JPS61245399A - 填料含有紙およびその製造方法 - Google Patents

填料含有紙およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61245399A
JPS61245399A JP8037885A JP8037885A JPS61245399A JP S61245399 A JPS61245399 A JP S61245399A JP 8037885 A JP8037885 A JP 8037885A JP 8037885 A JP8037885 A JP 8037885A JP S61245399 A JPS61245399 A JP S61245399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
parts
filler
weight
opacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8037885A
Other languages
English (en)
Inventor
謙三 清田
長田 洋二
今田 次男
山下 喜祥
黒川 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8037885A priority Critical patent/JPS61245399A/ja
Publication of JPS61245399A publication Critical patent/JPS61245399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は白色度、不透明度、印刷後不透明度等の紙の光
学的な性質が良好で、かつ強度が高い填料含有紙の製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より紙の白色度、不透明度、印刷後不透明度等を向
上する目的で填料が使用されている。しかし填料を使用
することにより紙の強度が低下し、印刷時にトラブルが
発生する。即ち、印刷時に紙が切れたり、紙粉が発生し
たり、インキの粘性により紙の表面がむけたりして印刷
適性に関する品質が低下する。との為填料の紙に対する
添加量が限定され高添加に使用できない。このような問
題点を解決するために、従来よりパルプスラリーにポリ
アクリルアミド系樹脂や澱粉等の内添用紙力増強剤を添
加したり、中質紙、上質紙の如き印刷用紙においては、
内添の上に更に変性澱粉、ポリアクリルアミド系樹脂、
ポリビニルアルコールが単独或いは併用にてサイズプレ
スで塗布されて紙の強度の向上が計られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 −しかし填料を使
用した紙の強度の低下な内添用紙力増強剤の添加により
補強した場合、紙力増強剤の機能である増強作用力が十
分忙発揮されない。
又内添による紙力増強程度の低さを水溶性高分子のサイ
ズプレス塗布によって補ったとしても、紙の表面又は表
層は強化されるが、紙の層内部まで補強することは出来
ず、印刷時に眉間剥離を起す等の欠点があった。
本発明の目的は、填料にポリアクリル系樹脂を吸着させ
、これを添加することにより8、填料の歩留りが向上し
、その結果白色度、白紙不透明度及び印刷後不透明度等
の紙の光学的特性においてすぐれ、しかも引張強度、眉
間強度、表面強度等が高く、高速印刷忙おいても、オフ
セット印刷においても紙の表面むけが生じすら(高品質
の印刷が可能な紙を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、特定の填料に特定の水溶性高分子を吸着さ
せることにより上記の点に関しすぐれた効果を有するこ
とを発見し、本発明に到達した。
即ち本発明は (1)尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子会合体及び
/又はシリカ系粒子会合体100重量部1ポ着させてな
るポリアクリルアミド系樹脂吸着填料を、乾燥パルプ1
00重量部に対して0.3〜50重量部含有してなる填
料含有紙、および(2)尿素ホルムアルデヒド系ポリマ
ー粒子会合体及び/又はシリカ系粒子会合体100重量
部にポリアクリルアミド系樹脂0.05〜50重量部添
加して吸着させて得たポリアクリルアミド吸着填料を、
乾燥パルプ100重量部に対し0.3〜50重量部添加
して抄造することを特徴とする填料含有紙の製造方法、
である。
本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合
体は公知の任意の方法(例えば特開昭54−13589
3、特開昭57−53519、usp3909348)
で容易に製造される。即ち、尿素とホルムアルデヒドと
より縮合反応を経て平均径が0.1〜1、0μの一次粒
子の会合体を形成させる。次いでこれを粉砕して平均径
が3〜10μの会合体とする。
通常この尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体のB
ET比表面積は5〜50m”7gであり、約10′  
