JPS6124443B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124443B2
JPS6124443B2 JP18146180A JP18146180A JPS6124443B2 JP S6124443 B2 JPS6124443 B2 JP S6124443B2 JP 18146180 A JP18146180 A JP 18146180A JP 18146180 A JP18146180 A JP 18146180A JP S6124443 B2 JPS6124443 B2 JP S6124443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gas
pressure
powder
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18146180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57104602A (en
Inventor
Hideki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP18146180A priority Critical patent/JPS57104602A/ja
Publication of JPS57104602A publication Critical patent/JPS57104602A/ja
Publication of JPS6124443B2 publication Critical patent/JPS6124443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多孔質金属又は合金の製造方法に関す
る。多孔質金属は焼結含油軸受、フイルター、紡
績用焼結リングの他近年建築用軽量材料、防振材
料、熱交換器、太陽熱集熱体、吸音材、スピーカ
ー振動板等用途が広範囲に広がりつゝある。一般
的にこれらは焼結法で作られるが、選定される合
金系、多孔質度、強度に数多くの問題点がある。
本発明も出発原料および基本プロセスは粉末冶
金手法によるが従来の手法と比較して以下の利点
を有する。
(1) 素材を鉄、非鉄系で完全に任意に選択でき
る。
(2) 多孔質度と孔径を任意に選択できる。
(3) 製品形状も任意に選択できる。ある場合は塑
性加工、切削加工、研削加工等の手法で所望の
形状を得た後に熱的取扱いによつて多孔質度、
孔径を任意に選択できる。
本発明は、これら3つの特質を兼備する多孔質
材料を製造法を提供することを目的とする。
本発明は基本的には金属又は合金粉末に不溶性
のガスを金属又は合金中に内蔵させた状態で圧密
化した後に、外部より熱を加えて内蔵されたガス
の膨脹圧を金属又は合金の塑性変形抵抗値以上に
高め、膨脹圧によつて金属又は合金を変形させ内
部空孔を拡大させることによつて達成される。
多孔質度は最初に内蔵されたガス量、内蔵せし
める時の内部圧力及び圧密化後の膨脹圧のコント
ロールによつて行なわれる。一方孔間隔はイニシ
ヤルの原料粉末の粒径と膨脹圧のコントロールに
よつて行なわれる。
以上をより具体的に表現すると、次の製造工程
によつて実施される。
(1) 圧密化すべき原料粉末を製造する。この手法
は従来の公知の粉末製造法のいづれでもよい。
但し最終的に所望する孔径、孔間隔によつては
微細粉末が必要となり製造法が制限されること
があるがこれ自体は本発明と直接関係がないの
で説明は加えないがいづれにしても本発明の趣
旨を損うものではない。
(2) (1)項の原料粉末をガス不透過性の容器に充填
する。この容器は一般的には金属又は合金が用
いられる。ガラスのような材料でも差支えな
い。いずれも後続する粉末の圧密温度と圧密時
に外部より作用する応力によつて自在に変形で
きる熱可塑性を有し溶融や破損を生ぜずガス不
透過性を持続できるものであればよい。
容器の形状は所望する最終製品の形状に類似
するものでもよいし、単なる円筒状のものでも
よい。容器への原料粉末の充填度は、最終製品
で所望する空孔率によつて変えればよい。但し
充填度はなんらかの手法によつて測定される必
要がある。
容器内への充填度を上げる目的であらかじめ
の冷間プレス等の手法で充填度をあげ、その後
容器内に挿入してもよい。
(3) 容器内に金属又は合金粉末と一緒に不溶性の
ガスを投入する。この工程が本発明の最も重要
な工程となる。投入するガス圧を十分に吟味す
る必要がある。不溶性ガス投入後は容器を密閉
する。こゝでいう不溶性ガスは金属又は合金中
に高温下で実質的に不溶性を示すガスであれば
よい。Ar、Heガスが好ましい。
(4) 不溶性ガスを封入した容器を高温高圧下で処
理する。こゝでいう高温高圧下とは容器および
容器内の合金又は金属粉末の塑性変形抵抗値以
上であればよい。
例えばある金属がT°(K)でaKg/mm2の塑
性変形抵抗値を有するとすればaKg/mm2以上の
外圧を作用させることを意味する。高温、高圧
下とは熱間静水圧、熱間押出、熱間プレス等の
いづれの公知手法でも差支えないが、好ましく
は均一な応力場が得られる熱間静水圧、又は熱
間押出法が好ましい。本工程において粉末粒子
間の拡散又は機械的接合が生じ不溶性ガスは粒
子間間隙に濃縮される。ガスを封じ込めた空間
は、クローズドポアとなることが必要で、この
