JPS61252954A - 無段可変伝動装置 - Google Patents

無段可変伝動装置

Info

Publication number
JPS61252954A
JPS61252954A JP60093850A JP9385085A JPS61252954A JP S61252954 A JPS61252954 A JP S61252954A JP 60093850 A JP60093850 A JP 60093850A JP 9385085 A JP9385085 A JP 9385085A JP S61252954 A JPS61252954 A JP S61252954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulley
pressure fluid
drive shaft
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60093850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810021B2 (ja
Inventor
Kohei Osono
耕平 大薗
Mitsuru Saito
充 齋藤
Kiyotaka Hayashi
林 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60093850A priority Critical patent/JPH0810021B2/ja
Priority to EP86301646A priority patent/EP0194821B1/en
Priority to DE8686301646T priority patent/DE3664195D1/de
Priority to US06/838,366 priority patent/US4716791A/en
Publication of JPS61252954A publication Critical patent/JPS61252954A/ja
Publication of JPH0810021B2 publication Critical patent/JPH0810021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66263Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using only hydraulical and mechanical sensing or control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、無段可変伝動装置、詳しくは駆動軸と従動
軸とを、該駆動軸上に設けた駆動軸プーリと該従動軸上
に設けた従動軸プーリとに捲回される無端ベルトで連結
し、該駆動軸プーリの可動プニリと従動軸プーリの可動
プーリを圧力流体によって駆動軸上又は従動軸上を摺動
させて溝巾を変えることにより駆動軸と従動軸の速度比
を変える形式の無段可変伝動装置に関する。
(技術の背景) 上記無段可変伝動装置においては、その駆動軸と従動軸
との間に内燃機関等の駆動源の運転状態に応じた速度比
が得られるように駆動軸プーリと従動軸ブーりの溝巾が
圧力流体供給源(油圧ポンプ)から供給される圧力流体
(圧力油)によって制御されるが、この場合、溝巾の設
定と同時に変速時にあっても動力伝達効率を損わない側
圧が可動プーリに付与されなければならない。
(従来技術と問題点) このため、従来では、従動軸プーリの可動プーリに必要
側圧を与え、かつ、駆動軸ブーりの可動プーリには変速
侍従動軸ブーりの可動プーリの側圧よりも一定差圧をも
った大きな又は小さな側圧を与えるように圧力流体を制
御する方式(例えば特開昭52−98861号公報等参
照)を採用したり或は一定の高圧の圧力流体と、変速比
等に対応する低圧の圧力流体を設定し、その低圧の圧力
流体によって駆動軸ブーりの可動プーリ又は従動軸プー
リの可動プーリの何れかの側圧が調整され、かつ変速時
に無端ベルトの押し側となる可動プーリに高圧の圧力流
体が流れ、戻し側となる可動プーリに低圧の圧力流体が
流れるように制御する方式(米国特許第3600961
号等参照)を採用している。第6図は前方式の側圧特性
を示し、第7図は後方式の側圧特性を示している。
しかし乍ら、前方式及び後方式の何れにおいてもその側
圧特性図が示すように必要側圧よりも高い側圧を使用す
る変速領域があり、圧力損失が大きく、加えて前方式で
は駆動軸プーリ側、従動軸ブーり側共に同一油圧で制御
するため、変速荷重分のピストン面積差が必要となり、
一方の可動プーリが大型化する。また、後方式では高圧
の圧力流体を使用するため高圧ポンプを必要とすると云
った問題があった。
(発明の目的) そこでこの発明は、上述の如き問題に対処することの可
能な無段可変伝動装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明では上記目的を達成するため、駆動軸と従動軸
とを、該駆動軸上に設けた駆動軸プーリと該従動軸上に
設けた従動軸プーリとに捲回される無端ベルトで連結し
