JPS61254998A - 音声単語編集方式 - Google Patents

音声単語編集方式

Info

Publication number
JPS61254998A
JPS61254998A JP60095810A JP9581085A JPS61254998A JP S61254998 A JPS61254998 A JP S61254998A JP 60095810 A JP60095810 A JP 60095810A JP 9581085 A JP9581085 A JP 9581085A JP S61254998 A JPS61254998 A JP S61254998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
quantization width
word
silent
adpcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095810A
Other languages
English (en)
Inventor
今井 雅隆
倉元 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60095810A priority Critical patent/JPS61254998A/ja
Publication of JPS61254998A publication Critical patent/JPS61254998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、銀行や学校などにおける警報その他の放送と
か電話でのサービスなどに利用するものであって、AD
PCM (適応差動パルス符号変調)に基づいた音声単
語編集方式に係り、特には、ADPCMコードで表現さ
れた音声単語データ間に、同じ<ADPCMコードで表
現された無音データを挿入した状態で、これらのデータ
を接続するための技術に関する。
(発明の概要) 本発明は、集音データと単語データとの接続を良好に行
い、自然なかたちでの音声合成ができるようにするもの
である。
(従来技術とその問題点) 音声信号は、特に非定常性が強く、平均レベル。
瞬時レベル、標本値間の相関などが絶えず変動する。こ
のような音声信号をADPCM (適応差動パルス符号
変調)方式でコード化すると、音声信号の非定常的な変
動に対して良好に追従した状態でコード化することがで
きる。
即ち、ADPCM方式は、1つ前のサンプリング時点に
おける量子化幅(ステップ幅)Δ、、−1に、その時の
量子化器の出力によって決まる係数M7−1を乗じたも
のを、現サンプリング時点における量子化幅Δ7とする
ものである。つまり、Δ7=ΔM−1xMfi−,・・
・・・・・・・(1)16進表示のADPCMコードと
コード値と量子化幅係数との関係を次表に示す。
この表におけるコード値“1°は音声信号のレベル“0
“に対応する。これが一般的には無音データである。
“θ″レベルなるADPCMコード列は、0.8,0,
8.・・・・・・・・・、0,8である。無音データが
例えば10回連続すると、10個目の無音データについ
ての量子化幅Δ、。は、1個目の量子化幅をΔ1として
、式(1)から、Δ1゜−0,9”XΔ、#0.387
Δ、  ・・・・・・・・・(2)となる。このような
無音データの次にくる単語データの先頭コードが“0゛
〜“3”または“8”〜“B”であると、先頭データの
量子化幅Δ5.は、Δ□−0,9×Δ1゜#0.349
Δ、  ・・・・・・・・・(3)と、著しく小さくな
る。
このように量子化幅が時系列的に影響を受けるADPC
M方式で無音データを単語データに接続する場合、その
接続の前後で量子化幅を一敗させる必要がある。
しかしながら、従来の単純なADPCM方式には、次の
ような問題点がある。
例えば、音声単語「きょうは」と音声単語「よい」と音
声単語「てんきてず」とを、通常の会話と同様に合成す
る場合、無音を“−”で表すとして、 〔きょうは−よい−てんきです〕 のように音声単語と音声単語との間に無音を挿入した状
態でデータを接続することが好ましい。
しかし、無音“−”のデータ列において、前記のように
最終の無音コードの量子化幅Δ1゜が非常に小さいと、
後続の音声単語「よい」や「てんきてず」の先頭コード
の量子化幅Δ□が著しく小さくなり、接続すべき無音デ
ータと単語データの量子化幅が不一致となるため、「よ
」や「て」が聞こえにくくなる。
ことに先頭データに低レベル部をもつ単語(例えば、さ
行の単語などの摩擦音)の場合には、無音データの影響
で単語レベルが著しく小さくなり、聞こえなくなってし
まう。
一例を挙げると、音声単語「わたしは」と無音「−」と
音声単語「せんせいてすjとを接続して音声合成すると
、「せんせいです」の先頭の「せ」の先頭データのレベ
ルが著しく低くなって、「せ」自体が不明確となり、例
