JPS61248219A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61248219A
JPS61248219A JP8974985A JP8974985A JPS61248219A JP S61248219 A JPS61248219 A JP S61248219A JP 8974985 A JP8974985 A JP 8974985A JP 8974985 A JP8974985 A JP 8974985A JP S61248219 A JPS61248219 A JP S61248219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic recording
recording medium
magnetic
perpendicular magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8974985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Tatsuo Imamura
今村 辰男
Makoto Koike
誠 小池
Hiroyuki Watabe
洋之 渡部
Jiro Fukuda
福田 滋朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8974985A priority Critical patent/JPS61248219A/ja
Publication of JPS61248219A publication Critical patent/JPS61248219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、垂直磁気記録媒体、更に詳しくは、垂直磁気
記録特性を向上するようにした垂直磁気記録媒体に関す
る。
(従来技術) 近年、次世代の高密度磁気記録再生方式として、垂直磁
気記録再生方式の研究が盛んに行なわれている。この垂
直磁気記録再生方式に用いる記録用媒体は、磁化の方向
を磁性層に対し垂直になるようにした垂直磁気記録媒体
が用いられている。この垂直磁気記録媒体は、第3図に
その一例を示すように、構成されている。即ち、この垂
直磁気記録媒体10は厚さ50μmのポリイミド(PI
)あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)等の
高分子フレキシブルベースフィルム1の上に、第1層と
して厚さ0.5μm程度のFe−Niパーマロイ等から
なる高透磁率軟磁性膜2を形成し、さらにその上に第2
層として厚さ0.2μm〜0.5μmのCo−Crなど
からなる垂直磁化膜3.を形成した2層膜媒体として構
成されている。
そして、上記2層膜媒体からなる上記垂直磁気記録媒体
【0を用いて垂直磁気記録再生を行なうには、第4図に
示すように、例えば極めて薄い高透磁率軟磁性膜よりな
る主磁極4と、高透磁率磁性体ブロックに電気信号を授
受するための巻線5を巻回した補助磁極6とを、上記記
録媒体10を挟んで対向配置させた補助磁極型垂直磁気
ヘッド20が用いられる。また、上記垂直磁気記録媒体
10はその垂直磁化膜3が上記主磁極4に圧接されなが
ら矢印A方向に移動されるように配置されて、垂直磁気
記録再生を行なうようになっている。
次に、この補助磁極励磁型垂直磁気ヘッド20による上
記記録媒体10への記録、再生作用を説明すると、先ず
、磁気記録を行なうには、図示しない適宜の信号処理回
路からの情報信号電流を上記巻線5に流すことによって
上記補助磁極6に磁界を発生させ、この磁界の作用で上
記主磁極4に鋭い垂直磁界を生じさせ、この鋭い垂直磁
界により上記垂直磁化膜3に磁化反転を起こさせて垂直
方向の磁気記録を行なう。、 そして、このようにして磁気記録した信号を再生するに
は、上記垂直磁化膜3の磁化により生ずる垂直磁界によ
って上記主磁極4を磁化し、この主磁極4の磁化変化に
より上記補助磁極6が磁化変化を受けて上記巻線5に誘
起される電流を外部に取り出し、さらに適宜の処理回路
によって必要な電気信号として取り出すようになってい
る。
ところで、このような構成になっている上記補助磁極励
磁型垂直磁気ヘッド方式を用いた垂直磁気記録再生装置
および垂直磁気記録媒体には次のような問題点があった
第1の問題点は、Co−Cr等の金属薄膜からなる垂直
磁化膜3(第3図参照)の金属表面がむきだしのまま主
磁極4に摺接することにある。上記Co−Cr等の金属
薄膜は硬度が高く、上述のように摺接により主磁極4が
傷つけられるばかりでなく、垂直磁化膜3も傷つけられ
る。そのため安定した記録再生を行なうことができない
ばかりでなく、クラッシュを引き起こしてしまうことが
ある。
また、第2の問題点は、高透磁率軟磁性膜2の結晶構造
がf’cc  (面心立方格子)構造となっており、ま
た垂直磁化膜3の結晶構造がhcp  (稠密六方格子
)構造となっていて、この結晶構造の違いによってFe
−Neパーマロイ等からなる高透磁率軟磁性膜2上のC
o−Cr等からなる垂直磁化膜3の初期の結晶成長に悪
影響を及ぼしてしまう。
また、逆に上記垂直磁化膜3が発する漏洩磁束が上記高
透磁率軟磁性膜2の磁化を拘束し、この膜2の軟磁気特
性を劣化させ、記録再生感度を劣化させてしまう。
さらに、第3の問題点は、ベースフィルム1の端面から
浸入する水分が高透磁率軟磁性膜2を構成するFe−N
iパーマロイを酸化させることがあるので磁気特性を劣