重量%濃度の水系の分散液、約20重量%濃度のケーキ
状或いは粉体状で市販されている。
又本発明に用いるシリカ系粒子会合体等の填料は既に公
知(例えば特公昭52−28754、特開昭56−94
99)の方法で製造される。例えば、通常ホワイトカー
ボンと称されている水和珪酸は珪酸の一次粒子が会合し
て平均径が1〜10μの二次粒子会合体を形成しており
、BET比表面積が150〜250m”/9である。他
のシリカ系填料としては珪酸ソーダ、珪酸カリウム等の
珪酸塩と塩化カルシウム、硝酸カルシウム、石を等のカ
ルシウム化合物との反応を経て得られる長手方向の平均
径が0、1〜30μ、厚みが0 、005〜0.1μ程
度の円状、楕円状の二酸化珪素を取込んだ型の珪酸カル
シウムの結晶体、或いは石膏を取込んだ型の珪酸カルシ
ウムの結晶体があり、更にこれらの複合化された結晶体
に硫酸アルミニウムを反応させるととkより珪酸カルシ
ウムと酸化アルミニウムの複合体が得られる。これらの
珪酸カルシウムを主成分とするBET比表面積が80〜
160〃りの填料も本発明におけるシリカ系粒子会合体
等の填料として使用できる。
本発明におけるポリアクリルアミド系樹脂とは通常紙力
増強剤或いはF水内上剤として1いられている分子量1
0万〜500万のアニオン性、カチオン性又は両性を有
するイオン性の水溶性のポリマーであって、アクリルア
ミド単量体、ノニオン性ビニル単量体及びイオン性ビニ
ル単量体の多元共重合か或いは共重合後イオン性付子反
応を行って得るアクリルアミド基を含有するイオン性ポ
リマーである。ノニオン性ビニル単量体としてはスチレ
ン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メチル(
メタ)クリレート、(メタ)アクリルニトリル、メタア
クリルアミド等であり、この他アクリルアミド単量体と
共重合可能な単量体も用いることができる。イオン性単
量体であるアニオン性単量体としては(メタ)アクリル
酸、イタコン酸、(メタ)アクリルスルホン酸、ビニル
スルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メfルプロパンスルホン酸等であり、カチオン性
単量体とはジメチルアミノエチルメタクリレート、トリ
メチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、トリエチルアミノエチルメタク゛
4. ト、に十怪チ→ダ→、゛ジメチルアミノプロピ ルメタクリレート、トリメチルアミノプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル
トリメチル等のアミノ基を有するメタクリル酸エステル
類、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドあるいは
その4級化物、アクリルアミドエチルジメチルアミンあ
るいはその4級化物、アクリルアミドプロピルジメチル
アミンあるいはその4級化物等のアミノ基を有する(メ
タ)アクリル酸アミド類及びジメチルジアリルアンモニ
ウムであり、これらの硫酸塩あるいは塩酸塩又はこれら
の変性物が代表的である。これらは一種のみならず二種
以上を混用することもできる。
イオン性のポリアクリルアミド系樹脂を得る他の方法と
しては、樹脂中に含有されるアクリル酸アミドの加水分
解によるアニオン性の付与、アルキルアミンとホルムア
ルデヒドを用いてのマンニッヒ反応によるカチオン性の
付与、更に次亜塩素酸ソーダ、苛性ソーダ及びコリン塩
の4級アンモニウム塩変性物存在下でのホフマン反応に
よるア′ニオン性及びカチオン性の付与等の方法がある
通常、紙力増強剤及び炉水向上剤として用いられるイオ
ン性のポリアクリルアミド樹脂のアニオン性ポリマーと
しては、例えばアクリルアミドとアクリル酸塩の共重合
物、アクリルアミドホモポリマーの部分加水分解物、ア
クリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
、アクリル酸塩の共重合物等が用いられ、両性ポリマー
としては例えばアクリルアミドとアクリル酸の共重合物
のマンニッヒ反応物、アクリルアミドホモポリマーのホ
フマン反応物、アクリルアミド、アクリル酸塩と上記カ
チオン性ビニル単量体との共重合物等が用いられ、カチ
オン性ポリマーとしては例えばアクリルアミドと上記カ
チオン性ビニル単量体との共重合物が用いられている。
アニオン性ポリマー忙おけるアニオン官能基の量は通常
3〜10モル%であり、両性ポリマーにおけるアニオン
性官能基は3〜15モル%、カチオン性官能基は5〜3
5−Fニル%である。又カチオン性ポリマーにおけるカ
チオン性官能基は3〜15−eル%である。
これらアクリルアミド系樹脂の重合は通常、単量体濃度
5〜25重量%の水溶液で行われ、重合温度は30〜1
00℃、重合開始剤としては過硫酸のソーダ、アンモニ
ウム又はカリ塩尻るいは2.21−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)ジノ1イドロクロライド、2.2−一’
7ゾビx (N、N’−ジメチレンイソブチラミジン)
ジハイドロクロライドの如き水溶性アゾ化合物、あるい