えば、 〔わたしは−んせいです〕 のように聞こえるといった具合である。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、ADPCMコードで表現された音声単語データ間に
、同じ<ADPCMコードで表現された無音データを挿
入した状態で、これらのデータを接続するに当たって、
良好な接続を可能とする音声単語編集方式を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成と効果) 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成をとる。
即ち、本発明の音声単語編集方式は、ADPCM方式に
よる無音データについての量子化幅係数を、初回サンプ
リングから所定サンプリング回数の第1サンプリング期
間において1未満の値に設定し、かつ、前記第1サンプ
リング期間の経過後の所定サンプリング回数の第2サン
プリング期間において1を超える値に設定したことを特
徴とするものである。
この構成による作用は、次の通りである。
前記の(従来技術とその問題点)の項で挙げた例につい
て述べる。無音データが10回連続する場合に、例えば
1個目から7個目までの無音デー夕についての量子化幅
係数を“0.9” (ADPCMコードは0” (正)
と8” (負)〕に設定し、8個目から10個目までの
無音データについての量子化幅係数を11.2″ (A
DPCMコードは“4” (正)とC′ (負)〕に設
定したとする。
′0ルベルとなるADPCMコード列は、0.8.・・
・・・・・・・、O,C,4,C7個  3個 である。従って、10個目の無音データについての量子
化幅Δ1゜′は、1個目の量子化幅をΔ1として、式(
1)から、 Δ1゜’=0.96X1.2″Δ、=0.918Δi・
・・・・・・・・(4) となる。このような無音データの次にくる単語データの
先頭コードが“O”〜″3”または18″〜“B”であ
ると、先頭データの量子化幅ΔI11′は、 Δ□’−0,9XΔ1゜’#0,826Δ1・・・・・
・・・・(5)と、十分に大きくなる。
式(21,f41および弐F3+、 f51により、従
来の場合と比較すると、 Δ□′/Δ、=Δ、。′/Δ、。#2.37(倍)とな
る。
以上の例から明らかなように、本発明によれば、次のよ
うな効果が発揮される。
(1)無音データについての量子化幅係数をあるサンプ
リング期間において1を超える値に設定しであるため、
量子化幅が時系列的に影響を受けるADPCM方式を採
用しであるにもかかわらず、さ行の単語などの摩擦音の
ように先頭データに低レベル部をもつ単語の場合でも、
無音データの影響を緩和して、無音データと単語データ
との接続を良好なものとし、明瞭に聞き取れる音声にす
ることができる。
(ii )前記(i)のような無音データについての量
子化幅係数の設定により、この量子化幅係数を繰り返し
使用できるため、空き時間をつくりだすことができる。
(実施例の説明) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は本発明の実施例に係る音声単語編集方式
のブロック図である。
図において、1はマイクロホン、2は、マイクロホン1
から入力した音声のアナログ信号をデジタル信号に変換
するA/Dコンバータ、3は、A/Dコンバータ2から
入力した音声デジタル信号をADPCMによって振幅が
大きい程強く圧縮するADPCME:縮毛段、4は、A
DPCM圧縮手段3からのデータについて有音(音声単
語)と無音とに分離する有音/無音分離手段、5は分離
された無音データの量子化幅算出手段、6は、量子化幅
算出手段5によって算出された量子化幅に基づいて無音
データについてストリング生成式を作成するストリング
生成式発生手段である。ADPCM圧縮手段3.有音/
無音分離手段4.量子化幅算出手段5およびストリング
生成式発生手段6が音声分析用制御手段7を構成してい
る。
8はメモリであり、有音(音声単語)データのメモリエ
リア8aと、無音コードのメモリエリア8bとを有して
いる。
9は、ひとまとまりの文を合成するための一連のプログ
ラムデータを、複数の文ごとに格納したテーブルである
。例えば、「火災が発生した。緊急に避難せよ。」とい
うひとまとまりの警報文を合成するためのプログラムデ
ータ、その他の文を合成するためのプログラムデータが
格納されている。
10は、テーブル9から一連のプログラムデータを読み
出し、そのプログラムデータに基づいてメモリエリア8
aおよびメモリエリア8bから要求された単語データお
よび無音データを読み出す放送文選択手段である。この
放送文選択手段10は、警報出力手段11その他の出力
手段に接続され、選択された出力手段からの指令信号に
よって前記の読み出し制御を司るように構成されている
12は、メモリエリア8aおよびメモリエリア8bから
読み出した単語データおよび無音データを、ADPCM
によって振幅が大きい程強く伸長するADPCM伸長手
段である。放送文選択手段10とADPCM伸長手段1
2とが音声合成用制御手段13を構成している。
