JPS61242971A - 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法 - Google Patents

結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61242971A
JPS61242971A JP8437885A JP8437885A JPS61242971A JP S61242971 A JPS61242971 A JP S61242971A JP 8437885 A JP8437885 A JP 8437885A JP 8437885 A JP8437885 A JP 8437885A JP S61242971 A JPS61242971 A JP S61242971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
raw materials
weight
resistance
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8437885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667794B2 (ja
Inventor
晴義 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60084378A priority Critical patent/JPH0667794B2/ja
Publication of JPS61242971A publication Critical patent/JPS61242971A/ja
Publication of JPH0667794B2 publication Critical patent/JPH0667794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建築用材料として使用される軽量で耐凍害性
に優れた結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造
方法に関するものである。
従来の技術 従来、かかる押出成形体は、軽量化を図るため軽量骨材
として火山質天然ガラスを加熱発泡させたシラス/々ル
ーンや黒曜石、真珠岩等を加熱発泡させたパーライト等
が用いられているが、シラス・々ルー7を軽量骨材とし
て添加した場合、マトリックス比重LO程度の軽量化は
可能で木材加工性はあるが、曲げ強度が低(,100K
p15+”以上の曲げ強度を達成するのは雛しく、この
ため従来品はセメントの使用量が多く、耐凍害性、耐炭
酸化性に劣る欠点を有している。また黒曜石を発泡させ
た軽量骨材を使用したものでは耐凍害性は優れるものの
、多量添加しても、押出成形時に破壊し効果が半減し、
一定限度以上(マトリックス比重的1.3以下)の軽量
化が難しかったり、成形品表面に現われて平滑性を損つ
九り、木材加工性、耐炭酸化性に劣るという難点を有し
ている。また、真珠岩パーライトを軽量骨材として用い
たものは、軽量性、平滑性、木材加工性、高曲げ強度は
優れたものは得られるが、耐凍害性に劣るという欠点を
有している。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、かかる従来技術の問題点を解消した、軽量で
、平滑性に優れ、木材加工性を有し、曲げ強度、耐凍害
性にも優れるとともに、珪酸カルシウム水和物の結晶化
が進み耐炎酸化、抵抗性に優れた押出成形体の製造方法
を提供することを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は珪酸質原料と石灰質原料に、軽量営利、補強繊
維、成形用助剤及び水を加えて成形体とするに当り、軽
量骨材として天然ガラス質岩を粒度分布が最大粒径zO
■以下、粒径88μm以上を40〜60重量%、かさ比
重が0.5〜1.2の範囲とし、該成形体の全固形分の
