JPS61258105A - 丸鋼の直径測定方法 - Google Patents
丸鋼の直径測定方法Info
- Publication number
- JPS61258105A JPS61258105A JP10027185A JP10027185A JPS61258105A JP S61258105 A JPS61258105 A JP S61258105A JP 10027185 A JP10027185 A JP 10027185A JP 10027185 A JP10027185 A JP 10027185A JP S61258105 A JPS61258105 A JP S61258105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- round steel
- diameter
- light
- measuring
- photodetecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/08—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は丸鋼の直径を光学的に測定する方法に関する
ものである。
ものである。
従来の技術
線材や棒鋼等の丸鋼の直径を、オンラインでかつリアル
タイムで測定する方法として、例えば特1.111&5
0−92759号公報に記載されているような所謂バッ
クライトを用いた方法が知られている。この方法は光を
照射して得られる影像の大きサラ測定し、それに基づい
て対↑とする丸鋼の直径を求める方法であり、これを原
理的に示せば第3図の通りである。すなわち対象とする
九IJA1に対しその半径方向からバックライト2およ
び投光レンズ3によって平行光線を照射し、その照射光
を丸鋼1を挾んでバックライト2とは反対側に配置した
受光レンズ4を介して受光素子5で受ける。
タイムで測定する方法として、例えば特1.111&5
0−92759号公報に記載されているような所謂バッ
クライトを用いた方法が知られている。この方法は光を
照射して得られる影像の大きサラ測定し、それに基づい
て対↑とする丸鋼の直径を求める方法であり、これを原
理的に示せば第3図の通りである。すなわち対象とする
九IJA1に対しその半径方向からバックライト2およ
び投光レンズ3によって平行光線を照射し、その照射光
を丸鋼1を挾んでバックライト2とは反対側に配置した
受光レンズ4を介して受光素子5で受ける。
受光素子5には、丸!11の直径に応じた彰すなわち影
像ができるから、受光素子5の出力信号に基づいて影像
の大きさを測定することにより、丸鋼1の直径を求める
。
像ができるから、受光素子5の出力信号に基づいて影像
の大きさを測定することにより、丸鋼1の直径を求める
。
発明が解決しようとする問題点
しかるに上述した方法は、バックライト2から発した光
が投光レンズ3によって完全な平行光線となっているこ
とを前提とするものであるが、実際には丸鋼1に照射さ
れる光が、光軸に対してわずかに傾斜した拡散光となる
から、第3図に示すように丸鋼1の位置が光軸方向で異
なれば、丸鋼1の直径が同一であっても、受光素子5に
結ぶ影像の大きさが変わる。すなわち第4図にAで示す
位置に九11があれば、その影像が大きく拡大され、そ
の結”梁受光素子5の受光信号が第5図(A)に示すよ
うにになり、丸鋼1の直径はlaとして測定される。こ
れに対し丸鋼1が第4図にBで示す位置にあれば、影像
の拡大の度合が小さくなるから、受光素子5の受光信号
が第5図(B)に示すようになり、丸鋼1の直径は1b
C<la’)として測定される。このような測定誤差は
、丸鋼1の光軸方向での位置に起因するのであるから、
光軸方向での丸鋼1の位置が一定であれば、その影像の
拡大率も予め知ることができるので、受光素子5の出力
信号を処理して直径を求める際に、影像の拡大率に応じ
た補正を行なうことにより、正しい直径を求めることが
できる。
が投光レンズ3によって完全な平行光線となっているこ
とを前提とするものであるが、実際には丸鋼1に照射さ
れる光が、光軸に対してわずかに傾斜した拡散光となる
から、第3図に示すように丸鋼1の位置が光軸方向で異
なれば、丸鋼1の直径が同一であっても、受光素子5に
結ぶ影像の大きさが変わる。すなわち第4図にAで示す
位置に九11があれば、その影像が大きく拡大され、そ
