JPS61258960A - ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法 - Google Patents

ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法

Info

Publication number
JPS61258960A
JPS61258960A JP9354085A JP9354085A JPS61258960A JP S61258960 A JPS61258960 A JP S61258960A JP 9354085 A JP9354085 A JP 9354085A JP 9354085 A JP9354085 A JP 9354085A JP S61258960 A JPS61258960 A JP S61258960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
vehicle
natural gas
storage
gaseous fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363670B2 (ja
Inventor
ラリー・ジヨン・エンゲル
ジヨン・ウオルター・ターコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michigan Consolidated Gas Co
Original Assignee
Michigan Consolidated Gas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michigan Consolidated Gas Co filed Critical Michigan Consolidated Gas Co
Priority to JP9354085A priority Critical patent/JPS61258960A/ja
Publication of JPS61258960A publication Critical patent/JPS61258960A/ja
Publication of JPH0363670B2 publication Critical patent/JPH0363670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、低圧の下に貯えられた天然ガスもしくはその
他のガス燃料を補給される車両その他の装置に関する。
更に詳説すれば、本発明は、高表面領域吸着材を使用す
る燃料貯蔵装置を備えた上記車両ないし装置、ならびに
かかる車両に燃料を補給する装置に関するものであり、
かかる燃料補給装置は気密に密封したガス圧縮装置を使
用して、ガス燃料を所定の圧力に圧縮するようにしたも
のである。
(従来技術及びその問題点) 多年にわたってガソリンやディーゼル燃料の如き従来か
らの燃料を内燃機関車に対して使用できるかという問題
や、かかる車両の運転費や燃料効率や、該車両が外部環
境に対して排出する排出物が及ぼす有害な影響について
の関心が増大している。かかる関心のために、そのよう
な従来からの車両用燃料に取って代わるものを開発する
必要性が強調されてきた。
このように強調される問題領域の一つとして、単一の燃
料としてであれ複式系統で使用される燃料の一つとして
であれ、天然ガスやその他のメタン型のガス燃料によっ
て補給される車両の開発の必要性がある。その結果、か
かる燃料を使用する車両が生産されてきており、国内と
国外の双方において現在使用されていると見積られてい
る。
例えば、イタリヤだけでも275,000 車に及ぶ天
然ガス動力による車両が現在使用中である。実際、天然
ガスはイタリアにおいて少なくとも40年間、動力燃料
として継続して使用されてきている。また、フランス、
ニューシーラント9、カナダ、イラン、オーストリア、
オランダ、英国を含むその他の数ケ国でも天然ガスは車
両用の動力燃料として使用されている。米国では、はぼ
ZQOOO車の車両が現在天燃ガスを使用していると見
積られている。
車両用燃料として天然ガスを使用するための最初の努力
の一つは、南カルフォルニアガス社が1969年と19
70年にほぼ1000車を圧縮天然ガス(CNG)補給
システムに転換したことによって表現されている。今日
、従来からの車両をガソリンか天然ガスで運転すること
を可能にする複式燃料転換システムは、国内外Q数社に
より市販用として入手できる態勢にある。
従来の車両を天然ガスだけで運転することができる転換
キットは市販用として一般に入手できるということは知
られていないが、一方、フォード自動車会社は最近、こ
の種の宣伝車を製作した。
この車はフォート”LN7型2人用乗用車にもとづき、
自給式天然ガスを貯蔵するために使用される軽量貯蔵シ
リンダを内蔵している。
運搬車用動力燃料としての天然ガスの開発と使用につい
て更に詳細に論説したものとして、ここに参考用として
掲げた次の刊行物に見ることができる。すなわち、19
82年2月発行の米国ガス協会、運転部門報告書「圧縮
天然ガス(CNG):公益企業自動軍隊用車体燃料−p
ros and consJと宇宙会社によりエネルギ
一部門(COE/CE150179−1 )用に作成さ
れた1982年2月発行の「自動車隊用メタン関連燃料
の評画」がそれである。
かかるガス燃料補給車に合理的な補給量行程範囲を与え
るためには以前には一般にほぼ1平方インチあたり20
00〜3000psigの範囲の非常に大きな圧力で車
内ガス燃料を貯える必要があった。
このように高圧で車内に貯蔵しないと、かかる車の実際
上の貯蔵容量は、はぼ1〜5ガロンの従来のガソリンに
相当するエネルギーに対するスに一スと重量の係数のた
めに制限された。そのため、ガス燃料をそのような高圧
にまで圧縮することによって、かかる車の車内貯蔵容量
ははじめて増加することができたわけである。
上述の圧縮ガス燃料システムの欠点の一つは、それらが
該燃料をかかる高圧にまで圧縮するために複雑で相対的
に高価な補給装置を要することになるという点である。
かかる再補給装置のばあい、ユーザの家庭用天然ガス供
給システムから車に燃料補給する可能性が個々の所有者
単位では市販上実際的でないとして排除されざるを得な
いということが判っている。更に、このような高圧装置
は、一般大衆からはしばしば低圧装置よりも危険である
と感ぜられている。
例えば、一般大衆はすでに家庭用冷凍装置においてほぼ
2000psigの領域にある冷凍圧に慣れており、そ
のような圧力を問題の余地があるものとは考えていない
車内の高圧天然ガス貯蔵システムが有するもう一つの欠
点は、重構造壁による容器が通常のばあい使用されなけ
ればならず、そのためシステムのコストと重量を増加さ
せるという点である。更に車の運転中にシリンダが排出
されるばあいに、シリンダ内の圧力が低下する結果、シ
リンダとその関連の配管部に相当な凝縮が生じるという
点である。
上述の燃料貯蔵と車の問題点に対する別の代替策として
は、十分な量の燃料が車体上に搬送でき、はどよい燃料
再補給行程範囲を与えることができるように全般的に大
気圧もしくはそれに近い圧力で液体状態で燃料を車内に
貯蔵する方法があった。
しかしながら、かかる液化ガス貯蔵方法も、もしそれが
そのために必要とされる低いガス温度を設定し維持する
ために車内と燃料補給ステーションに複雑で比較的高価
な極低温装置を具備しなければならないとすれば有利で
はないといえよう。
固定設備に対して使用されるような車以外のガス燃料貯
蔵装置のばあい、高表面積の吸着剤を使用すると相対的
に低い圧力のもとで貯蔵容量を相当増加することができ
るということが発見されている。かかる吸着剤は典型的
にはゼオライト、活性炭およびシリカゲルを含んでいる
。例えば、 1955年7月12日発行のスパ/グラ−
米国特許第2.712.730号は、固定システムの貯
蔵容量を増加させるために吸着剤を使用した各種(液化
〕炭化水素ガスを貯蔵するための方法と装置について明
らかにしている。車両に使用するばあいには、天然ガス
を吸着するために高表面積材料を使用する方法が「ゼオ
ライトによる天然ガス貯蔵法」と題する報告書中で少な
くとも1971年8月初旬、車内ガス貯蔵容量を増加さ
せる上で可能な手段として示唆された。
ロナルドA、マンソンならびにロバート、A、クリフト
ンジュニアの手による本報告書は米国国内部門鉱山部局
(技術発展報告書38)により公表され、本明細書に参
考用として添附している。
この着想の予備的分析は、上述の「自動車軍隊用メタン
関連燃料の評価」と題する報告書の第243節にも掲載
されている。
本分析において用いられた計算結果によると吸着法を使
用する天然ガス貯蔵システムは従来の高圧天然ガス貯蔵
システムのほぼ二倍の重量を有するであろうということ
が示唆されている。
車両用吸着燃料貯蔵システムを開発するために向けられ
た研究努力の範囲は例えばフォート9社の最近の努力に
よって示されている。K・ホット−氏による「活性炭な
らびにゼオライトによるメタン吸着法」およびJ、プラ
スロー氏以下による「車両用低圧メタン貯蔵システム−
予備的着想評価書」と題する二組の論文が代替エネルギ
ー源に関する第4回国際会議において提出されたが、そ
の両者とも本明細書の参照文献として添附されている。
以上の論文は、メタン吸着による熱が炭素容積に対して
及ぼす影響と吸着法によるメタン貯蔵の限界を判定する
ために行われた研究実験について論じている。
フォード社の最近の論文中で、車内にメタンを貯蔵する
上で「望ましい方法は収着剤を使用しないでガス燃料を
、例えば17 MPa (2500psig)もしくは
それ以上の高圧で貯蔵することである。」という結論を
下しているのは重要である。
だが同時に「非常に良好な収着剤が使用されない限り、
はぼ17 MPa以下でメタンを車内貯蔵することを想
像することは困難である」とも述べられている。
この論文は、1983年2月、シガン州デトロイト市で
行われた自動車エンジニア協会会議で「収着剤含有貯蔵
法」と題するもので、本明細書に参考文献として添附し
である通りである。従って、ガス燃料動力車領域で重要
で広範な研究と開発の努力が行われたにもかkわらず、
収着剤貯蔵技術を車内貯蔵とそれらの燃料補給装置に応
用した天然ガス・燃料貯蔵ないし補給装置はこれまでの
ところ出現していないわけである。事実、上述の圧縮天
然ガスおよび液化天然ガスシステムは、天然ガス動力車
両に対して使用可能な二つのシステムとしてのみ一般に
考えられてきた。このため、相対的に低い圧力にある手
頃な車内燃料貯蔵量を供給することのできる炭化水素ガ
ス燃料動力車両と、かかる車両にユーザが家庭用天然ガ
ス供給システムから補給することのできる実際的で安価
な補給装置の必要性が生じている。
本発明の主要な目的の一つは収着剤を使用してガス状炭
化水素燃料が貯えられるばあいの圧力を低下させた車両
と共に、コンパクトでモジュール形式に比較的に安価に
製造でき、ユーザの家庭用天然ガスないしその他のガス
燃料供給装置に装着接続できる、かかる車両の燃料補給
装置を提供することである。
本発明のもう一つの主要目的としては、消費者によって
便利、かつ安全にまた比較的安価に運転使用できる車と
燃料補給装置を提供することがあげられる。
かかる車両は、「ガス状炭化水素燃料貯蔵システムなら
びに車両エンジン系統」と題する特許出願にも開示され
ており、またかかる燃料補給装置は「ガス状燃料補給シ
ステム」と題する特許出願にも開示されている通りであ
る。
上記出願の両方とも参考文献として本明細書に添附して
いる通りであるが、特許出願として、同一の譲受人に賦
与し、同期日に出願するものである。本発明のもう一つ
の目的としては気体状炭化水素燃料が車両内の貯蔵装置
に搬送される前に収着状態で濾過されることになる低圧
気体状炭化水素燃料貯蔵システムとエンジン系統を提供
することである。また、それに関連する目的としては、
車両運転中に自浄作用を行う収着フィルタを車両に装備
することである。
更に、本発明の目的として、複数の貯蔵容器を使用して
車両内で気状炭化水素燃料を自給できることのできる低
圧の気体状炭化水素燃料貯蔵システムとエンジン系統を
提供することである。
本発明の目的としては更に、単一の燃料供給システムと
複式燃料供給システムの双方に使用可能な気体状炭化水
素低圧貯蔵システムとエンジン系統を提供することであ
る。高圧の、もしくは低圧であることが望ましいが気体
状炭化水素燃料の固定源から補給可能な気体状炭化水素
燃料貯蔵システムとエンジン系統を提供することが本発
明のもう一つの目的である。より限定された目的として
経済的で500 psig以下で運転され、同時に車両
にとって手頃な駆動範囲を与えるような車両用天然ガス
貯蔵システムとエンジン系統を提供することがあげられ
る。
(発明の摘要) 上記目的を達成するために、本発明は低圧炭化水素ガス
燃料車上貯蔵系統とエンジン系統を提供するものであり
、それらはほぼ以下のものから構成されている。すなわ
ち、車上に自給式炭化水素ガス燃料を貯えるための手段
と原動機と炭化水素ガス燃料を車上貯蔵系統から往復搬
送する手段、ならびに車上貯蔵手段から原動機へ送られ
る炭化水素ガス燃料の圧力を制御するための手段がそれ
である。
車上貯蔵手段は、一つもしくはそれ以上の容器もしくは
