JPS61231433A - 分注装置 - Google Patents

分注装置

Info

Publication number
JPS61231433A
JPS61231433A JP7380885A JP7380885A JPS61231433A JP S61231433 A JPS61231433 A JP S61231433A JP 7380885 A JP7380885 A JP 7380885A JP 7380885 A JP7380885 A JP 7380885A JP S61231433 A JPS61231433 A JP S61231433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
dilution
reagent
flow channel
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7380885A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Takahashi
克明 高橋
Hiroshi Umetsu
梅津 広
Koichi Tanikai
谷貝 功一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7380885A priority Critical patent/JPS61231433A/ja
Publication of JPS61231433A publication Critical patent/JPS61231433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、血清、尿等の試料及び試薬の分注装置に係り
、特に試料及び試薬の希釈分注に好適な分注装置に関す
る。
〔発明の背景〕
一般に、1回のサンプリングにより採取された同一試料
によって複数項目の分析をする場合、効率のよい分析作
業を行うため、1本のサンプル吸入プローブを用いて試
料の分割分注を行う方法がとられている。
試料の分注を行う従来の分注装置は、例えば、特開昭5
6−54357号公報に記載されているような方式が採
用されていた。第9図にその構成を示す。
すなわち、第9図において、分注装置は、試薬ビン1の
中に挿入され念試薬用チューブ2と、この試薬用チュー
ブ2に三方電磁弁3及びシリンジボート4を介して接続
された希釈シリンジ5と、この希釈シリンジ5に前記三
方電磁弁3及びチューブ6を介して接続された試薬シリ
ンジ7と、この試薬シリンジ7の先端に試料用チューブ
8を介して接続されたサンプル吸入プローブ9とから構
成されている。また試薬シリンジ7及び希釈シリンジ5
のプランジャ70.50は、各々独立にランク74.5
4とビニオン72,52及びパルスモータ71.51に
より上下動される。パルスモータ71.51は制御回路
10によって回転角の制御がなされ、プランジャ70.
50を所定のストローク上下させ、試薬、試料等の吐出
量或いは希釈量の制御を行う。
しかし、この方式においては、次のような欠点がある。
まず、三方電磁弁3はg10図に示すような構造となっ
ており、共通流路でスイッチ36をオンにするボート(
流路)4とチューブ(流路)2が連通し、オフにすると
中の鉄芯33がバネ35により押し戻されて流路2を閉
じ、流路4と流路6を導通させる。ところが、三方電磁
弁3の構造上、オンにし次瞬間或いはオフにした瞬間に
流路2と6が一瞬導通する現象が発生する。
この導通現象は第11図に示す如く不具合をもたらす。
すなわち、グローブ9の先端が希釈液面より高い場合に
は、落差によって液が逆流してプローブ9の先端に空気
13を吸入したり、またプローブ9の先端が希釈液面よ
り低い場合には、その先端に液滴12を形成したりして
、分注精度に悪影響を及ぼす。
また三方電磁弁3は電磁弁内部流路に気泡が溜まりやす
い構造を有しているので、三方電磁弁3内に気泡が溜ま
ると、プランジャ50を上昇させて希釈液を吐出したと
きにダンパーとなってしまい、吐出後気泡が膨張するた
め、プローブ9の先端に液滴が発生し、分注精度が低下
するという欠点があった。
更にまた、試薬を希釈分注しないでプローブ9から試薬
の吸入吐出を行う場合KFi、試薬が濃縮試薬でないと
きは、試薬の吸入吐出量が大きいものとなり、プランジ
ャ径の太い希釈シリンジ5を使用せざるを得なくなる。
その場合、前述の如く三方電磁弁3にエアーポケットが
存在すると吐出精度が悪くなる。
以上のような欠点を解消するため、三方電磁弁の代りに
三方電磁弁を流路6と2に各々1箇ずつ用いても、前述
のダンパー発生による分注精度の低下は回避することが
できない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の従来技術の欠点を解消し、試料
及び試薬を希釈しないで分注する場合と希釈分注する4
合のいずれも可能で、かつ、正確に分注可能な分注装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、分注精度及び希釈精度のよ抄高い分注装置を
提供するために、前記プローブ9から希釈シリンジ5に
至る流路系に三方電磁弁などの切換弁の使用を排除して
、代りに流路閉鎖弁を用い。
かつ、希釈シリンジ50入口に流路6を、出口に流路を
介して流路閉鎖弁を接続し、更に流路閉鎖弁の入口に希
釈液注入ボング或いはシリンジを接続した流路構成にす
る。これにより、希釈液をグローブ先端から吐出させて
グローブ内を洗浄する工程中に、希釈シリンジ5及び/
又は試薬シリンジのプランジャを下降させてシリンジ内
の希釈液を吸入させることを可能にする。
