JPS61239691A - 半導体レ−ザ−装置の製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザ−装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61239691A
JPS61239691A JP18965585A JP18965585A JPS61239691A JP S61239691 A JPS61239691 A JP S61239691A JP 18965585 A JP18965585 A JP 18965585A JP 18965585 A JP18965585 A JP 18965585A JP S61239691 A JPS61239691 A JP S61239691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
layers
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18965585A
Other languages
English (en)
Inventor
Konen Doi
土居 功年
Kunio Aiki
相木 国男
Kiyohiko Funakoshi
船越 清彦
Naoki Kayane
茅根 直樹
Yutaka Takeda
豊 武田
Satoshi Nakamura
智 中村
Motonao Hirao
平尾 元尚
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18965585A priority Critical patent/JPS61239691A/ja
Publication of JPS61239691A publication Critical patent/JPS61239691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、発振モードを安定化した半導体レーザの構造
およびその製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
ダブル−・テロ構造半導体レーザにおいて、レーザ発振
の横モードを安定化するために、基板埋め込み形半導体
レーザが提案された(たとえば特願昭51−60009
号に提案されたものである。)第1図にこの構造の半導
体レーザの断面図を示す。Ga −A、j −A s系
の半導体材料を用いたときの製造方法の一例と基本的原
理を第1図により説明する。11は凹溝を形成したn−
GaAs基板で、この上に以下の層が連続液相成長法で
成長される。12は凸部を有する第1の半導体層(Sn
ドープ、n −G a o、7 A 70.3 A s
 )、13はレーザ作用をもつ第2の半導体層(アンド
ープ、Gao、9゜A ’o、os A s )、14
は第3の半導体層(Geドープ、P−GaAt AS)
、15は第4の半導体0.7    0.3 層(Snドープ、n−GaAs)である。第2の半導体
層の両側は、これより禁制帯幅が大きく、屈折率の小さ
な第1、第3の半導体層ではさまれている。これは、キ
ャリアと光を第2の半導体層に高密度で閉じ込めるダブ
ルへテロ構造でアル。
発光領域に対応する第1の半導体層の厚みが厚い部分の
上にある16の領域にZnを選択的に鉱散し、その後正
電極17、負電極18を真空蒸着法で形成してレーザチ
ップが製造される。
第1の半導体層の厚さが薄い部分は、導波光の一部が基
板11にしみ出す程度に薄く、厚い部分はこれより十分
大きくしである。この様な構造をとると、第1の半導体
層の厚さが薄い部分では、導波光の一部が第1の半導体
層の外側(この場合は基板結晶)にまで到達し吸収され
るが、これに対し厚さが厚い部分では、このような吸収
はない。
従って、第1の半導体層の凸部に対応する領域に比較し
て、それ以外の領域の光導波路の実効吸収j     
 係数は十分大きくなる。光は接合面に平行な横方向に
ついては、この実効吸収係数の差により導波され、レー
ザ発振は安定な横モードでおこることとなる。なお、以
上は実効吸収係数の差による導波効果に基づくものであ
るが、一般に複素屈折率の差を生じせしめることで横モ
ードの安定化を達成しうる。
しかし、上記の製造方法では、第1図に示したごとく第
1の半導体層12の成長時に、基板結晶11に設けた溝
の肩の部分が層12の成長用溶液に溶解しやすい欠点が
ある。溝の肩の部分が溶解すると第1の半導体層の厚さ
の変化がなだらかになり、横方向の複素屈折率変化が実
効的に少くなる。このため発振横モードの安定化が困難
となる不都合が生じる。また、第1の半導体層12の成
長時に、基板結晶11に設けた溝を埋めきらず、そのた
めに活性層となる第2の半導体層13が平坦とならない
場合が多い。wc2の半導体層が平坦でないときは、こ
の層の厚さが溝の部分で厚くなるため、レーザ発振がス
ポット状になりやすい欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような欠点を取除き、横モード
を安定化した半導体レーザを再現性良く実現するための
半導体レーザ装置の構造およびその製造方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために、半導体レーザは次の様な
構造とする。種々の変形も考え得るが第2図の例を用い
て基本構造を説明する。
少なくとも第1の半導体層23、および第1の半導体層
より禁制帯幅が大きく、且屈折率の小さな第2および第
3の半導体層(22および24)を前記第1の半導体層
をはさんで設ける。この時特に第3の半導体層24の厚