はこれらと重亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダの如き環元
剤との併用方式が用いられ、重合は1〜5時間で終了す
る。マンニッヒ反応は、通常、アニオン性ポリマー又は
ノニオン性ポリマーの5〜25重量%の水溶液中へ、ジ
メチルアミン又はジエチルアミン等のアルキルアミンの
メチロール化物あるいはアルキルアミンとホルムアルデ
ヒドを投入して、30〜90℃の反応温度で30分〜5
時間の反応を行って終了する。又、ホフマン反応は、通
常ノニオン性ポリマー又はアニオン性ポリマーの5〜1
5重量%の10〜30℃の水溶液中へ、ポリマー中に含
有されるアミド官能基に対して苛性ソーダ10〜50モ
ル%と次亜塩素酸ソーダ5〜40モル%添加し、30分
〜10時間の反応を行って後、中和して変性反応を終了
する。
尚、ポリアクリルアミド系の両性ポリマー或いはカチオ
ン性ポリマーは、F水内上と紙力増強の両機能を有し、
炉水向上剤としても、紙力増強剤としても使用される。
従って炉水向上剤とは上記説明における両性或いはカチ
オン性ポリマーであり、紙力増強剤とはアニオン性、両
性あるいはカチオン性ポリマーである。これらポリアク
リルアミド系樹脂は一種のイオン性のポリマーだけでな
く二種以上が併用されることも通常行われていることで
あり、本願発明においても併用ができる。
本発明においてポリアクリルアミド系樹脂の吸着量は尿
素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体或いはシリカ系
粒子会合体等の填料に対して0.05〜50重量部であ
る。0.05重量部未満では、填料の紙力低下作用が大
きく、又50重量部を越えるとポリマー粒子会合体の不
透明度向上作用及び印刷後不透明度の向上作用が低下す
る。好ましくは0.1〜30重量部である。
ポリアクリルアミド系樹脂を添加し吸着させた填料の乾
燥パルプ100重量部に対する量は0.3〜50重量部
である。0.3重量部未満では填料含有紙の光学的物性
が不十分であり、50重量部を越えると填料増加量によ
る填料含有紙の光学的性質の向上は小さくなる。好まし
くは0.5〜30重量部である。
本発明の填料へのポリアクリルアミド系樹脂の吸着は尿
素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体及び/又はシリ
カ系粒子会合体の填料の5〜10重量%の濃度の水分散
液に、0.5〜5重量%の濃度のポリアクリルアミド系
樹脂水溶液を添加して吸着させる方法が均−吸着及び填
料のポリアクリルアミド系樹脂による凝集を防止する点
から好ましい。吸着順序は、ポリアクリルアミド系樹脂
の吸着量、及び均一な吸着を行う点から1,5〜10重
量%の濃度の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体
及び/又はシリカ系粒子会合体の填料水分散液に0.5
〜5重量%の濃度のポリアクリルアミド系樹脂水溶液を
添加するのが好ましい。ポリアクリルアミド系樹脂は単
独あるいは二種以上の併用、又は硫酸アルミニウムを併
用し、填料に吸着させる方法がある。即ち例えばポリア
クリルアミド系樹脂な填料に吸着せしめるには、予め5
〜10重量%の濃度の填料の水分散液をpH1〜11、
好ましくは5〜10、温度は10〜60℃に調整する。
次いで0.5〜5重量%忙稀釈したカチオン性又は両性
のポリアクリルアミド系樹脂を添加、1〜60分の範囲
で吸着を行う方法がとられる。又、アニオン性のポリア
クリルアミド系樹脂の吸着においては、先ず上記条件に
調整された填料水分散液に前記した濃度に調整された両
性又はカチオン性ポリアクリルアミド系樹脂水溶液又は
硫酸アルミニウムを添加し、次いでアニオン性ポリアク
リルアミド系樹脂を吸着させる方法、又はこの逆の添加
順序においても本発明の目的は遂行することができる。
本発明の填料にポリアクリルアミド系樹脂を吸着する方
法は、填料の歩留率を向上させ、白色度、白紙不透明度
、印刷後不透明度等の光学的物性が向上すると同時に、
紙の強度も通常の紙の抄造における例えばサイズ−硫酸
アルミニウムー填料−ポリアクリルアミド系樹脂を各々
別々に添加する方法より著しく効果を発揮する点から好
ましい。
本発明の紙とは新聞巻取紙及び印刷紙A、 B、 C。
D、グラビア用紙、印刷せんか紙等の印刷用紙、その他
日色度、白紙不透明性、或いは印刷後の不透明性を要す
る印刷、筆記或いは加工原紙等の紙である。これらの紙
にはクラフトパルプ(KP)、サルファイドパルプ(s
p)、生化学パルプ(SCP’)、ケミグラウンドパル
プ(CGP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、リ
ファイナーグラウンドパルプ(RGP)、グラウンドパ
ルプ(GP)、脱墨故紙(DIP)等のパルプが用いら
れ、紙の要求白色度に応じて漂白される。これらのパル
プは選択され、組合されて使用される。通常リファイナ
ーで叩解され、マシンチェストで貯蔵されてからファン
ポンプで稀釈されて抄紙機にて抄紙される。通常、サイ
ズ剤、硫酸アルミニウム、填料等の主なる添加剤はりフ
ァイナ−以降ファンポンプまでの間の工程のパルプスラ