、該駆動軸プーリの可動プーリと該従動軸ブーりの可動
プーリを圧力流体によって駆動軸上又は従動軸上を摺動
させて溝巾を変えることにより駆動軸と従動軸の速度比
を変える形式の無段可変伝動装置であって、該駆動軸プ
ーリと該従動軸プーリの各可動プーリに圧力流体を供給
する圧力流体供給源との間に圧力制御手段を介設し、該
圧力制御手段は該圧力流体を一定の差値で低圧と高圧に
する低高圧設定部と、該低高圧設定部によって設定され
た低圧値を変速状態に応じて変化させる変速連動部と、
該低高圧設定部にて設定された低圧の圧力流体と高圧の
圧力流体を該駆動軸プーリの可動プーリと従動軸プーリ
の可動プーリに選択的に供給する選択供給部を備え、該
変速連動部は変速状態に応じてシリンダ内を軸線方向に
摺動変化する筒体と、該筒体の内周に嵌挿されて該低高
圧設定部から送られる低圧の圧力流体の圧力によって連
動調整ばねに抗しつつ筒体内を軸線方向に移動して該筒
体の周壁に設けられて該シリンダ内の圧力流体を排出す
るポートを開口する連動調整ピストンとを備える構造と
したものである。
(発明の実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づき
具体的に説明する。なお、第1図はこの発明が適用され
た車両用自動無段変速機の構成を示し、第2図は同制御
装置の構成を示している。
図において、1はケーシング、2は駆動軸、3は従動軸
、4は前記駆動軸2上に装置されて内燃機関5の出力軸
6の回転動力を駆動軸2に伝達する液圧式の発進クラッ
チ、7は同じく駆動軸2上に設置された駆動軸プーリ、
8は前記従動軸3上に設置された従動軸プーリ、9は前
記駆動軸プーリ7と従動軸プーリ8に捲回されて駆動軸
2の回転動力を従動軸3に伝達する無端ベルト(スチー
ルベルト)である。
前記発進クラッチ4は、前記出力軸6と連動する入力側
回転体10と、前記駆動軸2と連動する出方側回転体1
1と、入力側回転体10に装着されているクラッチダン
パ機構12と、同じく入力側回転体10に装着されてい
る調圧弁制御機構(遠心ガバナ機構)13と、出力側回
転体11に装着されているクラッチシリンダ14と、同
じく出力側回転体11に装着されているクラッチアウタ
15と、前記クラッチシリンダ14内に嵌装されている
クラッチピストン16と、前記クラッチアウタ15内に
装着されている摩擦板17とによって構成されている。
前記入力側回転体10は駆動軸2に対してベアリング1
8を介して嵌合され、かつ。
そのアウタギヤ10aを出力軸6側のギヤ6aと噛合さ
せている。また、出力側回転体11は駆動軸2に対して
嵌着されている。
このような発進クラッチ4は駆動軸2の軸心に設けられ
ている圧力流体導通路19を流れる圧力流体によって作
動されるようになっており、前記出力軸6の回転数が所
定設定値以上になると入力側回転体10が出力側回転体
11側に偏位し、それにより出力軸6の回転動力を駆動
軸2に伝達するようになっている。
前記駆動軸プーリ7は、前記駆動軸2の発進クラッチ4
側外周に一体形成されたディスク状固定プーリ20と、
該固定プーリ20と対向して駆動軸2の外周にその軸線
方向に沿って摺動可能に、かつ回転不可能に複数のボー
ル21を介して嵌合された可動プーリ22とからなる。
該可動プーリ22は円筒状ボス部22aの一端側外周に
ディスク状プーリ本体22bを一体に突設し、該本体2
2bの外周面にその軸方向に沿って固定プーリ20と反
対の方向に突出する円筒状周壁22cを一体に突設する
と共に、該円筒上周壁22cの突出端側内局面に環状閉
塞板22dを嵌着してなるドラム状をなしている。
前記可動プーリ22内には固定ピストン部材23が嵌合
されている。該固定ピストン部材23は一端面壁中央に
嵌合孔を有し他端面が開放する円筒体23aの他端外周
に径方向に向けて環状フランジ23bを一体に突設して
なる。そして該固定ピストン部材23はその一端面壁中
央の嵌合孔が前記駆動軸2の外周面に回転不可能及び軸
方向移動不可能に嵌合されていると共に、円筒体23a
の内周面が前記可動ブー1J22のボス部22aの外周
面に遊嵌され、更にフランジ23bの外周面が前記可動
プーリ22の円筒状周壁22cの内周面に液密且つ摺動
自在に嵌合されている。
前記可動プーリ22のプーリ本体22bと固定ピストン
部材23のフランジ23.bとの間には第1の圧力室2
4が形成され、また前記可動プーリ22の閉塞板22d
と固定ピストン部材23のフランジ23bとの間には第
2の圧力室25が形成されている。これらの第1及び第
2の圧力室24及び25は駆動軸2の軸心内部に沿って
形成されている圧力流体導通路26、及び駆動軸2の周
壁に径方向に沿って穿設されているポート27を介して
後述するポンプ28に接続されている。なお、前記フラ
ンジ23bには第1の圧力室24と第2の圧力室25と
を連通ずるオリフィス29が形成されており、該オリフ
ィス29を介して第1の圧力室24内の圧力流体が第2
の圧力室25内に流入する。
このような駆動軸プーリ7は、図示の状態にあるとき溝
巾が最大にあり、前記ポート27がら第1の圧力室24
内に圧力流体が流入すると可動プーリ22が固定プーリ
20側に移動して溝巾を縮める。
前記従動軸プーリ8は、前記従動軸3の外周に一体形成