さを導波光の一部がこの半導体層の外部にしみ出す程度
にする必要がある。今、半導体層の積層方向に対しy軸
を取る。
第3の半導体層からの導波光の”しみ出し距離”をrと
すると、近似的に と表わせる。
λ:自由空間波長 nl、n2、ns:各々第1、第2、および第3の半導
体層の屈折率、d:第1の半導体層の厚さである。
なお、しみ出し距離の近似法そのものについては、例え
ばBe1l  5yst、Tech、J、  vol 
 48゜pp2071〜2102(1969)掲載(7
) E、 A、、 J。
Marchati!Iの論文等に説明がなされている。
この様な表わし方を用いる時、導波光け3rを越える距
離で実質的にしみ出しがないものと考えられる。したが
って第3の半導体層は3r以下の厚さとする必要がある
。また、レーザーの安定性からけ2r以下とするのがよ
り好ましい。
次いで第4および第5の半導体層(第2図の例でけ25
、および26)を形成する。この場合、第5の半導体層
は実質的に発光領域に対応する部分に設ける。この層は
導波光の吸収のない層(即ち第1の半導体層より禁制帯
幅が大きい)とする。
第4の半導体層は第3および第5の半導体層と複素屈折
率を異にする如く設定する。こうすることにより、第3
の半導体層をしみ出した光が第4の半導体層によって光
の屈折率、または利得損失、またはその両者に変化を受
ける。このような導波光のしみ出し効果によって第1の
半導体層に実効的に屈折率、または利得損失、またはそ
の両者に変化を持った領域を設定することができる。
第5の半導体層は上述の如く、導波光の吸収のない層で
あれば良いが、更に比抵抗を小さくし電流を所望領域の
みに流nやすくするため第3の半導体層より禁制帯幅を
小さくするのがより好ましいといえる。このような目的
を達成するため次の如き製造方法を取るのが良い。所定
の基板の上部に少なくとも第2の半導体層、第1の半導
体層、第3の半導体層を形成する。次いで第4の半導体
層および必要に応じて更に半導体層を積層し形成する。
その後、少なくとも第2、第1および第3の半導体層を
残存させ、これより上部に積層した半導体層の所定部を
選択的に溶解する。この溶解はたとえば周知の液相成長
技術に用いるAsで飽和したOa浴溶液用いて容易に行
なうことができる。次いでこの溶解部分に第5の半導体
層を形成する。上記各半導体層の特徴は前記した通りで
ある。このような新しい方法においては、半導体レーザ
の活性層を再現性良く平坦とし、さらに、活性層の外側
に設けた閉じ込め層の厚さ変化を急峻にすることができ
る。また、これらの改善により、横モードを安定化した
半導体レーザを歩留り良く製造することができる。
以上に本発明の構成およびその製造方法を詳細に説明し
たが、本発明においては前記第5の半導体層は少なくと
も前記第1の半導体層より禁制帯幅が大きく且つ前記第
3の半導体層とは別体に設けることが肝要である。本発
明においては、第3の半導体層の厚さを導波光のしみ出
し距離以下となす必要があり、この制御性は半導体レー
ザーの横モードの安定性に直接影響を及ぼす。
本発明の如く、第5の半導体層が第3の半導体層とは別
体に設けられているので、第3の半導体層は所望の厚さ
を単にエピタキシャル成長せしめれば良い。従って、改
めて加工する必要がないので高精度に膜厚を制御するこ
とが出来る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
実施例1 第2図は、本発明の実施例1により製造された半導体レ
ーザーのレーザー光に垂直な断面構造を示す図である。
本実施例では、まずn −G a A s基板21(8
nドープ、電子濃度I X 1018/cm” )の上
に、第2の半導体層たるn −G a o、、 A l
。、3A s層22(禁制帯幅1.83 eV、 Sn
ドープ、電子濃度I X 1017/crn” )、第
1の半導体層たるn −G a o、95At。、。5
AS層23(禁制帯幅1.50eV、アンドープ、電子
濃度I X 10” 7cm” )、第3の半導体層た
るl) −G a O,7A 1o、3A 8層24(
禁制帯幅1.83eV、Geドープ、正孔濃度−5X 
I Q17//crIL” )、第4の半導体層たるp
−QaAs層25(アンドープ、正孔濃度〜l Q” 
/c1rL” )を周知の連続液相成長法で成長する。
次に通常のOVD工程とホトレジスト工程により、幅1
0μmの120.窓を所望部分に形成する。その後第4
の半導体層p−G a A s層25を層24をほとん
ど溶解せず、層25を選択的に溶解する未飽和溶液中で
溶解する。
溝幅は一般に2〜20μmのストライプ状となる。
次に連続的に第5の半導体層p −G a、7A to
3As層26(Geドープ、正孔濃度−5X 1017
/crIL”)、およびp −G a A s層27 
(Geドープ、正孔111f1018/ff13)を成
長する。22.23.24.25の厚さはそれぞれ2μ
m、0.1μm、0.3μm12μmである。その後、
正電極28および負電極29として、Au−0r合金お
よびA u −G e −Ni合金を真空蒸着する。最
後に、結晶をへき関し、長さ300μmのレーザチップ
にする。
上記レーザにおいては、溝幅1011mの場合、室温で
1.2 k A 7cm”のしきい電流密度で発振が得
られた。なお、レーザーの活性層となる層23を平坦に
形成でき、さらに、層24と層26を接合した閉じ込め
層を、だれのない凸状に形成できたために、横モードの
安定化されたレーザーの製造歩留りを約50チ向上でき
た。
なお、層24をほとんど溶解せず、層25のみを選択的
に溶解できる理由は以下の通シである。
