JPS61237033A - 低温時のエンジン性能測定方法 - Google Patents

低温時のエンジン性能測定方法

Info

Publication number
JPS61237033A
JPS61237033A JP7979885A JP7979885A JPS61237033A JP S61237033 A JPS61237033 A JP S61237033A JP 7979885 A JP7979885 A JP 7979885A JP 7979885 A JP7979885 A JP 7979885A JP S61237033 A JPS61237033 A JP S61237033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
low temperature
cooling water
water circulation
heat riser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7979885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339626B2 (ja
Inventor
Masaru Sui
須井 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7979885A priority Critical patent/JPS61237033A/ja
Publication of JPS61237033A publication Critical patent/JPS61237033A/ja
Publication of JPH0339626B2 publication Critical patent/JPH0339626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/02Details or accessories of testing apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低温時のエンジン性能測定方法、特に、インレ
ツトマニホウルドを通し吸気を燃焼室に導くエンジンの
低温時におけるエンジン性能を測定する方法に関する。
(従来の技術) エンジン性能を向上させる上で、エンジン性能試験を行
ない、所要の値を測定することは重要である。特に、自
動車等に搭載されるエンジンはその使用態様が多岐にわ
たるため、エンジン性能の試験条件をも各種変化させて
、各条件に応じたデータを取る必要がある。たとえば、
エンジンの出力やトルクを必要とする場合、供試体であ
るエンジンを始動させ、エンジン回転の安定した後、即
ち暖機完了の後、所要状態における各項目別の測定値を
実測する。
ところで、自動車は低温始動の後、暖機を行なって走行
することが望ましいが、実際の使用態様は大きく異なシ
、特に、低温始動直後に直ちに走行するという使用態様
を取ることも多々ある。このような低温始動直後におけ
るエンジンは暖機後と異なシ、特に燃料気化性や燃料分
配性が低下し易い。このためエンジン回転が不安定であ
ると共に出力やトルク値も比較的低く、低温始動直後の
ドライバビリティ−は暖機後走行に比べ好ましくない。
このため、低温始動直後における走行性能を改良するこ
とが望まれておシ、これに必要なエンジンの各項目別の
測定値を得る必要性が高まっている。
一般に、低温状態のエンジンを始動すると、エンジン内
部の冷却水やオイルは流動し、その温度を徐々に上昇さ
せる。たとえば第3図に示すように、エンジン回転数を
一定(3000rpm>に保ち、エンジンの駆動を続け
た場合、水温の上昇と共K(α線で示した)トルク値も
上昇を続け(を線で示した)、平均状態に達するまでこ
の状態が続く。
これは始動直後において吸気管内での燃料の気化性や分
配性が暖機後と比べ低いことと、冷却水の上昇に応じこ
の燃料気化性及び分配性が徐々に上昇することにより生
じている。このようなトルク特性は低油温に起因する7
リクシタン増大にょシ受ける影響に比べ大幅に大きなも
のとなっているのが現状である。このため、低温始動直
後の性能は燃料の気化性や分配性の良否に略一致すると
見做される。
(発明が解決しようとする問題点) このように低温始動直後における低温時のエンジン性能
は時間経過に応じ変化するため、目的の低温測定条件を
満す状態は極く限られた時点で得られるのみである。こ
のためこの特定の測定時点で所望の各項目別の全ての測
定値を得ることは非常に困難である。即ち、冷却水の上
昇を押える良く低温室−でエンジンを駆動させて、冷却
水の水温上昇を押える通常の処理をしても、40℃程度
以下に押えることはできない。このためこれより低水温
でのエンジン性能は始動直後の過渡的な瞬間値を見るし
かない。これでは1日当シ数回の1点測楚しかできず、
全ニンジン回転域でかつ所望の全測定点での計測値を得
る場合には時間がかがシ過ぎてしまう。この問題点の一
部を解決すべく応答性の良好な瞬時計測装置を多数台用
いることも考えられるが、このような瞬間応答性のよい
計測装置は高価なものが多く、実施不可の場合が多い。
なお、第4図には、第3図に示したエンジン特性線図を
得たものと同様のエンジン(4気筒エンジン)を用い、
この1番及び3番シリンダ(#1゜#3として示した)
K対してのみ瞬間空燃比針をそれぞれ取付け、第3図に
おけるA域に相当する測定条件の基で得た測定データを
示した。この結果より1番シリンダへの燃料分配が過大
で3番シリンダへの燃料分配が過小であることが明らか
であシ、共に燃焼不完全な状態にあることが判明する。
しかし、2番及び4番シリンダの測定を実施できずその
値は不明となっている。ただし、各シリンダの排ガス温
度を第3図中に示したが、これにより空燃比値の概略傾
向を推測することは一部可能である。本発明の目的は低
温時のエンジン性能の測定可能域を十分長く取ることの
できる低温時のエンジン性能測定方法を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 上述の目的を達成するため、本発明はエンジンの冷却水
循環路より温水が循環供給される温水加熱路をインレツ
トマニホウルドの側壁部に形成し、上記インレツトマニ
ホウルド内を通過する吸気を上記温水加熱路により加熱
するエンジンを備え、上記冷却水循環路と上記温水加熱
路との間を開動不可の遮断部材により断った後、低温状
態の冷却水を収容した上記エンジンを始動し、上記エン
