JPS61239061A - 自動丸編機の糸案内装置 - Google Patents
自動丸編機の糸案内装置Info
- Publication number
- JPS61239061A JPS61239061A JP8106685A JP8106685A JPS61239061A JP S61239061 A JPS61239061 A JP S61239061A JP 8106685 A JP8106685 A JP 8106685A JP 8106685 A JP8106685 A JP 8106685A JP S61239061 A JPS61239061 A JP S61239061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- yarn
- bobbin
- knitting
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Knitting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、自動丸編機の糸案内装置、具体的には編組
成部と編成材料としての糸を巻いたボビンとの間に配置
される糸案内装置に関する。
成部と編成材料としての糸を巻いたボビンとの間に配置
される糸案内装置に関する。
(従来の技術)
自動丸編機の編組成部に供給される糸は、ボビンに巻か
れていて、編組酸の動作に連れてボビンから巻き解かれ
る。かかる編機において、編組酸材料として極細のゴム
糸を編み込む工程がある。
れていて、編組酸の動作に連れてボビンから巻き解かれ
る。かかる編機において、編組酸材料として極細のゴム
糸を編み込む工程がある。
ゴム糸は、張力を与えられると伸びる性質がある。伸び
た状態のゴム糸を編込むと、編みむらが生じるため、こ
れの供給にあたっては、糸送り出し装置を用いてボビン
から強制的に巻き解しておいて、所定値以上の張力がか
からないようにして編組成部に供給している。
た状態のゴム糸を編込むと、編みむらが生じるため、こ
れの供給にあたっては、糸送り出し装置を用いてボビン
から強制的に巻き解しておいて、所定値以上の張力がか
からないようにして編組成部に供給している。
また、上記糸送り出し装置を用いない場合5編組成部に
供給する糸は、ボビンから円滑に巻き解されるように、
原糸ボビンから予め巻き直されている。
供給する糸は、ボビンから円滑に巻き解されるように、
原糸ボビンから予め巻き直されている。
(発明が解決しようとする問題点)
従来の糸送り出し装置においては、該装置における糸送
り速度と編組成部における編込み速度とを完全に合致さ
せないと、該装置と編組成部との間の糸が伸びたり或い
は弛んでしまう。糸が伸びると糸切れが多発し、糸が弛
むと弛んだ糸が周辺の部材に絡んでしまうという問題点
がある。糸送り速度を高精度で調整することは技術的に
は可能であるが、装置が高価格となり、コストの面で問
題が残る。また、糸送り出し装置を用いない場合、原糸
ボビンから糸供給ボビンへの糸の巻き直し工程を必要と
する、という問題点がある。
り速度と編組成部における編込み速度とを完全に合致さ
せないと、該装置と編組成部との間の糸が伸びたり或い
は弛んでしまう。糸が伸びると糸切れが多発し、糸が弛
むと弛んだ糸が周辺の部材に絡んでしまうという問題点
がある。糸送り速度を高精度で調整することは技術的に
は可能であるが、装置が高価格となり、コストの面で問
題が残る。また、糸送り出し装置を用いない場合、原糸
ボビンから糸供給ボビンへの糸の巻き直し工程を必要と
する、という問題点がある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、糸に所定値以上の張力が発生したときにのみ
これを解消すべく作動する、構造が簡単でしかも速度調
整が楽にできる自動丸編機の糸案内装置であって、ボビ
ンから引き出された糸をひっかけ、この糸に角度を持た
せて上記編組成部に案内する案内部を有する揺動自在の
検出レバーと、上記検出レバーの揺動軌跡上に配置され
ていて。
これを解消すべく作動する、構造が簡単でしかも速度調
整が楽にできる自動丸編機の糸案内装置であって、ボビ
ンから引き出された糸をひっかけ、この糸に角度を持た
せて上記編組成部に案内する案内部を有する揺動自在の
検出レバーと、上記検出レバーの揺動軌跡上に配置され