Asで飽和したGa溶液を層22〜25の多属を形成し
た基板と接触させ、温度を上昇させたと)5.    
   き、溶液が未飽和となるため、At2o3で形成
したパターン通りに層25が溶解される。溶液と固体の
界面が層24に達した場合は、層24に1’を含むため
、層24が極少量溶けたときに溶液に供給されるAtに
よシ、溶液は/1j25に対しては未飽和であるが、層
24に対してはは埋飽和状態となる。このために、層2
5のみを選択的に溶解j      することができる
また、これと同様の原理を用い、前記第4の半導体層2
5を最初設けた材質と別の材質のものとすることも可能
である。
即ち第4の半導体層25を未飽和溶液中で選択、的に溶
解する。この場合第5の半導体層26および第3の半導
体層24は溶解せず残存する。次いで新たに第4の半導
体層25としてGa −A7−As系材料を成長させる
。この層が発明の要旨で述べた特性を有すべきことはい
うまでもない。
実施例2 第3図は、本発明の実施例2により製造された半導体レ
ーザーのレーザー光に垂直な断面構造を示す図である。
本実施例では、n−GaAs基板30(Snドープ、電
子濃W 1 x 1018/cm” ) (7)上に、
第2の半導体層n−G a O,v A to、s A
 8層31(禁制帯幅1.83eV、 Snドープ、電
子濃度I X L 017/cm” )、第1の半導体
層n −G a。、、。
A t o、os A 8層32(禁制帯幅1.50e
V1アンドープ、電子濃度lXl0”/儒3)、第3の
半導体層p  G a a、7A t 0.3 A s
層33(禁制帯幅1.83eV。
Geドープ、正孔濃度〜5 x 1017/cm” )
、第4の半導体層p −G a A m層34(禁制帯
幅1.44eV。
Geドープ、正孔濃度〜l Q  7cm” )、およ
びn−Gao、6Ajo、4μm層35(8n)”−7
’、電子e度5 X 1016/cm” )を連続液相
成長法で成長する。
層31〜35の厚さはそれぞれ、2μ”s 0.I A
m10.3μm、 1゜5μm、9.3μmである。次
に通常のホトレジスト工程により所望部分に幅2〜20
μmのレジスト窓を形成し、このレジスト窓を通して層
35を化学エツチングする。この時に形成される溝の底
が層34の内部に有るように化学エツチングを制御して
行う。エツチングのマスクに用いたレジストを除去した
後、このウェハを、Asでほぼ飽和したGa溶液と接触
させる。炉の温度を上昇させて層34の一部をGa溶液
に溶解し、所定量溶解後炉の温度を冷却してp”0.8
”0.2μm層36(禁制帯幅1.70eV、Geドー
プ〜8 X 1017/am” )、p−GaAs層3
7 (Geドープ、正孔濃度2X10”/α3)を連続
液相成長法で成長する。層36と37の厚さはそれぞれ
、1.3μm、Q、5μmである。その後、正電極38
および負電極39として、Au−0r合金およびAu−
Ge−Ni合金を真空蒸着する。最後に、結晶をへき開
してレーザーチップにする。
上記レーザーにより、実施例1とほぼ同じ結果を得るこ
とができた。
なお本実施例においては、層35の表面に形成    
  2ミ された酸化膜が、溶液と結晶のぬれを防止するために、
層34の溶解および36.37の成長は、      
コ゛・。
層33の表面に設けた層34に達する深さの溝の   
   ゛部分でのみおこる。また、層34の溶解を行う
と      □゛□き、層33が殆んど溶解されない
理由は実施例1で述べた通りである。
本実施例において、層35は結晶の溶解および成長時の
マスクとなるだけでなく、層35と34で形成される接
合により、レーザーの無効電流を制限する効果をもつ。
なお、層34がn形の場合でも、層35のAtA3#度
が高いために、層35の比抵抗が高ぐなり、レーザーの
無効電流を減少させる効果をもつことはいうまでもない
上記実施例はG a A s −G a A / A 
s系レーザーにおける実施例であるが、これ以外の半導
体に本発明が適用できることはいうまでもない。たとえ
ば、Ga I nAa P−I n P系レーザーにお
いても、Pで飽和したIn溶液とGa:InAsP層を
含む多層を形成した基板を接触させて温度を上昇させた
場合、GaInAsP層はほとんど溶解せず、InP層
のみを選択的に溶解することができる。なお、InPと
格子整合のとれたGax工n1−xAS2.2,1P1
−2.2x層でXの異なる二層が同時にPで飽和したI
n溶液と接し、温度を上昇させた場合、Xが小さい層相
溶解しやすいため、Xが小さい層を選択的に溶解できる
ことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明により、横モードが安定し、緒特性のバラツキが
少ない半導体レーザー装置を歩留よく製造できるので、
その経済的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の技術の製造法による横モードを安定化
した半導体レーザーの断面図、第2図、第3図は、各々
本発明の実施例における横モードを安定化した半導体レ
ーザーの断面図である。 図面の11′2ζ内古に変Aなし) 第7図 第2屁 手  続  補  正  書 (方式)昭和61年5月
1〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも次の工程を有することを特徴とする半導
    体レーザー装置の製造方法。 イ)基板上に少なくとも、第1の半導体層、第1の半導
    体層より禁制帯幅が大きく、且 つ屈折率の小さな第2および第3の半導体 層を前記第1の半導体層をはさんで形成す る工程。 ロ)前記第3の半導体層上に、該第3の半導体と溶解性