された固定プーリ30と、該固定プーリ30と対向して
前記従動軸3の外周にその軸線方向に沿って摺動可能に
且つ回転不可能に複数のボール31を介して嵌合された
可動ブーIJ 32とからなる。
該可動プーリ32は円筒状ボス部32aの一端側外周に
ディスク状のプーリ本体32bを一体に突設し、該本体
32bの反固定プーリ30側の面の径方向略中間部にそ
の軸方向に沿って円筒状周壁32cを一体に突設すると
共に、該円筒状周壁32cの突出端側内局面に環状閉塞
板32dを嵌着してなるドラム状をなしている。なお、
前記円筒状周壁32cの内径は前記駆動軸プーリ7の可
動プーリ22の円筒状周壁22cの内径と略同−に設定
されている。
前記可動プーリ32内には固定ピストン部材33が嵌合
されている。該固定ピストン部材33は一端面壁中央に
嵌合孔を有し他端面が開放する円筒体33aの他端外周
に径方向に向けて環状フランジ33bを一体に突設して
なる。そして該固定ピストン部材33はその一端面壁中
央の嵌合孔が前記従動軸3の外周面に回転不可能及び軸
方向移動不可能に嵌合されていると共に、円筒体33a
の内周面が前記可動プーリ32のボス部32aの外周面
に遊嵌され、更にフランジ33bの外周面が前記可動プ
ーリ32の円筒状周壁32cの内周面に液密、かつ、摺
動自在に嵌合されている。
前記可動プーリ32のプーリ本体32bと固定ピストン
部材33のフランジ33bの対向面間にはコイル状のば
ね34が介装されており、該ばね34により可動プーリ
32は固定プーリ30側(溝巾が小さくなる側)に付勢
されている。このばね34は内燃機関5の停止時におい
て無端ベルト9に適度なテンションを与えると共に可動
プーリ32を初期位値である低速側ヘセットしておくた
めのものである。
前記可動プーリ32のプーリ本体32bと固定ピストン
部材33のフランジ33bとの対向面間は第1の圧力室
35となっており、また前記可動プーリ32の閉塞板3
2dと前記固定ピストン部材33のフランジ33bとの
対向面間は第2の圧力室36となっている。前記第1及
び第2の圧力室35及び36相互間は、前記固定ピスト
ン部材35のフランジ33bに軸線方向に沿って穿設さ
れたオリフィス37を介して互いに連通している。
前記第1の圧力室35は従動軸3の軸心内部に沿って設
けた圧力流体導通路38、及び従動軸3の周壁に径方向
に沿って穿設したポート39を介して後述するポンプ2
8と接続されている。
前記従動軸3の固定プーリ30内端付近には前記圧力流
体導通路38の内部と外部とを連通し得るように周壁に
径方向に沿った透孔40が穿設されている。該透孔40
は、前記可動プーリ32が従動軸3上を摺動するのに伴
ない該可動プーリ32のボス部32aによって開閉され
るようになっている。そして開放時、圧力流体導通路4
1を流れる圧力流体は該透孔40から従動軸3の外部に
導出されベルト給油を行なう。
このような従動軸プーリ8は、図示の状態にあるとき溝
巾が最小にあり、前記第1の圧力室35内には圧力流体
が最大に導入されている。そして、ポート39から第1
の圧力室35内の圧力流体が導出されると、ばね34に
抗して反固定プーリ30側(溝巾が大きくなる側)への
移動が可能となる。
なお、ポンプ28から送られる圧力流体は、前記圧力流
体導通路19の場合、ポート42を介して、前記圧力流
体導通路26の場合、ポート43を介して、前記圧力流
体導通路38の場合、ポート44を介して、また、前記
圧力流体導通路41の場合、ポート45を介して流入す
る。
上記のように構成される車両用自動無段変速機は、無端
ベルト9と駆・動軸プーリ7、従動軸プーリ8を介して
駆動軸2の回転動力が従動軸3に伝達される。そして、
駆動軸プーリ7と従動軸ブーU 8の溝巾をその可動プ
ーリ22,32を圧力流体によって移動させて変化する
ことによって駆動軸2と従動軸3との速度比を無段階に
変化させることができる。
次に、このような自動無段変速機の駆動軸プーリ7と従
動軸プーリ8の溝巾を制御する圧力流体の圧力制御装置
46について説明する。
該圧力制御装置46は、圧力流体源であるポンプ28と
、前記ポート43.44とを結ぶ圧力流体流路系に介設
される。そして、ポンプ28から送られた圧力流体を一
定の差値で低高圧とする低高圧設定部47と、該低高圧
設定部47によって設定された低圧値を変速状態に応じ
て変化させる変速連動部48と、前記低高圧設定部47
にて低圧に設定された低圧の圧力流体と高圧の圧力流体
を前記駆動軸プーリ7の可動プーリ22と従動軸プーリ
8の可動プーリ32に内燃機関(駆動源)5の運動状態
に応じて選択的に供給する選択供給部49とによって構
成されている。
前記低高圧設定部47と変速連動部48と選択供給部4
9は前記ケーシング1の適所に設置される。
低高圧設定部47は、ポンプ28から送られた圧力流体
をポート50を介して一旦収容するシリンダ51と、該
シリンダ51内に嵌挿されて圧力流体の圧力によって差
圧調整ばね52に抗して摺動する差圧調整ピストン53
によって構成されている。前記差圧調整ピストン53は
一端が閉塞された筒状体を成しており、前記シリンダ5
1内の略中央部に、シリンダ51内の両側にチャンバ5
4゜55が形成されるように配置されている。このよう
な差圧調整ピストン53は、前記ポート50を介してチ