ていて。
上記編組成部とボビンとの間の糸に所定値以上の張力が
発生して上記検出レバーが所定角以上に揺動させられた
とき作動して張力発生信号を出すセンサーと、上記検出
レバーと上記センサーとの相対位置を一定に保持するた
めに、上記検出レバーに対して一方向への揺動習性を与
える付勢手段と、上記案内部とボビンとの間の糸通路に
配置されていて、上記センサーの張力発生信号により作
動させられ、上記ボビンから糸を強制的に引き出して上
記糸の張力を解消すべく、上記編組成部の編込み速度よ
り早い速度で糸を送る糸送り込み手段とからなっている
。
発生して上記検出レバーが所定角以上に揺動させられた
とき作動して張力発生信号を出すセンサーと、上記検出
レバーと上記センサーとの相対位置を一定に保持するた
めに、上記検出レバーに対して一方向への揺動習性を与
える付勢手段と、上記案内部とボビンとの間の糸通路に
配置されていて、上記センサーの張力発生信号により作
動させられ、上記ボビンから糸を強制的に引き出して上
記糸の張力を解消すべく、上記編組成部の編込み速度よ
り早い速度で糸を送る糸送り込み手段とからなっている
。
(作 用)
ボビンから引き出された糸は、検出レバーの案内部で向
きを変えられて編組成部へ案内されている。ボビンから
の糸の引き出しに支障が生じると、ボビンと編組成部と
の間の糸に張力が発生し、この張力の値が付勢手段の値
を越えると、検出レバーが糸に引かれて揺動させられる
。検出レバーの揺動によりセンサーが作動させられて、
張力発生信号を発する。この信号によって、糸送り込み
手段が作動させられ、糸をボビンから強制的に引出して
糸の張力を解消する。糸の張力が解消されると、検出レ
バーは1元の位置へ復帰してセンサーを作動させ、糸送
り込み手段の強制的な糸引き出し動作を解消する。
きを変えられて編組成部へ案内されている。ボビンから
の糸の引き出しに支障が生じると、ボビンと編組成部と
の間の糸に張力が発生し、この張力の値が付勢手段の値
を越えると、検出レバーが糸に引かれて揺動させられる
。検出レバーの揺動によりセンサーが作動させられて、
張力発生信号を発する。この信号によって、糸送り込み
手段が作動させられ、糸をボビンから強制的に引出して
糸の張力を解消する。糸の張力が解消されると、検出レ
バーは1元の位置へ復帰してセンサーを作動させ、糸送
り込み手段の強制的な糸引き出し動作を解消する。
(実 施 例)
以下、図示の実施例に基づいて本発明の詳細な説明する
。
。
はじめに、第1図において、本発明の詳細な説明する。
同図において、符号1は自動丸編機の周知の編組成部を
示し、符号2は細いゴム糸からなる糸3を巻かれたボビ
ンを示している。ボビン2から引き出された糸は1本発
明にかかる糸案内装置i!4を経て編組成部1へ導かれ
ている。ボビン2と編組成部1との間の糸3Aは、検出
レバー5の一端に折曲して形成された案内部6に係合さ
れることにより、略直角の角度を持たされている。糸案
内装置4は、検出レバー5.センサー7、付勢手段とし
てのばね8.糸送り込み手段9とからなっている。
示し、符号2は細いゴム糸からなる糸3を巻かれたボビ
ンを示している。ボビン2から引き出された糸は1本発
明にかかる糸案内装置i!4を経て編組成部1へ導かれ
ている。ボビン2と編組成部1との間の糸3Aは、検出
レバー5の一端に折曲して形成された案内部6に係合さ
れることにより、略直角の角度を持たされている。糸案
内装置4は、検出レバー5.センサー7、付勢手段とし
てのばね8.糸送り込み手段9とからなっている。
各の構成を第2図乃至第6図に基づいて説明する。
検出レバー5は、鋼製線材を折曲して形成されていて、
その基端部に形成された達磨型の環状部10を、基板1
1の表面に同核された支持軸12に揺動自在に係合させ
ている。支持軸12には、合成樹脂製の軸受13が嵌合
されていて、これの溝13aに環状部IOが弾発的に係
合されている。検出レバー5は、略直角に折曲されてい
て、その折曲部に遮光部材14を固定されている。
その基端部に形成された達磨型の環状部10を、基板1
1の表面に同核された支持軸12に揺動自在に係合させ
ている。支持軸12には、合成樹脂製の軸受13が嵌合
されていて、これの溝13aに環状部IOが弾発的に係
合されている。検出レバー5は、略直角に折曲されてい
て、その折曲部に遮光部材14を固定されている。
