JPS61242691A - 液状物の微生物学的処理方法 - Google Patents

液状物の微生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS61242691A
JPS61242691A JP8317485A JP8317485A JPS61242691A JP S61242691 A JPS61242691 A JP S61242691A JP 8317485 A JP8317485 A JP 8317485A JP 8317485 A JP8317485 A JP 8317485A JP S61242691 A JPS61242691 A JP S61242691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
cod
microbes
immobilized
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8317485A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP8317485A priority Critical patent/JPS61242691A/ja
Publication of JPS61242691A publication Critical patent/JPS61242691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は新しい概念に基づく、水処理技術であって、廃
水のCOD、色素の吸着、メタン醗酵、硝化脱窒素など
の目的に広い応用が可能な技術である。また種々の醗酵
工業におりるバイオリアクターにも応用できる。
「従来の技術」 従来から有機性汚水の活性汚泥処理においで、曝気槽内
に粉末活性炭を投入して、活性汚泥と粉末活性炭の混合
スラリー状態として、生物処理する方法があり、単なる
活性汚泥処理に比較して、ある程度処理効率が高いこと
が知られている。
しかし粉末活性炭と活性汚泥との混合スラリーから、粉
末活性炭のみを分離することが不可能なため、系内粉末
活性炭の大部分か常に生物処理系外の汚泥処理工程に持
ち込まれてしまう。
この結果、粉末活性炭を常に生物処理工程に補給する必
要が生じるため、これがランニングコストの著るしい上
昇をもたらすという重大な欠点があった。
一方、色度、CODなどを活性炭によって吸着する方法
が水処理で一般化しているが、活性炭の飽和吸着量が0
.1gC0D/gCarbon程度と非常に少ないため
、再生頻度が多く、この結果処理経費が高額のものにな
らざるを得なかった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は次の課題を解決することを目的とする。
■ 微生物−活性炭の複合機能による有機性汚水の生物
処理において活性炭の補給を実質的に不要にし、ランニ
ングコストの大幅な節減を達成すること、また浄化効果
をさらに向上させること。
■ COD、色素の活性炭吸着処理において、活・[4
炭の吸着容量を向上させること。
「問題を解決覆るだめの手段」 本発明は、微生物と粉末活性炭、微粒子状炭素系吸着剤
などの混合物を有機高分子樹脂の透過性ゲル内に包括固
定化せしめたものに、被処理液を接触口しめ、微生物反
応を進行せしめることによって、課題を解決するもので
ある。
本発明は有価物を微生物の作用によって生産する各種醗
酵工業にも応用可能であることは言うまでも4丁いが、
本発明を廃水処理へ応用した場合について以下に詳)ボ
する。
まず、微生物と活性炭混合物の固定化法としては、醗酵
工業の固定化酵素の分野ですでに実用化されている方法
、たとえばその代表的例として、ポリアクリルアミドゲ
ルに包括固定する方法を適用できる。
すなわち、あらかじめ、培養しておいた微生物スラリー
に粉末酒゛1)U炭を混合したものに、アクリルアミド
モノマーと架橋剤を加え、次に重合促進剤と重合開始剤
を加えて反応を進行させることによって、任意の形状の
微生物−活性炭複合体の固定化粒子が得られる。
なお高分子樹脂としては、ポリアクリルアミドのほか光
架橋性樹脂などの固定化酵素の分野で利用されている種
々の樹脂を利用できることは言うまでもない。
また、公知のアルギン酸とCa 2”イオンによる水中
被膜硬化法によるカプセル化法も適用できる。
本発明によって得られた、微生物−活性炭複合固定化粒
子(以後簡略化のため、バイオカーボン固定化粒子と呼
7本)は、活性炭粒子が存在するため多孔性に冨み、ゲ
ル内の分子の粒内拡散が非常に優れている。
しかして、有機性汚水の生物処理に本発明を適用する場
合Ia、次のように実施する。
「実施例」1 神奈川県膝沢市のE団地廃水の活性汚泥処理施設(標準
活性汚泥法を採用している)の余剰活性汚泥(固形物濃
度2.2%)を採取して、粉末活性炭(ツルミコール)
を5000mg/ア添加したものを遠心分前して得た固
形物濃度5%のスラッジ状物を固定化用菌体スラリー原
料とした。
固定化微生物(バイオカーボン複合粒子)は次のように
製造した。
前記のスラリー原料1ノに、アクリルアミドモノマー2
50gとN−N−−メチレンビスアクリルアミド(BI
S)12qを添加して溶解させた)変、5%β−ジメチ
ルアミノプロピオニトリル(DMAPN>溶液150C
Cと1%に232 o8溶液150CCを加えて、25
°Cにコントロールしながら、静置したところ約15m
1nで重合して、バイオカーボン固定化粒子ゲルを得た
このゲルをスクリュー押出し造粒機(不二パウダルネ1
製晶)によって直径3緬、長ざ15馴の円柱状ペレツ]
・に成型した。
このバイオカーボンペレットを、容積40ノのエアレー
ションタンクに投入し、エアリフト管によってエアレー
ションしつつ、前記のF団地下水を流入さ−けた。エア
レーションタンクの滞留時間は20分間とし、エアレー
ションタンク内のバイオカーボンペレットの濃度を20
00m!j/、eに調整して運転した。
1ケ月の頭数運転後、1ケ月間分析を続けたところ次の
ような処理成績を得た。
なお、バイオカーボンペレットがエアレーションタンク
から流出しないように、生物処理水流出以上のような良
好な処理結果が、エアレーション時間20分という短時
間で得られたのは、次のようなメカニズムによるもので
はないかと思われる。
バイオカーボン固定化粒子を曝気槽内に投入して流動状
態もしくは充填層状態でエアレーションしつつ、たとえ