ャンバ54内に流入する圧力流体の圧力が差圧調整ばね
52で設定された圧力(PA)になるとチャンバ55側
に押圧されて摺動し、ポート56を開口する。ポート5
6が開口するとチャンバ54内の圧力流体の一部は該ポ
ート56、チャンバ57、ポート58を介して前記チャ
ンバ55内に流入する。従って、チャンバ55内に流入
した圧力流体とチャンバ54内の圧力流体の圧力差はP
Aとなる。図示の場合、差圧調整ピストン53は差圧調
整ばね52が圧縮されていない非差圧設定状態にあり、
このとき、差圧調整ピストン53はポート56を全閉し
ている。また、差圧調整ピストン53は前記非差圧設定
状態からポート56を全開するストロークの摺動が可能
とされている。
前記変速連動部48は、前記低高圧設定部47のシリン
ダ51の外周面に軸線方向に摺動自在に嵌挿されるスリ
ーブ(筒体)59と、該スリーブ59が前記可動プーリ
22の移動と連動するように可動プーリ22の外周面に
形成された溝22eに嵌め込まれスリーブ59と可動プ
ーリ22を連結するレバー60とを有するレシオ連動部
材61と、前記スリーブ59内に嵌挿されて前記チャン
バ55内の低圧の圧力流体の圧力によって押圧され連動
調整ばね62,63に抗してスリーブ59内を軸線方向
に摺動する連動調整ピストン64によって構成されてい
る。該連動調整ピストン64はチャンバ55内の圧力流
体の圧力が連動調整ばね62.63で設定された圧力(
P +v)になると反チャンバ55側に押圧されて摺動
し、前記スリーブ59の周壁に設けられたポート65を
開口する。ポート65を開口するとチャンバ55内の圧
力流体の一部は該ポート65、チャンバ66、圧力流体
の戻し路67を介して内燃機関のオイルタンク68内に
回収される。この場合、ポート65を有するスリーブ5
9は可動プーリ22の変位に連動するのでポート65の
位置は変速状態に伴って変化する。従って、上記低圧値
(Pa)は第4図に示すように変速状態に応じて変化す
ることになる。また、そのスリーブ59が摺動する際、
スリーブ59には圧力流体の圧力や連動調整ばね62゜
63の反力が直接作用せず、シール材127の摺動抵抗
のみ作用するだけであるから操作荷重が小さくて済み、
かつ、レバー60と可動プーリ22との係合部の摩耗が
少なく、可動プーリ22にブレーキ力が働くことがない
。一般に上記変速連動機能を実行する場合には連動部で
連動調整ばねのセット長を変えるようにするが、これで
は操作荷重が大きくなり、かつ、連動部に摩耗が生じた
りブレーキ力が働くと云った不都合が生ずる。
ところで、上記変速連動部48の場合、連動調整ピスト
ン64の外周と内周に配設される連動調整ばね62,6
3の2つでチャンバ55内の圧力流体の圧力を設定する
ようにしているが、このような場合であると上述のよう
にスリーブ59が摺動している状態にあるとき、すなわ
ち、連動調整ピストン64に圧力流体の圧力が作用して
いるときには問題はないが、連動調整ピストン64に圧
力流体の圧力が作用していないときには前記連動調整ば
ね62を装着するために連動調整ピストン64の外周に
設けられるフランジ128が、連動調整ばね62,63
の復帰力によって前記スリーブ59の端面129に圧接
するようになる。従って、このような場合には連動調整
ばね62,63の反力をスリーブ59が受けてしまい可
動プーリにブレーキ力が作用することがある。また、圧
力流体の量を確保するには連動調整ピストン64の径を
大きくすればよいが、このようにすると連動調整ばね6
2,63の受ける反力が大きくなり、設定できる油圧の
制限が拡大する不都合が生ずる。
しかし、これらの問題は第3図の如き構造とすることに
よって解決することができる。すなわち、連動調整ピス
トン64′の軸心に該軸線方向にそって貫通する圧力流
体路130を形成しているピストンロッド131を装着
し、そのピストン部132をシリンダ133に摺動自在
に嵌挿させ、チャンバ55′内の圧力流体の一部を前記
圧力流体路130を介してシリンダ133内に導入させ
るようにしている。この構造ではシリンダ133内に流
入する圧力流体の圧力がピストン部132に作用するの
で、それが前記連動調整ばね62に代えられ、従って、
連動調整ピストン64′の内周に配設される連動調整ば
ね63′のみで足りることになり。
連動調整ピストン64′の外周には突出する部分がなく
なって連動調整ピストン64′に圧力流体の圧力が作用
しないときでも連動調整ばね63′の反力がスリーブ5
9′に作用することはない。
また、チャンバ55′と圧力流体路130を介して連通
ずるシリンダ133を設けたことにより連動調整ピスト
ン64′の径を大きくしなくてもチャンバ55′内の圧
力流体の量を確保することができる。
前記選択供給部49は、前記低高圧設定部47のチャン
バ54に一旦収容された後ポート69を介して高圧流路
70を流れる圧力流体と、差圧設定された後チャンバ5
7を介して低圧流路71を流れる低圧の圧力流体を選択
的に前記ポート43゜44に供給するレシオ切換スプー
ル弁(四隅弁)72と、該レシオ切換スプール弁72の
一側に接続されて内燃機関5のスロットル開度に応じて
レシオ切換スプール弁72を操作する操作機構73と、
レシオ切換スプール弁72の他側に接続されて内燃機関