シリンダを内蔵することがあるが、所定の収着剤を含有
し、所与量の炭化水素ガス燃料を低圧で貯蔵することが
できる。内燃機関の如き原動機は、炭化水素ガス燃料を
空気と結合して車を動かすのに必要な機械的エネルギー
をそこから創り出すための装置を備えている。炭化水素
ガス燃料を固定燃料補給装置から車上の貯蔵手段へ搬送
しまた同時に、炭化水素ガス燃料を車運転中に車上の貯
蔵手段から原動機のガスと空気の結合手段へ搬送するた
めの搬送手段が装着される。望ましい実施態様としては
、炭化水素ガス燃料が車上貯蔵手段内に貯えられるばあ
いの最大圧力がほぼ100〜400psigの範囲にあ
ることが望ましい。
本発明の重要な効果の一つは、貯蔵手段と原動機との間
の搬送手段内に差しはさまれた車上収着フィルタを使用
する点である。車の燃料貯蔵系統が充填されると、この
フィルタは所定成分を炭化水素ガス燃料から収着的に取
り除き、その後、炭化水素ガス燃料は貯蔵手段へ搬送さ
れることになる。続いて原動機が始動し、炭化水素ガス
燃料が貯蔵手段から原動機へと搬送され、そこで消費さ
れることになるばあいに、フィルタは除去された所定成
分を原動機へ搬送されている炭化水素ガス燃料の流れへ
脱着的に再導入する。従って、車上収着フィルタは或る
望ましくない燃料成分もしくは汚染物質が貯蔵手段内へ
導入されることを防ぐだけでな(、車の運転中に自浄式
もしくは再生フィルタとしての働きも行うことになる。
本発明のもう一つ重要な面ば炭化水素ガス燃料を貯える
ために複数の容器もしくはシリンダを使用することを関
連1−ている。殊に、固定燃料供給源から複数の容器の
それぞれに受容される炭化水素ガス燃料を分配し、かつ
一つもしくは複数の容器内に貯えられた炭化水素ガス燃
料を収集するためのマニホルド手段を設け、この燃料を
原動機もしくはエンジンに搬送するようにする。該マニ
ホルド手段は、圧力を等しくする働きも行ない、圧力逃
し弁が設けられることによって容器内の圧力が所定圧力
を超えないように保証し、炭化水素ガス燃料の容器へ向
かう流れを濾過し、容器内の圧力を検知し、さらに燃料
が貯蔵容器間を往復する流れを選択的に制御することが
できる。貯蔵容器は同時に、車の乗客コンノξ−トメン
トから隔った一つもしくはそれ以上の区分室内にも取囲
まれ、車の外気と通気させることができる。同時に本発
明によれば、例えば車、芝刈り機、除雪機の如き、燃料
を車その他のガス燃料消費装置へ供給するための装置が
、ガス燃料供給源と流体連通式に連結するように装着さ
れ、燃料を圧縮してその圧力を所定値まで増大させるた
めの手段、圧縮ガス燃料の温度を低下させるための冷却
手段ならびにガス燃料消費装置へ着脱自在に連結装着さ
れた排出手段とを一般に構成している。
ガス燃料供給装置は、同時に、不純物と所定燃料成分を
燃料からほぼ取り除き、蒸気状態にあったかもしれない
オイルを圧縮機手段から取り除くための収着剤フィルタ
、先に圧縮されたガス燃料の一定量を収着的に貯蔵する
ための収着剤貯蔵手段(オプション〕、ならびに圧縮ガ
ス燃料が、貯蔵手段が構成されているばあいに該貯蔵手
段を迂回することによって収着貯蔵手段もしくは圧縮機
手段の何れか一方から排出手段を経て燃料消費装置へ供
給されることを可能にするための自動制御装置を構成し
ていることが望ましい。
実施態様としては、車その他の燃料消費装置へ供給され
る圧縮ガス燃料の圧力がほぼ100〜400psigの
範囲にあることが好ましい。更に、圧縮手段は、一つも
しくはそれ以上の気密密封式のガス圧縮機から構成され
、ガス燃料をかかる圧力まで圧縮することが望ましく、
また圧縮機は冷凍装置に普通見られるようなガス圧縮機
形式のものが好ましい。
本発明のそれ以上の目的、効果ならびに特長は、添附図
面と相俟って以下の説明と特許請求範囲から明らかにな
るはずである。
第1図ないし第19図は、理解できるように、本発明に
よるガス燃料出力車とそれに関連する燃料補給装置の実
施例を示す。当業者であれば、本発明の原理は、図面に
示した特定の態様以外のガス燃料出力車と燃料補給系統
にも等しく適用できるということを容易に理解されるは
ずである。
(実施例) 第1図に即して説明すると、燃料補給モジュールもしく
は装置10は、空気がその間を貫流循環できるようにし
たルーバ部分14と、その上に制御パネル16を構成し
たノ・ウジング12により包囲されていることが望まし
い。その自由端に適当なコネクタ22を備えた可撓性出
口導管20が車その他のガス燃料!百チシ8置に箸脱自
在に接続装置され、ガス燃料をそこへ排出するようにす
る。
制御パネル16は燃料補給装置例におけるハウジング1
2上に配置されているけれども、本発明は、例えばユー
ザ家庭内のように燃料補給モジュールから隔った位置に
遠隔操作パネルが取り付けられる場合をも想定している
ということをまず初めに注意せられたい。
以下に更に詳細に論じる如く、燃料補給モジュール10
は、小さな邪魔にならないモジュール型のパッケージ内
に収納されるように構成し、ガス燃料出力車その他の装
置に家庭で燃料補給を行う上で匣利で操作容易な系統を
与えるように普通の家庭電気供給系統(例えば110−
230 ボルト系統)で操作されるように設計すること
が望まし、い。
しかしながら、当業者ならば本発明の原型は市販用に装
着され、例えば同時に多数の車に燃料を補給することの
できる、もつと大きな型の燃料補給装置にも等しく応用
できるということを容易に理解されることと思う。
第2図と第3図は、実施例の燃料補給モジュール10を
透視図と略図の両方で図解したものである。燃料補給モ
ジュール10は、当業者に周知の形式の従来からのコネ
クタ装置によ−ってガス燃料供給系統30に連結装置さ
れた入口28を構成している。ガス燃料供給系統30は
、多くの家庭設備や商業施設に普通見られるような天然
ガス供給系統から構成されていることが望ましい。燃料
補給モジュール10は使用しない期間/1−延びた間、
モジュールを停止させたり、モジュール型保守、修理す
るためにモジュールを供給不読30かも隔離するための
手動遮断弁32を一対式に構成していることが望ましい
。供給系統30からのガス燃料は、典型的なものとして
は、例えば//4ps1gで、電動ソレノイド弁34、
乾燥剤フイヤタ装置3G、および逆止め弁38を経て第
一段ガス圧縮機42の吸入側40内へ流入する。進入す
るガス燃料から水蒸気その他の水分を取り除くために各
種の乾燥剤フィルタを使用することができるけれども、
乾燥剤フィルタとしては例えば活性炭、ゼオライト材、
シリカゲル型の材料や各種粘土の如き収着剤を使用する
ことが望ましい。第一段ガス圧縮機42は、ガス燃料を
圧縮することによって、その圧力を所定の圧力レベルに
まで増大させる。
実際に構成した本発明の原型となる態様では、第一段ガ
ス圧縮機42の排出側44のかかる所定ガス圧は、はぼ
5〜5 Q psigの範囲にあった。本発明の特定の
態様における正確な圧力は、排出配管44内の圧力に依
存することはいうまでもなく、当業者に容易に理解でき
るような設計要素だけでな(、ガス燃料を更に圧縮する
ために更にもう一基の圧縮機が補給モジュール内に構成
されるかどうかというような各種作業と設計要素に応じ
て変化する可能性がある。
第一段ガス圧縮機42の排出側44から、ガス燃料は、
周囲空気が冷却ファン52によって押し込まれる冷却コ
イルの形をしたガス冷却器50を貫流する。実際に構成
された原型となる補給モジュール10のばあい、ガス冷
却器50に進入するガス燃料の温度は最高でほぼ240
Fで、ガス冷却器50の出口側のガス燃料温度は、はぼ
周囲温度に等しかった。ガス冷却器50は、上述の冷却
コイルを構成しているように図面中では描かれているけ
れども、当業者であれば、第一段ガス圧縮機42の排出
側44からの圧縮ガス燃料の温度を低下させるために他
の型の熱交換器や冷却手段も代替的に使用することがで
きるということは容易に察せられるであろう。圧縮ガス
燃料は、ガス冷却器50から潤滑剤フィルタと分離器5
6、段間アキュムレータもしくは脈動室58、および逆
止め弁60を経て第二段ガス圧縮機64の吸入側へ流入
し、そこで更に圧縮されてその圧力をも5 一つの所定
圧力レベルにまで更に増大させる。潤滑剤フィルタと分
離器56は、潤滑油や潤滑体をそこを通過するガス流か
ら取除(ために装着した周知のフィルタ形式の装置を任
意の数だけ構成したものであって差支えない。潤滑剤フ
ィルタと分離器56は、以下に詳細に述べるような方法
で圧縮機潤滑剤を第一段ガス圧縮機42の吸入側40へ
復帰させる働きをする。脈動室58は、アキュムレータ
形式の容器で、第一段圧縮機42かもどんなガス圧サー
ジングや脈動を減衰しさる働きをする。冷凍装置内に普
通使用される形式の気密密封ガス圧縮機は上述の第一段
および第二段圧縮機として使用するために取付けるのが
理想的であるということがはからずも発見された。かか
る圧縮機は安価で耐久性があり、常備在庫品目として容
易に利用できる。当業者であれば、もちろん他の圧縮機
を代りに使用できるということが判るであろう。
第二段ガス圧縮機64は、先に圧縮されたガス燃料を更
にほぼ300〜350psigの範囲の圧力まで圧縮す
るが、かかる排出圧力はほぼ300〜350psigの
範囲にあることが望ましい。第二段ガス圧縮機64から
の正確な排出圧力は、排出配管66内の圧力に依存する
ことはいうまでもない。
当業者は、二つの圧縮機42.64に代えて二段圧縮機
−基もしくは単に単段圧縮機−基の何れかを採用し、ガ
ス燃料を所定圧力まで圧縮することができると−・うこ
とが容易に理解できるだろう。かかるばあいには、その
単一の二段圧縮機は、ガス冷却器50を段間接続するた
めに適当な入口と出口を備えていることが望ましい。代
わりにもし単一の単段圧縮機だけが使用されるばあいに
は、ガス冷却器50はかかる圧縮機の排出側へ接続され
ることになろう。
第二段ガス圧縮機64の排出側66からは、圧縮ガス燃
料がガス冷却器50を経て逆流し、そこでほぼ24下の
最高温度からガス冷却器出口のほぼ周囲温度にまで再び
冷却されることが望ましい。
冷却され圧縮されたガス燃料はその後、第二潤滑剤フィ
ルタと分離器68を貫流することになるが、該第二潤滑
剤フィルタと分離器68は先に述べた潤滑剤フィルタと
分離器56にほぼ類似しており、以下に詳細に述べるよ
うに圧縮機潤滑剤を第二段ガス圧縮機64の吸入側62
へ復帰させるのと同一の働きを行う、 周囲温度でたいていのガス燃料は蒸気化されたか連行さ
れた潤滑剤もしくは水分を含有することができるから、
オプションとしての水分除去手段を潤滑剤フィルタと分
離器68の下流に構成できる。かかる水分除去手段を構
成することは、必要もしくは必要と考えられるばあいに
選択されるものであることはいうまでもない。オプショ
ントシての水分除去手段の代替的態様のうち二つが、第
5A図と第5B図に示されており、以下詳細に説明され
る。
先に冷却され圧縮されたガス燃料は次には逆止め弁70
を経て一つもしくはそれ以上の吸着剤フィルタ72内へ
流入することが望ましい。収着剤フィルタ72は例えば
ゼオライト、活性炭、シリカゲルや各種粘土の如き収着
剤を含有する区分室から構成されていることが望ましい
。収着剤フィルタ72は、残存している圧縮機潤滑剤そ
の他の材質、たとえばH2S等を除去し、同時に蒸気状
態であったかもしれないガス燃料とオイルのいわゆる“
重”成分を圧縮機手段から除去する働きをする。一般的
にいって、かかる重成分は、メタンより重たいクロロパ
ンその他の成分を含有している。
かかる重成分を除去する目的は、車のエンジンその他の
燃料消費装置がそのために設計されるガス燃料の成分を
収着的に貯蔵するために車体上(もしくはその他のガス
燃料消費装置〕上の貯蔵タンクの容量を最大にすること
である。
圧縮ガス燃料は収着剤フィルタ72から逆止め弁76を
経て流れ、その後、一つもしくはそれ以上のオプション
としての収着剤貯蔵容器82用の入ロア8内へ流入する
か、それとも補給モジュールの排出系統86内へ流入す
る。燃料の流れる通路は系統全体にわたる各種ガス圧条
件に応じて各種ソレノイド弁を自動的に開いたり閉じた
りする制御系統〔以下に述べる〕の働きに依存している
収着剤貯蔵容器82はオプションであるが、使用するこ
とが望ましいということに注意されたい。
収着剤貯蔵タンク(およびそれらの関連する制御機器と
装置〕を全く取り除き、その内部に収着剤を含んでいな
い貯蔵タンクを構成した更に安価な燃料補給装置を本発
明に従って設けることができる。
もし出口導管20が車その他のガス燃料消費装置から接
続を断たれ、収着剤貯蔵容器82内のガス圧が所定の圧
力レベルを下廻ると、圧縮ガス燃料が入ロア8と電動ソ
レノイド弁80を経て流れ、収着剤貯蔵容器82を再び
充填する。かかる貯蔵容器82の再充填は、たとい出口
導管20が車貯蔵系統100にまだ接続されており、車
の貯蔵容器もしくはタンク内の圧力がほぼ所期の圧力レ
ベルもしくはそれを上廻っても(はぼ300〜350p
e1g)、同様に生ずるものである。反対に、車の貯蔵
タンク内の圧力がかかる所期圧力レベルを下廻ると、(
以下に述べる〕制御系統は圧縮ガス燃料を電動ソレノイ
ド弁90を経て手動排出弁96内へ流入させるが、該排
出弁96は、出口導管20内にあっても、コネクタ装置
22内に内蔵されても差し支えない。逆止め弁101を
車の貯蔵系統100内に構成して、ガス燃料が燃料補給
装置へ回帰することを防ぐことが望ましい。