ば下水を流入せしめると、下水中の溶解性BOD、Ni
−13−N等が、バイオカーボン固定化粒子内に拡散し
、バイオカーボン固定化粒子内の微生物によって酸化さ
れ、CODは活性炭によって吸着される。
このような状況下において、処理を継続するにしたがっ
てバイオカーボン固定化粒子内の微生物の馴致が進み、
ざらに効率的な処理か行なわれるようになる。
また、COD成分は活性炭に吸着するがバイオカーボン
固定化粒子内に極めて多量に存在する多種多様の微生物
ににって、活性炭に吸着された物質が生物分解されるた
め、極めて長期間活性炭の吸着機能が失活しないことが
認られた。
かくて、生物処理を受Cプた処理水はバイオカーボン固
定化粒子と固液分離されて、流出してゆくが固液分離は
従来の活性汚泥法と異なり、極めて容易であった。
ずなわら、バイオカーボン固定化粒子は粒径が数層であ
り、比重および強度も大きいので、スクリーン又は沈澱
法によって容易に分離することができた。
この結果、活性炭は処理系外にまったく流出していかな
いので、活゛1)U炭の補給は実質的に不要になる。
次に、COD、色素を活−14−炭に吸着させて除去す
る場合の実施例を)ホペる。
「実施例」2 「実施例」1にて記した方法で製造したバイオ−力−ボ
ンペレットを、1径20cmのカラムNo1に層厚40
cm<;充填し、し尿の無希釈生物学的硝化脱窒素処理
水をrec、e32000mg/、(?で凝沈させた処
理水をエアレーションしながら5V−0,3で通水させ
た。
一方、別の同一直径のカラムNo、2に、粉末活性炭だ
りを前述の方法でアクリルアミドゲルに固定化した同一
粒径のペレッ1へを層厚40cmに充填して、同一原水
を5V=0.3で通水さ゛け、対照実験用とした。
No、 1カラムの微生物の順致期間として1ケ月間N
o、 1とNo、 2に同一水量通水したのち、2ケ月
に旦り、CODと色度を分析した。
No、 1カラムとNo、 2カラムに差か現われた原
因の正確なメカニズムは明らかでないか、次のようにJ
1ff定できる。
COD、色素成分は、バイオカーボン固定化粒子のゲル
内に拡散し、活性炭に吸着されるがバイオカーボン固定
化粒子内に多量に存在する微生物によって、生物学的再
生が生起するので活性炭の吸着容量が向上するものと思
われる。
なお、従来粉末活性炭粒子の表面またはマクロポア内に
自然増殖してくる微生物によって、活性炭の生物学的再
生を期待するという方法があったが、この方法では維持
できる微生物の量が本発明に比べて著しく少ないため、
はとんど効果は期待できなかった。
これに対し、本発明では活性炭に非常に近接して大量の
微生物を容易に維持できるため(ご生物再生効果が高い
と考えられる。
「発明の効果」 ■ 粉末活性炭が共存するため多孔性で、固定化用ゲル
粒子内の分子拡散の優れた固定化微生物を得ることがで
きる。
■ 固定化粒子内に吸着力の高い活性炭が存在するため
、処理対象物質が、いったん活性炭粒子内に吸着されて
から生物分解を受(プる確率が高くなり、固定粒子内の
濃度勾配を高くとることができ、この結果ゲル内の分子
の拡散が速やかに起る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物と粉末活性炭、微粒子状炭素系吸着剤などの混合
    物を有機高分子樹脂の透過性ゲル内に包括固定化せしめ
    たものに、被処理液を接触せしめ、微生物反応を進行せ
    しめることを特徴とする液状物の微生物学的処理方法。
JP8317485A 1985-04-18 1985-04-18 液状物の微生物学的処理方法 Pending JPS61242691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317485A JPS61242691A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 液状物の微生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317485A JPS61242691A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 液状物の微生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242691A true JPS61242691A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13794917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317485A Pending JPS61242691A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 液状物の微生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207193A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Shigekazu Nakano 微生物−活性炭複合担体及び有機性廃水の処理方法
JP2003235554A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 固定化微生物担体及びその製造方法
EP1780271A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Entrapping immobilization pellets of anaerobic ammonium oxidizing bacteria and process for producing the same
CN109731558A (zh) * 2019-02-26 2019-05-10 华南理工大学 一种负离子活性炭纳米复合材料及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206095A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 活性汚泥の乾燥保存方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206095A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 活性汚泥の乾燥保存方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207193A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Shigekazu Nakano 微生物−活性炭複合担体及び有機性廃水の処理方法
JP2003235554A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 固定化微生物担体及びその製造方法
EP1780271A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Entrapping immobilization pellets of anaerobic ammonium oxidizing bacteria and process for producing the same
CN109731558A (zh) * 2019-02-26 2019-05-10 华南理工大学 一种负离子活性炭纳米复合材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arıca et al. Entrapment of white-rot fungus Trametes versicolor in Ca-alginate beads: preparation and biosorption kinetic analysis for cadmium removal from an aqueous solution
Xu et al. Treatment of high-strength ammonium wastewater by polyvinyl alcohol–sodium alginate immobilization of activated sludge
Toh et al. Immobilized acclimated biomass-powdered activated carbon for the bioregeneration of granular activated carbon loaded with phenol and o-cresol
CN105036495A (zh) 一种离子交换与反硝化集成去除水中硝态氮的方法
KR101344801B1 (ko) 포괄고정화 담체 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 폐수처리방법 및 장치
Tabassum et al. Efficient nitrification treatment of comprehensive industrial wastewater by using Novel Mass Bio System
Manonmani et al. Research advances and challenges in anammox immobilization for autotrophic nitrogen removal
CN101348781A (zh) 包埋有固定化优势菌的微胶囊及其制备方法和应用
CN105585123A (zh) 一体化生物粉末活性炭吸附沉淀装置及其使用方法
CN106986442B (zh) 一种微生物载体与流化床相结合处理氨氮污水的方法
Lu et al. Enhancing nitrogen removal performance in a bioreactor using immobilized anaerobic ammonium oxidation sludge by polyvinyl alcohol-sodium alginate (PVA-SA)
Sevillano et al. Feasibility study of degradation of phenol in a fluidized bed bioreactor with a cyclodextrin polymer as biofilm carrier
Lim et al. Effects of temperature on biodegradation characteristics of organic pollutants and microbial community in a solid phase aerobic bioreactor treating high strength organic wastewater
Liu et al. Can biofilm affect alum sludge adsorption: an engineering scope in a novel biofilm reactor for wastewater treatment
JPS61242691A (ja) 液状物の微生物学的処理方法
Ayati et al. Degradation of aromatic compounds using moving bed biofilm reactors
JPS6352556B2 (ja)
Lin et al. Denitrification by immobilized sludge with polyvinyl alcohol gels
Xiao et al. Preparation and application of embedded and immobilized Achromobacter sp. agent for effective removal of ammonia nitrogen from water
JPS61242692A (ja) 生物学的水処理方法
JP2007007569A (ja) エストロゲンの処理装置
Qian et al. Improving the biodecolorization of reactive blue 13 by sodium anthraquinone-2-sulfonate immobilized on modified polyvinyl alcohol beads
JP3465419B2 (ja) 廃水の処理剤及び廃水の処理方法
Rouse et al. Maintainability of denitrifying granular sludge in soft to marginally hard waters in an upflow sludge-blanket reactor
JPH02174994A (ja) 廃水の処理方法