〔発明の実施例〕
以丁、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
dKx図は実施例に係る分注装置の基本流路構成を示し
ている。
希釈シリンジ5は空気の抜けやすい構造のものを用い、
このシリンジ5の後方流路4,2には流路閉鎖弁として
三方電磁弁91を介設し、更に後方には送液ポンプ92
を配置する。送液ポンプ92は、希釈液93を吸上げて
は希釈液タンクに戻す循環操作を行うためのもので、常
時作動させて三方電磁弁91のイン側に圧力を加えてい
る。
その圧力は戻り液のit調幣を絞り94で行うことによ
って、J4I可能である。
希釈シリンジ5の前方には流路6を介して試薬シリンジ
7が接続されている。このシリンジ7の前方には流路8
を介してグローブ9が接続されている。
希釈シリンジ5と試薬シリンジ7は、各々上下方向に移
動するプランジャ90.70を有しており、爽にこれら
の各グランジャ90,70にはプランジャ駆動手段50
A、70Aが装備されている。これらの駆動手段50A
、70Aは、各々制御回路10に接続されたパルスモー
タ51,71と、このパルスモータに装備され念ピニオ
ンギヤ52.72に噛合された減速ギヤ53.73と、
これに噛合するランク54.74を有すると共K。
鉛直方向に設けられた支持柱55,75に上下方向に摺
動可能に挿入されたスライダ一部材56゜76を有して
いる。このスライダ一部材56゜76には、各々前記プ
ランジャ90.70の下端が載置された腕部57,77
が水平方向に突設されている。また支持柱55,75の
先端には停止部58.78が装着されている。
第2図は上記分注装置の初期化状態を示したものである
。流路内はすべて希釈液で満たされており、プランジャ
90.70は上死点に停止している。
ここで、分注動作は第3図、第4図及び第5図に示す3
ステツプから成立している。まず、第1ステツプは、!
3図に示すように、三方電磁弁91を開き、送液ポンプ
92により希釈液93を分注流路に流し、プローブ9の
先端からトレイ96に吐出させる。この動作と同時に、
希釈シリンジ5のプランジャ90を所定量下降させるつ
これにより、送液ポンプ92の流量がプランジャ下降速
度itよりも勝っていれば、希釈液はグローブ9の先端
から排出される。
次に、第2ステツプは、M4図に示すように、三方電磁
弁91を閉じ、グローブ9を試薬ビン100内に挿入し
、試薬シリンジ7のプランジャ70を所定量下降させる
。これによりプローブ9内に試薬が所定量吸入される。
続く第3ステツプは、第5図に示すように、プローブ9
を容器95の直上に移動し、両シリンジ5.7のプラン
ジャ90.70t−上昇させる。この動作により、講2
ステップでプランジャ70が下降した量と第3ステツプ
でプランジャ90が上昇した量との希釈比で希釈分注が
可能でらる。
以上、第1ステツプ(第3図)から第3ステツプ(第5
図)までの動作をシーケンシャル的に繰り返すならば、
自動分析装置にも利用可能である。
事実、自動分析装置では、希釈液93とピて通常は蒸留
水或いはイオン交換水が使用され、送液ポンプ92とし
ては反応容器洗浄水供給用等として装備されている場合
が多いので、それを共用すればよい。勿論、送液ポンプ
920代りに希釈シリンジ5のようなシリンジを使用し
てもよい。
なお、三方電磁弁91の使用に際しては、第8図に示す
ように、エアポケットにならない接続口を希釈シリンジ
5側の流路4に連結する必要がある。これにより、完全
にエアポケットの発生を防止することができる。なお、
101は上記接続口側に当接部材102を有する弁で、
電磁コイル103により摺動される。
上記構成の分注装置は、試薬の吸入及び吐出(希釈液)
工程中に電磁による開閉も行わないので、液の落差(第
11図参照)による移動もなく、更には、希釈シリンジ
5からグローブ9の先端に至る流路系に三方電磁弁など
の流路切換弁が使用されていないので、気泡のひっかか
りもなくなってダンパー作用を完全に防止することがで
き、正第6図に示すように、グローブ9を試薬100に
挿入し、シリンジ5のプランジャ90を下降させ、次い
で第7図に示すように、プローブ9を容器95の直上に
移動し、プランジャ90を上昇させて試薬を吐出させる
。また、グローブ9内の洗浄に当九っては、三方電磁弁
91を開にすることにより可能である(図示せず)。
更に、試薬吐出量が非常に少ないときは、希釈シリンジ
5を動作させる代りに、プランジャ直径の小さい試薬シ
リンジを使用することにより、より正確な分圧が可能で
ある。
このように、分注工程(吸入、吐出動作)中に三方電磁
弁(流路閉鎖弁)を開閉しないから、分注盪の正確度を
大幅に向上することができるため、上述の如く希釈分注
の場合と非希沢分注の場合との相関係数も大幅に向上す
ることができる。
なお、本実施例では、分注対象として#縮試薬又は通常
試薬を用いた場合について説明し友が、血清、尿等の試
料である場合にも同様の希釈分注が可能であることは云
うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、シリンジとプロ
ーブを有する流路系に三方電磁弁などの切換弁を使用し
ないので、従来技術のようにか\る電磁弁開閉時の液の
移動、或いは電磁弁内部流路に停滞する気泡に起因して
発生するダンパー作用などを完全に防止でき、正確な希
釈分注ができる。更にこの希釈分注の正確性の向上によ
り、希釈分注する場合と希釈分注しないでそのま\試薬
を分注する場合との相関係数の性能向上を図ることがで
き、希釈分注と非希釈分注の併用が容易になる。また、
濃縮試薬の希釈分注に止まらず、血清や血液などの試料
の希釈分注にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る分注装置の分注流路構
成図、第2図乃至第7図は上記分注装置の動作説明図で
あって、第2図は初期化状態、第3図は第1ステツプ、
第4図は第2ステツプ、第5図は第3ステツプを示し、
第6図及び第7図は各々非希釈分注の場合を示し、′s
8図は第1図に示した上記分注装置に用いる三方電磁弁
の断面図、49図は従来の分注装置の分注流路構成図、
第10図は第9図に示した三方電磁弁の断面図、第11
図は従来の分注装置における欠点の説明図である。 2.4,6,8・・・流路、5・・・希釈シリンジ、7
・・・試薬シリンジ、9・・・プローブ、70.90・
・・プランジャ、91・・・三方電磁弁、92・・・送
液ポンプ、93・・・希釈液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、試薬、試料等を吸入吐出するプローブを有し、プロ
    ーブ先端より吸引した該試薬、試料等をプローブ先端よ
    り吐出分注する分注装置において、前段シリンジと後段
    シリンジの2本のシリンジを設け、前記プローブを前段
    シリンジの出口に接続し、前段シリンジの入口には後段
    シリンジの出口を接続し、更に後段シリンジの入口には
    流路閉鎖弁を介して希釈液注入ポンプ又はシリンジを接
    続してなる流路構成にしたことを特徴とする分注装置。
JP7380885A 1985-04-08 1985-04-08 分注装置 Pending JPS61231433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7380885A JPS61231433A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7380885A JPS61231433A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 分注装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231433A true JPS61231433A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13528831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7380885A Pending JPS61231433A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629207A1 (fr) * 1988-07-07 1989-09-29 Melet Francois Analyseur hematologique automatique a dispositif simplifie de prelevement et de distribution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629207A1 (fr) * 1988-07-07 1989-09-29 Melet Francois Analyseur hematologique automatique a dispositif simplifie de prelevement et de distribution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474744A (en) Automatic pipetting device with cleaning mechanism
US4323537A (en) Analysis system
US4888998A (en) Sample handling system
JP5213286B2 (ja) 自動化分析器において液体を吸引し分配する装置
JP2641986B2 (ja) 新規かつ改良された液体標本吸引及び分配プローブ
US20090217951A1 (en) Apparatus and method for cleaning a liquid handling probe
US5833925A (en) Automatic chemistry analyzer with improved ion selective electrode assembly
JPS6347665A (ja) ピペット操作方法および装置
US3976429A (en) Backwash system for diluting apparatus
JPH0720010A (ja) 液体分注装置
CN112798345A (zh) 预稀释模式的样本采集和分配系统、方法及血液细胞分析仪
EP0253519B1 (en) Sample handling system
JPS6250659A (ja) 液体クロマトグラフへの試料導入方法
JPS61231433A (ja) 分注装置
JPH0625771B2 (ja) 試料分注方法
JPS6064256A (ja) 自動分析装置用脱気処理装置
JP2729942B2 (ja) 自動電解質分析装置のサンプリング方法
CN2181689Y (zh) 血液内外管微量取样稀释装置
JP3164406B2 (ja) 選択的液体分注装置および選択的液体分注方法
JP3665257B2 (ja) 分注装置
JP4095819B2 (ja) 試薬分注装置
JPH07174765A (ja) 分注装置
JP3863820B2 (ja) 精密分注装置
JPH0110606Y2 (ja)
JPH0645255Y2 (ja) 液体分注装置