ため粉末の充填密度、封入ガス圧力、熱間圧密
条件等を選定する。
(5) 次に容器は減圧降温される。このとき、粒子
間の空隙はクローズドポアの状態を保持してい
る。容器を製品形状に近似させた場合は、該容
器を除去してもよく、また容器を柱状体等単純
な形状とした場合は、この容器ごと熱間加工ま
たは冷間加工により、棒、線等とし、またはさ
らに旋削等により、目的製品に近い形状に加工
することができる。
(6) 最後に容器で被覆されたまま、または容器を
除去した状態で加熱処理し、クローズドポア内
のガス圧により空孔径、空孔率を増加させ、目
的の多孔質製品を得る。もちろんこの後さらに
機械加工を行なうことができる。
以上の工程を経て出来る空孔容積、空孔率を数
式で示すと下式の関係が生れる。
いま内容積がV0(m3)の可塑性容器に体積充
填率βで所望の金属、合金粉末を充填した後該容
器を真空に吸引して空気を除いた後温度T0
(〓)で、圧力P0Kg/m2)のArガスを封入したと
する。このカプセルを熱間静水圧装置(Hip)内
で圧力P2(Kg/m2)温度T2(〓)保持時間を十
分与え、容器及び粉末のクリープ強度を低下する
とともに焼結、拡散を十分行なわせたとすると、
容器内の空孔容積及び空孔率は概略次式で示され
る。
即ち空孔容積Vxは Vx=P(1−β)V・T/P・T(m3
) 空孔率Hは H=100V/βV+V(%) となる。空孔率は初期の容器内の不溶性ガス圧
力、その容積比、圧密時の温度で示され圧密時の
温度が高い程高くなる。換言すればこれらが一次
的な空孔コントロールフアクターとなる。
以上の過程を模式的に容器内の粉末の挙動で示
すと第1図の如くなる。第1図において(断面
図)第1図aはHip前の充填時の容器内の粉末の
配列状況、bはHip中の高温高圧中の粉末の配列
状況である。球状粉末の12面体状の角隙部に不溶
性Arガスが凝集された状況となる。cは降温降
圧のHip後の状態で凝集されたほとんどそのまゝ
の空孔径で残存した状態を示す。さらに2次的処
理として第1図cの状態から大気圧中で昇温し封
入されたクローズドポアー中のArガスの内部圧
力が用いた金属又は合金粉末の塑性変形値を上廻
るような温度に加熱した時内部空孔は膨脹し、こ
の状態から急冷却することにより空孔率と空孔径
をコントロールすることができる。
なお、第1図は同粒径の球形粒子の場合を示し
たものであるが本発明はこれに限定されない。
かゝるように本発明は密閉される容器内に不溶
性ガスと金属又は合金粉末を同時に充填し高温、
高圧下で金属又は合金粉末を圧密化せしめた状態
で粉末粒子間に不溶性ガスを濃縮せしめる1次処
理についで、常圧下で高温に保持し濃縮されたガ
スの内部膨脹圧を利用して更に2次的に多孔化す
る手法によつて金属又は合金の多孔質化となるも
のを製造し得るものである。つぎに本発明の実施
例について述べる。
ガスアトマイズ法によつて製造したSUS304の
球状合金粉末(最大粒径600μ、最小粒径75μ、
平均200μ)を内径0.14m高さ0.35mの軟鋼製容
器に充填した。充填率は容積比で68%であつた。
該容器を10-2mmHgで室温で真空引したあと、内
圧で3.0Kg/cm2のArガスを充填した。この後該容
器を封着し熱間静水圧法で温度1050℃圧力1200
Kg/cm2保持時間2Hrで圧密化を実施した。圧密完
了後のミクロ組織(倍率×100)を第2図aに示
す。空孔率は実測値で0.01%であつた。この材料
の一部を20角に鍛伸後1150℃と1250℃で30分溶体
化処理して空冷した。その時のミクロ組織をそれ
ぞれ第2図b,cに示す。いずれも空孔径、空孔
率が拡大してbは面積率で4%、cは6%であつ
た。空孔の形状は球形に近く一部は熱間加工方向
に僅かに展伸された隋円状を示した。溶体化処理
後の第2図bの引張強さは40Kg/mm2伸び35%絞り
25%を示した。
ついで同材を1.0mm(厚)×10.0mm(幅)×100mm
(長さ)の試験片に加工し片持方式の横振動を与
え100Hzの振動数下で減衰能の試験を行なつた。
測定した最大曲げ応力は5Kg/mm2測定温度は常温
である。
溶製法で作つたSUS304の同一処理材の対減衰
率が100Hzで1×10-2であつたのに対し本発明法
によつて得た試験片は2.2×10-2と約2倍の減衰
特性を示した。
以上説明したごとく本発明法による材料が機械
的性質にすぐれ減衰特性が非常に大きな値を示し
た効果は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するに当つて模式
的な粉末と空孔の挙動の想定図である。第2図は
実施例における空孔の拡大状況を示すミクロ顕微
鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属又は合金の粉末をガス不透過性かつ熱加
    塑性の材料でなる容器に封入し、高温下で前記容
    器外から加圧して前記粉末を焼結圧密化する方法
    において、粉末をこの粉末に実質的に不溶性のガ
    スと共存状態で前記容器に封入して高温下で該容
    器外から加圧して焼結圧密化して有孔焼結体を得
    る第1の工程と、この焼結体を高温に加熱して前
    記ガスの圧力によりさらに空孔を拡大して空孔径
    を調整する第2の工程からなる多孔質材料の製造
    方法。