リーに添加されるが、本発明の紙の製造においても、ポ
リアクリルアミド系樹脂吸着填料は、リファイナー以降
ファンポンプまでの間の工程のパルプスラリーに添加で
きる。好ましくは、マシンチェストの前後にミキシング
ボックスを設置して添加することである。添加するポリ
アクリルアミド系樹脂吸着填料は5〜10重量%に水に
て稀釈して用いることがパルプスラリー中への均一分散
の点から好ましい。サイズ剤、硫酸アルミニウム、ポリ
アクリルアミド系樹脂吸着填料の各々の機能を発揮させ
るためのパルプスラリーへの好ましい添加順序は、サイ
ズ剤と硫酸アルミュウ、ヲ添加してからポリアクリルア
ミド系樹脂吸着填料を添加することである。ツウインワ
イヤー、長網、円網及びこれらの変形され改良された抄
紙機にて抄紙された後、プレスノクート、ト°ライヤー
パート及びキャレンダーを経て紙が製造されるが、紙種
によりドライヤーノく一ト間で表面強度向上、サイズ度
向上、その他の機能を付与のため澱粉系、ポリアクリル
アミド系、ポリビニルアルコール系、スチレン・マレイ
ン酸系等の水溶性ポリマーや種々の薬剤が単独で或いは
二種以上が混合されて塗布されることがある。
〔作用〕
紙の強度は、パルプ繊維間に生ずる単位体積当りの水素
結合の数と関係が深いと言われている。
一般に填料を含有する紙は、パルプ繊維間に填料が存在
し、繊維間水素結合の形成を阻害し、しかも填料とパル
プ繊維間には水素結合が発生しずらいことにより強度が
低くなる。又、ポリアクリルアミド系樹脂や澱粉系等の
水溶性高分子は、水素結合を生ずることのできる距離ま
で接近できなかつたパルプ繊維間に介在して、パルプ繊
維−水溶 。
性高分子−パルプ繊維間の直接及び間接的水素結合を形
成し、単位体積当りの水素結合数を増加することkより
紙力の増強を図ると言われている。
填料が紙ビ含有される場合、水溶性高分子が介在するこ
とにより間接的水素結合の形成が可能なパルプ繊維間距
離を有するパルプ繊維の存在も少なくなることkより゛
、填料の含有紙の水溶性高分子による紙力増強効果も低
くなるものと推測されている。
本発明の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体及び
シリカ系粒子会合体の填料へのポリアクリルアミド系樹
脂の吸着は、これらの填料の表面の電位が水系では陰性
であるので、両性又はカチオン性ポリアクリルアミド系
樹脂は直接表面忙結合し吸着する。アニオン性ポリアク
リルアミド系樹脂は硫酸アルミニウム又は、両性又はカ
チオン性ポリアミド系樹脂を介在して吸着し5る。パル
プ繊維とポリアクリルアミド系樹脂吸着填料が水素結合
形成可能なポリアクリルアミド系樹脂な介して接するの
で填料を含有しても紙の強度の低下が少なく、かつ紙力
増強剤の歩留率の低いRGP、TMP の如き高収率パ
ルプを原料パルプとして用いた場合でも、填料の高い歩
留りに伴ってポリアクリルアミド系樹脂も歩留るので紙
力増強作用も高いものと推測される。又填料が尿素ホル
ムアルデヒドポリマー粒子会合体の場合には表面のメチ
ロール基はポリアクリルアミド系樹脂の酸アミド基(−
CONHDと反応し、ポリアクリル系樹脂は水に再溶解
しな(なり、紙に耐水性を付与しているものと考えられ
る。
〔実施例〕
以下実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれら実施例によって同等制限を5けるものではない
尚以下において%、部は全て重量%、重量部をあられす
ものとする。また各種測定及び算出方法は下記要領に従
って行った。
0坪量はJIS(P−8111)に準じて処置して測定
算出した。
○緊度はJIS(P−8118)に準じて紙の厚さを測
定して、(坪量/厚さ)X1000の式から算出した。
○白色度はブルーフイルターを用い、ハンター白色度計
にて測定した。
○白紙不透明度はJIS(P−8183)に準じて行っ
た。
○引張強さはJIS(P−8113)に準じて行った。
○印刷時の表面強度及び眉間剥離強度(以下ドライピッ
クと称する)は印刷適性試験機(明製作所製RIテスタ
ー)にて東洋4728MXタックグレード10〜15を
用いて印刷を行い、表面のむけ状態を観察し、最良を1
0点とし最低を1点として評価した。
○オフセット印刷時の表面強度C以下ウェットピックと
称する)はRIテスターにて東洋4728MXタックグ
レード10〜15と湿し水を用いてオフセット印刷を行
い、表面のむけ状態を観察し、最良を10点とし最低を
1点として評価した。
○印刷後不透明度はJ、TAPPI紙パルプ試験方法I
IL45−84に従って測定した。
0紙中のポリアクリルアミド系樹脂吸着尿素ホルムアル
デヒドポリマー粒子会合体の量は、該会合体、該会合体
含有紙、該会合体非含有紙の窒素含有量をキエルダール
法により求め、窒素含有量を該会合体含有量に換算して
、乾燥パルプ100部に対する含有量を求めた。
0紙中のポリアクリルアミド系樹脂吸着シリカ会合体の
量は、該会合体、該会合体含有紙、該会合体非含有紙の
、マツフル炉忙て800℃、4時間熱した後の灰分を測
定し、これらの値より乾燥パルプ100部に対する含有
量を求めた。
製造例−1 37%ホルムアルデヒド水溶液38.4部、尿素18.