Cab/5to2モル比を0.3〜1.0とするように
珪酸質原料、石灰質原料、軽量骨材を配合し、混練・押
出成形した後、該成形体を高温高圧水蒸気養生すること
を特徴とする結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の
製造方法である。
以下、庫発明を更に詳しく説明する。
本発明の製造方法は、石灰質原料として生石灰及びセメ
ントスラグ等を使用でき、珪酸質原料としては、軽量骨
材として使用している天然ガラス質岩をそのまま用いて
も良いし、あるいは粉状の珪石、珪砂、珪そう土などと
併用しても良い。天然ガラス質岩を全固形分比20〜4
0重量%とし、Cab/5in2モル比0.3〜1.0
とするように珪石を添加するのが好ましい。
天然ガラス質岩はかさ比重を0.5〜1.2のものを使
用することにより、特に軽量化され木材加工性を有する
とともに平滑性に優れ、高曲げ強度の成形体が得られ好
ましい。
補強繊維としては、従来からセメント質材料補強用とし
て使用されている無機質繊維である石綿、耐アルカリ性
ガラス繊維等、また有機質繊維としては各種天然繊維、
再生セルロース繊維等が使用できるが、繊維長3〜10
1の再生セルロース繊維と軽量骨材として天然ガス質岩
と圧縮性軽量骨材である有機系軽量骨材や木粉とを併用
することKよシ軽量で、木材加工性に優れた成形体が得
られる。
成形用助剤としては、一般に押出成形用に用いられるメ
チルセルロース、ヒドロキシメナルセルロースなどの水
溶性高分子や珪そう土、ベントナイト等の無機質増粘剤
を用いることができ、特に限定するものでは々い。
高温高圧水蒸気養生条件は140℃ 3.6気圧以上の
水蒸気雰囲気が必要である。140℃以下ではトノモモ
ライト系結晶物の生成が充分でなく、耐炭酸化性に劣る
。ト・々モライト系結晶物の生成には180〜200℃
で10〜15気圧が好ましい。
作用 本発明は珪酸質原料と石灰質原料に、補強繊維、軽量骨
材、成形用助剤および水を加え、混練した後、押出成形
機により成形体となす成形方法において、軽量骨材とし
て最大粒径2.0″IIl′以下、粒径88μm以上を
40重量%以上、粒径88μm以下を40重量%以上含
む粒度分布を持ち、かさ比重が0.5〜1.2の範囲で
ある天然ガラス質岩を使用し、全固形分のCaO/Si
O2モル比を0.3〜1.0とするように珪酸質原料、
石灰質原料、軽量骨材を配合し、該成形体を高温高圧水
蒸気養生し、ト・セモライト(5CaO・6S 102
 ・5&0)系結晶物を生成せしめることに、より、@
量で木材加工性を有し、平滑性に優れかつ高曲げ強度で
あるとともに、大気中の炭酸ガスによる炭酸化に対する
抵抗性が飛躍的に向上する。また軽量骨材としてセル構
造を持つ天然ガラス質岩を使用することにより、耐凍害
性が著しく向上する。このCaO/SiO2モル比が0
.3以下、または1.0以上ではトノモモライト系結晶
物の生成が充分でなく、炭酸化に対する抵抗性に劣る。
また天然ガラス質岩の最大粒径が2−θ″l″+を越え
ると、押出成形後の平滑性が損われる。また、粒径88
μm以上が40重量%以下であると充分な軽量性が得ら
れず木材加工性に劣り、粒径88μm以下が40重量%
以下であると成形性が損われるだけでなく、高温高圧水
蒸気養生中での反応性が低下し、トノモモライト系結晶
物の生成量が低下し炭酸化に対する抵抗性に劣る。また
、この天然ガラス質岩のかさ比重はO,S〜1.2のも
のが特に好ましく、0.5以下では軽量化にはより効果
的であるが、曲げ強度、耐凍害性が低下し、1.2以上
では、成形体比重が1.3以上となり、木材加工性が損
われるだけでなく、耐凍害性、耐炭酸化抵抗性が低下す
る。
実施例1〜3.比較例1〜4 第1表に示す、実施例1〜3及び比較例1〜4の配合物
とその配合率(重ft%)により下記方法で成形体を製
造した。天然ガラス質岩は第2表に示す粒度分布及びか
さ比重のものを用いた。また珪石は微粉砕(重量平均径
20〜30μm)シて用いた。普通ポルトランドセメン