の結”梁受光素子5の受光信号が第5図(A)に示すよ
うにになり、丸鋼1の直径はlaとして測定される。こ
れに対し丸鋼1が第4図にBで示す位置にあれば、影像
の拡大の度合が小さくなるから、受光素子5の受光信号
が第5図(B)に示すようになり、丸鋼1の直径は1b
C<la’)として測定される。このような測定誤差は
、丸鋼1の光軸方向での位置に起因するのであるから、
光軸方向での丸鋼1の位置が一定であれば、その影像の
拡大率も予め知ることができるので、受光素子5の出力
信号を処理して直径を求める際に、影像の拡大率に応じ
た補正を行なうことにより、正しい直径を求めることが
できる。
しかしながら圧延中に九M1の直径を測定する場合には
、丸鋼1は予定したパスラインを中心に上下左右に振動
するから、直径測定のための光軸上での位置が必ずしも
一定しない。そのために圧延中での測定の場合には、前
述した補正を行なうことができず、結局は丸鋼1の直径
を正確には測定できない問題があった。
、丸鋼1は予定したパスラインを中心に上下左右に振動
するから、直径測定のための光軸上での位置が必ずしも
一定しない。そのために圧延中での測定の場合には、前
述した補正を行なうことができず、結局は丸鋼1の直径
を正確には測定できない問題があった。
なお、正確に測定を行なうために、投光レンズ3の構成
を変えて完全な平行光線を得るようにすることも考えら
れるが、そのためには投光レンズ1に要するレンズの枚
数が増えるため、装置が極めて高価になり、実用的では
ない。
を変えて完全な平行光線を得るようにすることも考えら
れるが、そのためには投光レンズ1に要するレンズの枚
数が増えるため、装置が極めて高価になり、実用的では
ない。
この発明は上記の事情に鑑み、丸鋼の直径を圧延途中に
おいても正確に測定することのできる方法を提供するこ
とを目的とするものである。
おいても正確に測定することのできる方法を提供するこ
とを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
上述したように直径測定のための照射光が完全な平行光
線でなければ、丸鋼の影像の拡大率が、光軸方向での丸
鋼の位置によって相違するが、影像の拡大率と光軸方向
での丸鋼の位置とは対応している。本発明はこの点に看
目し、丸鋼に対してその半径方向から光を照射し、その
結果得られる影像の大きさに基づいて丸鋼の直径を測定
するにあたり、前記照射光とは丸鋼を中心に90度角度
の異なる半径方向から丸鋼に対して光を照射し、その結
果得られる丸鋼の影像に基づいて前記照射光の光軸方向
での丸鋼の位置を検出し、その検出値によって影像に基
づく直径の測定値を補正することを特徴とするものであ
る。することを特徴とする方法である。
線でなければ、丸鋼の影像の拡大率が、光軸方向での丸
鋼の位置によって相違するが、影像の拡大率と光軸方向
での丸鋼の位置とは対応している。本発明はこの点に看
目し、丸鋼に対してその半径方向から光を照射し、その
結果得られる影像の大きさに基づいて丸鋼の直径を測定
するにあたり、前記照射光とは丸鋼を中心に90度角度
の異なる半径方向から丸鋼に対して光を照射し、その結
果得られる丸鋼の影像に基づいて前記照射光の光軸方向
での丸鋼の位置を検出し、その検出値によって影像に基
づく直径の測定値を補正することを特徴とするものであ
る。することを特徴とする方法である。
作 用
したがっ゛にの発明では、頻繁に変動する丸鋼の位置に
応じた補正値を求めて直径の測定値を補正することにな
り、その結果、正確な丸鋼の直径の測定を行なうことが
できる。
応じた補正値を求めて直径の測定値を補正することにな
り、その結果、正確な丸鋼の直径の測定を行なうことが
できる。
実施例
つぎにこの発明の詳細な説明する。
ここで述べる実施例は、直径測定のための光軸方向での
丸111の位置を光学的に検出して直径の測定値を補正
する方法でる。まず第1図に示すように丸鋼1の直径を
測定するための直径測定系は従来と同様であって、丸鋼
1に対しその半径方向から光を照射するバックライト2
および投光レンズ3と、その照射光を受ける受光レンズ
4および受光素子5とが、丸IA1のパスラインを挾ん
で同一軸線上に対向して配置されている。投光レンズ3
は照射光を可及的に平行光線とするためのものであり、
また受光レンズ4は受光素子5に対して光を収斂させる
ためのものであり、したがって丸鋼1が照射光を遮るこ