センサー7は、遮光部材14の移動軌跡上に配置された
、発光素子と受光素子とからなっている。
、発光素子と受光素子とからなっている。
センサー7は、ブラケット15によって基板11の表面
に固定されている。このセンサー7は、検出レバー5が
後述するホームポジションから移動したときオンさせら
れて、張力発生信号を出すものである。ブラケット15
には、糸に生じた過張力により揺動させられた検出レバ
ー5をホームポジションに確実に戻すためのレバーガイ
ド33が固定されている。
に固定されている。このセンサー7は、検出レバー5が
後述するホームポジションから移動したときオンさせら
れて、張力発生信号を出すものである。ブラケット15
には、糸に生じた過張力により揺動させられた検出レバ
ー5をホームポジションに確実に戻すためのレバーガイ
ド33が固定されている。
検出レバー5の基端寄りには、ばね8の一端が係止され
ている。ばね8の他端は、基板11の表面に固植された
ピン16に係止されている。ばね8は、揺動自在の検出
レバー5に対して、その遮光部材14がセンサー7の光
軸を遮る位置へ向かう揺動習性を与えている。このばね
8の弾力は、検出レバー5に作用する、編組成部1の編
組成動作に伴う通常の糸の引出し力よりも僅かに大きく
設定されている。従って、糸に所定値以下の張力が係っ
ている場合、検出レバー5は、ばね8の弾力によって、
その遮光部材14がセンサー7をオフするホームポジシ
ョン(第1図の実線位置及び第2図、第3図)へ揺動さ
せられている。
ている。ばね8の他端は、基板11の表面に固植された
ピン16に係止されている。ばね8は、揺動自在の検出
レバー5に対して、その遮光部材14がセンサー7の光
軸を遮る位置へ向かう揺動習性を与えている。このばね
8の弾力は、検出レバー5に作用する、編組成部1の編
組成動作に伴う通常の糸の引出し力よりも僅かに大きく
設定されている。従って、糸に所定値以下の張力が係っ
ている場合、検出レバー5は、ばね8の弾力によって、
その遮光部材14がセンサー7をオフするホームポジシ
ョン(第1図の実線位置及び第2図、第3図)へ揺動さ
せられている。
糸送り込み手段9は、ボビン2と案内部6との間の糸通
路に配置されていて、送り込みローラー17、駆動モー
ター18.ピンチローラ−19,糸ガイド20、糸ガイ
ド駆動機構21とからなっている。送り込みローラー1
7は1例えばポリアセタールからなる樹脂製であって、
基板11の表面側に配置され。
路に配置されていて、送り込みローラー17、駆動モー
ター18.ピンチローラ−19,糸ガイド20、糸ガイ
ド駆動機構21とからなっている。送り込みローラー1
7は1例えばポリアセタールからなる樹脂製であって、
基板11の表面側に配置され。
基板の裏面側に固設された駆動モーター18によって示
矢方向に常回転させられている。駆動モーター18は、
図示されない速度調整装置の走査によってその速度を調
整されていて、送り込みローラー17を、編組成部1に
おける糸線組成速度より早い速度で回転駆動している。
矢方向に常回転させられている。駆動モーター18は、
図示されない速度調整装置の走査によってその速度を調
整されていて、送り込みローラー17を、編組成部1に
おける糸線組成速度より早い速度で回転駆動している。
ピンチローラ−19は、ゴムなどの高摩擦弾性体からな
っていて、支軸22に回転自在に支持されている。支軸
22は、基板11の裏面に固植された軸23を中心とし
て揺動自在に支持されたレバー24の一端に固着されて
いる。レバー24の他端には、ばね25の一端が係止さ
れている。ばね25の他端は、基板に固植されたピン2
6に係止されている。ばね25の弾力によって、ピンチ
ローラ−19には、送り込みローラー17に当接する向
きの移動習性が与えられている。従って、ピンチローラ
−19は、送り込みローラー17に従動して示矢方向に
回転させられている。
っていて、支軸22に回転自在に支持されている。支軸
22は、基板11の裏面に固植された軸23を中心とし
て揺動自在に支持されたレバー24の一端に固着されて
いる。レバー24の他端には、ばね25の一端が係止さ
れている。ばね25の他端は、基板に固植されたピン2
6に係止されている。ばね25の弾力によって、ピンチ
ローラ−19には、送り込みローラー17に当接する向
きの移動習性が与えられている。従って、ピンチローラ