ト、珪石、天然ガラス質岩、石綿、パルプ繊維、メチル
セルロース、は粉体にて、よく攪拌混合した後、水を加
え混練した。これを混練機を通した後、押出成形機にて
成形した。この成形体を60℃、12時間水蒸気養生し
た後、180℃、10Kf/副2の条件で4時間オート
クレーブ養生行なった。その結果を第3表に示す。実施
例1〜3に示すように、低比重でかつ、平滑性に優れる
とともに、曲げ強度、耐凍害性、耐炭酸化性木材加工性
に優れた押出成形体が得られた。
発明の効果 本発明は低かさ比重で、かつ、成形体の平滑性に優れる
とともに曲げ強度、耐凍害性、耐炭酸化抵抗性、木材加
工性に優れた押出成形体を得る製造方法である。
特許出願人  旭化成工業株式会社 手続補正書(自発) 昭和60年2月−一日 特許庁長官 志 賀   学 殿 L 事件の表示   昭和lo年特許願第 ?弘372
 号2 発明の名称 結晶質珪酸カルシクム水和物押出成形体の製造方法a 
補正をする者 事件との関係   特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号屯 補正の対象 明細書全文 訂正明細書 L 発明の名称 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法 2、特許請求の範囲 珪酸質原料と石灰質原料に、軽量骨材、補強繊維、成形
用助剤及び水を加えて成形体とするに当シ、軽量骨材と
して天然ガラス質岩を、粒度分布が最大粒@20.以下
、粒径Q、0811 w以上を40〜60重量%、かさ
比重が0.5〜1.2の範囲とし、該成形体の全固形分
のCab/5insモル比ヲ0.3〜1.0とするよう
に珪酸質原料、石灰質原料、軽量骨材を配合し、混練・
押出成形した後、該成形体を高温高圧水蒸気養生するこ
とを特徴とする結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体
の製造方法& 発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、建築用材料として使用される軽量で耐凍害性
に優れた結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造
方法に関するものである。
従来の技術 従来、かかる押出成形体は、軽量化を図るため軽量骨材
として火山質天然ガラスを加熱発泡させたシラスバルー
ンや黒曜石、真珠岩等を加熱発泡させたパーライト等が
用いられているが、シラスバルーンを軽量骨材として添
加した場合、マトリックス比重1.0程度の軽量化は可
能で木材加工性はあるが、曲げ強度が低く、100Kf
/a/1以上の曲げ強度を達成するのは難しく、このた
め従来品はセメントの使用量が多く、耐凍害性、耐炭酸
化性に劣る欠点を有している。また黒曜石を発泡させた
軽量骨材を使用したものでは耐凍害性は優れるもの\、
多量添加しても、押出成形時に破壊し効果が半減し、一
定限度以上(マトリックス比重的1.3以下)の軽量化
が難しかったり、成形品表面に現われて平滑性を損った
り、木材加工性、耐炭酸化性に劣るという難点を有して
いる。また、真珠岩パーツイトを軽量骨材として用いた
ものは、軽量性、平滑性、木材加工性、高曲げ強度は優
れたものは得られるが、耐凍害性に劣るという欠点を有
している。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、かかる従来技術の問題点を解消した、軽量で
、平滑性に優れ、木材加工性を有し、曲げ強度、耐凍害
性にも優れるとともに、珪酸カルシウム水和物の結晶化
が進み耐炭酸化抵抗性に優れた押出成形体の製造方法を
提供することを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は珪酸質原料と石灰質原料に、軽量骨材、補強繊
維、成形用助剤及び水を加えて成形体とするに尚り、軽
量骨材として天然ガラス貧者を粒度分布が最大粒径2.