    が異なる第4の半導体を形成す る工程。 ハ)該第4の半導体層に、前記第3の半導体に達し、光
    の進行方向に垂直な面での断面 形状の幅が第3の半導体層に向って狭くな るように溝を形成する工程。 ニ)上記溝をうめ、第3および第4の半導体層に接して
    第5の半導体を形成する工程。
JP18965585A 1985-08-30 1985-08-30 半導体レ−ザ−装置の製造方法 Pending JPS61239691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965585A JPS61239691A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 半導体レ−ザ−装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965585A JPS61239691A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 半導体レ−ザ−装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10781677A Division JPS5441685A (en) 1977-09-09 1977-09-09 Semiconductor laser unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239691A true JPS61239691A (ja) 1986-10-24

Family

ID=16244949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18965585A Pending JPS61239691A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 半導体レ−ザ−装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239691A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228281A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Fujitsu Ltd Light emitting semiconductor device
JPS5290280A (en) * 1976-01-22 1977-07-29 Nec Corp Semiconductor laser element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228281A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Fujitsu Ltd Light emitting semiconductor device
JPS5290280A (en) * 1976-01-22 1977-07-29 Nec Corp Semiconductor laser element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118590B2 (ja)
KR940006782B1 (ko) 반도체 레이저
JPH067618B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
US5805628A (en) Semiconductor laser
JPS61239691A (ja) 半導体レ−ザ−装置の製造方法
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JPH07254750A (ja) 半導体レーザ
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
CA1163350A (en) Semiconductor laser
US5042044A (en) Semiconductor laser device, a semiconductor wafer
US6717186B2 (en) Semiconductor laser device
JPS60261184A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS641072B2 (ja)
JPS6237557B2 (ja)
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JPH0568873B2 (ja)
JP2003110195A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH0744312B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザの製造方法
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JP2989345B2 (ja) 面発光レーザ
JPH0983077A (ja) 半導体光装置
US4725450A (en) Method for fabricating a semiconductor laser device
JPH05206581A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS622720B2 (ja)