息抜き配管88をソレノイド弁゛弁90の下流に取りつ
げて、燃料補給作業が完了した後コネクタ22が車その
他のガス燃料消費装置から取り外されるとき圧縮ガス燃
料を出口導管20から吐き出すことが望ましい。以下に
詳説する如く、好ましい制御系統は、電動ソレノイド弁
94を自動的に開かせ、かかる吐き出された圧縮ガス燃
料を保蔵室もしくは容器98内へ釈放するようにする。
−たん出口導管20内の圧力が十分低いしはルにまで低
下すると、ソレノイド弁94が閉じ、ンレノイド弁と逆
止め弁48の間に保蔵室98を隔離する。ガス圧縮機が
後に作動すると、保蔵室98内のガス燃料は逆止め弁4
8を経て第一段ガス圧縮機42の吸入側40内へ流入す
る。上述の出口導管20用の自動息抜き系統はオプショ
ンだが、出口導管20内の圧力を逃がすことによってコ
ネクタ22の取外しが容易になるように燃料補給モジュ
ール系統内に構成することが望ましい。
しかしながら、手動排出弁96は三方向手操作弁とし、
コネクタ22の取外しが容易になるように作業員が出口
導管20を手で直接大気もしくはその他のガス収集もし
くは処理手段へ息抜きできるようにもすることが望まし
いことに注意されたい。
燃料補給モジュール10はまた、逆止め弁38の上流に
あり、受は容れることができない程の高いガス圧レベル
に反応して開き、大気孔25を経てガスを大気に息抜き
することによってかかる圧力を逃がす圧力逃し弁37を
内蔵していることが望ましい。同様にして、圧力逃し弁
53を第一段ガス圧縮機42の排出側44に設け、圧力
逃し弁73を吸着剤フィルタ72の出口に設ける。圧力
逃し弁53.73は望ましくない程高いガス圧に反応し
て開き、ガス燃料をそれぞれ息抜き配管55゜75と大
気孔25を経てガス燃料を吐出することによってかかる
圧力を逃がすために装着する。
第一段ガス圧縮機42の排出側の潤滑剤フィルタと分離
器56は、圧縮機潤滑剤を圧縮ガス燃料から収集し、か
つそれらを回収配管57と電動ソレノイド弁61を経て
第一段ガス圧縮機42の吸入側40へ回帰させるために
装着される。同様にして、圧縮機潤滑剤を収集し、かつ
それらを回収配管69とソレノイド弁71を経て第二段
ガス圧縮機64の吸入側62へ回帰させるために潤滑剤
フィルタと分離器68が装着される。圧縮機の吸入側と
排出側の間の圧力をまず均衡させないでガス圧縮機を始
動もしくは作動させる上での周知の困難さのために、制
御系統c以下に説明する〕も装着して、ソレノイド9弁
61.71を第一段と第二段ガス圧縮機42.64が始
動しているかどうかを問わず閉じた状態に維持し、更に
第一段と第二段ガス圧縮機42.64が活動を停止して
いるかどうかを問わず、ソレノイド弁61.71を開か
せるようにする。
このようにソレノイド弁゛弁61.71が開くとそれら
のそれぞれのガス圧縮機の吸入側と排出側の間に流体連
通が可能ばたり、圧縮機を横切るガス圧の均衡をとるこ
とによって圧縮機が再び作動するとすぐ再始動すること
を可能にする。更に、それぞれの圧縮機の吸入側と排出
側との間にそれらのそれぞれの回収配管57.69を経
てガスが流れることによって同時に十分な刺激力と圧力
が供給され、収集された潤滑剤を分離器56.68から
それぞれのガス圧縮機42.64のそれぞれの吸入側4
0.62へ強制的に送り出す。
第4図の収着剤貯蔵容器82は、入口85を貫流するガ
ス燃料が接触する収着剤83を含んでいる。本明細書に
おいてふれる「収着剤」ならびに「収着時」という用語
は吸着もしくは吸収もしくはその双方を指すものである
。収着貯蔵容器82の入口85は、入口フィルタ87を
内蔵することが望ましく、該フィルタ87は、スクリー
ンメツシュ形式のフィルタ、せんい形式のフィルタ、も
しくは粒子その他の不純物が収着剤83内へ導入される
ことを相当防ぐうえで適当とみなされる当業者に周知の
その他のフィルタ手段から構成されていることが望まし
い。収着剤83は、例えば活性炭、ゼオライト化合物、
シリカゲルその他の各種粘土の如き任意の数の収着剤か
ら構成して差し支えない。かかる収着剤は、Rレット、
球体、粒子、その他の適当な形態であって差し支えない
が、咬着剤の表面積を最適にして、それてよって吸着も
しくは吸収(もしくはその双方〕されるガス燃料の量を
最大にするようなものでなげればならな℃)。
本発明は、例えば吸着剤上に液体の被覆を施したような
、液体の吸収剤を使用するケースをも想定するものであ
る。収着剤フィルタ72は類似の収着剤を内蔵し、フィ
ルタ72が別々の入口と出口を備えているばあいは除き
、収着剤貯蔵容器82用に、第4図に示したタンク構造
と形状に幾分類似した構造と形状を備えている。実際に
構成された燃料補給モジュール10の原型では活性炭は
収着剤として使用されており、収着剤フィルタ72と収
着剤貯蔵容器82にとって好ましい収着剤であると一般
に考えられているけれども、その代りに他の収着剤も使
用することができる。
かかる収着剤の例は以下に列挙するとおりである。
吸着剤   生産者    製品名 アメリカン・ノリ   ツルボッリット B4ベット社
        レット アメリカンノリット ノリットRB−3社 に3λ粉末 (天然)  l   アナコンダミネプル社   50
50Lシリカゲル        − 粘土   − 上述の通り、大てぃのガス燃料は、たとえ周囲温度のも
とでも、蒸気化したもしくはその他の連行性潤滑剤もし
くは液体材料を含有することができる。それ故、もし必
要もしくは望ましいと判れば、潤滑剤フィルタと分離器
68の下流にオプションとしての水分除去手段を構成す
ることができる。
かかる水分除去手段のうちの一つは、第5A図に概略示
されている通りである。水分除去系統110は従来の冷
凍系統114に接続され、ガス燃料を冷却するために装
着された熱交換器を内蔵し、蒸発もしくは連行された潤
滑剤その他の液体がガス燃料流から析出されるようにす
るのが普通である。
熱交換器112はガス人口116とガス出口118を構
成し、冷凍系統114がらの冷媒がその間を搬送される
ようになっている。冷凍系統114がらの冷媒とガス燃
料は、胴管式熱交換器112(もしくはその他の適当な
熱伝動装置)内で互いに隔離されている。ガス燃料が冷
却されると、潤滑剤やその他の液体は析出され、ドレン
管120と逆止め弁122を経て熱交換器112から搬
送されその後、ガス圧縮機の一つの吸入側へ回流させら
れるか、そうでなければ適当な処理手段へ搬送される。
別の水分除去手段は、第5B図に略示されている通りで
ある。水分除去系統130は、ガス人口134とガス出
口136を備えた渦流管装置132を構成しているのが
普通である。渦流管132の如き装置は当業者には周知
のもので、渦流やさもなくば一般に旋回流路をその間に
流れるガス燃料に付与することによって燃料を冷却し潤
滑剤その他の連行液体が分離されるように装着するもの
である。かかる渦流管分離器の一例はいわゆる「渦流管
」で、オ・・イオ州のシンシナティ・ヴオーテツク社が
製造販売している。
水分除去系統110もしくは130の一つ、もしくはそ
の他の適当な水分除去装置を燃料補給モジュール10内
に構成することは任意であるが、収着剤フィルタ72の
汚染度を減らすことによってその内部の収着材の有効寿
命を長もちさせる上で望ましいもしくは必要であるとい
えよう。
燃料補給モジュール10の操作は第3図の概略フロー線
図に最もよく示されている。ガス燃料を燃料補給モジュ
ール10から車の貯蔵系統100内へ排出するため、出
口導管20がコネクタ装置22を経て車の貯蔵系統へ接
続され、手動排出弁96が開かれ、燃料補給モジュール
が活動する。
(以下に説明する。) 燃料補給モジュール10が活動すると、ソレノイド弁ゝ
弁80.90が開き、ソレノイド9弁94が閉じる。そ
のため収着剤貯蔵容器82内の加圧ガス燃料は、出口導
管10を経て車の貯蔵系統100へ排出される。それと
同時に、タイマ装置(以下述べる)が始動し、所定時間
の間活動する。かかる      ;時間の終りに、貯
蔵容器82と車の貯蔵系統100内の圧力はほぼ等しく
なり、ソレノイド弁80が閉じ、圧縮機42.64が始
動し、冷却ファン52が始動し、ソレノイド弁34が開
き、またソレノイド弁゛弁61,71.94が閉じる。
圧縮機42.64および冷却ファン52は、車の貯蔵系
統100内の圧力が所定圧力レベルまで加圧されるまで
操業しつづける。車の貯蔵系統内で所定圧力レベルに達
すると、圧力スイッチ92がソレノイド弁90を閉じさ
せ、かつソレノイド弁80を開かせることによって貯蔵
容器82が再び充填され、その所定圧力レベルまで加圧
されることを可能にする。
貯蔵容器82がその所定レベルにまで充填されると、車
の貯蔵系統100がまず貯蔵容器からその後ガス圧縮機
42.64からガス燃料を受は取るように制御系統が燃
料補給モジュールの働きを優先させることが望ましいと
いう点に注意されたい。もし貯蔵容器82が、燃料補給
モジュールが車の貯蔵系統に接続されるばあいにこのよ
うに加圧されなげれば、ガス燃料は貯蔵容器を迂回し、
まず車の貯蔵系統に供給し、その後貯蔵容器を再充填す
ることになる。
貯蔵容器内で所望の圧力が達せられると、圧力スイッチ
84がソレノイド弁34.80を閉じさせ、圧縮機42
.64と冷却ファン52をして活動を停止させる。それ
と同時に、圧力スイッチ84はソレノイド弁61.71
を開かせそれらのそれぞれのガス圧縮機の吸入側と排出
側のガス燃料圧力をバランスさせる。上述の如く、圧縮
ガス燃料は第一段ガス圧縮機42の排出側から吸入側へ
流れ、同時に潤滑剤フィルタと分離器56内の収集され
た圧縮機潤滑剤を回収配管57を経て第一段ガス圧縮機
の吸入側40内へ強制的に押し込む。同様にして、ソレ
ノイド9弁の1が開くと、収集された圧縮機潤滑剤は潤
滑剤フィルタと分離器68から回収配管69を経て第二
段ガス圧縮機64の吸入側62内へ押し込められる。燃
料補給装置が運転を停止すると、圧力スイッチ92がソ
レノイド9弁94を開き、ガス燃料を出口導管20から
保蔵室98へ吐出すことによって出口導管が容易に取り
外すことができるようにする。
圧力スイッチ74はオプションとして構成でき、圧力ス
イッチ92.84のそれより僅かに高い圧力レベルに設
定することができる。かくして、圧力スイッチ74は、
受は容れることができない程度に高いガス圧力レベルが
その内部に発生したばあいに、燃料補給モジュール系統
全体を自動的に停止させる安全遮断系統の一部としての
働きを行うことができる。更にその他の安全上の特長と
して、圧力スイッチ37,53.73はオプションとし
ての圧力スイッチ73(ただし構成されたばあいである
)のそれより僅かに高い圧力に設定することができ、系
統が停止された後も圧力が増大しつづけるばあいに系統
内の圧力を自動的に逃がす働きを行うことができる。
第6図は、燃料補給モジュールに上述の通りの働きを行
わせるために装着される電気制御系統を示すものである
。当業者ならば、電気的形式のものであれその他の形式
のものであれ、その他の制御系統を代りに使用すること
ができるということが容易に理解されよう。燃料補給モ
ジュール10の操作を開始するために、オン・オフ ブ
レーカスイッチ154がオンにされる。オン・オフスイ
ッチ154がオンになると、赤い指示ランプRが点灯し
ガス圧縮機が活動していないことを示し、更に、緑色の
指示ランプGを点灯させ、収着剤貯蔵容器82が充填さ
れその所定レベルまで加圧されていることを示すことが
望ましい。
ガス燃料を燃料補給モジュール10から車の貯蔵系統1
00内へ排出するために出口導管20はコネクタ22を
経て車の貯蔵系統へ接続され、手動排出弁96が開かれ
、更に車の充填スイッチ156をオンにし、指示ランプ
Gが遮断されるまで作業員によりオンの状態に維持され
る。車の充填スイッチ156がオフになると、リレーR
1が付勢し、接点R1α; R1,6を閉じ、接点R1
cを開くことによってソレノイド弁90.80を開かせ
、ソレノイド9弁94を閉じ、さらにタイマT1を始動
させる。収着剤貯蔵容器82内の圧縮ガス     1
燃料は、かくして出口導管20を経℃車の貯蔵系統10
0内へ排出される。収着剤貯蔵容器82の圧力が低下す
ると、まずはじめに圧力スイッチ84をオンにすること
によって指示ランプGを遮断しリレーR2を付勢させそ
の接点R2a、R2b。
R2Oを閉じる。この時、車の充填スイッチ156は、
両接点R1α、R2αが閉じているためそのオフ位置へ
釈放される。
タイマT1が設定した所定時間経過後、貯蔵容器82と
車の貯蔵系統100内の圧力はほぼ等しくなり、タイマ
T1はその接点T1αを閉じ、Tlbを開くことによっ
て圧縮機リレーCを付勢し、ソレノイド弁80を閉じて
貯蔵容器82を隔離する。
リレーCはその接点Cα、Cb  を閉じ、冷却ファン
52と圧縮機42.64を始動させる。同時にこはく指
示ランプAが圧縮機とファンが運転していることを示す
ために点灯し、リレーR5が付勢する。付勢したリレー
R5は接点R5αを開き、かくして指示ランプRを遮断
する。
圧縮機42.64は車の貯蔵系統内の圧力が所定圧力レ
ベルまで加圧され、圧力スイッチ92をオフにすること
によってソレノイド弁90を閉じるまで運転しつづける
。圧力スイッチ92がオフになると同時にリレーR4で
付勢し、そのため接点R4αとR4bが閉じ、R2Oが
開く。
−たん貯蔵タンク82がその所定圧力まで再び充填され