14はADPCM伸長手段12から順次的に出力された
単語データおよび無音データをアナログ信号に変換する
D/Aコンバータ、15はD/Aコンバータ14に接続
されたスピーカである。
次に、この実施例について、ストリング生成式を作成す
る動作を第2図のフローチャートに基づいて説明する。
録音時において、ステップ■では有音/無音分離手段4
により無音データを抽出し、ステップ■では量子化幅算
出手段5により、一般単語に比べて十分に短いサンプリ
ング期間の無音データをもとにし、既出の表に基づいて
量子化幅Δ3を算出する。
ステップ■でiレジスタの内容をi=5に設定する。ス
テップ■でデータメモリD1に16進表示のADPCM
コード”4.C”を入れる。データメモリD、は正負の
2データを1セツトとして一時記憶するものである。
ステップ■では量子化幅算出手段5により量子化幅Δ、
を算出する。即ち、 Δ0−Δ、−、xM、−。
であり、量子化幅Δ、−1は、ステップ■で算出した量
子化幅Δ7よりもかなり小さくなっている。
また、Me−+ = 1.2 > lであるから、Δ、
〉Δヨー1である。
ステップ■で量子化幅Δ7と量子化幅Δ、との差が20
%未満かどうかを判断する。即ち、(Δ、−Δ、)/Δ
、<0.2の判断を行う。この判断において、NOのと
きはステップ■に移行し、iレジスタの内容を°+1′
する。ステップ■でi〉10かどうかを判断し、Noの
ときはステップ■にリターンする。
以降、同様にしてステップ■での判断がYESとなるま
で、ステップ■〜■を繰り返す。この繰り返しにより、
ステップ■で算出される量子化幅Δ、が次第に増加し、
ステップ■での量子化幅Δ7に近づいていく。
ステップ■での判断がYESのときはストリング生成式
作成のためのプログラムを終了する。このようにするの
は、ホワイトノイズが大き過ぎて無音データのコードを
つくるのに不適当であるため、つまり、コード列が可聴
レベルに入ってしまうためであり、また、一般的にはあ
り得ないためである。
i≦10の範囲で、ステップ■での判断がYESとなる
と、ステップ■に移行し、ストリング生成式を作成し、
プログラムを終了する。
ストリング生成式は、データメモリD1〜D4の内容を
それぞれ“0,8″に固定化し、かつ、データメモリD
、〜D、の内容をそれぞれ“4゜C”にセットし、かつ
、データメモリDI〜Dよ。
の内容をそれぞれ0,8”にセントしたものである0例
えば、i=9<10のときにステップ■での判断がYE
Sとなったとすると、 がストリング生成式となる。
これによって、i=l〜4のサンプリング期間では量子
化幅係数として0.9が選択され、i=5〜9の期間で
は量子化幅係数として1.2が選択され、1=10〜2
0の期間では量子化幅係数として再び0.9が選択され
る。
D、〜D4を“0.8′に固定しであるのは、前段の単
語が途中で途切れた場合でも量子化幅が自動調整されて
、無音データと単語データとの接続を自然なものにする
ためである。
D、〜D9  (−船釣にはり、(5≦i≦10)〕を
′4.C”にセットするのは、無音データの影響で後続
の単語データのレベルが小さくなり過ぎ、聞こえなくな
るのを防止するためであり、これが本発明のポイントで
ある。
もし、量子化幅係数を1.2のままにしておくと、無音
データのレベルが上昇し過ぎて可聴レベルに入ってしま
うし、無音データにおける最終サンプリングのデータの
量子化幅が大きくなり過ぎて、後続の単語データのレベ
ルが過剰に大きくなり、その結果、無音データと単語デ
ータとの接続が不良になる。
このことを防止するために、I)to〜D2゜を“0゜
8”にセットして量子化幅係数を0.9に戻すのである
次に、音声を合成する場合の動作を説明する。
例えば、警報出力手段11から放送文選択手段10に指
令信号が与えられると、放送文選択手段10は、テーブ
ル9から一連のプログラムデータを読み出し、そのプロ
グラムデータに基づいてメモリエリア8aおよびメモリ
エリア8bから要求された単語データおよび無音データ
を順次的に読み出す。即ち、例えば、「火災が一発生し
た。−緊急に一避難せよ、」というひとまとまりの警報
文を合成するための単語データおよび無音データを読み
出し、順次的に合成する。
このように合成した単語データおよび無音データのデー
タ列は、ADPCM伸長手段12によって、振幅が大き
い程強く伸長され、接続の良好な状態で復元化さね、ろ
、復元化されたデータ列は、D/Aコンバータ14によ
ってアナログ信号に変換されたのち、スピーカ15から
音声となって出力される。
以上のように、量子化幅が時系列的に影響を受けるAD
PCM方式を採用し、ADPCMコードで表現された音
声単語データ間に、同じ<ADPCMコードで表現され
た無音データを挿入した状態で、これらのデータを接続
するものであるにもかかわらず、さ行の単語などの摩擦
音のように先頭データに低レベル部をもつ単語の場合で
も、無音データの影響を緩和して、無音データと単語デ
ータとの接続を良好なものとし、明瞭に聞き取れる音声
にすることができる。