JP18146180A 1980-12-22 1980-12-22 Production of porous material Granted JPS57104602A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18146180A JPS57104602A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Production of porous material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18146180A JPS57104602A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Production of porous material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57104602A JPS57104602A (en) 1982-06-29
JPS6124443B2 true JPS6124443B2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=16101155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18146180A Granted JPS57104602A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Production of porous material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57104602A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004008622T2 (de) * 2003-06-20 2008-06-05 CRS Holdings, Inc., Wilmington Herstellung von metallwerkzeugen mit kontrollierter porosität

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57104602A (en) 1982-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101370751B1 (ko) 클래드 빌릿, 클래드 빌릿 제조 방법 및 클래드 파이프 또는 배관 제조 방법
US4659546A (en) Formation of porous bodies
US4341557A (en) Method of hot consolidating powder with a recyclable container material
JPH04231403A (ja) 発泡可能な金属体の製造方法
EP0707910B1 (en) Porous metal body and process for producing same
Hassanli et al. Improvement in energy absorption properties of aluminum foams by designing pore-density distribution
JPH0475299B2 (ja)
US5445787A (en) Method of extruding refractory metals and alloys and an extruded product made thereby
JP2004535516A (ja) 発泡金属コア及び中実カバープレートからなる複合材料及び該複合材料よりなる構成部品、その使用方法ならびに製造方法
JPH0130898B2 (ja)
US4143208A (en) Method of producing tubes or the like and capsule for carrying out the method as well as blanks and tubes according to the method
JPS6124443B2 (ja)
US3997341A (en) Reduced temperature sintering process
JPH09287004A (ja) 金属多孔体およびその製造方法
JPH08170107A (ja) 金属多孔体
JPS5834103A (ja) NiTi系合金の製法
US4643322A (en) Can for containing material for consolidation into widgets and method of using the same
JP2005320581A (ja) 多孔質金属体の製造方法
JPH05156385A (ja) 金属繊維多孔質焼結体の製法
JPH08218102A (ja) 金属多孔体の製造方法
WO1991012911A1 (en) Method of manufacturing mouldings
JPS5822307A (ja) 液圧利用熱間静水圧プレス処理方法
JPS6229484B2 (ja)
JP2004043937A (ja) ポーラス金属及びその製造方法
JPS61104035A (ja) 超耐熱合金素材の製造方法