化させ記録再生感度を劣化させてしまうことである。
そこで、従来、上述の問題点を解決するための手段とし
ては、次のようなものが提案されている。
即ち、第1の問題点を解決するための手段としては、例
えば特開昭58−130437号公報に開示されている
ものがある。これは、第5図に示すように、垂直磁気記
録媒体10Aとして、ベースフィルム1上に高透磁率軟
磁性膜2を形成し、この膜2の上に垂直磁化膜3を形成
し、さらにその上に耐摩耗層としてのシリコンカーバイ
ドからなる保護膜11を形成したものである。このよう
に構成するとシリコンカーバイド膜と垂直磁気ヘッドと
の摩擦が少なくなり、同ヘッドの損耗を防ぐことができ
る。なお、上記シリコンカーパイトノ代わりに S i
02. 匂、o31フッ素系オイル、ステアリン酸等を
用いる形式の垂直磁気記録媒体も別途提案されているが
充分な効果を得るには至っていない。
次に、第2の問題点に関しては、例えば、特開昭58−
141435号公報に示されているものがある。即ち、
第6図に示されているように垂直磁気記録媒体10Bと
して、ベースフィルム1上に高透磁率軟磁性膜2を形成
し、その上にTiからなる厚さ400A以下の中間膜1
2を形成し、さらにその上に垂直磁化膜3を形成したも
のである。このように構成すると上記中間膜12が高透
磁率軟磁性膜2と垂直磁化膜3との間に介在しているた
めに、垂直磁化膜3の本来の結晶成長が可能となり、ま
た高透磁率軟磁性膜2の磁化の拘束を解いて本来の軟磁
気特性に近づけることができるので、これら膜2と3と
の間における悪影響を防ぐことができる。
さらに、第3の問題点に対しては、電子通信学会技術報
告(1982年Vol MR−82,NQ、−23)に
示されているものがある。即ち、第7図に示すように、
垂直磁気記録媒体10Cとして、ベースフィルム1上に
、例えばTiからなる下地膜13を形成し、さらにその
上に高透磁率軟磁性膜2と垂直磁化膜3とを順次形成す
るものである。このように構成すれば、上記ベースフィ
ルム1の端面から入り込む水分を遮断できる。さらに、
上記C。
−Crからなる垂直磁化膜3の配向性が制御され上記高
透磁率軟磁性膜2のC軸分数を示すΔθ5゜(X線回折
のロッキングカーブ法でとったピークの半値幅)が小さ
くなり、それにつれて上記膜2を構成しているCo−C
rの結晶性Δθ5oが小さくなる。
以上のような手段によって、前記第1〜第3の問題点の
解決が図られている。しかしながら、従来の手段では第
1〜第3の問題点を個々に解決しているだけであって、
同時に解決しているわけではない。また、従来の手段を
全て用いた垂直磁気記録媒体を作成すると、その作成に
際して保護膜。
中間膜、下地膜等に用いる材料の相違、あるいはこれら
の膜を形成する手段としてスパッタリング法や蒸若法を
用いるために製造コストが非常に大きなものとなってし
まう。
(目 的) 本発明の目的は、上述の事情に鑑み、前記第1〜第3の
問題点を同時にかつ、低コストで解決した垂直磁気記録
再生特性の優れた垂直磁気記録媒体を提供するにある。
(概 要) 本発明は上記目的を達成するために、ベースフィルムと
高透磁率軟磁性膜との間の下地膜と、上記高透磁率軟磁
性膜と垂直磁化膜との間の中間膜と、上記垂直磁化膜上
の保護膜とに、非磁性の非晶質構造の同一物質からなる
薄膜を用いたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す垂直磁気記録媒体3
0の拡大断面図である。なお、前記従来例で既に説明し
た構成部材と同一の構成部材には、単に同一符号を付す
に留め、重ねて説明することを避ける。
第1図に示すように、垂直磁気記録媒体30は、次のよ
うに構成されている。ベースフィルム1の上に厚さ40
0A以下の層状アモルファスカーボンからなる下地膜1
4を形成し、この下地膜14の上に厚さ0.5μm程度
Fe−Niパーマロイ等からなる高透磁率軟磁性M2を
形成する。さらに、この高透磁率軟磁性膜2の上に厚さ
400A以下の層状アモルファスカーボンからなる中間
膜15を形成し、この中間膜15の上に厚さ0.2μm
〜0.5μmのCo7Cr等からなる垂直磁化膜3を形
成する。そして、この垂直磁化膜3の上に厚さ400A
以下の層状アモルファスカーボンからなる保護膜16を
形成する。なお、上記下地膜14゜中間膜15.保護膜
16を形成する手段としてはスパッタリング法を用い、
その際のチャンバー(真空室)の雰囲気は同一条件でよ
く、またターゲットもただ一つのものでよい。
以上のようにして構成した垂直磁気記録媒体3゜の再生
特性は、第2図に示すようになる。なお、この場合の測
定条件は、相対速度10m/see  (回転数360
Orpm) 、記録電流3AT、垂直磁化記録媒体(垂
直磁気ディスク)の径は3インチである。
第2図において、実線で示したものは本実施例の再生特
性であって、点線で示したものは従来の2層膜媒体の再
生特性である。この第2図がら明らかなように、Fe−
Ni、Co−Crの配向性が良くなったことと、Fe−
Niの軟磁気特性が劣化しないことのために、周波数の
低域においては若干再生出力が向上しているが、特に高
周波領域において再生出力が向上している。このことは
高密度記録に本発明が適していることを示している。
また、主磁極との摺接面に保護膜を設けることによって
、同一トラックで50時間連続再生をしても再生エンベ
ロープはあまり変化せず、出力変動も一5%程度であっ
た。
また、前述のように垂直磁気記録媒体を構成することに
より、次のような理由により前記第1〜第3の問題点を
