JPS61250602A - 光学部品 - Google Patents

光学部品

Info

Publication number
JPS61250602A
JPS61250602A JP9251485A JP9251485A JPS61250602A JP S61250602 A JPS61250602 A JP S61250602A JP 9251485 A JP9251485 A JP 9251485A JP 9251485 A JP9251485 A JP 9251485A JP S61250602 A JPS61250602 A JP S61250602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
lens
region
distribution
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Wakana
伸一 若菜
Masataka Shirasaki
白崎 正孝
Yasuo Furukawa
古川 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9251485A priority Critical patent/JPS61250602A/ja
Publication of JPS61250602A publication Critical patent/JPS61250602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 レンズを組合せて使用する光学部品において、レンズ効
果を有する屈折率分布を該光学部品に作り込む、即ち光
学部品の集積化により、光学系の空間的な配置およびそ
の調整を容易化。
安定化させたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学部品、特にレンズ効果を一体に具備した光
学部品に関する。
〔従来の技術〕
各種の光学系、例えば光通信.光計測の分野において、
波長板やビームスプリフタ等の光学部品は、別途に作成
されたレンズ等と共に、空間的に配置されているが、こ
のような配置空間を狭めるため、レンズとレンズ等の一
部の光学部品間は、バルサム等の光学接着剤を用いて接
合し配置されている。
しかし、波長板やビームスプリフタ等の光学部品とレン
ズとは、一般に、それぞれが個別に作成し配置されてお
り、それらは空間的に配置し光学系を構成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
空間的に配置した光学系は該光学系を構成する各種光学
部品の間に空間が必要であり、配置時の調整および該調
整を維持するための固定が必要となるが、光学系を収容
する筐体を小型化、し、その調整を簡易化させると共に
、長期に渡る使用に対し特性の変動を抑止するための集
積化、即ち従来の個別構成部品を一体化する手段が注目
されるようになった。
一方、光学接着剤を使用し光学系の一部を一体化したも
のは、双方の接着面を同一形状に加工する等のため配置
に対する許容度が小さく、かつ接着剤の経年変化により
光学系の特性が変化するという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は本発明によれば、透光部材の少なくとも一
部に、該部材の光屈折率と異なる屈折率の物質を注入ま
たは拡散させて、レンズ効果を有する屈折率分布領域(
3,6,7)を形成してなることを特徴とし、 さらには、前記透光部材が複屈折物質にてなること、 前記透光部材が光学ガラスにてなることを特徴とする光
学部品により達成される。
〔作用〕 上記手段によれば、光学部品がレンズを採り込んで構成
されているため、光学系は小型となり、レンズと該採り
込み光学部品との間の調整が光学系の構成時に不要とな
り、該採り込み部は経年変化に対し・安定であり、かつ
光学系全体における固定個所が少な(なって、信顧性の
高い装置が出現される。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例になる光学部品を
説明する。
第1図は本発明を波長板に適用した一実施例に係わりそ
の平面図(イ)と屈折率特性図(rJ)、第2図は本発
明をビームスプリフタに適用した一実施例に係わりその
側面図(イ) と屈折率特性図(El)〜(=)である
第1図において、本発明になる波長板1は、従来の波長
板2に波長板2の屈折率より高屈折率物質(例えば亜鉛
)を、第1図(イ)に点で示す如く中心から放射状の濃
度分布に熱拡散し、屈折率分布領域3を作り込んだもの
である。ただし、屈折率分布領域3の該拡散は、波長板
2の常屈折率をnoとし、異常屈折率をn、としたとき
、その屈折率差(na  n、)を維持するように拡散
しである。
従って、波長板1のnoons屈折率特性は第1図(0
)に実線で示す如く、領域3内で前記屈折率差を保ち中
心位置が最大となる円弧状分布となり、該屈折率分布が
レンズと同一の役割りを果たすことになり、波長板2は
波長板1とレンズとを一体に構成になる。
なお、波長板2の前記レンズは、高屈折率物質の拡散濃
度分布により特性(焦点距離等)が決定可能であり、第
1図(rl)に波長板1の屈折率特性を点線で示す。
第2図において、ビームスプリッタ4体一対のプリズム
5の傾斜面を接着したものであり、入射光Aはその直進
方向の出射光Bと、直角方向の出射光Cに分光される。
ただし、プリズム5は第2図(イ)に点線で囲み斜線を
書き込んで示す如く、傾斜面の中心から光の入射方向お
よび出射方向へ拡がる領域6と7に、プリズム5よりも
高屈折率物質(例えば亜鉛)を熱拡散しである。
従って、ビームスプリンタ4の屈折率特性、即ち第2図
(イ)のD−D、E−E、F−F断面の各屈折率特性は
第2図(ロ)〜(ニ)に示す如く、屈折率分布領域6お
よび7内で高くなり、波長板1の屈折率分布領域3に相
当する各領域6.7がレンズと同一の役割りを果たすた
め、従来構成のビームスプリンタでその前後に必要とな