9部、カルボキシメチルセルロース0.7部、水42.
0部を混合し、20%苛性ソーダ溶液でpHな7.0±
0.5に調整しつつ70℃で2時間反応させ、初期縮合
物を得た。この初期縮合物100部と3.0%硫酸溶液
100重量部を速かに均−忙混合した後、60分放置し
て固化体を得た。この固化体を1〜2nの粒子サイズに
細断し、100部の水を加えてスラリー状とし、20%
苛性ソーダでpH7,0に中和し、さらに粉砕機で粉砕
し、濾過、水洗、脱水して白色の尿素ホルムアルデヒド
ポリマー粒子のケーキ状物を得た。このケーキの一部を
105℃の熱風乾燥機で2時間乾燥し、尿素ホルムアル
デヒドポリマー粒子の濃度を測定したところ21.2%
であった。このケーキにさら忙水を加えて攪拌し、5.
0%の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体水分散
液を調整した。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の平
均粒径は電子顕微鏡・によれば0.3μであり、平均会
合径はコールタ−カウンターの測定によれば5μであり
、BET比表面積は30ゴ/gであった。
以下の実施例及び比較例では全てことで得られた尿素ホ
ルムアルデヒドポリマー粒子会合体(以下OF会合体と
略称)を使用した。
製造例−2 40%アクリルアミド単量体水溶液139.4部、80
%アクリル酸5.3部と水355部を11フラスコに投
入し、攪拌下で窒素ガスにてフラスコ内空気を置換し、
45℃に昇温した。次いで10%過硫酸アンモニウム水
溶液0.8部と10%酸性亜硫酸ソーダ水溶液0.35
部を添加し1.5時間の重合を行って後、20%苛性ソ
ーダ水溶液にてpH6,5に中和した。水を添加して1
0%濃度に調整して得られたアニオン性ポリアクリルア
ミド樹脂(以下単にアニオン性PAMと称す)025℃
に於けるプルツクフィルド粘度は5450センチボイズ
であり、極限粘度を求めての(η) = 6.3 x 
to−’ M”ノ式から分子量を求めた結果、51万で
あった。又コロイド滴定によるアニオン化度測定の結果
アニオン化度は7モル%であった。
製造例−3 40%アクリルアミド単量体水溶液150部と水350
部をIA!フラスコに投入し、攪拌下で窒素ガス忙てフ
ラスコ内空気を置換し、45℃まで昇温した。。次いで
10%過硫酸カリ水溶液0.9部と10%酸性亜硫酸ソ
ーダ水溶液0.4部を添加し1.0時間の重合を行った
。濃度は10%、pHは5.3で25℃のプルツクフィ
ルド粘度は7060センチポイズであり、分子量は57
万であった。次いでこのアクリルアミドポリマー水溶液
を60℃に調整しメチロール化ジメチルアミンの13.