とにより受光素子5に丸鋼1の影像ができる。受光素子
5として例えば多ビットのC0D(電荷結合素子)が用
いられ、一定周期毎に電気的に走査し、各ピットの受光
状態をパルス信号として信号処理部(図示せず)へ送り
、その信号処理部によって影の部分のパルス数をカウン
トすることにより丸#j11の直径11を測定する。
丸111の位置を光学的に検出して直径の測定値を補正
する方法でる。まず第1図に示すように丸鋼1の直径を
測定するための直径測定系は従来と同様であって、丸鋼
1に対しその半径方向から光を照射するバックライト2
および投光レンズ3と、その照射光を受ける受光レンズ
4および受光素子5とが、丸IA1のパスラインを挾ん
で同一軸線上に対向して配置されている。投光レンズ3
は照射光を可及的に平行光線とするためのものであり、
また受光レンズ4は受光素子5に対して光を収斂させる
ためのものであり、したがって丸鋼1が照射光を遮るこ
とにより受光素子5に丸鋼1の影像ができる。受光素子
5として例えば多ビットのC0D(電荷結合素子)が用
いられ、一定周期毎に電気的に走査し、各ピットの受光
状態をパルス信号として信号処理部(図示せず)へ送り
、その信号処理部によって影の部分のパルス数をカウン
トすることにより丸#j11の直径11を測定する。
また丸llA1に対する光軸の方向が、直径測定系とは
90度異なる位置検出系によって丸鋼1の位置を測定す
る。すなわち丸鋼1の半径方向から光を照射する第2の
バックライト12が、前記バックライト2に対し丸s1
の周方向へ90”回転した位置に配置されるとともに、
その前面鋼に照射光を可及的に平行光線とするための投
光レンズ13が配置され、さらにその投光レンズ13に
対し丸ll11を挾んで対向する位置に、受光レンズ1
4および受光レンズ14によって収斂させた光を受ける
受光素子15が順次配置されている。位置検出系の受光
素子15として多ビットのCODが用いられており、そ
の出力信号であるパルス信号をカウントする信号処理部
(図示せず)には、丸鋼1の影像に基づいて丸rA1の
位置を検出するための記憶回路(図示せず)が付設され
ている。すなわち、受光素子15であるCCDの電気的
走査は、常に特定の一端から行なわれるので、その一端
を測定の基準点とし、受光素子15から出力されるパル
スをカウントする際に、丸!11の影像が始まるパルス
の順位および影像が終るパルスの順位を記憶回路で記憶
するよう構成されている。より具体的には、丸鋼1が第
2のバックランプ12からの光を遮ることにより、受光
素子15の受光信号が第2図<A>に示すようになった
とすると、出力パルスは第2図(B)に示すように受光
素子15の受光信号に応じて影像の部分で低い値となり
、したがって記憶回路は影像が現われる(1+1)番目
のパルスの1つ前の順番−を記憶し、ついで影像が終る
(al+f)番目を記憶する。これらの2 ツ(7)
fil カラ九a1の直径12 ヲ12− k(i +
!−■)として求めるとともに、前記の測定の基準点に
対する丸鋼1の中心をλ−k−s +12 /2として
求める。なおここで、係数ζはパルス1ピツト相当の長
さである。
90度異なる位置検出系によって丸鋼1の位置を測定す
る。すなわち丸鋼1の半径方向から光を照射する第2の
バックライト12が、前記バックライト2に対し丸s1
の周方向へ90”回転した位置に配置されるとともに、
その前面鋼に照射光を可及的に平行光線とするための投
光レンズ13が配置され、さらにその投光レンズ13に
対し丸ll11を挾んで対向する位置に、受光レンズ1
4および受光レンズ14によって収斂させた光を受ける
受光素子15が順次配置されている。位置検出系の受光
素子15として多ビットのCODが用いられており、そ
の出力信号であるパルス信号をカウントする信号処理部
(図示せず)には、丸鋼1の影像に基づいて丸rA1の
位置を検出するための記憶回路(図示せず)が付設され
ている。すなわち、受光素子15であるCCDの電気的
走査は、常に特定の一端から行なわれるので、その一端
を測定の基準点とし、受光素子15から出力されるパル
スをカウントする際に、丸!11の影像が始まるパルス
の順位および影像が終るパルスの順位を記憶回路で記憶
するよう構成されている。より具体的には、丸鋼1が第
2のバックランプ12からの光を遮ることにより、受光
素子15の受光信号が第2図<A>に示すようになった