ると、圧力スイッチ84が再びオフになり、リレーR2
を消勢させ、指示ランプGを点灯させる。リレーR2が
消勢すると接点R2αとR25が開くことによってリレ
ーR1を消勢させ、接点R2bを開く。 リレーR1が
消勢すると今度は接点R1α、R1bが開き、系統を復
帰させ、タイマT1を非活性化し、ソレノイド弁80を
閉じる。
その結果、接点Teaが同時に開き、リレーCを消勢さ
せ(かくして圧縮機と冷却ファンを非活性化する)、正
規の状態では開いているソレノイド弁61.71を開き
、圧縮機を横切る圧力をバランスさせ、圧縮機潤滑剤を
その吸入側へ強制的に復帰させる。同時に、ソレノイド
弁94が開き、ガス燃料を出口導管20から保蔵室98
内へ吐出す。
もし何らかの理由で燃料補給操作中に動力が遮断された
ばあいには、車の充填スイッチ156を再び押して燃料
補給を再開しなげればならない点に注意されたい。同様
に、もし何らかの理由で系統が加圧されすぎたばあいに
は、オプションの圧力スイッチ73が上述の通り系統を
自動的に停止させることになる。
ある場合には、車の貯蔵系統100内の圧力が、圧力ス
イッチ92をオフにする所定圧に達することによって貯
蔵タンク82が再び充填されることを防ぐことになる以
前に燃料補給操作が中断もしくは終らせられるばあいが
ある。かかる場合の一例は燃料補給操作が完了する前に
ユーザが車を必要とするばあいである。かかる場合には
、補給作業が完了するに際し℃、制御系統が上述のもの
以外の貯蔵タンク82を再び充填することになる。
貯蔵容器を再び充填するために、燃料補給モジュJの操
作は上述のオン・オフブレーカスイッチ154をオンに
することにより指示ランプRを点灯させ、リレーR2を
圧力スイッチ84をオンにすることによってリレーを付
勢させることによって開始される。その結果、接点R2
α=R2b、R2cは閉じることになる。オプションと
しての貯蔵タンク充填スイッチ160を押してリレーR
3を付勢させることにより接点R3α、R3c、R3d
 を閉じ、接点R3bを開(。このことによってオプシ
ョンスイッチ160がそのオフ位置に釈放され、ソレノ
イド弁80が開き、リレーCとその接点Cαを経℃圧縮
機と冷却ファンが始動する。それと同時に接点chが閉
じ、リレーR5が付勢されて接点R5αを開くために、
ランプAが点灯し、ランプRが遮断される。その後、圧
縮機と冷却ファンは、貯蔵タンク82内の圧力がその所
定レベルに達し系統が、圧力スイッチ84が開き、上述
のようなその他の手順によって自動的に遮断されるまで
運転しつづける。もし動力が貯蔵タンク82の再充填中
に中断したばあいには、圧縮機とファンが活動を停止し
、かくしてソレノイド弁80が閉じることになるという
点に注意されたい。運転を再開するには、オプションの
スイッチ160をもう一度押さなければならない。スイ
ッチ160はオプションであるが、もし構成されるばあ
いには、それは上述の通り働くという点に注意されたい
。最後に、また、停止スイッチ170を設けてそうする
ことが望ましいもしくは必要なばあいに作業員が系統を
手動にて停止させることができるようにするという点に
も注意されたい。
第7図は、本発明による低圧炭化水素ガス燃料貯蔵系統
とエンジン系統210全体の透視図である。エンジン系
統210は本発明の実際の構成例を示したもので、第1
7図は本発明の原理を実際に示すために使用された車2
12(シルエットで示す)と共にエンジン系統210の
各種構成品の物理的配置を示したものである。実際の構
成例では車212は1983年型フォートゝI−EXP
Jモデル乗用車である。しかしながら、本発明は第7図
に示された態様に限定されるものではなく、以下の叙述
より明らかになるようにその他の炭化水素ガス燃料貯蔵
系統とエンジン系統にも等しく適用できるものであると
いうことを理解されたい。
第8図はエンジン系統210の概略線図を示したもので
ある。エンジン系統210の構成品のうち若干のものは
第8図に最もよく描かれているから、第7図と第8図は
エンジン系統の全体的構造と働きを説明するために共に
活用することにする。
エンジン系統210は車212の炭化水素ガス燃料の自
給量を貯えるために使用される4組のシリンダ214を
内蔵している。
炭化水素ガス燃料として天然ガスを使用することが望ま
しいが、一方、プロ・ミン、メタン、ブタンのようなそ
の他の炭化水素ガス燃料も使用して差し支えない。シリ
ンダ214の各組は包囲され。
車212の重容用コンパートメントから隔離された区分
室内に取り付けられる。かくしてエンジン系統210は
九個のシリンダを収納する区分室、5個のシリンダを収
納する区分室218、六個のシリンダを収納する区分室
220、および3個のシリンダを収納する区分室222
を備えていることになる。これらの区分室は第8図にシ
ルエットで示した通りである。区分室222は残余の貯
蔵系統全体にわたって使用されるシリンダ224より小
さな二個のシリンダ224を内蔵しているということに
も注意されたー5 従って、エンジン系統210の貯蔵系統部分は、天然ガ
スもしくはその他の炭化水素ガス燃料を貯えるために全
部で23個のシリンダを内蔵しているわけである。これ
ら23個の貯蔵シリンダは、全部でほぼ8.1立方フイ
ートの貯蔵容量を備えている。第7図と第8図に示した
実施態様のシリンダ214.224は従来からの消火器
形式のシリンダである。シリンダ214,224の特定
の数と形状は車212内に得ることができるスば一部に
合致し、もともと車212に装備されていたガソリンタ
ンクを取り外すこと以外には車212の構造に何の重要
な変更も加える必要がないように選ばれた。
本発明の原理は第7図と第8図に示したシリンダの特定
数と形状に何ら限定されるものでないということを理解
されたい。事実、上記23個のシリンダは単一の貯蔵容
器と取り代えることも可能である。従って、各種の適当
な貯蔵容器形式、形状、寸法を本発明に従って使用する
ことができるということを理解されたい。かかる貯蔵容
器の唯一つの本質的な必要条件は、それらを貯蔵系統が
、作業する最大圧力点まで加圧することができるという
点である。
エンジン系統2:0は同時に車体上の普通ガソリンを車
に供給するために使用される位置に配置される燃料、N
 −ト226を内蔵している。燃料ポート226は速動
コネクタ体228、逆止め弁230および圧力計232
から構成されている。
連動コネクタ体228は、上述のコネクタ22に封止的
に接続され、シリンダ214,224がそこからこの燃
料で充填される炭化水素ガス燃料の固定供給源へ流体連
通リンクを提供するために使用される。
上述の燃料補給装置は、ガス燃料をほぼ100〜400
psigの範囲まで圧縮ないし加圧するために装着され
る。従って、この補給装置は、低圧の炭化水素ガス燃料
の固定供給源を表わすものである。
本発明の効果の一つは、車の貯蔵系統を低圧固定燃料供
給源か高圧の燃料供給源の何れか一つから充填できると
いうことである。第7図と第8図に示した態様では、炭
化水素ガス燃料を3000 psigに至る圧力で車の
貯蔵系統へ供給できるが、はぼ300〜350psig
の圧力で供給した方が望ましい。
かかる高圧の炭化水素ガス燃料の固定供給源は、例えば
軍隊操作において使用される充填ステーションによって
も得ることができろ。
逆止め弁230は燃料補給装置10から連動コネクタ体
228を経て貯蔵シリンダ214.224へ炭化水素ガ
ス燃料を流し、また同時に炭化水素ガス燃料が貯蔵シリ
ンダからコネクタ体を経て流れるのを防ぐために使用さ
れろ。速動コネクタ体228のばあいと同様に、該逆t
llめ弁230は、従来の市販装置で上述の操作に適し
たものから構成することができる。例えば、本発明によ
る一態様の逆止め弁230はオハイオ州・ライロビーの
ニュープロ社から入手できるB−8CPA2−350型
逆止め弁から構成されている。
圧力計232は、貯蔵シリンダ214,224 内の圧
力を視覚的に表示するために使用される。当業者には理
解できろように、圧力計欠32は、貯蔵系統が炭化水素
ガス燃料により充填されており、圧力の水盛が貯えられ
たガスの量を示すばあいに特に有益である。上述の燃料
ポート226は炭化水素ガス燃料を燃料補給装置から貯
蔵シリンダ214.224へ搬送し、これらのシリンダ
内に貯えられた燃料を車212の原動機へ搬送するため
に使用される本発明による搬送手段の一部を構成するも
のである。第7図と第8図に示した態様では、この原動
機は、内燃機関234から構成されているのが普通であ
る。しかしながら、もし原動機が炭化水素ガス燃料を空
気と結合してそこから車212を動かすために必要な機
械的エネルギーをつくり出すための手段を備えているな
らば、本発明の原理は原動機の特定の形式に限定される
ものではないということを理解されたい。第7図と第8
図に示した態様では、この結合手段は気化器236とタ
ーボ装入機238とからなっている。
気化器236は、天然ガスのような炭化水素ガス燃料と
働(ことができるように特別に設計しである、本発明の
一形態では、気化器236はカリ−フォルニア州・セリ
トスのイムコ キャビュレーション社から入手すること
ができるCA100−8型である。更に、この構成例の
ターボ充填器238はイリノイ州・デカトウア市のウオ
ーナ0747社から入手可能なRHBS型のターボ充填
器である。
当業者には理解できるように、ターボ充填器238はエ
ンジンに進入する空気の圧力を増大させるために使用さ
れるもので、そのため追加的な馬力を備えている。
エンジン系統210はガソリンよりもむしろ専ら炭化水
素ガス燃料によって作動するようにしであるために、第
7図の実際の構成例ではエンジン234に対して或る種
の有利な変更が施されている。これらの変更は、エンジ
ン234用の燃料として天然ガスを使用することと相俟
ってエンジン234の性能を最適にするように設計され
た。第一に、車212のこの標準的な装備エンジンに対
する圧縮比は8:1から13.6:1まで大きくされ、
天然ガスの比較的高いオクタン価を利用するようにしで
ある。当業者には理解される如く、圧縮比の各増分は、
圧縮比の各増分につき熱力学的効率の3係の向上をもた
らすものである。この圧縮比の増加は、エンジン内に長
いピストンを取り付ケ、エンジンヘット9を適当にフラ
イス削りしてエンジンシリンダ内に得られる容量を減ら
すことによって得ることができた。エンジンの点火時期
は、ガソリンと天然ガスの炭焼速度の差異を考慮して適
当に早められた点にも注意されたい。車212を天然ガ
ス使用型に転換することによって、接触変換器とその他
の標準的汚染制御設備を車から取り外すことが可能にな
ったという点にも注目されたい。この設備を取り外した
のは、天然ガスがガソリンよりもずっと清浄な燃料(す
なわち、不快な排出物が少ない)という事実を考慮した
ためである。
炭化水素ガス燃料を貯蔵シリンダ214,224へ搬送
しこれらシリンダからエンジン234の気化器236へ
搬送するための装置にもう一度話をもどすと、高圧導管
240が燃料ポート226に供給された炭化水素ガスを
受は容れるために設けられる。高圧導管240はステン
レス鋼から製造し、3000psigまでの圧力に耐え
ることができることが望ましい。区分室222内に高圧
調節器242が取り付けられ、炭化水素ガス燃料がシリ
ンダ214.224内に貯えられるばあいの最大圧力を
限定するための高圧導管240に接続されろ。殊に、高
圧調節器242は3000psigから最大圧力300
 psigまで圧力を減らす働きをする。従って、炭化
水素ガス燃料がシリンダ214,224内に貯えられる
最大圧力はほぼ300pθ1gとなる。
第7図と第8図に示した本発明の実際の構成例では、高
圧調節器242はアイオワ州・マーシャルタウンのフィ
ッシャコントロール社より入手可能な1301G型高圧
調節器より構成されている。
しかしながら、エンジン系統210のすべての各種構成
品のばあいと同様に本発明の原理は、第7図と第8図の
実際の構成例に使用された特定の高圧調節器に限定され
るものではない。かくして、適当な最大圧力範囲を適当
な応用例において与えるために他の圧力制御装置を使用
することができろということを理解されたい。例えば、
炭化水素ガス燃料が貯えられる最大圧がほぼ100〜4
00ps igの範囲にあることが望ましいが、それよ
り高いもしくは低い最大圧範囲も同様に使用できる。
しかしながら、本発明の主たる効果の一つは、エンジン
系統210が相対的に低い圧力、すなわち、はぼ500
 psig以下の圧力で手頃な量の炭化水素ガス燃料を
貯えることができるという点であるということを理解さ
れたい。事実、300 psigの圧力限界のばあい1
本発明による実際の構成例の範囲は、車が毎時45マイ
ルの定速度で走行する試験においてほぼ100〜110
マイルであることが示された。
搬送手段の重要な構成品の一つは、固定燃料供給源から
収容された炭化水素ガス燃料をシリンダ214.224
のそれぞれに分配するために使用されるマニホルド体2
44である。該マニホルド9体224はまた、シリンダ
214,224内に貯えられた炭化水素ガス燃料を収集
してこの燃料をエンジン234の気化器236へ搬送す
るためにも使用サレル。マニホルド9体244は、低圧
導管246を経て高圧調整器242に接続される。低圧
運転の結果、エンジン系統210内の残余の導管だけで
なく導管246も銅製であることが望ましいという点に