5の回転速度に応じてレシオ切換スプール弁72を操作
する操作機構74とによって構成されている。
前記レシオ切換スプール弁72の一方の導入ポート75
には前記高圧流路70が接続され、他方の導入ポート7
6には低圧流路71が接続され、また、一方の導出ポー
ト77には前記ポート43と接続する供給路78が接続
され、他方の導出ポート79には前記ポート44と接続
する供給路80が接続されている。
前記操作機構73はシリンダ81内に摺動自在に嵌挿さ
れたサーボピストン82と、該サーボピストン82とレ
シオ切換スプール弁72との間に介設されたコイル状の
制御ばね83,84と、サーボピストン82を操作する
ロッド85と、該ロッド85の外端に回動自在に結合さ
れ、内燃機関5の図示しないスロットル弁の開度に連動
してその動きをロッド85に伝達する連動レバー86と
、シリンダ81内に圧力流体を供給する部材87とによ
って構成されている。
前記ロッド85はサーボピストン82と部材87の軸心
に貫通形成された孔88.89に摺動自在に嵌挿されて
いる。そして、サーボピストン82の前後端部に装着さ
れたスナップリング90.91によってロッド85に対
するサーボピストン82の動きを規制している。
前記部材87の孔89の中央部にはチャンバ92が形成
されており、該チャンバ92には前記高圧流路70の分
岐路93が接続されて常に高圧の圧力流体が供給されて
いる。
前記ロッド85の軸心には前記チャンバ92内の圧力流
体の流れる流路94が形成されている。
該流路94は一端に設けたポート95を介してチャンバ
92と連通し、他端には閉塞するボール96が設けられ
ている。また、途中にはサーボピストン82に設けられ
ているポート97と接続するポート98が設けられ、流
路94を流れる圧力流体はポート97とポート98が接
続したときシリンダ85内に流入し、その圧力が前記制
御ばね83゜84で設定された圧力になると制御ばね8
3.84に抗してサーボピストン82を反部材87側に
押圧する。従って、この場合、レシオ切換スプール弁7
2には矢印(イ)方向への操作力が作用する。
図示の場合、前記ロッド85のポジシ目ンは前記スロッ
トル弁がアイドル開度にある状態にあり、このとき、前
記流路94のポート98はサーボピストン82のポート
97と接続せず、従って、サーボピストン82はシリン
ダ85内を移動しない。
この状態から、スロットル弁の開度が大きくなり。
それによって連動レバー86が軸99を中心に矢印(ハ
)方向に回動するとロッド85は矢印(イ)方向に移動
し、スナップリング91がサーボピストン82の端面に
当接するとポート98はポート97と接続する。このよ
うになると上述のようにサーボピストン82は圧力流体
によって反部材87側に押圧される。ロッド85に設け
たストッパ100が部材87の端面に当接する若干前方
までロッド85が移動したときスロットル弁の開度は最
大となる。
前記操作機構74には、液圧式の遠心ガバナが用いられ
ている。該遠心ガバナは、前記レシオ切換スプール弁7
2のオリフィス101から排出する高圧の圧力流体によ
って制御される構造となっている。
すなわち、遠心ガバナは、前記ケーシングにベアリング
102,103を介して回動自在に設置されるガバナ軸
104と、該ガバナ軸104に一体形成されたギヤ10
5と、ガバナ軸104に直交する方向に一体形成された
ガバナハウス106と、該ガバナハウス106内の一側
に設けられたシリンダ107に摺動自在に嵌挿されたガ
バナウェイト108と、ガバナハウス106内の他側に
設けられたシリンダ109に摺動自在に嵌挿されたピス
トン110とによって構成されている。
前記ギヤ105は前記駆動軸2に設置されたギヤ111
と噛合され、これにてガバナ軸104は内燃機関5の出
力軸6と連動するようになっている。
前記ガバナウェイト108はピストン110のロッド1
12の端部に嵌着され、ピストン110と連動するよう
になっている。ガバナウェイト108はコイル状のばね
113の介在によってシリンダ107の外方に位置して
いる。そして、スナップリング114によってロッド1
12からの抜は止めが為され、また、スナップリング1
15によってシリンダ107からの抜は止めが為されて
いる。
従って、ガバナウェイト108はばね113の作用で図
示のようにスナップリング115に当接する位置にある
。このとき、ピストン110はシリンダ109の中央部
に位置し、シリンダ109の上部にポート116、流体
導管117を介して圧力流体が流入する。ピストン11
0の軸心には端部に開口している圧力流体の流路118
が形成され、そのポート119はピストン110がシリ
ンダ109の中央部に位置するとき閉塞されている。
前記ポート116は供給路20を介して前記レシオ切換
スプール弁72のシリンダ121と接続されている。従
って、レシオ切換スプール弁72内の高圧の圧力流体が
前記オリフィス101から供給路120、ポート116
を介して遠心ガバナに供給される。
このような遠心ガバナでは、ガバナ軸104が内燃機関
5の出力軸6の回転に連動して回転するとその回転状態
に応じた荷重Figがガバナウェイト108等によって
発生するが、このとき、シリンダ109の上部に流入し
てピストン110に作用する高圧の圧力流体の圧力が前