−19は、送り込みローラー17に従動して示矢方向に
回転させられている。
糸ガイド20は、その一端20aに、ボビン2から引き
出された糸を引き通される、低摩擦であって耐摩耗性に
優れた材料例えばセラミック製のガイド部材27を装着
されている。糸ガイド20の他端は、支持レバー28の
一端28aに固定されている。糸ガイド駆動機構21は
、基板11の裏面に固定されたブラケット29に支軸3
0で揺動自在に支架された支持レバー28と、支軸30
に巻装されていて、支持レバー28に対して示矢方向へ
の揺動習性を与えるばね31と、そのアクチュエーター
32aを支持レバー28の一側縁に係合可能に位置させ
たソレノイド32とからなっている。アクチュエーター
32aは、ばね32bの弾力によって引っ込み習性が与
えられている。ソレノイド32は、センサー7が発した
張力発生信号によってオンされてアクチュエーター32
aを突出させて支持レバー28をその習性に抗して押動
し、一定時間経過後オフされるようになっている。
出された糸を引き通される、低摩擦であって耐摩耗性に
優れた材料例えばセラミック製のガイド部材27を装着
されている。糸ガイド20の他端は、支持レバー28の
一端28aに固定されている。糸ガイド駆動機構21は
、基板11の裏面に固定されたブラケット29に支軸3
0で揺動自在に支架された支持レバー28と、支軸30
に巻装されていて、支持レバー28に対して示矢方向へ
の揺動習性を与えるばね31と、そのアクチュエーター
32aを支持レバー28の一側縁に係合可能に位置させ
たソレノイド32とからなっている。アクチュエーター
32aは、ばね32bの弾力によって引っ込み習性が与
えられている。ソレノイド32は、センサー7が発した
張力発生信号によってオンされてアクチュエーター32
aを突出させて支持レバー28をその習性に抗して押動
し、一定時間経過後オフされるようになっている。
ソレノイド32がオフされているとき、ばね31による
支持レバー28の揺動習性は、該レバーの他端28bが
ブラケット29の一部29aに係合することにより規制
されている。この状態において、糸ガイド20は、第4
図及び第5図に示すように、そのガイド部材27に引き
通されている糸3を、送り込みローラー17とピンチロ
ーラ−19から離間させた位置で案内している。
支持レバー28の揺動習性は、該レバーの他端28bが
ブラケット29の一部29aに係合することにより規制
されている。この状態において、糸ガイド20は、第4
図及び第5図に示すように、そのガイド部材27に引き
通されている糸3を、送り込みローラー17とピンチロ
ーラ−19から離間させた位置で案内している。
以上のように構成された本発明の実施例の作用を説明す
る。
る。
ボビン2から引き出された糸3は、第1図に示すように
、糸ガイド20のガイド部材27に引き通され、検出レ
バー5の案内部6に引っ掛けられたのち編組成部1へ供
給されている。糸3は、編組成部1の編組成動作に連れ
てボビン2から巻き解ぐされる。ボビン2から糸3がス
ムーズに巻き解されている場合、ボビン2と編組成部1
との間の糸3Aには1編組成動作に伴う所定値以下の張
力が係っていて、第1図に実線で示すように、ガイド部
材27.案内部6を介して案内されている。このとき、
検出レバー5は、ばね8の弾力によって。
、糸ガイド20のガイド部材27に引き通され、検出レ
バー5の案内部6に引っ掛けられたのち編組成部1へ供
給されている。糸3は、編組成部1の編組成動作に連れ
てボビン2から巻き解ぐされる。ボビン2から糸3がス
ムーズに巻き解されている場合、ボビン2と編組成部1
との間の糸3Aには1編組成動作に伴う所定値以下の張
力が係っていて、第1図に実線で示すように、ガイド部
材27.案内部6を介して案内されている。このとき、
検出レバー5は、ばね8の弾力によって。
第3図に示すホームポジションに位置していて。
センサー7をオフしている。ソレノイド32がオフされ
ていることにより、ガイド部材27は、これに引き通さ
れた糸を送り込みローラー17とピンチローラ−19か
ら離間した位置で案内している(第2図乃至第5図参照
)。
ていることにより、ガイド部材27は、これに引き通さ
れた糸を送り込みローラー17とピンチローラ−19か
ら離間した位置で案内している(第2図乃至第5図参照
)。