ジンの特性に基づく測定値を得ることを特徴としている
(実施例) 第1図には供試体としてのエンジンの要部を示した。こ
のエンジンは4気筒ガソリンエンジンであシ、吸気系は
エアクリーナ1.キャプレタ2゜インテークマニホウル
ド3及びシリンダヘッド4内の吸気路5とによ多形成さ
れる。更に、このエンジンの冷却水循環系Wはシリンダ
ブロック6内の水ジャケット7、シリンダヘッド4内の
水ジャケット8、アッパホース9、ラジェータ10.ロ
アパイプ11、水ポンプ12とにょ多形成される。この
冷却水循環系W内の冷却水循環路を形成する水ジャケッ
ト8には温水加熱路としてのヒートライザ13が連結さ
れる。このヒートライザはインテークマニホウルド3の
下側側壁内に形成され、その一端はシリンダヘッド4の
側壁に形成された連通孔14を介し水ジャケット8に連
通可能である。そして、他方端は流出口15よりバイブ
16を介し図示しないヒータの戻シバイブ17に連通ず
る。なおこの戻シバイブ17は水ポンプ12の吸入口に
連通ずる。。
このようなエンジンの低温時のエンジン性能を試験する
場合、まずエンジンの冷却水循環路としての水ジャケッ
ト8とヒートライザ13との間を閉鎖する。第1図に示
した実施例では連通孔14をねじ穴として形成し、これ
に遮断部材としてのボルト18を螺合させ、締付は固定
する。更にパイプ16の一端を流出口15より取外し、
かつ、閉鎖する。
なお、連通孔14をボルト18により閉鎖するのに代え
て、第2図に示すように、遮閉板19をシリンダヘッド
4とインテークマニホウルド3との間に配設し、連通孔
14を遮断してもよい。あるいは、連通孔14にサーモ
スタット(過温時に閉じる常開式サーモスタット)が装
着されている場合、これを強制的に開動不可状態で閉鎖
保持してもよい。
更に、その他の遮断部材を用いてもよい。
次に、所望の大気温下において安定した低温状態にある
エンジンに対し、所望の測定器を装着し、この後、所望
時にエンジンを始動させる。
この直後より各項目別の測定値が得られる。
第5図乃至第7図に本発明者が行なった測定データの一
例を示した。第5図において、インレツトマニホウルド
3内の温水加熱部13には温水は流入せず、ここは大気
開放されている。このためヒートライザ13内空気温度
んは徐々に低下する。これはイ/テークマニホウルド3
内で燃料粒が気化熱を奪うことに起因している。なお、
エンジンは3000 rpm  に保持されておシ、冷
却水の温度は第3図にα線として示した特性と同様の傾
向を示し、徐々に増加する。エンジンのトルクt1は燃
料の気化性がほぼ同一状態で続くため、略変動せず、低
温始動直後のトルク値を連続的に保持する。
このようにエンジンは低温始動直後に近似した状態を保
持し続けるため、過渡的な瞬間値を計測する必要はない
二このため通常計測装置により全シリンダ毎の空燃比を
それぞれ数回、かつ、数個所の測定点で得ることができ
る。
第6図に示した測定データは、特に各シリンダ別の一酸
化炭素(Co)量に基づき低温始動直後におけるエンジ
ンの燃料分配性を試験したものである。この場合、同時
に各シリンダ毎の空燃比(A/F)も測定されており、
その結果を第7図に低温時として示した。なお、このC
OC%〕の測定は一台のC。
測定装置を4番シリンダより順次切換え、1番シリンダ
、更に平均値までそれぞれ測定し、その値を得だもので
ある。なお、このエンジンは特に3番シリンダかり一ン
、1番シリンダがリッチであシ、共に暖機完了後の値(
第7図中に湿態時として示した)と大きく相異し、低温
時の燃料分配性に問題があることを明確化している。
(発明の効果) このように本発明方法を用いればエンジンを低温始動直
後の状態に保持して駆動させることができる。このため
、従来瞬間計測装置等の高価な測定機器を多数台使用し
ても測定が困難であった低温時のエンジン性態を比較的
容易に試験できる。
しかも、低温室等の大型試験設備が不要で試験コストも
大幅低減されることになる。更に、従来測定の実施が不
可能に近かった各種の試験装置を使用可能としたため、
低温始動直後のエンジンのエンストあるいはドライバピ
リティー不良等の原因調査や改良対策が容易化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施において試供体として用いた
エンジンの要部断面図、第2図は同上エンジンに遮閉板
を取付けた部分断面図、第3図は試供体としてのエンジ
ンの通常の駆動状態におけるエンジン始動後のエンジン
性能線図、第4図は同上エンジンの始動後における過渡
特性線図、第5図は本発明方法により実施した低温時の
エンジン性能試験により得られエンジン性能線図、第6
図は本発明方法により実施した低温時の燃料分配性線図
、第7図は本発明方法により得られた測定値に基づき作
成されたエンジンの空燃比線図をそれぞれ示している。 3・・・インテークマニホウルド、  8・・・水ジャ
ケット、13・・・ヒートライザ、14・・・連通孔、
18・・・ボルト、19・・・遮閉゛板。 シリンダ番号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの冷却水循環路より温水が循環供給される温水
    加熱路をインレツトマニホウルドの側壁部に形成し、上
    記インレツトマニホウルド内を通過する吸気を上記温水
    加熱路により加熱するエンジンを備え、上記冷却水循環
    路と上記温水加熱路との間を開動不可の遮断部材により
    断つた後、低温状態の冷却水を収容した上記エンジンを
    始動し、上記エンジンの特性に基づく測定値を得ること
    を特徴とする低温時のエンジン性能測定方法。
JP7979885A 1985-04-15 1985-04-15 低温時のエンジン性能測定方法 Granted JPS61237033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7979885A JPS61237033A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 低温時のエンジン性能測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7979885A JPS61237033A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 低温時のエンジン性能測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237033A true JPS61237033A (ja) 1986-10-22