注意されたい。しかしながら、これらの導管を構成する
ために被覆アルミニウムや編組したスチール製ホースの
如きその他の適当な材料も使用できることはいうまでも
ない。マニホルド9体244は第11図に最もよく示さ
れたマニホルド9ブロツク248を構成している。該マ
ニホルドブロック248はアルミニウム製で、固定燃料
供給源から炭化水素ガス燃料を受容するための入口ポ−
)250と、シリンダ214,224内に貯えられた炭
化水素ガスをエンジン234の気化器236へ搬送する
ための出口=1− ト252を構成していることが望ま
しい。マニホルドブロック248を出口212に取付げ
るために複数のボルト254が設けられる。マニホルド
9ブロツク248は、また、炭化水素ガスを各区分室2
16−222に搬送するための両方向ポートをも構成し
ている。かくして、例えば、マニホルドブロック248
は炭化水素ガスを区分室218内に内蔵されたシリンダ
214から往復搬送するための両方向4− ト256を
構成している。
マニホルド体244はまた、炭化水素ガス燃料の各区分
室216,222へ向かう流れを濾過するためにマニホ
ルドブロック248の両方向ポートの各々に接続された
フィルター材258を構成している。第7図の実際の構
成例では、これらのフィルタ材258はそれぞれTFシ
リーズのニュープロ社のフィルターから構成されている
。しかしながら、当業者に周知の他のいかなるフィルタ
手段も、粒子やその他の不純物がシリンダ214,22
4内へ導入される危険を相当防ぐ上で適当であり、使用
できるということを理解されたい。かくして、たとえば
、せんい形式のフィルタ、スクリーンメツシュフィルタ
、および焼結構造のフィルタも使用するに適していると
いえよう。
また、マニホルドブロック248と区分室218−22
2の間には三方向弁260が差しはさまれている。これ
らの三方向弁260はそれぞれ独立して、炭化水素ガス
燃料が各区分室216−222間を往復して流れる作用
を制御するために使用される。
かくして、例えば、区分室218とマニホルド9ブロツ
ク248との間に差しはさまれた三方向弁260は、手
動にて閉じられ炭化水素ガス燃料がこの区分室内に内蔵
されたシリンダ214を往復して流れる作用を防げる。
第7図の実際の構成例では、これらの三方向弁260は
ガス試料が区分室のそれぞれ216−222から得るこ
とができるようにも使用されている。
マニホルド体244はまた貯蔵シリンダ214゜224
内の圧力が所定の圧力限界値を超えないように使用され
る圧力逃し弁262をも構成している。この所定圧力限
界値は、たとえば25〜150psigのような所定量
だけ貯蔵系統の最大圧力範囲を超えていることが望まし
い。第7図の実際の構成例では、圧力逃し弁262は4
25 psigで開くように装着されている。マニホル
ド体244は同時にシリンダ214,224内の圧力を
検知するためのトランスジューサ264をも構成してい
る。
該トランスジューサ264はキューライト型工PTE−
1000の圧カドランスジューサの如き任意の適当な圧
カドランスジューサであって差し支えない。圧カドラン
スジューサ264は、車212の乗客用コンパートメン
ト内に配置されトランスジューサにより検知された圧力
を視覚的に表示するために使用されるデジタルディスプ
レイ266に電気出力信号を発生する。従って該デジタ
ルディスプレイ266は車212の運転手にとって燃料
計として役立つということを理解されたい。また、上述
の圧力計232も導管268を経てマニホルド9ブロツ
ク248へ接続されていることにも注意されたい。
最後に、該マニホルド体244は、マニホルドブロック
248の出口ポート252からエンジン234の気化器
236へ至る炭化水素ガス燃料の流れを制御するための
手動弁270をもまた構成している。かくして、弁27
0は、例えばエンジン系統210等の保守のばあいにシ
リンダ214゜224かもエンジン234へ至る炭化水
素ガス燃料の流れを全部手動で遮断するための手段を備
えている。第7図の実際の構成例では、弁270はニュ
ープロ社のB8P6Tシリーズの弁から構成されている
。エンジン系統210はまた貯蔵系統からエンジン23
4の気化器236へ至る炭化水素ガス燃料の流れを制御
するための手段をも構成している。この制御手段は、普
通、一対の調節器272−274およびスイッチ276
から構成されている。調節器272,274は、気化器
236へ搬送される炭化水素ガスの圧力を下げるために
使用される。第7図の実際の構成例では調節器272は
、圧力を300psigから100 psigに下げる
フィッシャ社の620シリ一ズ調節器から構成されてお
り、また調節器274は圧力を100 psigからほ
ぼ大気圧まで低げるイムプコ社のPEV型調節器から構
成されている。スイッチ276は貯蔵系統から気化器2
34へ至る炭化水素ガス燃料の流れを選択的に可能にす
るため使用され、点火スイッチの閉動作もしくはエンジ
ン234の活動に反応するように装着される。第7図の
実際の構成例では、スイッチ276はイムプコ社のVF
F −30シリーズの燃料ロックフィルタから構成され
ている。更に、他のすべてのエンジン系統構成品と同様
、スイッチ276に関しても、本発明の原理は、第7図
の実際の構成例に限定されるものではなく、他の適当な
構成品も等しく使用可能である点を理解されたい。今度
は第9図と第10図の貯蔵シリンダ214,224の構
造について述べることにする。
それぞれの貯蔵シリンダは炭化水素ガス燃料をシリンダ
間を往復搬送するための入ロー出ロポート278を構成
している。重要なことは、それぞれのシリンダ214 
、224が炭化水素ガス燃料がシリンダ内に貯えられる
ばあいの圧力を下げるために所定の収着剤280を内蔵
している点である。
本明細書中において触れる「収着剤」もしくは「収着性
」という用語は「吸着剤」 「吸収剤」もしくはその双
方を指すものとする。燃料補給装置に関して先に述べた
収着剤の如き収着剤は、例えば活性炭、ゼオライト化合
物、シリカゲルもしくは各種粘土の如き任意の数の吸着
剤もしくは分子ふるいにより構成することができる。か
かる吸着剤ははレット、球体、粒子その他の適当な形態
を取ることができ、そのばあい吸着剤の表面積はその表
面に吸着されるガス燃料の量を最大にするために最適に
される。本発明はまた、吸着剤上に液体被覆を施したよ
うな液体吸着剤を使用するばあいも想定している。
第7図の実際の構成例ではコロンビア等級9LXCの活
性炭にレットが収着剤として使用されまた一般に望まし
い収着剤と考えられているけれども、その他の収着剤も
代りに使用することができる。かかる収着剤の例は燃料
補給装置を先に論じた際に列挙した通りである。
炭素収着剤280をまず活性化してその後エンジン系統
210の貯蔵系統を使用することが有利であることが見
出された点を注意されたい。殊に、収着剤をまず最大限
可能な限りシリンダ214゜224内へつめこみ、各シ
リンダが排気される。
その後者シリンダはオーブン内に置かれるか、さもな(
ば加熱され、その後再び加熱される。燃料補給モジュー
ルに関連して上述した望ましい収着剤も、同様にして活
性化される。
各シリンダ214,224は、収着剤280をシリンダ
214,224内に保持すると共に粒子その他の不純物
が収着剤280内へ導入される危険を相当防ぐために使
用される二個のフィルタ282.284を構成している
。第7図の実際の構成例では、フィルタ282はガス浸
透性のせんい性ポリエステルディスクであリーフィルタ
284はニュープロ社のTF’シリーズのフィルタから
得られるステンレス鋼メツシュストレーナ材である。こ
れらメツシュストレーナはそれぞれ押しはめ関係によっ
てシリンダのスチール製キャップ282に取りつげられ
た。更に、シリンダ214.224はそれぞれ炭化水素
ガス燃料がこれらシリンダのそれぞれの間を往復する流
れを選択的に可能にし、収着剤を活性化する間真空状態
を維持するための弁288をも備えている。かかるフィ
ルタは上述のフィルタ72と貯蔵容器82内にも構成さ
れることが望ましい。
今度は第12図と第13図について、区分室216〜2
22の一般的構造とシリンダ214 、224をこれら
の区分室内に取り付けるだめの構造について説明する。
第12図は区分室216〜222のすべてでシリンダを
区分室へ固定するために使用される第一受台を示す。第
13図は、第14図に示したように区分室216内の下
列シリンダに上列シリンダを固定するために使用される
第二受台292を示す。
第一受台290は、はぼ平行に整合し、一対のブラケッ
ト材298.300により連結される二つのラック材2
94.296から構成されているのが普通である。ラッ
ク材294,296はそれぞれ、シリンダの形状に合致
する複数の弓形フランジ部分302を有するように構成
されている。その後従来の締め付はリング304を使用
してシリンダの各端部を該締め付はリング304をシリ
ンダとフランジ部分302のまわりに固定することによ
ってそれぞれのラック材294,296に固定する。
受台292は、区分室216内の上列シリンダと下列シ
リンダの間に差しはさまれるような形をした一対の独立
したラック材306から構成される。各ラック材306
は、複数の交互に対面し合う弓形フランジ部分308か
ら構成されている。
ラック材306の一方側上のフランジ部分308は従来
の締め付けを介して区分室216内の下列シリンダにラ
ック材な取り付けるために使用されるが、一方、ラック
材の他方側上のフランジ部分308は上列シリンダをこ
の区分室内の下列シリンダへ固定するために使用される
第14図には完全に組み立てた区分室216の破断透視
図が示されている。まず、受台290は幽業者に周知の
従来からの手段によって区分室216に固定できるとい
う点に注意されたい。更に、区分室216は、シリンダ
214を収納するために任意の適当な材料から構成して
差し支えない。第7図の実際の構成例では区分室216
はアルミニウムから構成されているのが普通である。
ガス密封材として、区分室216の頭部と側壁との間に
はガスケットが差しはさまれる。車212運転中にシリ
ンダ214上に生ずる凝結を除去しやすくするために、
区分室216は、区分室が車の大気外界に通気できるよ
うに装着される通気管310を備えている。同様な通気
管はまた他の区分室218〜222のそれぞれにも備え
られる。
第15図ないし第19図ては炭化水素ガス燃料貯蔵系統
とエンジン系統312の第二番目の態様が示されている
。エンジン系統312と210の重要な差異の一つは、
エンジン系統312が例えば、従来からのプロパンタン
クのような単一の貯蔵タンク314だげを備えていると
いう点である。
多くの適用例で一つもしくは二つの貯蔵容器を備えてい
ることが有利であるが、一方、一連の貯蔵容器を備える
ことによる利点は、貯蔵系統の熱伝達特性が一連の貯蔵
容器を使用するばあいの方が一般に良好であるという点
であることも同様に注意されたい。収着過程で熱が発生
するため、この熱は一般的にいって単一の大きな容器と
比べて小さな一連の容器からの方がずっと容易に取り除
くことができるであろう。しかしながら、もし欲するな
らば、たとえば貯蔵タンク314のような単一の容器の
構造に適当な熱交換手段を付加することができることは
いうまでもない。
シリンダ214,224のばあいと同様に、貯蔵容器3
14には炭化水素ガス燃料が貯えられるばあいの圧力を
下げるために適当な収着剤315を充填する。貯蔵容器
314は、第10図について最もよく示されているよう
にフィルタ体316をも備えている。フィルタ体316
は、複数のボルト320を介して貯蔵容器314に固定
されろアルミブロック318を構成している。従来から
の微子フィルタ322がボルト324を経て該ブロック
318に固定される。ブロック318はまた炭化水素ガ
ス燃料を貯蔵容器314間を往復搬送するために使用さ
れるフィルタ322と導管手段との間に流体連通リンク
を提供する8つの円周状に配置した通路326をもって
構成されている。これらの通路326は、第16図の1
7−17線に沿って描いたフィルタ体316の断面図で
ある第17図に最も良く描かれている。
フィルタ322は隣接配置された複数の銅板もしくはデ
ィスク328から構成されている。これら銅板228の
一つの透視図は第18図に示す通りである。これらの銅
板328はそれぞれ全部で8個の円周状に配置された。
開口330と、これら開口から外側方向へ放射状に延び
80ミクロンの大きさを有するフィルタの出口を提供す
る一個のスロワl−332を構成している。当業者には
理解できるように、銅板328はそれぞれ開口330が
フィルタ322の長さに沿って垂直の通路を形成するよ
うに整合する。フィルタ体316は、同時に、適当な、
+61Jエステル材(必ずではないがそうすることが望
ましい〕から作られたガス浸透性の、せんい性フィルタ
から構成されている。このせんい性フィルタ材334は
、フィルタ322と収着剤315の間に差しはさまれる
第15図と第16図の両方に示されているように、貯蔵
容器314はまた逃し弁336と手動遮断弁338を備
えている。逃1.弁336は、貯蔵容器314内の圧力
が、エンジン系統312が作動するように企図された最
大圧力を超えないようにする働きを行う。
エンジン系統312はまた、普通連動コネクタ体342
、逆止め弁344および圧力計346から構成される燃