2%水溶液1.73部添加し、1.0時間のマンニッヒ
反応を行った後、35℃まで冷却して両性ポリアクリル
アミド(以下単に両性PAMと称す)を得たdコロイド
滴定化よれば本両性アクリルアミドのアニオン化度は8
モル%でカチオン化度は15モル%であった。
製造例−4 40%アクリルアミド単量体水溶液113.3部、メタ
クリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド
14.7部と水372部を1!フラスコに投入し、攪拌
下で窒素ガスにてフラスコ内空気を置換し、45℃まで
昇温した。次いで15%の2゜2−一アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)ジハイドロクロライド水溶液14.5
部を添加し、2.0時間の重合を行って10%濃度のカ
チオン性ポリアクリルアミド樹脂(以下カチオン性PA
Mと称ス)ヲ得た。これは25℃のプルツクフィルド粘
度ハ55oOセンチポイズであり、極限粘度忙よる分子
量測定の結果53万であった。又コロイド滴定によるカ
チオン化度は10モル%であった。
実施例1 製造例1で得られたUF会合体5%分散液100部を5
00−フラスコ忙投入し攪拌下で40℃まで昇温した。
次いで製造例−3で得た両性PAMを5%溶液に調整し
20部添加し、pHを6−60に調整後、1時間の吸着
を行い両性PAM吸着OF会合体(以下UFP−20と
称する)を得た。
次いでUFP−20を用いて抄紙した。叩解度300外 −のN、BKP60/fl及び叩解度280−のり、B
KP40%からなる配合パルプな絶乾量で20部離解機
中に投入して2分間の分散を行い、これに部分マレイン
化ロジンのケン化物の5%水溶液2部とAIl*(sO
4)、・18Hρとして5%濃度の硫酸アルミニウム水
溶液8部を添加して1分間の攪拌を行う。続いてUFP
−20の5%分散液を2.8部添加する。〆くして得ら
れたパルプスラリーの1部を用い角型シートマシンにて
抄紙し、3It9A−で15分間プレス脱水後、110
℃のドラムドライヤーにて2分間の乾燥を行った後、5
0に9/cRのキャレンダーを2回通過させて湿度65
%温度21℃の恒温恒湿室にて24時間のシーズニング
を行って実施例・1紙を得た。
実施例・1紙につきUFP−20の含有量を測定し表−
1に示した。又、坪量、緊度、白色度、白紙不透明度、
印刷後不透明度、引張強度、ドライピック及びウェット
ピックを測定して表−II/c示した。
実施例2〜5 実施例11/cおいてUFP−20の添加量を変える以
外、実施例−1と同一要領にて表−1に示した如きUF
P−20含有紙を得て、坪量、緊度、白色度、白紙不透
明度、印刷後不透明度、引張強度、ドライピック及びウ
ェットピックを測定して表−1に示した。
比較例1〜4 実施例1〜5においてUFP−20を用いるが紙化含有
する量が本発明の特許請求範囲外である外は、実施例1
と同一要領で比較例・2〜3・紙を得た。尚比較例・l
・紙はUFP−20を全く添加しない以外は実施例・1
・紙と同一要領で比較例・1・紙を得た。比較例・4・
紙は両性PAMiびOF会合体量を抄紙時に別々添加し
た以外は実施例・3紙と同一要領で比較例・4・紙を得
た。これら比較例・1〜4・紙についても実施例1同様
にUFP・20含有量、坪量、白色度、白紙不透明度、
印刷後不透明度、引張強度、ドライピック及びウェット
ピックを測定して表−1に示した。
実施例6〜10 実施例3においてLJF会合体に対して両性PAMの添
加量を変える以外実施例3と同一要領にて表−2に示し
た如き、両性PAM吸着OF会合体含有紙を得て、坪量
、緊度、白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度、引張
強度、ドライピック及びウェットピックを測定して表−
2に示した。
比較例5〜9 実施例尋勾−4北おいて、両性円M吸着UP会合体を用
いるがIF会合体に対する両性PAM量が本発明の特許
請求の範囲外である外は、実施例・3と同一要領で比較
例・7〜8・紙を得た。尚比較例・5・紙は両性PAM
吸着OF会合体を全く添加しない以外は実施例・3・紙
と同一要領で比較例・5・紙を得た。又比較例・6・紙
はUF会合外のみを実施例3の添加量と同量用いた以外
は実施例3と同一要領にて比較例・6・紙を得た。比較
例・9・紙は実施例80両性PAM量及びOF会合体量
を抄紙時に別々添加した以外は、実施例3と同一要領に
て比較例・8・紙を得た。これら比較例5〜9紙につい
ても実施例・3同iに両性PAM吸着υF会合体含有量
、坪量、白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度、引張
強度、ドライピック及びウェットピックを測定して表−
2に示した。
実施例11 実施例1においてUF会合体を用いる代りに、ホワイト
カーボン(日本シリカ製:ニツプシール:平均1次粒子
0.02μ、平均2次粒子6μ、BET比表面積180
η9)5%分散液を用い、両性PAM吸着ホワイトカー
ボン(以下WCP−20と称す)を得て、UFP−20
を用いる代りにWCP−20に変える以外は実施例1と
全く同一要領にて実施例・11・紙を得た。実施例・1
1・紙につきWCP−20の含有量を測定し表−3に示
した。又、坪量、緊度、白色度、白紙不透明度、印刷後
不透明度、引張強度、ドライピック、及びウェットピッ
クを測定して表−3に示した。
実施例12〜15 実施例11においてwcp−20の添加量を変える以外
実施例・11と同一要領にて表−3に示した如き、WC
P−20含有紙を得て、坪量、緊度、白色度、白紙不透
明度、引張強度、ドライピック及びウェットピックを測
定して表−3に示した。
比較例10〜13 実施例114−におパ(′ごて、WCP −20を用い
るが紙に含有する量が纏特許請求範囲外である外は、実
施例11と同二要領で比較例11.12紙を得た。
尚比較例・10・紙はWCP−20を全く添加しない以
外は、実施例・11紙と同一要領で比較例10紙を得た
。比較例・13紙はWCP−20中の両性PAM及びホ