記荷重Figとばね113のセット荷重F i 8 P
Gとの総荷重になるとピストン110は押圧されてシリ
ンダ109を摺動する。そして、このピストン110の
移動に伴って前記ポート119がシリンダ109と連通
し、シリンダ109内の圧力流体は流路118を介して
ケーシング1内に排出される。従って、ピストン110
がポート119とシリンダ109を連通させない状態に
あるとき、遠心ガバナに供給される高圧の圧力流体は前
記レシオ切換スプール弁72を矢印(ロ)方向に押圧す
るように作用し、ポート119がシリンダ109と連通
ずると、その開口状態に応じてレシオ切換スプール弁7
2への押圧力を弱めるようになる。
レシオ切換スプール弁72の切換操作は上記操作機構7
3.74による左右両側からの操作力によって行われ、
スロットル弁の弁開度と連動する操作機構73の操作力
によってレシオ切換スプール弁72は矢印(イ)方向に
押圧され、内燃機関5の出力軸6の回転と連動する操作
機構74の操作力によって逆にレシオ切換スプール弁7
2は矢印(ロ)方向に押圧される。従って、操作機構7
3゜74の操作力がバランスする位置が切換位置であっ
て高圧流路70と低圧流路71と接続する供給路78・
、80が設定される。操作機構73の操作力が操作機構
74の操作力に打ち勝った場合、高圧流路70は従動軸
プーリ8の可動プーリ32に圧力流体を供給する供給路
80と接続し、一方、低圧流路71は駆動軸プーリ7の
可動プーリ22に圧力流体を供給する供給路78と接続
する。これにより、従動軸プーリ8の溝巾は縮められ、
駆動軸プーリ7の溝巾は広げられる(図示の状態)。
また、操作機構74の操作力が操作機構73の操作力に
打ち勝つ場合、高圧流路70は駆動軸プーリ7の可動プ
ーリ22に圧力流体を供給する供給路78と接続し、一
方、低圧流路71は従動軸プーリ8の可動プーリ32に
圧力流体を供給する供給路80と接続する。これにより
、駆動軸プーリ7の溝巾は縮められ、従動軸プーリ8の
溝巾は広げられる。
前記レシオ切換スプール弁72は図示の場合ストローク
中央にある。この位置では第5図に示すように供給路7
8.80に高圧流路70がオーバラップして接続する。
つまり、駆動軸プーリ7の可動プーリ22と従動軸プー
リ8の可動プーリ32の夫々に高圧の圧力流体が供給さ
れる。
前記低圧流路71にはオリフィス122が設けられ、ポ
ンプ28とポート50を結ぶ流路123から分岐する分
岐路124が図示しないレギュレータ弁を介してポート
42と接続され、オイルタンク68とチャンバ66を結
ぶ戻し路67から分岐する分岐路125が接続されてい
る。図中、126はフィルタである。
例示の場合、レシオ切換スプール弁72は内燃機関5の
スロットル弁の弁開度と連動する操作機構73と、出力
軸6の回転と連動する操作機構(液圧式の遠心ガバナ)
74によって操作されるので、操作機構73の制御ばね
83,84と操作機構74のばね113の双方のセット
荷重を変更することにより自由に切換ポイントの変更が
可能である。
また、操作機構73の制御ばね83,84はサーボピス
トン82で操作されるので操作荷重が軽く、操作方式の
自由度が高められる。
゛また。操作機構74を構成する遠心ガバナはレシオ切
換スプール弁72のオリフィス101がら排出される高
圧の圧力流体によって制御する方式を採用しているので
公知の液圧式遠心ガバナに比べて構造が簡単かつ小型軽
量とされる。
また、低高圧設定部47のチャンバ57とレシオ切換ス
プール弁72の導入ポート76を結ぶ低圧流路71にオ
リフィス122を設けているので。
シフトアップ時もシフトダウン時もレシオ切換スプール
弁72によって高圧から低圧に変えられた側の供給路7
8.80から低高圧設定部47に戻る圧力流体の液量を
絞ってレシオ変換速度を効果的に制御することができる
。このような、オリフィスは一般に高圧流路70と低圧
流路71の両方に設けるように設計されるが高圧流路7
oを流れる圧力流体の液量も絞ることになるので、ベル
ト張力の低下を招く虞がある。しかし、例示のように低
圧流路71にオリフィス122を設けた場合であっても
駆動軸プーリ7から戻る圧力流体も従動軸プーリ8から
戻る圧力流体もオリフィス122を通過することになる
ので、シフトアップ時もシフトダウン時も高圧流路70
と低圧流路71の夫々にオリフィスを設ける場合と同様
にレシオ変換速度を制御することができる。
(発明の効果) 以上要するにこの発明に係る無段可変伝動装置は、駆動
軸と従動軸とを、該駆動軸上に設けた駆動軸プーリと該
従動軸上に設けた従動軸プーリとに捲回される無端ベル
トで連結し、該駆動軸プーリの可動プーリと該従動軸プ
ーリの可動プーリを圧力流体によって駆動軸上又は従動
軸上を摺動させて溝巾を変えることにより駆動軸と従動
軸の速度比を変える形式の無段可変伝動装置であって。
該駆動軸プーリと従動軸プーリの各可動プーリと、これ
らの可動プーリに圧力流体を供給する圧力流体供給源と
の間に圧力制御手段を介設し、該圧力制御手段は該圧力
流体供給源から送られた圧力流体を一定の差値で低圧と
高圧にする低高圧設定部と、該低高圧設定部によって設
定された低圧値を変速状態に応じて変化させる変速連動
部と、該低高圧設定部にて設定された低圧の圧力流体と