料=N −) 340をも構成している。
燃料ポート340と貯蔵容器314との間には、本発明
の重要な一部を形成する収着フィルタ348が差しはさ
まれるつ収着フィルタの断面図は第19図に示されてい
る。収着フィルタ348は、貯蔵容器314へ至る炭化
水素ガス燃料の流れを濾過するための所定収着剤352
を内蔵する容器350から構成されている。容器350
は、エンジン系統312がその下で運転されるように企
図された最大圧力に耐えることのできる形状もしくは構
造のものであればどのようなものであっても差し支えな
い。しかしながら、フィルタ容器3500寸法は、貯蔵
容器314の寸法と関連を有していることが一般的にい
つ℃望ましい。殊に、それぞれ貯蔵容量1立方フイート
に対し℃少なくとも0.0052.立方フィートのフィ
ルタ容量を与えることが有利であることが判った。収着
剤352に関しては、この収着剤は活性炭から構成され
ていることが望ましい。この点、収着フィルタ348内
に内蔵された収着剤352と貯蔵容器314内に内蔵さ
れた収着剤315は両方とも活性炭から構成されていて
差し支えない。
収着フ・fルタ348はその各端にフィルタ材35・1
どガス浸透性のせんい性フィルタ356を備えている。
これら二つのフィルタ材の構造は、第9図もしくは第1
6図に示したそれ知対応するフィルタ材かその他の適当
なフィルタ構造に似たものであって差し支えない。
収着フィルタ348は固定燃料供給源により供給されろ
炭化水素ガス燃料がまず収着フィルタを通過してその後
貯蔵容器314内に貯えられなげればならないからエン
ジン系統312の搬送手段と連絡しているということに
注意されたい。同様に、貯えられた炭化水素ガス燃料を
エンジン系統312の気化器358へ搬送することがで
きる以前に、この燃料は再び収着フィルタ348を通過
しなげればならない。貯蔵容器314を充填する間に収
着フィルタ348は炭化水素ガス燃料が貯蔵シリンダ3
14に搬送される前に炭化水素ガス燃料の所定成分を、
先にガス燃料内に導入された着臭剤をも含めて吸着的お
よび(もしくは)吸収的に取り除く。これら所定成分は
、たとえばオイル、水蒸気および燃料のいわゆる1重”
成分を包括するものである。一般的にいって、かかる重
成分は、メタンよりも重いプロパンおよびその他の成分
を含んでいる。かかる重成分を取り除く目的は、貯蔵容
器314の容量を最大にして、たとえばメタンの如き軽
量の炭化水素を収着的に貯えることである。収着フィル
タ348は長い間に好ましくない燃料成分が貯蔵容器3
14内に蓄積する作用を防ぐ働きをするということも注
目すべき重要な点である。フィルタ体316は単に望ま
しくない材料を燃料から取り除くためのメカニカルフィ
ルタにすぎない。
エンジン系統312のエンジンが活動し、貯蔵シリンダ
314内に貯えられた炭化水素ガス燃料を消費すること
ができろようになると、収着フィルタ348が着臭剤を
含めて取り除かれた成分を、貯蔵シリンダ314からエ
ンジンの気化器358へ至る炭化水素ガス燃料の流れへ
脱着的に再導入する働きを行なう。従って、収着フィル
タ348は貯蔵系統の充填と排出サイクル間はそれぞれ
自浄作用を有し、更にガス燃料がエンジン区分室内にあ
るばあいに着臭剤をガス燃料内へ再導入するという点を
理解されたい。
望ましくない成分をフィルタ348内に内蔵された収着
剤352から脱着する働きを助けるために、適当な適用
例においては収着フィルタ384の温度を上げるための
手段を設けることもできる。
この昇温手段はエンジン系統312のエンジンと関連性
をもつようにしてエンジンの作動により発生した熱が昇
温手段によって利用されるようにすることが望ましい。
適当な昇温手段の形成の一つは第15図に示されている
ように収着フィルタ348のまわりに包んだ導管360
である。この導管は、たとえば、エンジン冷却系統もし
くはエンジン排出系統の何れかに接続でき、エンジンに
より発生させられた廃熱の少なくとも一部を利用するこ
とができるようにする。
更に、若干の適用例では、収着フィルタをエンジンの比
較的近くに単純に配置し、エンジンの放熱を利用するよ
うにすることが有利であろう。
第7図のエンジン系統210と第15図のエンジン系統
の間のもう一つの重要な差異は、エンジン系統312が
複式燃料系統としての働きを行うように装着されること
である。この複式燃料操作は一対のソレノイド9弁36
2,364によって制御される。ソレノイド弁362は
貯蔵容器314から気化器358と働きの上で関連した
空気/燃料混合器366へ至る炭化水素ガス燃料の流れ
を制御するために使用される。しかるに、ソレノイド弁
364は適当なガソリンタンク(図示せず〕からエンジ
ンの気化器358へ至るガソリンの流れを制御するため
に使用される。二段調節器368がソレノイド9弁36
2と空気/燃料混合器366の間に差しはさまれる点に
も注意されたい。この調節器368は炭化水素ガス圧な
ほぼ300 psigからほぼ大気圧まで下げるために
使用される。
ソレノイド弁362,364は何れの燃料供給源がエン
ジンに提供されるかを決定するために使用される車の乗
客用コンパートメント内に内蔵された一つもしくはそれ
以上のスイッチに反応して作動することができる。従っ
て、もし車の運転手がガソリンをエンジンに供給したい
と望めば、ソレノイ)”弁364が開き、ソレノイド弁
362が閉じられなければならないということを理解さ
れたい。
同様にして、もし運転手が炭化水素ガス燃料をエンジン
に供給したいと思えば、ソレノイド弁312が開き、ソ
レノイド9弁364が閉じなければならない。かかる複
式燃料エンジン系統のばあい、その性能が両種の燃料に
対して最適になるようなエンジンを得ることは困難であ
る点にも同様に注意されたい。しかしながら、エンジン
に供給される燃料の種類によるエンジンの点火時期の相
違をスイッチに反応して自動的に調節することのできる
装置が市販されている。
以上の論述は本発明の実施例を開示し説明したものであ
る。当業者であれば、かかる論述より、特許請求範囲に
規定の本発明の精神と範囲からはずれずに、そこに各種
の変更、修正を施こすことができるという点を容易に理
解されると思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガス燃料補給装置例の透視全体図
、 第2図は第1図の補給装置の拡大透視図でそのハウジン
グをシルエットで示しその内部構成品を明らかにしたも
の、 第3図は、第1図の補給装置の概略流れ線図、第4図は
、第1図の補給装置の燃料貯蔵容器もしくはフィルター
容器の一つで容器壁の一部を破断してその内部を示した
もの、 第5A図は、オプションとしてガス燃料から水分を取り
除くために装置内に構成した冷凍系統の概略図、 第5B図は渦流形式の冷凍装置から構成される更に別種
のオプション水分除去系統の概略図、第6図は第1図の
補給装置用として好ましいとされる電気制御系統の概略
線図、 第7図は本発明による車その他に使用される低圧炭化水
素ガス燃料貯蔵系統とエンジン系統の透視全体図、 第8図は、第7図に示した低圧炭化水素ガス燃料貯蔵系
統とエンジン系統の略図、 第9図は第7図に示した炭化水素ガス燃料貯蔵シリンダ
の一つの分解組立図、 第10図は10−10線に沿って描いた第8図のシリン
ダの断面図、 第11図は第7図の低圧炭化水素ガス燃料貯蔵系統とエ
ンジン系統の一部の透視図で本発明てよるマニホルド9
手段を図解したもの、 第12図は車内に貯蔵シリンダを取り付けるために使用
する第一受台の透視図、 第13図は車内に貯蔵シリンダを取り付けるために夏用
する第二受台の透視図、 第14図は、本発明による複列室の破断透視図、第15
図は本発明による第二の低圧炭化水素ガス燃料貯蔵系統
とエンジン系統の概略図、第16図は第15図の貯蔵系
統の一部の断面図で特に貯蔵タンクに直列に配置したフ
ィルタを示したもの、 第17図は、17−17線に沿って描いた第16図のフ
ィルタ体の断面図、 第18図は第16図のフィルタディスクの一つの透視図
、 第19図は第15図の吸着フィルタの断面図。 10・・・燃料補給モジュール 14・・・ルーパ16
・・・制御パネル   12・・・ハウジング22・・
・コネクタ    20・・・出口導管30・・・ガス
燃料供給系統 28・・・入口42・・・第一段ガス圧
縮機 44・・・排出配管50・・・ガス冷却器   
56・・・分離器58・・・脈動室      64・
・・第二段ガス圧縮機66・・・排出側     62
・・・吸入側64・・・第二段ガス圧縮機 72・・・
収着剤フィルタ82・・・貯蔵容器    98・・・
保蔵室96・・・手動排出弁   73・・・圧力逃し
弁85・・・入口       87・・・入口フィル
タ83・・・収着剤     57.69・・・回収配
管222・・伝分室     214.224・・・シ
リンダ244・・・マニホルド体   248・・・マ
ニホルドブロック264・・・トランスジューサ (外5名) 7g−15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガス燃料消費装置ならびに該ガス燃料を該消費装置
    へ供給するための装置を備えた系統において、 ガス燃料供給源と流体連通式に連結装着された該ガス燃
    料供給装置上の入口手段、 該ガス燃料を圧縮してその圧力を増大させるための該ガ
    ス燃料供給装置上の圧縮手段、 該圧縮ガス燃料の温度を下げるための該ガス燃料供給装
    置上の冷却手段、 該圧縮ガス燃料の最初の所定量を収着するための収着剤
    を内蔵し、該最初のガス燃料所定量を貯えるための該ガ
    ス燃料供給装置上の貯蔵手段、該ガス燃料消費装置に着
    脱自在に連結装置されそこ(ガス燃料消費装置)に至る
    該圧縮ガス燃料を選択的に供給し、該圧縮ガス燃料を該
    燃料消費装置へ該燃料供給装置の貯蔵手段もしくは該圧
    縮機手段の何れか一方から、該貯蔵手段を迂回すること
    によつて供給するように装着された該燃料供給装置上の
    排出手段、 ならびに、該圧縮ガス燃料の第二の所定量を収着するた
    めの収着剤をもまた内蔵し、該供給装置の排出手段から
    の該圧縮ガス燃料の第二所定量を貯えるための該燃料消
    費装置上の貯蔵手段、とから構成されることを特徴とす
    る上記系統。 2、該燃料消費装置に供給された該圧縮ガス燃料の圧力
    がほぼ500psigを下廻ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の系統。 3、該燃料消費装置に供給される該圧縮ガス燃料の最大
    圧力がほぼ100〜400psigの範囲にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の系統。 4、該圧縮手段が少なくとも一つの気密密封式ガス圧縮
    機から構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の系統。 5、該圧縮手段が少なくとも一つの気密密封式の冷媒形
    式ガス圧縮機から構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の系統。 6、該排出手段は該供給装置の貯蔵手段内のガス燃料圧
    力がほぼ所定圧力レベルもしくはそれを上廻るばあいに
    のみ該供給装置貯蔵手段から該消費装置へ該圧縮ガス燃
    料を供給するための制御手段から更に構成され、該供給
    装置の貯蔵手段は、迂回されてその内部のガス燃料圧力
    が該所定圧力レベルを下廻る時に該圧縮手段から該消費
    装置へ該ガス燃料を供給することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の系統。 7、該制御手段が、該貯蔵手段内のガス燃料圧が該所定
    圧力レベルを下廻り、該圧縮手段が該供給装置の貯蔵手
    段へ該圧縮ガス燃料を供給させるように装着され、かつ
    該排出手段が該消費装置から連結を外されることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項に記載の系統。 8、該制御手段が該供給装置の貯蔵手段内のガス燃料圧
    が該所定圧レベルを下廻るばあいに該圧縮手段をして該
    圧縮燃料を該供給装置貯蔵手段へ供給させ、またその内
    部のガス燃料がほぼ第二の所定圧レベルもしくはそれを
    上廻るばあいに該排出手段が該消費装置へ連結されるよ
    うに装着されることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    に記載の系統。 9、ガス燃料の或る所定成分は除き、該ガス燃料からほ
    ぼすべての材料を収着的に取得した後、該ガス燃料が該
    消費装置へ供給されるかもしくは該供給装置貯蔵手段に
    よつて貯えられるように該供給装置上に更に収着剤フィ
    ルタ手段が構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の系統。 10、該ガス燃料が該消費装置へ供給される前にもしく
    は該供給装置の貯蔵手段によつて貯えられる前に該ガス
    燃料から水分を取り除くための手段から更に構成される