JPH0339626B2 JPH0339626B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=13700236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7979885A Granted JPS61237033A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 低温時のエンジン性能測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115219215A (zh) * 2022-08-31 2022-10-21 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种涡扇发动机低温起动试验发动机冷浸方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115219215A (zh) * 2022-08-31 2022-10-21 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种涡扇发动机低温起动试验发动机冷浸方法
CN115219215B (zh) * 2022-08-31 2023-03-24 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种涡扇发动机低温起动试验发动机冷浸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339626B2 (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1155232A1 (en) A method of using an internally heated tip injector to reduce hydrocarbon emissions during cold -start
Fozo et al. Transient a/f characteristics for cold operation of a 1.6 liter engine with sequential fuel injection
JP2001517755A (ja) 燃焼エンジン内の温度値を決定するための方法およびデバイス
US6230553B1 (en) Abnormality diagnosis apparatus of engine cooling system
US20180298853A1 (en) Egr cooling apparatus
Khameneian et al. Model-based dynamic in-cylinder air charge, residual gas and temperature estimation for a GDI spark ignition engine using cylinder, intake and exhaust pressures
Brownson et al. Factors influencing the effectiveness of air injection in reducing exhaust emissions
JP3598778B2 (ja) エンジン冷却系の異常診断装置
Kay Manifold fuel film effects in an SI engine
JP3636047B2 (ja) センサ昇温用電力制御装置
KR100504977B1 (ko) 엔진 워엄업 오프셋
JPS61237033A (ja) 低温時のエンジン性能測定方法
Alkidas et al. Effects of mixture preparation on hc emissions of a si engine operating under steady-state cold conditions
Hamburg et al. A vaporized gasoline metering system for internal combustion engines
Clarke et al. The Simulation, Implementation and Analysis of the Miller Cycle Using an Inlet Control Rotary Valve
Alkidas Intake-valve temperature and the factors affecting it
JPS60233341A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
FR2605050A1 (fr) Procede de correction de la richesse d'un melange air-carburant admis dans un moteur a combustion interne, a injection electronique.
Lee et al. Estimation of air fuel ratio of a si engine from exhaust gas temperature at cold start condition
Hashimoto et al. Scavenging performance measurements of high speed two-stroke engines
JPH10246145A (ja) 点火調整電気インジェクタエンジンの吸気マニホルド上に堆積した燃料被膜の測定法
Shayler et al. Generic functions for fuel consumption and engine-out emissions of HC, CO and NO x of spark-ignition engines
Cowart Air-fuel ratio measurement diagnostics during cranking and startup in a port-fuel-injected spark-ignition engine
JPH0450452Y2 (ja)
Bova et al. Experimental analysis of the after-boiling phenomenon iin a small ICE