高圧の圧力流体を該駆動軸プーリの可動プーリと従動軸
プーリの可動プーリに選択的に供給する選択供給部を備
える構造としたので常時は駆動軸プーリの可動プーリに
も従動軸プーリの可動プーリにも前記高圧の圧力流体が
供給され、変速時には何れかの可動プーリに低圧の圧力
流体が供給されることになり、変速時であっても動力伝
達効率が低下しない。しかも、高圧の圧力流体は低圧値
が駆動源の運転状態に応じて変化するとそれに追随して
一定の差値をもった圧力値に変化するので、圧力の損失
がなく、また、高圧のポンプを必要としたり、或は一方
の可動プーリが大型化すると云ったことがない。
更にこの発明では前記圧力制御手段の変速連動部を、変
速状態に応じてシリンダ内を軸線方向に摺動変化する筒
体と、該筒体の内周に嵌挿されて該低高圧設定部から送
られる低圧の圧力流体の圧力によって連動調整ばねを抗
しつつ筒体内を軸線方向に移動して該筒体の周壁に設け
られて該シリンダ内の圧力流体を排出するポートを開口
する連動調整ピストンとを備える構成としたので、前記
筒体が摺動変化する際に圧力流体の圧力及び連動調薯ば
ねの反力を直接受けず、このために筒体の操作荷重が小
さくて済み、レバーと可動プーリとの係合部の摩耗が少
なく、可動プーリにブレーキ力が働くことがないと云っ
た利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した車両用自動無段
変速機の構成を示す断面図、第2図は同制御装置の断面
図、第3図は同制御装置の変速連動部の変形例を示す断
面図、第4図は同制御装置によって得られる高圧の圧力
流体と低圧の圧力流体の関係を示す線図、第5図は同制
御装置のレシオ切換スプール弁によって切換えられる高
圧の圧力流体と低圧の圧力流体の関係を示す線図、第6
図及び第7図は夫々従来の無段可変伝動装置の側圧特性
線図である。 2・・・駆動軸、3・・・従動軸、5・・・内燃機関、
7・・・駆動軸プーリ、8・・・従動軸プーリ、9・・
・無端ベルト、22・・・可動プーリ、28・・・ポン
プ(圧力流体供給源)、32・・・可動プーリ、46・
・・制御部、47・・・低高圧設定部、48・・・変速
連動部、49・・・選択供給部、59.59’・・・ス
リーブ(筒体)。 62.63.63’・・・連動調整ばね、64.64’
・・・連動調整ピストン、65・・・ポート、70・・
・高圧流路、71・・・低圧流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動軸と従動軸とを、該駆動軸上に設けた駆動軸プ
    ーリと該従動軸上に設けた従動軸プーリとに捲回される
    無端ベルトで連結し、該駆動軸プーリの可動プーリと該
    従動軸プーリの可動プーリを圧力流体によって駆動軸上
    又は従動軸上を摺動させて溝巾を変えることにより駆動
    軸と従動軸の速度:比を変える形式の無段可変伝動装置
    であって、該駆動軸プーリと従動軸プーリの各可動プー
    リと、これらの可動プーリに圧力流体を供給する圧力流
    体供給源との間に圧力制御手段を介設し、該圧力制御手
    段は該圧力流体を一定の差値をもった低圧と高圧にする
    低高圧設定部と、該低高圧設定部によって設定された低
    圧値を変速状態に応じて変化させる変速連動部と、該低
    高圧設定部にて設定された低圧の圧力流体と高圧の圧力
    流体を該駆動軸プーリの可動プーリと従動軸プーリの可
    動プーリに選択的に供給する選択供給部を備え、該変速
    連動部は変速状態に応じてシリンダ内を軸線方向に摺動
    変化する筒体と、該筒体の内周に嵌挿されて該低高圧設
    定部から送られる低圧の圧力流体の圧力によって連動調
    整ばねに抗しつつ筒体内を軸線方向に移動して該筒体の
    周壁に設けられて該シリンダ内の圧力流体を排出するポ
    ートを開口する連動調整ピストンとを備える構造とした
    ことを特徴とする無段可変伝動装置。
JP60093850A 1985-03-12 1985-05-02 無段可変伝動装置 Expired - Fee Related JPH0810021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093850A JPH0810021B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 無段可変伝動装置
EP86301646A EP0194821B1 (en) 1985-03-12 1986-03-07 Infinitely variable transmission
DE8686301646T DE3664195D1 (en) 1985-03-12 1986-03-07 Infinitely variable transmission