いま、糸同士のけばの絡みなどによって、糸3がボビン
2からスムーズに巻き解されなくなったと仮定する。ボ
ビン2と編組成部1との間の糸3Aには、編組成動作に
よる張力が作用しているので、数基は次第に引き伸ばさ
れる。引き伸ばされた糸の張力が、ばね8の弾力を越え
ると、この糸3Aは、検出レバー5を第1図に破線で示
すように揺動させる。第7図において、糸3Aの張力が
所定値以上になると、検出レバー5は、この糸に引かれ
て支持軸12を中心として反時計方向に揺動させられる
。そして、遮光部材14がセンサー7の光軸を遮蔽する
位置から移動すると、該センサー7がオンさせられて、
張力発生信号を発する。この張力発生信号によりソレノ
イド32がオンさせられ、そのアクチュエーター32a
を突出させて支持レバー28を支軸30を中心として反
時計方向に押動する。第5図において、支持レバー28
が揺動すると、これに固定されている糸ガイド20が同
方向へ揺動してその一端に固定されたガイド部材27を
鎖線位置に位置させる。ガイド部材27が鎖線位置に位
置させられたときの支持レバー28の位置は、その他端
28bがブラケット29のストッパー29bに係合する
ことにより保持される。ガイド部材27が基板11へ近
付けられたことによって、これに引き通されていた糸3
Aは、一旦ピンチローラー19の端面19aに接触した
のち、互いに圧接して回転している送りこみローラー1
7とピンチローラ−19とのニップ部へ進入させられる
。両ローラーに挟持された糸は、ボビン2から強制的に
引き出される。
2からスムーズに巻き解されなくなったと仮定する。ボ
ビン2と編組成部1との間の糸3Aには、編組成動作に
よる張力が作用しているので、数基は次第に引き伸ばさ
れる。引き伸ばされた糸の張力が、ばね8の弾力を越え
ると、この糸3Aは、検出レバー5を第1図に破線で示
すように揺動させる。第7図において、糸3Aの張力が
所定値以上になると、検出レバー5は、この糸に引かれ
て支持軸12を中心として反時計方向に揺動させられる
。そして、遮光部材14がセンサー7の光軸を遮蔽する
位置から移動すると、該センサー7がオンさせられて、
張力発生信号を発する。この張力発生信号によりソレノ
イド32がオンさせられ、そのアクチュエーター32a
を突出させて支持レバー28を支軸30を中心として反
時計方向に押動する。第5図において、支持レバー28
が揺動すると、これに固定されている糸ガイド20が同
方向へ揺動してその一端に固定されたガイド部材27を
鎖線位置に位置させる。ガイド部材27が鎖線位置に位
置させられたときの支持レバー28の位置は、その他端
28bがブラケット29のストッパー29bに係合する
ことにより保持される。ガイド部材27が基板11へ近
付けられたことによって、これに引き通されていた糸3
Aは、一旦ピンチローラー19の端面19aに接触した
のち、互いに圧接して回転している送りこみローラー1
7とピンチローラ−19とのニップ部へ進入させられる
。両ローラーに挟持された糸は、ボビン2から強制的に
引き出される。
そして、両ローラーは、編組成部1の編組成速度よりも
早い速度で回転させられていることにより、これらに挟
持された糸3Aは、第7図に鎖線で示すように、糸の所
定値以上の張力を解消すべく。
早い速度で回転させられていることにより、これらに挟
持された糸3Aは、第7図に鎖線で示すように、糸の所
定値以上の張力を解消すべく。
急速に編組成部1へ向けて送り込まれる。糸3Aの過張
力が解消されるに連れて、検出レバー5は。
力が解消されるに連れて、検出レバー5は。
ばね8の弾力により、センサー7をオフするホームポジ
ションへ向けて揺動する。糸の張力が所定値以下になっ
たとき、検出レバー5は、第3図に示すように、センサ
ー7をオフして張力発生信号を取り消す。センサー7が
オフされたのち一定時間が経過すると、ソレノイド32
への通電が断たれ、支持レバー28への押動作用を解除
する。これにより、糸ガイド20のガイド部材27は、
第5図において実線位置へ復帰させられ、両ローラー1
7.19のニップ部から糸を解放する。ソレノイド32
がオンしている時間、換言すると、両ローラー17.1
9による糸送り込みの時間tは、糸3Aに生じた過張力
が解消されるに必要な時間である。この時間tは、短か
過ぎると所定値以上の張力を有する糸が編み込まれるこ
とになり、長過ぎると両ローラー17.19と編組成部