解決することができる。即ち、第1の問題点に関しては
、層状アモルファスカーボンは膜厚を400A以下の極
めて薄い厚さにしても、島状構造になることなく緻密な
成膜性のよい膜が得られると共に、摩擦係数が小さく、
主磁極や自からを摩耗させてしまうことがない。
前記第2の問題点については、層状アモルファスカーボ
ンを介在させることにより、Co−Crからなる垂直磁
化膜本来の結晶成長が可能となり、また高透磁率軟磁性
膜の磁化の拘束を解いて本来の軟磁気特性に近づけるこ
とができるので記録再生感度の劣化を防ぐことができる
前記第3の問題点については、層状アモルファスカーボ
ンは耐候性に優れているので、ベースフィルムの端面か
ら浸入する水分を遮断し、かつ熱伝導率が高分子からな
るベースフィルムよりも高く、温度分布が均一となり、
上記アモルファスカーボンの上に形成するFe−Ni膜
の特性均一化を向上させることができる。
さらに、次のような理由により、垂直磁気記録媒体の製
造コストを下げることが可能である。
即ち、前記従来例(第5〜第7図参照)のように下地膜
13.中間膜12.保護膜11を夫々異なった材料を用
いてスパッタリング法により形成すると、チャンバーの
雰囲気を夫々の材料固有のスパッタ条件に設定したり、
ターゲットを夫々の材料毎に用意しなければならない。
しかも、材料固有のスパッタ条件の設定については、最
適な条件をつかむために莫大な費用と人を投じねばなら
ない。また、異なった材料を用いると高価なチャンバー
をその材料の種類だけ用意せねばならない。
ところが、本実施例のように、下地膜14.中間膜15
.保護膜16に同一材料(本実施例ではアモルファスカ
ーボン)を用いると、同一のチャンバー、同一の雰囲気
、同一のターゲットを用意すればよく、前述の三層に夫
々異なる材料を用いる場合に比べ製造の際の制御がはる
かに容易である。さらに、垂直磁気記録媒体の製造工程
を単純化できるので同媒体の歩留りを飛躍的に向上させ
ることができ、究極において製造コストをひき下げるこ
とができる。
(効 果) 本発明によれば、垂直磁気ヘッドの摺動による摩耗を防
ぐことができ、結晶構造の配向性を良好に保ち、かつベ
ースフィルムの端面から浸入する水分による悪影響を防
ぐことができるので、磁気記録特性が向上し、垂直磁気
記録媒体の製造コストを低く押えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す垂直磁気記録媒体の
拡大断面図、 第2図は、本発明の一実施例の垂直磁気記録媒体の再生
出力特性を示す特性図、 第3図は、従来の垂直磁気記録媒体の拡大断面図、 第4図は、従来の補助磁極励磁型垂直磁気記録装置の要
部側面図、 第5.6.1図は、従来の垂直磁気記録媒体の夫々の拡
大断面図である。 1・・・・・・・・・ベースフィルム 2・・・・・・・・・高透磁率軟磁性膜3・・・・・・
・・・垂直磁化膜 10.1OA、10B、10C,30・・・・・・・・
・垂直磁気記録媒体11.16・・・・・・・・・保護
膜 12.15・・・・・・・・・中間膜 13.14・・・・・・・・・下地膜 Sl 区 Ou 蚤2図 記!!7!(K BPI) 売3図 力4区 暮1頁の続き つ発 明 者  渡 部   洋 之  東京都渋谷区
幡ケ谷2株式会社内 )発 明 者  福 1)  滋 朗  東京都渋谷区
幡ケ谷2株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高分子フィルムからなるベースフィルムと、このベース
    フィルム上に形成された非磁性で非晶質構造を有する下
    地膜と、 この下地膜上に形成された高透磁率軟磁性膜と、この高
    透磁率軟磁性膜上に形成された非磁性で非晶質構造を有
    する中間膜と、 この中間膜上に形成された磁化容易軸を有する垂直磁化
    膜と、 この垂直磁化膜上に形成された非磁性で非晶質構造を有
    する保護膜と、 を具備し、上記下地膜と中間膜と保護膜とが同一材料か
    らなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
JP8974985A 1985-04-25 1985-04-25 垂直磁気記録媒体 Pending JPS61248219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974985A JPS61248219A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974985A JPS61248219A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248219A true JPS61248219A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13979396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8974985A Pending JPS61248219A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220129A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH06176340A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 垂直磁気記録媒体