とすると、出力パルスは第2図(B)に示すように受光
素子15の受光信号に応じて影像の部分で低い値となり
、したがって記憶回路は影像が現われる(1+1)番目
のパルスの1つ前の順番−を記憶し、ついで影像が終る
(al+f)番目を記憶する。これらの2 ツ(7)
fil カラ九a1の直径12 ヲ12− k(i +
!−■)として求めるとともに、前記の測定の基準点に
対する丸鋼1の中心をλ−k−s +12 /2として
求める。なおここで、係数ζはパルス1ピツト相当の長
さである。
そして直径測定系における影像に基づいて求めた丸#l
11の直径11を位置検出系における彰俺に基づいて求
めた丸鋼1の中心位置よって決まる係数f(λ)によっ
て補正し、D−f(λ)・11として丸鋼の直径りが求
められる。ここで補正係数r(λ)は丸鋼1の中心位置
を示すλの関数となるが、これは各装置固有の関数とな
るために、校正用の基準棒等を使って校正時に予め求め
ておく。したがって上述した方法によれば、直径測定系
における光軸方向での丸&l11の位置に応じた補正を
行なうから、正確な直径値を得ることができる。
11の直径11を位置検出系における彰俺に基づいて求
めた丸鋼1の中心位置よって決まる係数f(λ)によっ
て補正し、D−f(λ)・11として丸鋼の直径りが求
められる。ここで補正係数r(λ)は丸鋼1の中心位置
を示すλの関数となるが、これは各装置固有の関数とな
るために、校正用の基準棒等を使って校正時に予め求め
ておく。したがって上述した方法によれば、直径測定系
における光軸方向での丸&l11の位置に応じた補正を
行なうから、正確な直径値を得ることができる。
なお、以上述べた方法では、直径測定系と位置検出系と
を、共にバックライト方式としたので、位置検出系によ
って丸鋼の直径を測定し、かつ直径測定系によって丸鋼
の位置を検出することもできるから、丸鋼の直径を90
°異なる2方向から同時に測定することもできる。
を、共にバックライト方式としたので、位置検出系によ
って丸鋼の直径を測定し、かつ直径測定系によって丸鋼
の位置を検出することもできるから、丸鋼の直径を90
°異なる2方向から同時に測定することもできる。
またii!径選定系と位ft、定系とを共にバックライ
ト方式とする場合には、測定光の干渉を避けるために、
各々の光軸を丸鋼の軸櫓方向にずらすことが好ましい。
ト方式とする場合には、測定光の干渉を避けるために、
各々の光軸を丸鋼の軸櫓方向にずらすことが好ましい。
さらに上記の実施例では、位置検出をバックライト方式
で行なうこととしたが、直径測定系における光軸方向で
の丸鋼の位置の測定は必要に応じ他の方式で行なっても
よい。
で行なうこととしたが、直径測定系における光軸方向で
の丸鋼の位置の測定は必要に応じ他の方式で行なっても
よい。
発明の効果
以上の説明から明らかなようにこの発明の方法では、バ
ックライト方式で丸鋼の直径を測定する場合に、測定光
が幾分拡散光となること、および丸鋼の光軸方向での位
置が一定しないことに伴う測定誤差を、直径測定系の光
軸方向での丸鋼の位置を検出し、その検出直によって直
径測定値全補正することにより解消するから、圧延途中
であっても丸鋼の直径を正確に測定することができる。
ックライト方式で丸鋼の直径を測定する場合に、測定光
が幾分拡散光となること、および丸鋼の光軸方向での位
置が一定しないことに伴う測定誤差を、直径測定系の光
軸方向での丸鋼の位置を検出し、その検出直によって直
径測定値全補正することにより解消するから、圧延途中
であっても丸鋼の直径を正確に測定することができる。
また位置検出を直径測定と同様なバックライト方式によ
って行なうことにより、丸鋼の直径を互いに直交する2
方向から測定することができるので、より正確な直径測
定値を得ることができる。
って行なうことにより、丸鋼の直径を互いに直交する2
方向から測定することができるので、より正確な直径測
定値を得ることができる。
第1図はこの発明を実施するための装置の配置を示す略
解図、第2図(A)は位置検出系の受光素子の受光信号
を示す図、同(B)はその受光素子の出力パルスを示す
図、第3図はバックライト方式による直径測定方法を説
明するための原理図、第4図はバックライト方式での測
定誤差が生じることを説明するための説明図、第5図(
A>(B)はそれぞれ受光素子の受光信号を示す図であ
る。 1・・・丸鋼、 2,12・・・バックライト、 5.