1との間の糸に不要な弛みが生じてしまう。時間tは、
駆動モーター18の回転速度の調整により適宜設定でき
るのであるが、検出レバー5が揺動自在でありしかも該
レバーが弾性を有していることにより、比較的ラフな調
整でよt)。
ションへ向けて揺動する。糸の張力が所定値以下になっ
たとき、検出レバー5は、第3図に示すように、センサ
ー7をオフして張力発生信号を取り消す。センサー7が
オフされたのち一定時間が経過すると、ソレノイド32
への通電が断たれ、支持レバー28への押動作用を解除
する。これにより、糸ガイド20のガイド部材27は、
第5図において実線位置へ復帰させられ、両ローラー1
7.19のニップ部から糸を解放する。ソレノイド32
がオンしている時間、換言すると、両ローラー17.1
9による糸送り込みの時間tは、糸3Aに生じた過張力
が解消されるに必要な時間である。この時間tは、短か
過ぎると所定値以上の張力を有する糸が編み込まれるこ
とになり、長過ぎると両ローラー17.19と編組成部
1との間の糸に不要な弛みが生じてしまう。時間tは、
駆動モーター18の回転速度の調整により適宜設定でき
るのであるが、検出レバー5が揺動自在でありしかも該
レバーが弾性を有していることにより、比較的ラフな調
整でよt)。
以上のように、糸に所定値以上の張力が発生すると、こ
れを検出レバー5とセンサー7で検知して、糸送り込み
手段9で糸を送り込むことによりこの張力を解消する。
れを検出レバー5とセンサー7で検知して、糸送り込み
手段9で糸を送り込むことによりこの張力を解消する。
糸送り込み作用は、糸に所定値以上の張力が発生する毎
に繰返される。
に繰返される。
糸に生じた所定値以上の張力は、可及的敏感に検出する
ことが望ましい。その点本発明においては、検出レバー
5を支持軸12に揺動自在に支持させたので、微小な過
張力をも検出できる。過張力検出のためには、検出レバ
ー5に弾性を持たせることは特に必要でないが、糸3A
の過張力が急激に発生した場合の衝撃吸収による糸切れ
防止のためには、弾性を持たせた方が効果的である。
ことが望ましい。その点本発明においては、検出レバー
5を支持軸12に揺動自在に支持させたので、微小な過
張力をも検出できる。過張力検出のためには、検出レバ
ー5に弾性を持たせることは特に必要でないが、糸3A
の過張力が急激に発生した場合の衝撃吸収による糸切れ
防止のためには、弾性を持たせた方が効果的である。
第9図には、検出レバーのそれぞれ異なる例を示してい
る。同図(a)は、検出レバーの中間部分に遮蔽部材1
4Aを取り付けた例、同図(b)は、案内部6Aを検出
レバーの中間部分に設けた例、同図(c)は、検出レバ
ーをヘアピン状に曲げた例をそれぞれ示している。同図
(a)、(c)は、基板11の長さを短くでき、同図(
b)は、レバー比を大きくとったので微小な過張力の検
出ができる。第9図は何れも鋼製線材で検出レバーを形
成した例であるが、同図(a)、(b)については板材
で形成されてもよい。鋼製線材で検出レバーを形成した
場合、支持軸への着脱が極めて容易である。また、案内
部6,6Aに耐摩耗性の高いガイド部材を設けてもよい
。
る。同図(a)は、検出レバーの中間部分に遮蔽部材1
4Aを取り付けた例、同図(b)は、案内部6Aを検出
レバーの中間部分に設けた例、同図(c)は、検出レバ
ーをヘアピン状に曲げた例をそれぞれ示している。同図
(a)、(c)は、基板11の長さを短くでき、同図(
b)は、レバー比を大きくとったので微小な過張力の検
出ができる。第9図は何れも鋼製線材で検出レバーを形
成した例であるが、同図(a)、(b)については板材
で形成されてもよい。鋼製線材で検出レバーを形成した
場合、支持軸への着脱が極めて容易である。また、案内
部6,6Aに耐摩耗性の高いガイド部材を設けてもよい
。
(発明の効果)
以上のように、ボビンと編組成部との間の糸を検出レバ
ーに引っ掛けておいて、糸に所定値以上の張力が発生し
たときにのみ、ボビンから強制的に糸を引き出して上記
張力を解消するようにした本発明によれば、比較的簡単
な構成で、糸送り込みの速度と編組成部における編組成
速度との高精度の速度調整を行なうことなく、糸切れの
ない糸案内をすることができる。
ーに引っ掛けておいて、糸に所定値以上の張力が発生し
たときにのみ、ボビンから強制的に糸を引き出して上記