ワイト・カーボンを抄紙する時に別々添加した以外は実
施例・13紙と同一要領で比較例・13紙を得た。これ
ら比較例10〜13紙についても実施例・11同様にW
CP−20含有量、坪量、白色度、白紙不透明度、印刷
後不透明度、引張強度、ドライピック及びウェットピッ
クを測定して表−3に示した。
実施例16〜20 実施例13においてホワイトカーボンに対して両性PA
Mの添加量を変える以外実施例13と同一要領にて表−
4に示した如き、両性PAM吸着ホワイト・カーボン含
有紙を得て、坪量、緊度、白色度、白紙不透明度、印刷
後不透明度、引張強度、ドライピック及びウェットピッ
クを測定して表−4に示した。
比較例14〜18 実施例÷←4÷において、両性PAM吸着ホヮイ(ト、
・、°カーボンを用いるが、ホワイト、カーボンに対す
る両性PAM量が本発明の特許請求範囲外である外は、
実施例13と同一要領で比較例・16〜17.。
・紙を得た。尚比較例・14・紙は両性PAM吸着ホワ
イト・カーボンを全く添加しない以外は、実施例・13
・紙と同一要領で比較例・14・紙を得た。
比較例#18・紙は実施例−18の両性υM量及びホワ
イト・カーボン量を抄紙する時別々添加した以外は実施
例13と同一要領にて比較例18紙を得た。比較例15
紙はホワイト・カーボンのみを実施例13の添加量を同
量用いた以外は実施例13と同−要領忙て比較例15紙
を得た。これら比較例14〜18紙についても、実施例
13同様に両性PAM吸着ホワイト・カーボン含有量、
坪量、白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度、引張強
度、ドライピック及びウェットピックを測定して表−4
に:示した。
実施例21 実施例1&Cおいて用いた両性PAMの代りに製造例−
2で得たアニオン性PAMを用い実施例1と同一要領で
アニオン性PAM吸着UP会合体(以下APUF−20
と称す)を得た。
次いでAPUF−20を用いて抄紙した。実施例1にお
いてUFP−20の5%分散液を2.8部の代りにAP
UF−20の5%分散液56部C紙中の含有量が約9.
7部になる)を用いる以外は全(実施例・1・と同一要
領で実施例・21紙を得た。この紙につきAPUF−2
0の含有量を測定し、又、坪量、緊度、白色度、白紙不
透明度、印刷後不透明度、引張強度、ドライピック及び
ウェットピックを測定し表−5に示した。
実施例22 実施例21においてアニオン性PAMの代りに製造例・
4で得たカチオン性PAMを用い、実施例21と同一要
領でカチオン性PAM吸着、OF会合体(以下CPUF
−20と称す)を得た。又APUF−20の代りにCP
UP−20を用いる以外は全〈実施例・21と同一要領
で実施例1122紙を得た。この紙につきCPUF−2
0の含有量を測定し、又、坪量、緊度、白色度、白紙不
透明度、印刷後不透明度、引張強度、ドライピック及び
ウェットピックを測定し表−5に示した。
実施例23 実施例11において用いた両性PAMの代りに製造例・
2で得たアニオン性PAMを用い、実施例・11と同一
要領でアニオン性PAM吸着ホワイト・カーボン(以下
APWC−20と称す)を得た。
次いでAPWC−20を用いて抄紙した。実施例・11
においてWCP−20の5%分散液を2.8部の代りK
 APWC−20(F) 5 % 分散液56部(紙中
)含有量が約9.7%になる)を用いる以外は全〈実施
例・11と同一要領で実施例・23紙を得た。この紙に
つきAPWC−20の含有量を測定し、又、坪量、緊度
、白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度、引張強度、
ドライピック及びウェイトピックを測定し表−511C
示した。
実施例24 実施例23においてアニオン性PAMの代りに製造例−
4で得たカチオン性PAMを用い実施例・23と同一要
領でカチオン性PAMlli着ホワイト・カーボン(以
下CPWC−20と称す)を得た。又、APWC−20
の代りにCPWC−20を用いる以外は全〈実施例・2
3と同一要領で実施例・24紙を得た。
この紙にっきCPWC−20の含有量を測定し、又、坪
量、緊度、白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度、引
張強度、ドライピック及びウェットピックを測定し表−
5に示した。
〔発明の効果〕
表−2及び表−4、表−5に示す通り、ポリアクリルア
ミド系樹脂吸着量は、UP会合体及びシリカ系填料に対
して0.05部以上になれば高度の白色度、白紙不透明
度及び印刷後不透明度が維持されて、引張強度をはじめ
ドライピック、ウェットピック等の強度が好しいものに
なっている。又、ポリアクリルアミド系樹脂吸着量が5
0部を超えても引張強度をはじめドライピック及びウェ
ットピック等の強度のそれ以上の向上は認められない。
効果及び経済性からもポリアクリルアミド系樹脂の吸着
量が多すぎると好ましくないことは明白である。又、抄
紙において、UF会合体及びシリカ系填料とポリアクリ
ルアミド系樹脂を吸着させずに、別々添加して得た紙の
場合、UF会合体及び・シリカ填料、ポリアクリルアミ
ド系樹脂の紙中への歩留が低く、含有量が低(、しかも
引張強度、ドライピック及びウェットピックが低い。紙
の重大物性の引張強度、及びドライピックにおいて好ま
しくなく、ポリアクリルアミド系樹脂はUF会合体及び
シリカ系粒子会合体に吸着後抄紙し紙を得ることが好ま
しいものであることは明らかである。
表−1及び表−3からは、UP会合体及びシリカ系填料
吸着ポリアクリルアミド系樹脂の添加量は、0.3%以
上になれば白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度の向
上は明白である。特に印刷後不透明度においては、この
ことが顕著である。又、UP会合体及びシリカ系填料吸
着ポリアクリルアミド系樹脂添加量が50%を超えても
、紙の光学的・性質のそれ以上の向上は認められない。
以上の如く、本発明の特許請求範囲にある。OF会合体
及びシリカ系填料吸着ポリアクリルアミド系樹脂を含有
