114が形成さ
れる。また形成されたガラス層14の導電性物質の含有
率が非常に小さく、このガラス層14の440℃付近に
おける熱膨張率は、結晶性鉛ホウ酸塩ガラスの熱膨張率
とほぼ等しいのでドーミング現象を効果的に防止するこ
とができる。また従来の技術に43いてはこの不良発生
率が極めて高い塗布工程が2度あったが、本発明におい
てはこの塗布工程を1回とし塗布工程によるシャドウマ
スクの不良発生率をほぼ半減させることができる。
この実施例の効果を確認するため、このシトドウマスク
を組込んだ21インチ型カラー受像管を陽極電極25k
 V、陽極平均電流1500μAで動作させ、動作開始
5分後の電子ビームの水平方向最大移動mを画面中心か
ら水平方向に約140鮪の最もドーミングの生じやすい
部分でチェックした。
なおこのカラー受像管の仕様は以下の通りである。
シトドウマスクの水平曲率半径・・・約10100O蛍
光面のストライブ型 蛍光体細条の水平方向ピッチ・・・・・・約220μm
蛍光体細条間の光吸収帯の幅・・・・・・約100μm
電子ビーム移動量の許容値・・・・・・・・・約60μ
mこのようなカラー受像管の電子ビーム移動mは、従来
のシャドウマスクを用いたカラー受像管と同等の約50
μlを示し、許容値の範囲内にあることが確認された。
またこのシャドウマスクを組込んだ21インチ形カラー
受像管の11i産試作を行なった結果、従来技術では導
電物質塊に起因する不良、つまり、電子ビーム移動量れ
がz′F容値の60μ頂より大きい部分があるシャドウ
マスクの不良率は約5%であったのに対し、本実施例に
おいては、約1/10である0、5%になった。また透
孔閉塞に起因したシャドウマスクの不良率は、従来技術
では約14%であったのに対し、実施例においては約7
%に減少した。
実施例2 結品性鉛ホウ酸塩ガラス粉末の50重量部と、炭化物が
加熱分解により生成されるポリビニルビロリドンの5重
M部と、このポリビニルピロリドンを溶解するメタノー
ルの45mfM部とからなる混合材料を用い、上述した
実施例1と同様の茶漬によりシトドウマスク基板13に
ガラス層14を形成した。このシトドウマスクを実施例
1と同一のカラー受像管に組み込み、同一の条件により
測定した結果、導電率は3x 1O−1oO−’璽−1
となり、電子ビーム移動量は約50μ璽となった。また
量産試作を行なった結果、電子ビーム移!lJ量が許容
値の60μmを超える不良の発生率は0.8%となり、
透孔閉塞に起因したシャドウマスクの不良率は7%であ
った。
実施例3 結晶性鉛ホウ酸塩ガラス粉末の50重量部と、炭化物が
加熱分解により生成されるポリビニルアルコールの3重
量部と、このポリビニルアルコールを溶解する水の47
重量部とからなる混合材料を用い、実施例1と同様の条
着によりシトドウマスク基板13にガラス層14を形成
した。このシャドウマスクを実施例1と同一のカラー受
像管に組み込み、同一の条件により測定した結果、導電
率は10−9Ω−111−1となり、電子ビーム移動量
は約49μlとなった。また量産試作を行なった結果、
電子ビーム移0闇が許容値の60μ而を超える不良の発
住率は0.4%となり、透孔閉塞に起因した不良率は9
%であった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のシャドウマスクによれば、
シャドウマスクの熱膨張率が非常に小さいので、ドーミ
ング現象を防止することができ、またシャドウマスクの
電子ビームが放射される面の導電率のバラツギが非常に
小さいので、ミスランディングから生じる画像の色ずれ
等による色純度の劣化を防止でき、さらにまたシャドウ
マスクに混合材料を塗布する工程が1度ですむため、製
造の際、工程が削減され、また不良率が低減され、しい
てはコストダウンされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の詳細を示す図、第2図は本発
明の実施例において混合材料を加熱焼結する温度と時間
の条件を示す図、第3図はカラー受像管の構造を示す図
である。 12・・・・・・・・・透孔 13・・・・・・・・・シャドウマスク基板14・・・
・・・・・・導電性のガラス層出願人     株式会
社 東 芝 代理人弁理士  須 山 佐 − 第1図 13 時間     (匍 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の透孔の穿設されたシャドウマスク基板の電
    子ビームが射突される面に、結晶性鉛ホウ酸塩ガラスと
    有機高分子化合物とからなる被膜の加熱焼結によって形
    成された導電性のガラス層を具備することを特徴とする
    シャドウマスク。
  2. (2)加熱焼結前の被膜の有機高分子化合物の含有割合
    が結晶性鉛ホウ酸塩ガラス100重量部に対し、5〜2
    0重量部である特許請求の範囲第1項記載のシャドウマ
    スク。
  3. (3)有機高分子化合物が、420℃以下の分解温度を
    有する特許請求の範囲1項または第2項記載のシャドウ
    マスク。
  4. (4)有機高分子化合物が、ポリビニルメチルエーテル
    、ポリビニルピロリドンあるいはポリビニルアルコール
    である特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1
    項記載のシャドウマスク。
  5. (5)加熱焼結温度が、420℃以上である特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載のシャドウ
    マスク。
  6. (6)形成された導電性のガラス層の導電率が、10^
    −^5〜10^−^1^2Ω^−^1m^−^1である
    特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項記載
    のシャドウマスク。
JP9908685A 1985-05-10 1985-05-10 シヤドウマスク Pending JPS61259439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908685A JPS61259439A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 シヤドウマスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908685A JPS61259439A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 シヤドウマスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259439A true JPS61259439A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14238092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9908685A Pending JPS61259439A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 シヤドウマスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668002A (en) Shadow mask having focusing function and method of making same
US4733125A (en) Color picture tube
JPS61259439A (ja) シヤドウマスク
US4671776A (en) Manufacturing method of color picture tube
US4638213A (en) CRT with internal contact stripe or patch and method of making said stripe or patch
US4232248A (en) Internal metal stripe on conductive layer
JPS6059625A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPS6091534A (ja) カラ−受像管の製造方法
KR100205137B1 (ko) 칼라브라운관 새도우마스크 인쇄용 페이스트 조성물
JPH07182986A (ja) カラー受像管
JPH0515027B2 (ja)
JPH0467732B2 (ja)
JPH0471288B2 (ja)
JPS6261239A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPS60105138A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPH0546046B2 (ja)
JPS60148036A (ja) カラ−受像管
KR20010018420A (ko) 칼라브라운관용 섀도우마스크의 전자반사막 조성물 및 형성방법
JPH07147130A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH07182985A (ja) カラー受像管
JP2504488B2 (ja) カラ―受像管
JPS61288350A (ja) カラ−受像管
JPS60195846A (ja) カラ−受像管
JPS612237A (ja) シヤドウマスクの製造方法
JPS61208724A (ja) カラ−受像管の製造方法