0 am以下、粒径0.088 wg以上を40〜60
重量%、かさ比重が0.5〜1.2の範囲とし、該成形
体の全固形分のCab/ 5in2そル比を0.3〜1
.0とするように珪酸質原料、石灰質ぶ料、軽量骨材を
配合し、混練・押出成形した後、該成形体を高温高圧水
蒸気養生することを特徴とする結晶質珪酸カルシウム水
和物押出成形体の製造方法である。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の製造方法は、石灰質原料として生石灰及びセメ
ント、スラグ等を使用でき、珪酸質原料としては、軽量
骨材として使用している天然ガラス貧者をそのまま用い
ても良いし1、あるいは粉状の珪石、珪砂、珪そう土な
どと併用しても良い。
天然ガラス貧者を全固形分比20〜50重量%とし、C
ab/ 5to2モル比0.3−1.0とするように珪
石を添加するのが好ましい0 天然ガラス貧者はかさ比重を0.5〜1.2のものを使
用することにより、特に軽量化され木材加工性を有する
とともに平滑性に優れ、高曲げ強度の成形体が得られ好
ましい。
補強繊維としては、従来からセメント質材料補強用とし
て使用されている無機質繊維である石綿、耐アルカリ性
ガラス繊維等、また有機質繊維としては各種天然繊維、
再生セルロース繊維等が使用できるが、繊維長3〜10
mの再生セルロース繊維と軽量骨材として天然ガラス貧
者と圧縮性軽量骨材である有機系軽量骨材や木粉とを併
用するととにより軽量で、木材加工性に優れた成形体が
得られる。
成形用助剤としては、一般に押出成形用に用いられるメ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどの水
溶性高分子や珪そう土、ベントナイト等の無機質増粘剤
を用いることができ、特に限定するものではない。
高温高圧水蒸気養生中件は140℃ 3.6気圧以上の
水蒸気雰囲気が必要である。140℃以下ではトバモラ
イト系結晶物の生成が充分でなく、耐炭酸化性に劣る0
トバモライト系結晶物の生成には180〜200℃でl
O〜15気圧が好ましい。
作   用 本発明は珪酸質原料と石灰質原料に、補強繊維、軽量骨
材、成形用助剤および水を加え、混練した後、押出成形
機により成形体となす成形方法において、@量骨材とし
て最大粒径2.0w以下、粒径0.088w以上を40
〜60重量%含む粒度分布を持ち、かさ比重が0.5〜
1.2の範囲である天然ガラス貧者を使用し、全固形分
のCaO/SiO□モル比を0.3〜l。0とするよう
に珪酸質原料、石灰質原料1軽量骨材を配合し、該成形
体を高温高圧水蒸気養生し、トバモライト(5Ca()
68102・5H10)系結晶物を生成せしめることに
より、軽量で木材加工性を有し、平滑性に優れかつ高曲
げ強度であるとともに、大気中の炭酸ガスによる炭酸化
に対する抵抗性が飛躍的に向上する。また軽量骨材とし
てセル構造を持つ天然ガラス貧者を使用することにより
、耐凍害性が著しく向上する。このCaO/SiO□モ
ル比が0.3以下、または1.0以上ではトバモライト
系結晶物の生成が充分でなく、炭酸化に対する抵抗性に
劣る。また天然ガラス貧者の最大粒径が2.0 taを
越えると、押出成形後の平滑性が損われる。また、粒径
0.088 u以上が40重量−以下であると充分な軽
量性が得られず木材加工性に劣り、粒径0.088 m
以上が60重量−以上であると成形性が損われるだけで
なく、高温高圧水蒸気養生中での反応性が低下し、トバ
モライト系結晶物の生成量が低下し炭11化→2炭酸化
に対する抵抗性に劣る。また、この天然ガラス貧者のか
さ比重は0.5〜1.2のものが特に好ましく、0.5
以下では軽量化にはより効果的であるが、曲げ強度、耐
凍害性が低下し、1.2以上では、成形体マ) IJラ
ックス重が1.3以上となり、木材加工性が損われるだ
けでなく、耐凍害性、耐炭酸化抵抗性が低下する。
実施例1〜3、比較例1〜4 第1表に示す、実施例1〜3及び比較例1〜4の配合物
とその配合率(重量%)により下記方法で成形体を製造
した。天然ガラス宣告は第2表に示す粒度分布及びかさ
比重のものを用いた。また珪石は微粉砕(重量平均径2
0〜30μm)して用いた。普通ポルトランドセメント
、珪石、天然ガラス宣告、石綿、バルブ繊維、メチルセ
ルロース、は粉体にて、よく攪拌混合した後、水を加え
混練した。これを混練機を通した後、押出成形機にて成
形した。この成形体を60℃、12時間水蒸気養生した
後、180℃、xoKq/cdの条件で4時間オートク
レーブ養生行なった。その結果を第3表に示す。実施例
1〜3に示すように、低比重でかつ、平滑性に優れると
ともに、曲げ強度、耐凍害性、耐炭酸化性木材加工性に
優れた押出成形体が得られた。
発明の効果 本発明は軽食で、かつ、成形体の平滑性に優れるととも
に曲げ強度、耐凍害性、耐炭酸化抵抗性、木材加工性に
優れた押出成形体を得る製造方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 珪酸質原料と石灰質原料に、軽量骨材、補強繊維、成形
    用助剤及び水を加えて成形体とするに当り、軽量骨材と
    して天然ガラス質岩を、粒度分布が最大粒径20mm以
    下、粒径0.88mm以上を40〜60重量%、かさ比
    重が0.5〜1.2の範囲とし、該成形体の全固形分の
    CaO/SiO_2モル比を0.3〜1.0とするよう
    に珪酸質原料、石灰質原料、軽量骨材を配合し、混練・
    押出成形した後、該成形体を高温高圧水蒸気養生するこ
    とを特徴とする結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体
    の製造方法