次に、゛発明の構成による作用の説明で述べたものに対
応する別の実施例について説明する。
それは、第1図において、音声分析用制御手段7におけ
る量子化幅算出手段5およびストリング生成式発生手段
6をなくし、メモリ8のメモリエリア8bに固定化した
無音コード、 0.8.・・・・・・・・・、O,C,4,C7個  
3個 を予め設定したものに相当する。
その動作は既述の通りであるので、説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の音声単語編集方式に係るブロ
ック図、第2図はストリング生成式作成のためのフロー
チャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ADPCM方式による無音データについての量子
    化幅係数を、初回サンプリングから所定サンプリング回
    数の第1サンプリング期間において1未満の値に設定し
    、かつ、前記第1サンプリング期間の経過後の所定サン
    プリング回数の第2サンプリング期間において1を超え
    る値に設定した音声単語編集方式。
JP60095810A 1985-05-02 1985-05-02 音声単語編集方式 Pending JPS61254998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095810A JPS61254998A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 音声単語編集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095810A JPS61254998A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 音声単語編集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254998A true JPS61254998A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14147780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095810A Pending JPS61254998A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 音声単語編集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912768A (en) Speech encoding process combining written and spoken message codes
US6205420B1 (en) Method and device for instantly changing the speed of a speech
AU639394B2 (en) Speech synthesis using perceptual linear prediction parameters
US5694521A (en) Variable speed playback system
US6678650B2 (en) Apparatus and method for converting reproducing speed
JP2000152394A (ja) 軽度難聴者用補聴装置、軽度難聴者対応伝送システム、軽度難聴者対応記録再生装置、及び軽度難聴者対応再生装置
WO2004072951A1 (en) Multiple speech synthesizer using pitch alteration method
JPS604999B2 (ja) 音声報知装置
JPS5982608A (ja) 音声の再生速度制御方式
JP3961616B2 (ja) 話速変換方法および話速変換機能付補聴器
JPS61254998A (ja) 音声単語編集方式
JPS61252598A (ja) 音声単語編集方式
JP3373933B2 (ja) 話速変換装置
JPH05307395A (ja) 音声合成装置
KR100368456B1 (ko) 음성속도 및 음정가변 어학학습장치
JP2861005B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPS6187199A (ja) 音声分析合成装置
JP3241582B2 (ja) 韻律制御装置及び方法
JPS5830695A (ja) 音声応答時計
JPH02153397A (ja) 音声収録装置
JPS5854400A (ja) 音声出力編集方式
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPH07210192A (ja) 出力データ制御方法及び装置
JPH01197793A (ja) 音声合成装置
JPH01147774A (ja) 翻訳通信システム