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項に記載の系統。 11、該水分除去手段が該入口手段と該圧縮手段との間
    に乾燥剤フィルタ手段を構成することを特徴とする特許
    請求の範囲第10項に記載の系統。 12、該水分除去手段が更に該冷却手段と該供給装置の
    貯蔵手段と該排出手段の両方との間に水分分離手段を構
    成していることを特徴とする特許請求範囲第11項に記
    載の系統。 13、該排出手段が、該消費装置に着脱自在に連結され
    該圧縮ガス燃料をそこへ供給するために装着された流体
    導管、ならびに該消費装置内のガス燃料圧がほぼ所定圧
    レベルもしくはそれを上廻るばあいに該燃料の供給を停
    止し、かつ該燃料の供給の停止後該流体導管から該圧縮
    ガス燃料を排出するための制御手段とを構成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の系統。 14、該供給装置の貯蔵手段内のガス燃料圧力がほぼ所
    定圧レベルもしくはそれを上廻つた後に該圧縮手段の活
    動を停止させるための手段と、該圧縮手段が活動停止し
    た後に該圧縮手段の吸気側と排出側間のガス燃料圧を均
    等化する手段から更に構成されていることを特徴とする
    特許請求範囲第1項に記載の系統。 15、該圧縮ガス燃料圧力内のサージングを減衰させる
    ために該圧縮手段の排出側と流体連流したアキュムレー
    タ手段を更に構成することを特徴とする特許請求範囲第
    1項に記載の系統。 16、該ガス燃料が該供給装置の貯蔵手段により貯えら
    れるに先立つて該圧縮ガス燃料を収着的に濾過するため
    の収着剤フィルタ手段を該供給装置上に更に構成するこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項に記載の系統。 17、該圧縮ガス燃料が該消費装置の貯蔵手段により貯
    えられるに先立つて該圧縮ガス燃料を収着的に濾過する
    ための収着剤フィルタ手段が該消費装置上に更に構成さ
    れることを特徴とする特許請求範囲第1項に記載の系統
    。 18、該消費装置の収着剤フィルタ手段が該圧縮ガス燃
    料の所定成分の少なくとも一部を収着的に取り除くこと
    を特徴とする特許請求範囲第17項に記載の系統。 19、該消費装置が、原動機と、該ガス燃料を空気と結
    合して該原動機から機械的エネルギーをつくりだすため
    の結合手段、ならびに該消費装置の貯蔵手段から該原動
    機の結合手段へ該ガス燃料を搬送するための搬送手段か
    ら構成されることを特徴とする特許請求範囲第18項に
    記載の系統。 20、該消費装置の収着剤フィルタ手段が該搬送手段と
    関連し、該消費装置の貯蔵手段から該原動機の該結合手
    段へ至る該ガス燃料の流れが同時に該消費装置の収着剤
    フィルタ手段をも通過することを特徴とする特許請求範
    囲第19項に記載の系統。 21、該消費装置の収着剤フィルタ手段が、該消費装置
    の貯蔵手段から該原動機の該結合手段へ至る該ガス燃料
    の流れに取り除かれた該所定成分の少なくとも一部を脱
    着的に再導入することを特徴とする特許請求範囲第20
    項に記載の系統。 22、炭化水素ガス燃料使用車と該車用燃料補給装置を
    備えた系統において、 該ガス燃料供給源と流体連通式に連結されるように装着
    された該燃料補給装置上の入口手段と、該ガス燃料を圧
    縮してその圧力を所定の最大圧レベルまで上げるための
    該燃料補給装置上の気密密封式圧縮手段、 該圧縮ガス燃料の温度を下げるための該燃料補給装置上
    の空気冷却手段、 該ガス燃料の或る所定成分を少なくとも一部だけ収着的
    に取り除くための該燃料補給装置上の収着剤フィルタ手
    段、 該車上の燃料入口手段に選択的かつ着脱自在に連結装着
    され同入口手段に選択的に燃料補給を行う流体導管から
    構成され該圧縮ガス燃料を該車に供給する該燃料補給装
    置上の排出手段と、 該圧縮ガス燃料の所定量を収着するための収着剤から構
    成され該車上の該圧縮ガス燃料の所定量を貯えるための
    車上貯蔵手段と、 該ガス燃料を空気と結合して該車を動かすに必要な機械
    的エネルギーをつくりだすための手段を備えた該車上の
    原動機と、 該ガス燃料を該燃料入口手段から該車上貯蔵手段へ搬送
    し、該ガス燃料を該車上貯蔵手段から該原動機の該結合
    手段へ搬送するための手段、ならびに該ガス燃料の該車
    上貯蔵手段へ至る流れを収着的に濾過する該搬送手段と
    連結した該車上の収着剤フィルタ手段、 とから構成される系統。 23、該ガス燃料が該車貯蔵手段内に貯えられるばあい
    の最大圧力がほぼ500psigを下廻ることを特徴と
    する特許請求範囲第22項に記載の系統。 24、該ガス燃料が該車貯蔵手段内に貯えられるばあい
    の最大圧力がほぼ100〜400psigの範囲にある
    ことを特徴とする特許請求範囲第23項に記載の系統。 25、該車収着剤フィルタ手段が、該ガス燃料が該車貯
    蔵手段へ搬送される前に該ガス燃料の所定成分の少なく
    とも一部を収着的に取り除くことを特徴とする特許請求
    範囲第24項に記載の系統。 26、該収着剤手段が該搬送手段と連結し、該貯蔵手段
    から該原動機の該結合手段に至る該ガス燃料の流れが同
    時に収着剤フィルタ手段をも通過することを特徴とする
    特許請求範囲第25項に記載の系統。 27、収着剤フィルタ手段が該貯蔵手段から該原動機の
    該結合手段へ至るガス燃料の流れへ取り除かれた該所定
    成分の少なくとも一部を脱着的に再導入することを特徴
    とする特許請求範囲第26項に記載の系統。 28、該車が該ガス燃料が該貯蔵手段から該原動機の該
    結合手段へ搬送されるときに収着剤フィルタ手段の温度
    を上げるための手段を構成していることを特徴とする特
    許請求範囲第27項に記載の系統。 29、該昇温手段が該原動機と連結し、該原動機の駆動
    により発生した熱が該昇温手段によつて少なくとも一部
    利用されることを特徴とする特許請求範囲第28項に記
    載の系統。 30、該貯蔵手段の吸着剤と該収着剤フィルタ手段の収
    着剤が共に活性炭から構成されることを特徴とする特許
    請求範囲第24項に記載の系統。 31、該所定の成分が水、蒸気、オイル、プロパンおよ
    びブタンを包括することを特徴とする特許請求範囲第2
    5項に記載の系統。 32、該燃料補給装置上に少なくとも一つの貯蔵容器を
    更に構成し、該燃料補給装置の貯蔵容器はその内部に収
    着剤を内蔵し、該圧縮ガス燃料の第二の所定量を収着的
    に貯えるために装着されることを特徴とする特許請求範
    囲第22項に記載の系統。 33、該燃料補給装置の貯蔵容器の収着剤が活性炭から
    構成されることを特徴とする特許請求範囲第32項に記
    載の系統。 34、内部の初期圧がほぼ第二の所定圧レベルもしくは
    それを上廻るばあいに該燃料補給装置の貯蔵容器から該
    容器へ該ガス燃料をまず供給し、更に該燃料補給装置の
    貯蔵容器の圧力が第三の所定圧レベルを下廻つた時に該
    圧縮ガス燃料を該圧縮手段から該車へ供給するように該
    燃料補給装置の貯蔵容器を迂回させるように装着された
    該圧縮ガス燃料を該圧縮手段もしくは該燃料補給装置の
    貯蔵容器の何れか一方に供給するための燃料補給装置の
    制御手段から更に構成されることを特徴とする特許請求
    範囲第32項に記載の系統。 35、該制御手段が、該流体導管が該車から取り外され
    た後もしくは該容器内のガス燃料圧がほぼ第4の所定圧
    レベルまで上がつた後に該試料補給装置の貯蔵容器へ該
    圧縮ガス燃料を自動的に供給し更に、該燃料補給装置の
    貯蔵容器内のガス燃料圧がほぼ第二の所定圧レベルまで
    上がつた後に該圧縮機の活動を停止させるために装着さ
    れることを特徴とする特許請求範囲第34項に記載の系
    統。 36、該圧縮手段が該ガス燃料の圧力を最初に上げるた
    めの第一段圧縮手段と、該第一段圧縮手段からの該加圧
    ガス燃料の圧力を更に上げるための第二段圧縮手段とか
    ら構成され、該空気冷却手段が該第二段圧縮手段内で更
    に加圧される前に該第一段圧縮手段からの該加圧ガス燃
    料の温度を上げるために装着した段間熱交換器を構成し
    ていることを特徴とする特許請求範囲第22項に記載の
    系統。 37、該第一段と第二段の圧縮手段がそれぞれ気密密封
    式冷媒形式ガス圧縮機から構成されることを特徴とする
    特許請求範囲第36項に記載の系統。 38、該圧縮機手段が気密密封式二段圧縮機から構成さ
    れ、該第二段圧縮機が段間の中間熱交換器と流体連通す
    るように装着されることを特徴とする特許請求範囲第3
    6項に記載の系統。 39、該空気冷却手段と該燃料補給装置の吸着剤フィル
    タ手段との間に更に水分分離手段を構成することを特徴
    とする特許請求範囲第22項に記載の系統。 40、該水分除去手段が、該圧縮ガス燃料を周囲気温以
    下に更に冷却し、水分を分離するための冷凍手段から構
    成されていることを特徴とする特許請求範囲第39項に
    記載の系統。 41、該水分除去手段が渦流管装置から構成されること
    を特徴とする特許請求範囲第39項に記載の系統。 42、該圧縮ガス燃料から圧縮機手段の潤滑剤を相当閉
    じ込めかつ収集するための該気密密封式圧縮機手段の排
    出側の潤滑剤フィルタ手段と、該潤滑剤フィルタ手段を
    該圧縮機手段の吸入側と接続する流体導管手段、ならび
    に該圧縮機手段が活動したときに該弁手段をその閉位置
    に維持し、かつ該圧縮手段が活動を停止したときに該弁
    手段を開き、圧縮ガス燃料を該圧縮機手段の該排出側か
    ら該吸入側へ流し、その間の圧力をほぼ均衡化させ、該
    収集された潤滑剤を該圧縮機手段の吸入側へ強制的に回
    帰させるための制御手段とから構成されることを特徴と
    する特許請求範囲第22項に記載の系統。 43、該車その他の装置に燃料補給するために天然ガス
    と天然ガス補給モジュールを使用する天然ガス使用車そ
    の他の装置の組合せが、 天然ガス供給系統へ連結するために装着した該モジュー
    ル上の入口と、 該天然ガスを圧縮してその圧力をほぼ400psig未
    満の所定最大圧レベルまで上げるための該入口に対する
    その吸入接続部を備えた該モジュール上の少なくとも一
    つの気密密封ガス圧縮機と、その内部が該圧縮機の排出
    側と流体連通式に接続され該圧縮天然ガスをその間に搬
    送する該モジュール上の少なくとも一個の熱交換器コイ
    ルと、該熱交換器と連絡し、周囲空気を該熱交換器上へ
    向けその内部の該圧縮天然ガスを冷却するための空気搬
    送手段と、 該圧縮天然ガスから重成分の少なくとも一部を吸着する
    ための吸着剤を有する該モジュール上の吸着剤フィルタ
    区分室と 内部に吸着剤を内蔵し該天然ガスが貯えられるばあいの
    圧力を下げるようにし、該吸着剤フィルタからの該圧縮
    天然ガスをほぼ第一の所定圧レベルで吸着的に貯えるた
    めの該モジュール上の少なくとも一つの吸着剤貯蔵容器
    と 該車上の燃料入口へ選択的かつ着脱自在に連結された流
    体出口導管を構成し、該圧縮天然ガスを該車に選択的に
    供給するための該モジュール上の出口手段と、 内部の天然ガス圧がほぼ第二の所定圧レベルもしくはそ
    れを上廻るばあいに該車にまず該貯蔵容器から燃料を補
    給し、該貯蔵容器内の天然ガス圧力が該第二の所定圧レ
    ベルを下廻るばあいに該貯蔵容器を迂回させて該車に該
    圧縮機から燃料補給させ、 更に、該流体出口導管が該車の燃料入口から接続を断た
    れた後もしくはその代りに該車内の天然ガス圧が第三の
    所定圧レベルに達した後に該貯蔵容器に、該圧縮天然ガ
    スを再び充填させるように装着された該モジュール上の
    制御手段と、 吸着剤をその内部に内蔵して該天然ガスが貯えられるば
    あいの圧力を下げるように該天然ガスの自蔵量を収着的
    に貯蔵するための該車上の少なくとも一つの吸着剤貯蔵
    容器と、 該天然ガス燃料を空気と結合して該車を動かすために必
    要な機械的エネルギーをゆつくりだすための気化器手段
    を備えた該車上の内燃機関、 ならびに該燃料入口から該車貯蔵手段へ該天然ガスを搬
    送し、かつ該車貯蔵手段から該エンジンの該気化器手段
    へ該天然ガスを搬送するための該車上の手段、 とから構成されることを特徴とする上記組合せ。 44、該天然ガスが該車とモジュール貯蔵容器内にほぼ
    400psigを下廻る圧力レベルで貯えられることを
    特徴とする特許請求範囲第43項に記載の結合。 45、該天然ガスを該圧縮機へ進入させるに先立つて該
    入口から天然ガスの水分を除去するための第一手段と、
    該圧縮天然ガスを該車上の該吸着剤フィルタ室へ進入さ
    せるに先立つて該圧縮天然ガスから水分を除去するため
    の第二手段とから更に構成されることを特徴とする特許
    請求範囲第44項に記載の結合。 46、該第一の水分除去手段が該天然ガスから該水分を
    吸着するための吸着剤をその内部に有する乾燥剤フィル
    タ装置を構成することを特徴とする特許請求範囲第45
    項に記載の結合。 47、該第二の水分除去手段が該圧縮天然ガスを周囲温
    度以下に冷却し、該水分をそこから分離するための冷凍
    手段と、該分離された水分を該冷凍手段から取り除くた
    めの排出手段とを構成することを特徴とする特許請求範
    囲第45項に記載の結合。 48、該第二の水分除去手段が渦流管装置から構成され
    ることを特徴とする特許請求範囲第45項に記載の結合
    。 49、該モジュールが、該圧縮天然ガスから圧縮機潤滑
    剤を相当閉じ込めかつ収集するために該気密密封式圧縮
    機の排出側に設けられた少なくとも一つのフィルタ手段
    と、該潤滑剤フィルタ手段を該圧縮機の吸入側と接続す
    る流体回帰導管とから構成され、該流体回帰導管は、そ
    の内部にソレノイド弁を内蔵し、該制御手段は該圧縮機
    が作動したときに該ソレノイド弁を閉じ、該圧縮機が停
    止したときに該ソレノイド弁を開き、また該開放したソ
    レノイド弁は圧縮天然ガスが該排出側から流れることを
    可能にし、その間の圧力をほぼ均衡させ、かつ該収集さ
    れた圧縮機潤滑剤を該圧縮機の吸入側へ強制的に駆り立
    てることを特徴とする特許請求範囲第43項に記載の結
    合。 54、該潤滑剤フィルタ手段の少なくとも一つが該熱交
    換器コイルにほぼ隣接してかつその最低水準より下部に
    配置されることによつて圧縮機の潤滑剤がそこから排出
    され該潤滑剤フィルタ手段内に収集されるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求範囲第49項に記載の結合。 51、該車が同時に、該圧縮天然ガスから重成分を吸着
    するために装着した吸着剤を内部に有する吸着剤フィル
    タ室を構成し、該吸着剤フィルタ室は該天然ガスの該車
    貯蔵容器へ至る流れる吸着的に濾過するための該搬送手
    段と連絡していることを特徴とする特許請求範囲第43
    項に記載の結合。 52、該車フィルタ室が該天然ガスから重成分の少なく
    とも一部を取り除くことを特徴とする特許請求範囲第5
    1項に記載の結合。 53、該車フィルタ室が該搬送手段とも連絡し、該車貯
    蔵手段から該気化手段へ至る該天然ガスの流れが該車フ
    ィルタ室をも通過することを特徴とする特許請求範囲第
    52項に記載の結合。 54、該車フィルタ室が該車貯蔵容器から該気化手段へ
    至る天然ガスの流れへ該取り除かれた重成分の少なくと
    も一部を脱着的に再導入することを特徴とする特許請求
    範囲第53項に記載の結合。 55、天然ガスを消費することのできるエンジン系統と
    該車用燃料補給装置を操作する方法が、以下の行程、す
    なわち、 該天然ガスをその供給源から引き出し、該天然ガスを該
    燃料補給装置へ搬送し、 該天然ガスを該燃料補給装置内で圧縮しその圧力を上げ
    、該圧縮天然ガスを該燃料補給装置内で冷却してその温
    度を下げ、 該圧縮天然ガスの所定量を該燃料補給装置内に貯え、 該圧縮天然ガスを該車上の燃料入口へそこで消費するた
    めに排出し、 該天然ガスを該燃料入口からフィルタを介して搬送して
    該天然ガスの所定成分の少なくとも一部を取り除き、 該濾過された天然ガスの所定量を該車内に貯え、該貯え
    られた天然ガスを該フィルタを介して逆送し該天然ガス
    の該エンジンへ至る流れへ該取り除かれた所定成分の少
    なくとも一部を脱着的に再導入する 行程から構成されることを特徴とする上記方法。 56、該天然ガスをそれが該車上の該燃料入口内へ排出
    される前に吸着剤を通過させることによつて該天然ガス
    を濾過する行程から更に構成されることを特徴とする特
    許請求範囲第55項に記載の方法。 57、該貯蔵方法の双方が該天然ガスを収着剤にて収着
    させる行程から構成されることを特徴とする特許請求範
    囲第57項に記載の方法。 58、該天然ガスが該車内にほぼ400psigを下廻
    る圧力で貯えられることを特徴とする特許請求範囲第5
    7項に記載の方法。 59、該貯えられた天然ガスを該フィルタを介して搬送
    する該行程と附随して該フィルタを加熱する行程から構
    成されることを特徴とする特許請求範囲第58項に記載
    の方法。 60、エンジンが発生した熱の少なくとも一部を該フィ
    ルタを加熱するために使用する行程を含むことを特徴と
    する特許請求範囲第59項に記載の方法。 61、該天然ガスを活性炭上に収着的に貯えかつ濾過す
    ることによつて該天然ガスが該車と該補給装置上の双方
    で貯えられかつ濾過されることを特徴とする特許請求範
    囲第60項に記載の方法。 62、コンパートメント内に収納されたガス燃料消費装
    置とガス燃料貯蔵系統、ならびに該ガス燃料を入口手段
    から該貯蔵系統へ、更に該ガス貯蔵系統から該ガス燃料
    消費装置へ搬送する手段を備えた系統が、 該コンパート内に配置された収着剤フィルタ手段が該搬
    送手段と連絡することによつて、該入口から該貯蔵系統
    へ至る該ガス燃料の流れが該収着剤フィルタ手段を通過
    し、該ガス燃料から着臭剤の少なくとも一部を収着的に
    除去し、かつ該貯蔵系統から該装置へ至る該ガス燃料の
    流れが同時に該収着フィルタ手段を通過し該着臭剤の少
    なくとも一部を該ガス燃料内へ脱着的に再導入すること
    によつて該ガス燃料が該コンパートメント内に搬送中に
    該ガス燃料を相当着臭させるようにしたことを特徴とす
    る上記系統。 63、コンパートメント内に収納されたガス燃料消費装
    置とガス燃料貯蔵系統を備えたガス燃料系統の操作方法
    が以下の行程、すなわち、 該ガス燃料を該コンパートメント内にほぼ配置された収
    着フィルタを介して該貯蔵系統へ搬送し、まず該フィル
    タを介して搬送されるさいに該ガス燃料から着臭剤の少
    なくとも一部を収着的に取り除き、 該貯蔵系統から再び該フィルタを介して該ガス燃料消費
    装置へ搬送し、 該フィルタを介して再び搬送されるさいに該ガス搬料内
    へ該着臭剤の少なくとも一部を脱着的に再導入する 行程から構成される上記方法。
JP9354085A 1985-04-30 1985-04-30 ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法 Granted JPS61258960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354085A JPS61258960A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354085A JPS61258960A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258960A true JPS61258960A (ja) 1986-11-17
JPH0363670B2 JPH0363670B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=14085102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354085A Granted JPS61258960A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258960A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179356A (en) * 1981-04-25 1982-11-04 Niigata Eng Co Ltd Fuel gas feeding apparatus for gas combustion type internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179356A (en) * 1981-04-25 1982-11-04 Niigata Eng Co Ltd Fuel gas feeding apparatus for gas combustion type internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363670B2 (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522159A (en) Gaseous hydrocarbon fuel storage system and power plant for vehicles and associated refueling apparatus
US4531558A (en) Gaseous fuel refueling apparatus
US4523548A (en) Gaseous hydrocarbon fuel storage system and power plant for vehicles
US3713273A (en) Method and apparatus for storing gases and fueling internal combustion engines
US10337459B2 (en) Natural gas fueled vehicle
CN102549251A (zh) 用于柴油引擎间接喷射系统的双燃料供应系统
EP2344413B1 (en) Fuel vapor management system with proportioned flow splitting
CN107683385A (zh) 增加气体储存容量的压力容器
EP1017475A1 (en) Bulk storage and dispensing system for fluids
US20150001101A1 (en) Adsorbed natural gas storage
EP2854997B1 (en) Apparatus and method for recovering volatile vapors
JPS61258960A (ja) ガス燃料消費装置とガス燃料供給装置とを有するガス燃料供給システム、及びガス燃料供給システムを動作させる方法
JPH0448936B2 (ja)
CA1251700A (en) Gaseous hydrocarbon fuel storage system and power plant for vehicles and associated refueling apparatus
NZ211579A (en) Cng supply and storage system for vehicles, using sorbent material in cylinders
JPH0344224B2 (ja)
GB2172985A (en) Gaseous hydrocarbon fuel storage system and power plant for vehicles
NZ211578A (en) Apparatus for refilling gaseous fuel storage tanks of motor vehicles
RU2305224C2 (ru) Способ заправки транспорта сжатым природным газом (варианты) и передвижная газозаправочная станция для его осуществления
KR100264819B1 (ko) 가스의수화물형상물을포함하는재료의이용방법및그를위한탱크
CA1244309A (en) Gaseous fuel refueling apparatus
NZ211585A (en) Cng storage and engine supply system for vehicle using sorbent-filled containers
SE456690B (sv) Apparat foer paafyllning av gasformigt braensle samt anvaendning av en saadan apparat
RU94549U1 (ru) Система для улавливания и рекуперации паров горючего из резервуаров
RU106197U1 (ru) Компрессорный агрегат для пневматических систем подвижного состава железнодорожного транспорта