US7651794B2 (en) 2005-04-28 2010-01-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Adhesion layer for thin film magnetic recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220129A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH06176340A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 垂直磁気記録媒体
US7651794B2 (en) 2005-04-28 2010-01-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Adhesion layer for thin film magnetic recording medium
US7964297B2 (en) 2005-04-28 2011-06-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Adhesion layer for thin film magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034847A (en) Apparatus and thin film magnetic head with magnetic membrane layers of different resistivity
US7038873B2 (en) Magnetic recording medium having a specific relation of coercive force HC and residual magnetization MR in perpendicular direction to substrate surface
JPH0722235A (ja) 同一材料を使用する多層化強磁性体の薄膜及び磁気ヘッド
JP2003162806A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2001101645A (ja) 高密度情報記録媒体及びその媒体の製造方法
KR20050008461A (ko) 자기 기록 매체, 자기 기억 장치 및 자기 기록 매체의기록 방법
JP3919047B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3612087B2 (ja) 磁気記録媒体
US6410133B1 (en) Magnetic recording disk, method of the magnetic recording disk and magnetic recording apparatus
JPH07169037A (ja) 面内型磁気記録媒体及びその製造方法並びにそれを用いた磁気記録装置
JPH11102510A (ja) 垂直磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録装置
US5900323A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording drive
US4544591A (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP3665221B2 (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPS61248219A (ja) 垂直磁気記録媒体
US5872690A (en) Magnetic transducer and magnetic recording device utilizing material in which undirectional anisotropy can be formed
EP1324317B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and information storing device
US8529989B2 (en) Method for manufacturing magnetic recording layer having two or more layers
JP3999677B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3045797B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
CN101627429A (zh) 垂直磁记录介质、其制造方法以及磁记录再现装置
OUCHI Review on recent developments of perpendicular recording media
JP4342793B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法及び垂直磁気記録ディスク
US6753100B1 (en) Magnetic recording media having adjustable coercivity using multiple magnetic layers and method of making same
JP3429777B2 (ja) 磁気記録媒体およびそれを用いた磁気記憶装置