する紙がすぐれたものであることは明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子会合体及び
    /又はシリカ系粒子会合体100重量部にポリアクリル
    アミド系樹脂0.05〜50重量部吸着させてなるポリ
    アクリルアミド系樹脂吸着填料を、乾燥パルプ100重
    量部に対して0.3〜50重量部含有してなる填料含有
    紙。
  2. (2)尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子会合体及び
    /又はシリカ系粒子会合体100重量部にポリアクリル
    アミド系樹脂0.05〜50重量部添加して吸着させて
    得たポリアクリルアミド吸着填料を、乾燥パルプ100
    重量部に対し0.3〜50重量部添加して抄造すること
    を特徴とする填料含有紙の製造方法。
JP8037885A 1985-04-17 1985-04-17 填料含有紙およびその製造方法 Pending JPS61245399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037885A JPS61245399A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 填料含有紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037885A JPS61245399A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 填料含有紙およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245399A true JPS61245399A (ja) 1986-10-31

Family

ID=13716617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037885A Pending JPS61245399A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 填料含有紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215391A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 星光化学工業株式会社 製紙方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215391A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 星光化学工業株式会社 製紙方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951475B2 (en) Wet end chemicals for dry end strength in paper
RU2669629C2 (ru) Проклеивающая композиция, ее применение и способ изготовления бумаги, картона или аналогичного материала
CN101184894B (zh) 用于造纸的聚合物-颜料混杂物
US8440768B2 (en) Low amidine content polyvinylamine, compositions containing same and methods
AU2010266518B2 (en) Papermaking and products made thereby with high solids glyoxalated-polyacrylamide and silicon-containing microparticle
JPS62125098A (ja) 紙又は厚紙の製法
MX2007009615A (es) Un sistema de aditivo para uso en la fabricacion de papel y proceso para su utilizacion.
JPH08269890A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
KR20150085762A (ko) 건조 단부 강도용 습윤 단부 화학물질
WO2014123087A1 (ja) 製紙用複合填料の製造方法、および填料内添紙の製造方法
JPS6311475B2 (ja)
JP2018523764A (ja) 紙の製造方法
US3874994A (en) Process of making paper where an ionic vinylamide polymer latex is added to the furnish to improve dry strength of the paper
JPS61245399A (ja) 填料含有紙およびその製造方法
CN113039224B (zh) 制备纸或纸板的方法
JPS6215391A (ja) 製紙方法
JP4854341B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP3840996B2 (ja) 両性ポリアクリルアミド系紙力増強剤を含有する紙
JPS61138799A (ja) 印刷用紙
JP3160959B2 (ja) 紙の製造法
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JP4352587B2 (ja) 製紙方法
CA1118165A (en) High strength composites and a method for forming
JPH10110010A (ja) 水溶性高分子およびその用途
RU2802868C2 (ru) Способ получения многослойной бумаги