張力を解消するようにした本発明によれば、比較的簡単
な構成で、糸送り込みの速度と編組成部における編組成
速度との高精度の速度調整を行なうことなく、糸切れの
ない糸案内をすることができる。
また、本発明を実施すると、原糸ボビンから供給ボビン
への糸の巻き直し工程を省略することができる。
への糸の巻き直し工程を省略することができる。
第1図は本発明の自動丸編機の糸案内装置の一実施例を
概略的に示す斜視図、第2図は糸案内装置の一実施例を
示す分解斜視図、第3図は同上の正面図、第4図は同上
の側面図、第5図は同上の底面図、第6図は検出レバー
の一例を示す拡大図、第7図は第3図の作用を示す正面
図、第8図は第4図の作用を示す部分側面図、第9図は
検出レバーのそれぞれ異なる例を示す正面図である。 1・・・編組成部、2・・・ボビン、3・・・糸、5・
・・検出レバー、6・・・案内部、7・・・センサー、
8・・・付勢手段、9・・・糸送り込み手段、17・・
・送り込みローラー、19・・・ピンチローラ−127
・・・ガイド部材。 41図 IΔ 俯2図 第7図 第5図 俤δ図 俯7図 俤Q図
概略的に示す斜視図、第2図は糸案内装置の一実施例を
示す分解斜視図、第3図は同上の正面図、第4図は同上
の側面図、第5図は同上の底面図、第6図は検出レバー
の一例を示す拡大図、第7図は第3図の作用を示す正面
図、第8図は第4図の作用を示す部分側面図、第9図は
検出レバーのそれぞれ異なる例を示す正面図である。 1・・・編組成部、2・・・ボビン、3・・・糸、5・
・・検出レバー、6・・・案内部、7・・・センサー、
8・・・付勢手段、9・・・糸送り込み手段、17・・
・送り込みローラー、19・・・ピンチローラ−127
・・・ガイド部材。 41図 IΔ 俯2図 第7図 第5図 俤δ図 俯7図 俤Q図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 自動丸編機の編組成部と糸を巻いたボビンとの間に配置
されていて、ボビンから編組成部に供給される糸を案内
する糸案内装置であって、 ボビンから引き出された糸を係合させて、この係合部分
で糸に角度を持たせて上記編組成部に案内する案内部を
有する揺動自在の検出レバーと、上記検出レバーの揺動
軌跡上に配置されていて、上記編組成部とボビンとの間
の糸に所定値以上の張力が発生して上記検出レバーが所
定角以上に揺動させられたとき作動して張力発生信号を
出すセンサーと、 上記検出レバーと上記センサーとの相対位置を保持すべ
く、上記検出レバーに対して一方向への揺動習性を与え
る付勢手段と、 上記案内部とボビンとの間の糸通路に配置されていて、
上記センサーの張力発生信号により作動させられ、上記
ボビンから糸を強制的に引き出して上記糸の張力を解消
すべく、上記編組成部の編込み速度より早い速度で糸を
送る糸送り込み手段とからなる糸案内装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8106685A JPS61239061A (ja) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | 自動丸編機の糸案内装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8106685A JPS61239061A (ja) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | 自動丸編機の糸案内装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61239061A true JPS61239061A (ja) | 1986-10-24 |
Family
ID=13736017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8106685A Pending JPS61239061A (ja) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | 自動丸編機の糸案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61239061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239062A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-24 | ミクロン機器株式会社 | 自動丸編機の糸送り装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896864A (ja) * | 1972-03-24 | 1973-12-11 | ||