JP60084378A 1985-04-22 1985-04-22 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0667794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084378A JPH0667794B2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084378A JPH0667794B2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242971A true JPS61242971A (ja) 1986-10-29
JPH0667794B2 JPH0667794B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13828877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084378A Expired - Lifetime JPH0667794B2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667794B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320242A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 軽量セメント組成物
JPH01320243A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 軽量セメント組成物
JPH06345529A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Daiken Trade & Ind Co Ltd 建築用焼成板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514217A (ja) * 1974-07-01 1976-01-14 Masao Mizoguchi Sementoseihinno seishitsuokaizensuruhoho
JPS5146321A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Kogyo Gijutsuin Keiryokenzaino seizoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514217A (ja) * 1974-07-01 1976-01-14 Masao Mizoguchi Sementoseihinno seishitsuokaizensuruhoho
JPS5146321A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Kogyo Gijutsuin Keiryokenzaino seizoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320242A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 軽量セメント組成物
JPH01320243A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 軽量セメント組成物
JPH06345529A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Daiken Trade & Ind Co Ltd 建築用焼成板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667794B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102093030B (zh) 一种无机复合绝热材料及其制备方法
CA2243977C (en) Fly ash cementitious material and method of making a product
CN110256023A (zh) 一种抗冻抗渗抗裂型混凝土及其制备方法
JP4615683B2 (ja) 繊維強化セメント成形体およびその製法
CN103664094B (zh) 一种轻骨料混凝土及其制备方法
CN101327621A (zh) 蒸压加气混凝土
CN108328992A (zh) 一种轻质混凝土节能保温板及其制备方法
CN105585289A (zh) 一种玄武岩纤维增强水泥基材料及其制备方法
CN106082884B (zh) 一种含有固废煤渣的轻质保温墙板及制备工艺
JPS61242971A (ja) 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法
KR930006331B1 (ko) 실리케이트가 결합된 실리카재료
JPS5844627B2 (ja) 耐火断熱材の製造方法
KR100830550B1 (ko) 경량 기포 콘크리트
CN103288394A (zh) 一种自保温砂浆
CN112500072A (zh) 一种自保温防冻融的砂浆
JP2665942B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体及びその製造方法
CN103242001A (zh) 自保温砌块
KR102272944B1 (ko) 폐글라스울을 이용한 경량기포콘크리트블록 조성물 및 그 제조방법
EP1434746B1 (en) Phosphate binder and its preparation
SU1416471A1 (ru) Масса дл изготовлени теплоизол ционного материала
JPS586706B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
CN117024052A (zh) 一种免烧煤矸石轻质墙板及其制备方法
CN1083798A (zh) 加气混凝土废碎渣墙体材料
JPS63218589A (ja) 押出成形による軽量セメント製品の製造方法
JPH0365575A (ja) 発泡断熱材用組成物