ったレンズを、プリズム5は採り込んだ構成にしである
なお、上記実施例では高屈折率物質を熱拡散しその領域
を形成しているが、本発明はかかる熱拡散に限定されず
他の手段、例えばイオン注入等の手段にても形成される
ことを付記する。
〔発明の効果〕 以上説明した如く本発明によれば、レンズを光学部品に
採り込むことにより光学系が小型化し、レンズと該採り
込み光学部品との間の調整が光学系の構成時に不要とな
り、該採り込み部は経年変化に対し安定であり、かつ光
学系全体における固定個所が少なくなって、信頼性の高
い装置を実現し得た効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を波長板に適用した一実施例に係わりそ
の平面図(イ)と屈折率特性図(。 )、 第2図は本発明をビームスプリフタに適用した一実施例
に係わりその側面図(イ)と屈折率特性図(El)〜(
ニ)、 である。 図中において、 lは波長板、 3.6.7は高屈折率物質領域、 4はビームスプリッタ、 を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光部材の少なくとも一部に、該部材の光屈折率
    と異なる屈折率の物質を注入または拡散させて、レンズ
    効果を有する屈折率分布領域(3、6、7)を形成して
    なることを特徴とする光学部品。
  2. (2)前記透光部材が複屈折物質にてなることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の光学部品。
  3. (3)前記透光部材が光学ガラスにてなることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の光学部品。
JP9251485A 1985-04-30 1985-04-30 光学部品 Pending JPS61250602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251485A JPS61250602A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251485A JPS61250602A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250602A true JPS61250602A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14056426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251485A Pending JPS61250602A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516917A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. オフセットを補償するビームスプリッタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516917A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. オフセットを補償するビームスプリッタ
KR101434236B1 (ko) * 2008-04-04 2014-08-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 오프셋 보상을 하는 빔 분할기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850493A (en) Device for focusing light through an optical component
FR2396319A1 (fr) Systeme optique achromatique a grossissement unite
EP0859248A3 (en) Multi-port optical device
JPS58199318A (ja) 回折格子原理に基く光波長デマルチプレクサ
JPH0378720A (ja) 共焦点型レーザ走査顕微鏡
JP2786322B2 (ja) 反射軽減集成装置
JPS6477018A (en) Image recording device
US20070273976A1 (en) Optical Device for Processing a Beam, in Particular a Laser Beam
US7038852B2 (en) Polarization conversion optical system and polarization conversion element
JPS61250602A (ja) 光学部品
US6198567B1 (en) Faraday rotation variable attenuator
JP4613272B2 (ja) レーザー共振器およびその調整方法
JP2000039590A (ja) 反射型光サーキュレータ
JPS6049283B2 (ja) 光伝送用レンズ端末
KR20040084702A (ko) 프로젝터
WO1996012986A1 (en) Optical devices including optical isolators
JP2002107566A (ja) 光機能モジュール
JPS62196620A (ja) レ−ザモジユ−ル
JPH11264954A (ja) 光サーキュレータ及び光スイッチ
JPH0248808Y2 (ja)
JPH01128013A (ja) 光モジュール用ファイバコリメータ
JP2508741Y2 (ja) 光アイソレ―タ
JP3502132B2 (ja) 光サーキュレータ
JPS63147116A (ja) 光源と光ガイド回路部品との光結合構造
JPH02297987A (ja) エキシマレーザ発振装置