JPS61257020A - パルス積分器 - Google Patents

パルス積分器

Info

Publication number
JPS61257020A
JPS61257020A JP60099182A JP9918285A JPS61257020A JP S61257020 A JPS61257020 A JP S61257020A JP 60099182 A JP60099182 A JP 60099182A JP 9918285 A JP9918285 A JP 9918285A JP S61257020 A JPS61257020 A JP S61257020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
diode
input
operational amplifier
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110602B2 (ja
Inventor
Manabu Matsubara
学 松原
Keiji Fujimura
藤村 契二
Masahito Muto
武藤 雅仁
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Seiji Ishikawa
誠司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP60099182A priority Critical patent/JPH07110602B2/ja
Publication of JPS61257020A publication Critical patent/JPS61257020A/ja
Publication of JPH07110602B2 publication Critical patent/JPH07110602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力するパルス信号の波高値を積算するパル
ス積分器に関する。
〔従来の技術〕
入力するパルス信号の波高値に意味がある場合、それら
の波高値をアナログ的に加算するにはパルス積分器が有
用である。第3図および第4図にその従来例を示す。
第3図(a)の回路は微分回路Co、Raで入力パルス
INを微分してその波高値Vl、V2.・・・・・・を
求め、これをダイオードDIを介して積分回路R+、C
+に入力するものである。OP+は積算出力OUTを取
り出す第1のオペアンプで、バッファとして用いられる
。ところが、このパルス積分器では放電防止用のダイオ
ードD!が介在しているためにその順方向電圧vFだけ
波高値V+。
■2・・・・・・から低下した電圧が積分されるので正
確ではない。
このダイオードD1の影響を除去したのが第4図fa)
の回路で、微分回路Co、Roの出力を第2のオペアン
プ○P2の非反転入力で受け、その反転入力に帰還抵抗
R2を介して第1のオペアンプOP+の出力OUTを帰
還するようにしたものである。このようにすると、入力
INの波高値が例えば■1のとき出力OUTがVIVF
になるところを、該出力OUTがオペアンプOP2の反
E入力に帰還されているため、該反転入力(出力0UT
)を非反転入力v1に一致させるようにオ、アンプ○P
2は自らの出力をV++Vpに増加する。従っ−c、出
力OUTは(V + +Vp )  Vp=V+となり
、ダイオードD1による電圧降下vPの影響がなくなる
。尚、ダイオードD2は必要に応じて接続される放電用
で、定席状態ではカットオフしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述した第3図または第4図の回路は、いず
れも入力INの波高値が出力OUTの値(積算値)を越
えなければ該入力に対する積分動作はしないので、仮に
第4図のようにダイオードD1の影響を除去しても正確
な積算値は得られない。つまり、第3図(b)または第
4図Cb)に示すように、入力INの波高値が入力順に
Vl<V2であれば出力OUTは増加する。しかし、次
にV2>■3になれば出力OUTは変化しない。しかも
Vl<V2で出力OUTが増加するのも■2に近づくだ
けで、Vl+V2に近づく訳ではない。これはこの種の
回路がピーク検出用であることからも明らかである。こ
の回路でも用途限定をすれば簡易なパルス積分器として
利用できないこともないが、正確な波高値積算には通さ
ない。
本発明はこの点を改善しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、入力パルスを微分回路で微分してその波高値
をダイオードを介して積分回路に入力すると共に、該積
分回路の出力をバッファを通して取り出すパルス積分器
において、該微分回路と該ダイオードの間にオペアンプ
を介在させてその非反転入力で該微分回路の出力を受け
、且つ該ダイオードの出力を該オペアンプの反転入力に
帰還すると共に、前記バッファの出力を該オペアンプの
非反転入力に帰還するようにしてなることを特徴とする
ものである。
〔作用〕
微分回路とダイオードの間に接続されるオペアンプの反
転入力に対し該ダイオードの出力を帰還する結線をとる
と、該ダイオードの出力、従って積分回路の入力は該オ
ペアンプの非反転入力と等しくなる。さらにバッファの
出力を帰還抵抗を通してオペアンプの非反転入力に帰還
すると、微分回路の出力は無人力時でもO■にはならな
い。つまり、積算出力分のバイアスを与えられるので、
次にパルスが入力したときの微分回路出力は該パルスの
波高値と前回までの積算出力の和になる。
これはパルスの波高値の大小によらないので、積算出力
はそれまでの入力パルスの各波高値を全て加算した正確
な値になる。以下、図示の実施例を参照しながらこれを
詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例で、(alは回路図、(bl
は動作波形図である。本例のパルス積分器は微分回路C
[+、 Ras第2のオペアンプOP 2、ダイオード
D1、積分回路R+、C+、第1のオペアンプ○P1か
らなり、第2のオペアンプOP2の反転入力(−)には
ダイオードD1の出力(カソード側電位)が帰還され、
且つその非反転入力(+)には帰還抵抗R2を介して出
力○UTが帰還される。
第1のオペアンプOP+は従来と同様にバッファとして
使用されるが、第2のオペアンプOP2はダイオードD
1の順方向電圧vFの降下を除去するために使用される
。つまり、ダイオードD1の出力をオペアンプ○P2の
反転端子の入力に帰還すると、該オペアンプOP2の出
力は非反転入力にvFを加算した値となり、ダイオード
D1の出力が反転入力と等しくなる。例えば、非反転入
力が■1のときオペアンプOP2は反転入力がVlとな
るように出力をV++Vpに上昇させるので、ダイオー
ドD1のカソード側では(V + +Vp )VF=V
Iになり、vFの影響がなくなる。
しかも、オペアンプOP2の非反転入力にはそれまでの
積算出力OUTが帰還されているので、例えばOUT”
’V+のときにv2が入力すればオペアンプOP2の出
力はV、+V2+VFとなり、出力OUTはVl+V2
に上昇する。以下同様で、入力INの波高値がV3.V
a、・・・・・・と続けば出力Q(J’pはV+ +V
2+V3.Vl +V2+V3+v4.・・・・・・と
上昇する。尚、積分回路R+、C+のうちのR1を省略
し、D+、C+で積分回路を構成することもある。
第2図はこの種のパルス積分器を利用した自動ワイパ制
御装置のブロック図で、1は落下する雨滴を検出して滴
径に比例した波高値のパルス列を出力する光学式の雨滴
検出器、2は該パルス列を入力INとする上記のパルス
積分器、3はその積算出力OUTが所定の基準値に達す
ると出力Xを生じる比較器、4は該出力Xを受けてワイ
パモータ5を一定期間駆動する駆動回路、6は該出力X
を受けて積分器2をリセットする(例えばC1の雨滴を
短絡する)リセット回路である。
積分器2はリセットされるとその時点から積分動作を再
開するので、ワイパモータ5は降雨量が多いほどワイパ
ブレード(図示せず)による払拭周期を短かくする。ま
た、雨滴が検出されない期間はワイパモータ5は作動し
ないので、動作、非動作が自動制御され、且つ動作周期
が自動制御されるワイパ装置となる。この場合のパルス
積分器2の積算出力は降雨量を示すので、これが正確な
ほどワイパ制御が理想的になる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、順次入力するパルス