15・・・受光素子、 11・・・直径の測定値、 λ
・・・丸鋼の光軸方向での位置。
解図、第2図(A)は位置検出系の受光素子の受光信号
を示す図、同(B)はその受光素子の出力パルスを示す
図、第3図はバックライト方式による直径測定方法を説
明するための原理図、第4図はバックライト方式での測
定誤差が生じることを説明するための説明図、第5図(
A>(B)はそれぞれ受光素子の受光信号を示す図であ
る。 1・・・丸鋼、 2,12・・・バックライト、 5.
15・・・受光素子、 11・・・直径の測定値、 λ
・・・丸鋼の光軸方向での位置。
Claims (1)
- 丸鋼に対しその半径方向から光を照射し、その結果得ら
れる丸鋼の影像を測定することにより丸鋼の直径を求め
るにあたり、前記光に対し丸鋼を中心に90度角度の異
なる方向から丸鋼に第2の光を照射し、その第2の照射
光による丸鋼の影像に基づいて丸鋼の前記光の光軸方向
における位置を検出し、その検出値により前記影像に基
づく丸鋼の直径の測定値を補正することを特徴とする丸
鋼の直径測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10027185A JPS61258105A (ja) | 1985-05-11 | 1985-05-11 | 丸鋼の直径測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10027185A JPS61258105A (ja) | 1985-05-11 | 1985-05-11 | 丸鋼の直径測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61258105A true JPS61258105A (ja) | 1986-11-15 |
Family
ID=14269540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10027185A Pending JPS61258105A (ja) | 1985-05-11 | 1985-05-11 | 丸鋼の直径測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61258105A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291272A (en) * | 1991-09-27 | 1994-03-01 | Criterion Resources, Inc. | Method and apparatus for measuring dimensional variables of threaded pipe |
-
1985
- 1985-05-11 JP JP10027185A patent/JPS61258105A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291272A (en) * | 1991-09-27 | 1994-03-01 | Criterion Resources, Inc. | Method and apparatus for measuring dimensional variables of threaded pipe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4647867B2 (ja) | センサの測定用アパーチャーよりも大きなターゲットの評価に用いる装置及び方法 | |
JP3874345B2 (ja) | 光電性アレイにおけるシャドーラインの位置を決定するための方法および同方法を用いる臨界角屈折計 | |
JPH0311443B2 (ja) | ||
JPS61258105A (ja) | 丸鋼の直径測定方法 | |
JP2006023295A (ja) | 複屈折測定法及びそれを用いた複屈折測定装置 | |
JPH05322562A (ja) | 電子レベルと電子レベル用標尺 | |
US4871910A (en) | Method and apparatus for measuring the size of wire rod with laser beam and reference rod | |
JPS63255608A (ja) | 滴下液滴検出装置の校正方法 | |
JP2884116B2 (ja) | 寸法測定装置 | |
JPH10260012A (ja) | ハードディスク表面検査装置 | |
RU1831663C (ru) | Способ определени направлени пучка оптического излучени и устройство дл его осуществлени | |
JP3454905B2 (ja) | 測定器の位置決め装置 | |
JPH02205755A (ja) | 複屈折測定装置及び方法 | |
JPS59176644A (ja) | 屈折度測定装置 | |
JP2675051B2 (ja) | 光学式非接触位置測定装置 | |
JPH04278555A (ja) | 微少寸法測定装置 | |
JPH07306020A (ja) | 外径測定方法および装置 | |
CN115326195A (zh) | 一种激光光束立体均匀度检测设备及其检测方法 | |
RU2059201C1 (ru) | Устройство для контроля лимбов | |
JPS593238A (ja) | 自動レンズメ−タ− | |
JP2884117B2 (ja) | 寸法測定装置 | |
FR2554578A1 (fr) | Procede de mesure des deformations d'une mire et appareil mettant en oeuvre le procede | |
SU1582001A1 (ru) | Фотоэлектрический автоколлиматор | |
SU1753269A1 (ru) | Способ измерени геометрических размеров прозрачных труб | |
JPH0458884B2 (ja) |