US06/838,366 US4716791A (en) 1985-03-12 1986-03-11 Infinitely variable transmission utilizing hydraulic fluid pressure to vary velocity ratio between driving and driven pulleys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093850A JPH0810021B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 無段可変伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252954A true JPS61252954A (ja) 1986-11-10
JPH0810021B2 JPH0810021B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14093883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093850A Expired - Fee Related JPH0810021B2 (ja) 1985-03-12 1985-05-02 無段可変伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810021B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298861A (en) * 1976-02-09 1977-08-19 Doornes Transmissie Bv Method of controlling stepless variable transmission gear and device therefor
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298861A (en) * 1976-02-09 1977-08-19 Doornes Transmissie Bv Method of controlling stepless variable transmission gear and device therefor
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810021B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753627A (en) Hydraulic control system for a belt drive continuously-variable speed transmission
US4716791A (en) Infinitely variable transmission utilizing hydraulic fluid pressure to vary velocity ratio between driving and driven pulleys
US4241618A (en) Variable pulley transmission
US5725447A (en) Power train with infinitely variable ratio transmission
US4228691A (en) Variable pulley transmission
US5711730A (en) Torque monitoring apparatus
JPH0351937B2 (ja)
US6287227B1 (en) Hydraulic control for a continuously variable transmission
US4673379A (en) Infinitely variable transmission
US4482339A (en) Reduction ratio detecting mechanism for V-belt type continuously variable transmission
JPH0563660B2 (ja)
USRE31361E (en) Variable pulley transmission
EP0249460B1 (en) Hydraulic clutch
JPS61206862A (ja) 無段可変伝動装置
JPS61252954A (ja) 無段可変伝動装置
JPS634851Y2 (ja)
JP2527177B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6124869A (ja) 自動無段変速機における可動プ−リの側圧制御装置
CA1097946A (en) Variable pulley transmission
JPH023746A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS61149662A (ja) ベルト式無段変速制御装置
JPS6124831A (ja) 発進クラツチ
JPS63258286A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01135924A (ja) 無段変速機用クラッチ装置
JPH0240140B2 (ja) Mudanhensokukinohensokuseigyoben

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees