JPS61242524A - 植物栽培用採光装置 - Google Patents

植物栽培用採光装置

Info

Publication number
JPS61242524A
JPS61242524A JP8499785A JP8499785A JPS61242524A JP S61242524 A JPS61242524 A JP S61242524A JP 8499785 A JP8499785 A JP 8499785A JP 8499785 A JP8499785 A JP 8499785A JP S61242524 A JPS61242524 A JP S61242524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plants
color
optical fiber
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8499785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430250B2 (ja
Inventor
幹雄 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUTA DENKI KK
Original Assignee
FURUTA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUTA DENKI KK filed Critical FURUTA DENKI KK
Priority to JP8499785A priority Critical patent/JPS61242524A/ja
Publication of JPS61242524A publication Critical patent/JPS61242524A/ja
Publication of JPH0430250B2 publication Critical patent/JPH0430250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、植物栽培に於いて、植物の生育過程、開花過
程等に対応して、主に必要とする各色光を単色光或いは
複合色光として照射したシ、また色光を細分化して同じ
色光の中でも所定の波長のものを単色光等として照射し
たシする植物栽培用採光装置に関するものである。
「従来の技術」 周知のように植物は、光エネルギーを用いてなす光合成
と、自から光に反応するという機能を有しておシ、光合
成されたエネルギーは葉肉細胞等の植物体内に吸収され
、その生育に役立つのである。一方植物は光の方向に屈
曲するいわゆる光屈性を有しておシ、また植物の種類に
よっては光を好まないものもあること、更には一定の昼
−夜の長さがないと花を咲かせないものがある等植物は
光に反応して曲ったシ、生長のしかたを変えたり、或い
は花を咲かせたすするといわれている。このような見地
から種々の方法、装置等が提案されている0例えば特開
昭58−56617号の如く、赤、緑、青の単色陰極線
管を複数個配置して、各々の陰極線管の発、光を調節す
ることKよシ、栽培植物に与える人工光エネルギーの照
度と波長を可変とした植物栽培用照光装置とか、また特
開昭59−17916号の如く、植物生育状況を計測す
る計測手段と、音声入力を解読する音声解読手段と、表
示手段と、これらを制御する制御手段とよりなシ、生育
環境や生育状況の急変に対応して適切な処理を施すよう
にした植物生産装置とか、更に特開昭59−10622
9号の如く、有用植物を栽培するにあたシ、有用植物の
生育な波長の光線を発光する発□光ダイオード素子を多
数個組み込んだランプの光線を照射する有用植物の栽培
方法とかがある。
「発明が解決しようとする問題点」 前述の各技術文献は、確かに植物の生育状況に応じて人
工光エネルギーの照度と波長を可変としたシ、急変に対
応して適切な処理をしたシすることはできるが、あくま
でも色光に対応した照射にすぎず複雑な植物の生育状況
に対応しては必ずしも十分なる照射が期待できないこと
また本発明のように主として太陽光線等の光線を有効利
用するものとは、その趣旨運びに目的を異にし、別異の
発明であります0 「問題点を解決するための手段」 そこで本発明は、植物の生育過程、開花過程等に対応し
て、主として必要する各色光を種々に照射しようとする
もので、その要旨は、集束部材と、この集束部材よりの
集束光線が入射される分光部材と、この分光部材でスペ
クトルに分光した各色光酸いはスペクトルを更に分光し
た細分化された各色光をキャッチする光ファイバーと、
前記分光等された各色光の光ファイバーへの入射を制御
する制御手段とよりなシ、植物の生育状況等に対応し、
その必要とする分光された各色光を単色光或いは複合色
光として植物に照射するように構成しである。
「作用」 次に本発明の詳細な説明すると、太陽光線等の光線若し
くは電灯等の人工光線の光線Aが集束部材1に入射され
、この集束部材1で収れんされた集束光線Bは分光部材
3に入射される。
そうして分光部材3に入射された集束光線Bは、この分
光部材3を介して各スペクトルに分光され例えば赤、だ
いだい、黄、緑、青等七色の各色光C或いは同じ色でも
更に細分化された、例えば赤でも波長の長い赤の色光C
からその短い赤の色光Cとなシ、この各色光Cは光ファ
イバー4にそれぞれ入射されると共に、その光ファイバ
ー4への入射は制御手段を介して管理されておシ、植物
7の生育状況をセンサー6で検出し、それに対応して適
宜の単色光C或いは複合色光Cをこの光ファイバー4を
介して植物7に照射する。例えば第3図の技術文献にあ
る光合成の作用スペクトルの図表に基づいて説明すれば
、植物7の生育過程において赤色光Cと青色光Cとを主
として照射して光合成作用を増進し、その生長を促すな
ど、その生育過程、発芽過程、開花過程等において適宜
照射する0尚その制御手段としては、図示しないが制御
回路、コンピュータ等を介して所望する光ファイバー4
に単色光C或いは複合色光Cを入射したシ、又は機械的
にすることもでき、例えば図示のように各色光Cに対応
する光ファイバー4の入射口4aを遮蔽板5を介し・て
開閉し、所望するスペクトルの分光をそれに対応する光
ファイバー4に入射し、一本若しくは数本の光ファイバ
ー4への入射をなす単色光Cの照射とか、二本以上の光
ファイバー4への入射をなす複合色光Cの照射とかが可
能である。尚分光された一つの色光Cに対して複数本の
光ファイバー4を配設することもできる。
「実施例」 図面は本発明の一実施例を示しておシ、1は凸レンズ、
反射鏡等よりなる集束部材で、この集束部材1には太陽
光線等の光線若しくは電灯等の人工光線の光線Aが入射
される03はプリズム等の分光部材で、この分光部材3
に入射された集束光線Bは、スペクトルに分光されてそ
れぞれの単色光Cとなる。4は光ファイバーで、この光
ファイバー4には前記分光部材3で分光された各色光C
が入射される。従って各色光Cの赤、だいだい、黄、緑
、青、あい、紫に対応して通常は七本の光ファイバー4
が配設されている。またその他の色光C及び更には細分
化された色光Cに対応して光ファイバー4の本数を増加
する。このようにすれば植物の生育に対応して多種の色
光Cを照射することが可能となシ有益である。例えば青
色光Cの中でも波長の長いものを志として照射するとか
、紫外線を照射して殺菌するとか、開花時期に於いてそ
の花の色を従来のものと異なる色とする為に、特定の色
光Cのみ照射する等して多目的に利用できる。
そしてこの光ファイバー4の入射口4aは制御手段例え
ば遮蔽板5、後述する制御装置とをもって開閉する構成
となっている。尚制御手段としてはその他制両回路、コ
ンピュータ等を装備することもできる。6は植物7の生
育状況を検出するセンサーで、このセンサー6の検出に
基づいて制御装置8を介して、その制御信号をモータ等
(図示せず)に入力し、モータ等を駆動して遮蔽板5を
開閉する。
「発明の効果」 本発明は以上詳述したように1可視光線を分光部材を介
して各色光に分光し、かつ植物の生育状況を検出するセ
ンサーに基づいてこの各色光を制御手段と光ファイバー
とをもって単色光或いは複合色光として植物に照射する
構成であるので、植物の生育状況に対応して所望する各
色光を選択できる効果があるし、植物の生育状況とか植
物の種類に対応した適確な光照射が達成されすぐれた栽
培環境ができる。また有用とする色光のみを照射でき、
栽培植物の抑制栽培又は促進栽培が可能となるし、収穫
量の増大が期待できる。更に分光部材を設けたので、必
要以上の、赤外線をカットでき光ファイバー等の焼きつ
きを防止できるし、必要以上の赤外線、紫外線をカット
でき光ファイバーの伝搬光量の拡大とかその本数の減少
が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示しており、第1図は模式的
に示した斜視図、第2図は一部を欠截した同上正面図、
第3図は光合成と波長との関係を示す図表である。 1・・・集束部材、3・・・分光部材、4・・・光ファ
イバー、5・・・遮蔽板、6・・・センサー、7・・・
植物、A・・・光線、B・・・集束光線、C・・・色光
特許出願人  フルタ電機株式会社 P/l¥1 1つり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集束部材と、この集束部材よりの集束光線が入射される
    分光部材と、この分光部材でスペクトルに分光等された
    各色光をキヤッチする光ファイバーと、前記分光等され
    た各色光の光ファイバーへの入射を制御する制御手段と
    よりなり、植物の生育状況等に対応し、その必要とする
    分光された各色光を単色光或いは複合色光として植物に
    照射することを特徴とする植物栽培用採光装置。
JP8499785A 1985-04-19 1985-04-19 植物栽培用採光装置 Granted JPS61242524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499785A JPS61242524A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 植物栽培用採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499785A JPS61242524A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 植物栽培用採光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242524A true JPS61242524A (ja) 1986-10-28
JPH0430250B2 JPH0430250B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=13846268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8499785A Granted JPS61242524A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 植物栽培用採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007390A1 (en) * 1988-02-15 1989-08-24 Shigenobu Watari Method and apparatus for cultivating mushrooms
JP2012231721A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Concurrent Corp Fms植物工場

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473557U (ja) * 1971-01-29 1972-09-05
JPS4966427A (ja) * 1972-10-18 1974-06-27
JPS5765132A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Mitsubishi Electric Corp Light taking apparatus in indoor agriculture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473557U (ja) * 1971-01-29 1972-09-05
JPS4966427A (ja) * 1972-10-18 1974-06-27
JPS5765132A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Mitsubishi Electric Corp Light taking apparatus in indoor agriculture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007390A1 (en) * 1988-02-15 1989-08-24 Shigenobu Watari Method and apparatus for cultivating mushrooms
US5058316A (en) * 1988-02-15 1991-10-22 Shigenobu Watari Method and apparatus for cultivating mushrooms
JP2012231721A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Concurrent Corp Fms植物工場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430250B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062885A1 (en) Controlling ultraviolet intensity over a surface of a light sensitive object
WO2018044045A1 (en) Controlling light exposure of light sensitive object
CA1224043A (en) Apparatus and system for plant cultivation
US4653223A (en) Apparatus for plant culture
Kowallik Action spectrum for an enhancement of endogenous respiration by light in Chlorella
EP0122390B1 (en) Light source for culturing plants
AU2013292640B2 (en) Method for stimulating plant growth, apparatus and methods for computing cumulative light quantity
NZ200100A (en) Transmitting selected solar spectrum via light guide
US11122747B2 (en) Diffused fiber-optic horticultural lighting
CN110214579A (zh) 一种促进植物生长的补光装置及其补光方法
IT9019646A1 (it) Radiatore di luce tubolare girevole con piastre a superficie riflettente graduata
WO1979000282A1 (en) Method of dispersing a light beam in a liquid culture medium
Forward Jr Change in the photoresponse action spectrum of the dinoflagellate Gyrodinium dorsum Kofoid by red and far-red light
Page et al. Studies on phototropism of young sporangiophores of Pilobolus kleinii
JPS61242524A (ja) 植物栽培用採光装置
KR102493283B1 (ko) 파장대별 광원의 세기 조절이 가능한 자동 조절 식물용 인공조명 시스템
JPS6258704B2 (ja)
WO2003037068A1 (en) A method of accelerating the growth of plants and a light source for use in the acceleration of the growth of plants
Häder Effects of UV‐B irradiation on photomovement in the desmid, Cosmarium cucumis
Kohzuma Evaluation of photosynthetic behaviors by simultaneous measurements of leaf reflectance and chlorophyll fluorescence analyses
JPH0238612Y2 (ja)
Tikhomirov et al. Optical characteristics of individual plant elements and plant canopies grown under radiation regimes of different spectral composition and intensity
US20230247944A1 (en) Light source module for plant cultivation and light source device including the same
JPS56103302A (en) Method for positioning lens in photodetector array
KR890005028B1 (ko) 집광렌즈