JPS4920467A (ja) * | 1972-06-27 | 1974-02-22 |
-
1985
- 1985-04-16 JP JP8106685A patent/JPS61239061A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896864A (ja) * | 1972-03-24 | 1973-12-11 | ||
JPS4920467A (ja) * | 1972-06-27 | 1974-02-22 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239062A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-24 | ミクロン機器株式会社 | 自動丸編機の糸送り装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4013160A (en) | Ribbon tensioning device for ribbon cartridge | |
US2499699A (en) | Wire and tape driving means | |
US4545543A (en) | Yarn feed device | |
US3582013A (en) | Tape recorder/reproducer deactivating device | |
JPS61239061A (ja) | 自動丸編機の糸案内装置 | |
US4212040A (en) | Tape recorder with single control activating member | |
TWI585256B (zh) | 用於喂紗至紡織機之喂紗裝置 | |
JPH0336552Y2 (ja) | ||
US2417818A (en) | Unwinder control mechanism | |
JPS61239062A (ja) | 自動丸編機の糸送り装置 | |
US3092344A (en) | Strip tensioning apparatus | |
JPS5971467A (ja) | 糸供給機構 | |
KR910003887B1 (ko) | 방직기, 특히 편물기용 실저장·공급장치 | |
GB983286A (en) | Improvements in or relating to winding and reeling machines | |
GB2127046A (en) | Yarn feed mechanism | |
ES359254A1 (es) | Un dispositivo de control de la tession de un hilo. | |
BR9001293A (pt) | Cassete para uma fita impressora para maquinas de escrever | |
US4301978A (en) | Electro-magnetic thread tension control for sewing machines | |
GB2078792A (en) | Yarn Control in Textile Machines | |
JPS61254378A (ja) | リボン張力付与装置 | |
CA1072204A (en) | Information retrieval machine | |
JPH0198567A (ja) | ストランド供給キャリヤー及び張力機構 | |
KR970010956B1 (ko) | 재봉틀을 위한 바늘실 안내장치 | |
JPH0638141Y2 (ja) | 編機における糸送り装置 | |
US2494383A (en) | Wire reeling attachment for tractors |