信号の波高値を正確に積算できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は自動
ワイパ制御装置のブロック図、第3図および第4図は従
来のパルス積分器の異なる例を示す説明図である。 図中、OP+は第1のオペアンプ(バッファ)、OF2
は第2のオペアンプ、Co、Roは微分回路、R+、C
+は積分回路、Dlはダイオード、R2は帰還抵抗であ
る。 出 願 人  富士通テン株式会社 出 願 人  トヨタ自動車株式会社 代理人弁理士  青  柳   稔 <d>回路図              (1))挟
−来のバフレス績分器1 第3図 (d)回路図            (1))従来の
ハ0ルス棟妙器2 jI4図 動作′:X杉口 動イhI−液形図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力パルスを微分回路で微分してその波高値をダイオー
    ドを介して積分回路に入力すると共に、該積分回路の出
    力をバッファを通して取り出すパルス積分器において、
    該微分回路と該ダイオードの間にオペアンプを介在させ
    てその非反転入力で該微分回路の出力を受け、且つ該ダ
    イオードの出力を該オペアンプの反転入力に帰還すると
    共に、前記バッファの出力を該オペアンプの非反転入力
    に帰還するようにしてなることを特徴とするパルス積分
    器。
JP60099182A 1985-05-10 1985-05-10 自動ワイパ制御装置 Expired - Fee Related JPH07110602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099182A JPH07110602B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 自動ワイパ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099182A JPH07110602B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 自動ワイパ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257020A true JPS61257020A (ja) 1986-11-14
JPH07110602B2 JPH07110602B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14240510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099182A Expired - Fee Related JPH07110602B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 自動ワイパ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164649A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Fujitsu Ten Ltd ワイパ制御装置
DE19526878A1 (de) * 1995-07-22 1997-01-23 Telefunken Microelectron Verfahren und Schaltungsanordnung zur Frequenzteilung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346166U (ja) * 1976-09-24 1978-04-19
JPS6126161U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 トヨタ自動車株式会社 オ−トワイパ用雨量センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346166U (ja) * 1976-09-24 1978-04-19
JPS6126161U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 トヨタ自動車株式会社 オ−トワイパ用雨量センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164649A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Fujitsu Ten Ltd ワイパ制御装置
DE19526878A1 (de) * 1995-07-22 1997-01-23 Telefunken Microelectron Verfahren und Schaltungsanordnung zur Frequenzteilung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110602B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2189956A (en) Isolation amplifier
US3970919A (en) Regulating digital power supply
EP0611059A2 (en) A system for DC restoration of serially transmitted binary signals
EP0470286B1 (en) Signal receiver with level detection
DE3601300A1 (de) Stabilisiertes lasergeraet
US4362996A (en) Method and means for an accurate wideband peak detector
JPH0682466B2 (ja) 直流結合ピ−ク・ピ−ク検出器回路
JPS61257020A (ja) パルス積分器
US4538892A (en) Automatic focus control system
US4973962A (en) Signal level detect circuits
US5003378A (en) Automatic white balance circuit
US6549058B1 (en) Signal processing circuits for multiplication or division of analog signals and optical triangulation distance measurement system and method incorporating same
EP0116129B1 (de) Messeinrichtung
EP0514755A1 (en) Peak detection circuit
US4268795A (en) Pulsed voltage amplification device with drift correction
US5204631A (en) System and method for automatic thresholding of signals in the presence of Gaussian noise
US4839788A (en) Bipolar voltage to frequency converter
US4967099A (en) Low level clamp circuit
US4396912A (en) Method and means for point connecting with a differential integrator dot connector circuit
EP0254407B1 (en) Sample and hold network
US4502784A (en) Analyzer compensation circuit
SU1022334A1 (ru) Устройство квантовани видеосигнала на два уровн
JPS6332143B2 (ja)
SU1109763A1 (ru) Устройство дл определени модул
JPS60239138A (ja) 光受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees