JPS61231178A - 自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板 - Google Patents

自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板

Info

Publication number
JPS61231178A
JPS61231178A JP7135685A JP7135685A JPS61231178A JP S61231178 A JPS61231178 A JP S61231178A JP 7135685 A JP7135685 A JP 7135685A JP 7135685 A JP7135685 A JP 7135685A JP S61231178 A JPS61231178 A JP S61231178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
chemical conversion
hot dipping
aluminum
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135685A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okada
岡田 洪至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7135685A priority Critical patent/JPS61231178A/ja
Publication of JPS61231178A publication Critical patent/JPS61231178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、初期経時外観性及び化成処理性に優れた自動
車車体外板用含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板に関するも
のである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
、亜鉛メッキ鋼板は、犠牲的防食作用を有する亜鉛の鋼
板保護効果の優れた作用により、多くの分野で用いられ
てきた、その使用分野は、建材はもとよシ、最近では自
動車車体外板用に迄、市場が及んでいる。
自動車車体用鋼板は、積雪地帯の冬期融雪剤散布する道
路の事情によシ、よシ厳しい苛酷な環境に曝され、その
要求される性能も耐蝕性を中心に、厳しい基準が設けら
れている。
こうした用途に適したメッキ鋼板は、従来の溶融金属を
添加した含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板が市場を拡大し
つつある。
一方、亜鉛メッキ鋼板は、クロメート処理又は無処理オ
イリングなど後処理した後、需要家で採便用又は塗装あ
るいはまた化成処理して塗装されて使用されるのが普通
であるが、その外観が需要家に渡る期間中又は、その後
の暴露環境によって、公報で公開されている。中でも、
マグネシウムを第8添加元素として添加した含アルミニ
ウム亜鉛メッキ鋼板は、特に黒変外観への進行が著しい
結果が注目されることも報告されている。
マグネシウムを、含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板のメッ
キ亜鉛金属に添加すると、優れた耐塩水噴霧性を示し、
従来の溶融亜鉛メッキ鋼板や、含アルミニウム亜鉛メッ
キ鋼板に比し、その腐食減量も極めて少ない。これは冬
期雪国地帯の道路上に散布する融雪剤が、岩塩を主体と
している事実を考えると、自動車車体用外板として極め
て適応した表面処理鋼板と考えられるが、前述の如く、
黒変外観移行の傾向が著しく、その為特開昭57−11
4695号公報の如く、メッキ表層のアルミニウム等の
酸化物を、アルカリ金属炭酸塩系溶液で溶解し、その後
、電気亜鉛メッキする方法も報告されている。
然るに、特開昭57−114695号公報は、表層酸化
物の溶解槽の他、電気亜鉛メッキ設備を設置しなければ
ならず、大炎シとなって得策でない他、処理後塗装する
場合、クロメート処理被膜がその時の化成処理性に悪影
響を及ぼすので得策でない。
一方、現行の化成処理は、燐酸塩処理方法主体である。
然るに、含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板は、一般に、そ
のままの被膜では、アルミニウムの作用で化成処理性が
悪く、化成処理液の老化が甚だしい。
近年、下地にPを含む被膜があると、ホスホフィライト
を中心組織とした化成被膜を形成して、その後の塗装後
の耐水塗料二次密着性や、塗装後耐蝕性に優れた下地燐
酸塩処理被膜を向上させる傾向にあり、こうしたPを下
地処理の一環とする技術も世に現れている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、コバルトの有する耐蝕性と燐の化成処理性向
上効果を組み合わせたもので、詳しくは、コバルトの銀
白色外観による含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板の需要家
に渡る迄の初期経時外観低下防止効果と、需要家での燐
酸塩処理に於ける微細大量な結晶核の発生効果、及び燐
の住処処理液中の燐酸と反応する際に自己触媒的な活性
点となって化成処理反応速度を促進する作用を利用する
もので、その要旨とするところは、含アルミニウム亜鉛
メッキ鋼板の少なくとも一面に、Pを0.5〜15%を
含有するCo−P合金を10〜100mg/In2被覆
した自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板を
提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板のメッキ亜鉛金属に、マ
グネシウムを添加すると、メッキ層中のアルミニウムや
マグネシウムが、経時後、メッキ表面に拡散し、且つ優
先酸化して、下層被膜を形成し、非化学量論的な酸化亜
鉛の生成を促進して、黒変する。ここで、この最表層に
、Co−P合金の箇薄被膜が存在すると、Co−P合金
被膜が緻密な非結晶性〔アモルファス〕又は結晶質の組
織を有しているので優れた耐蝕性を有し、かつ初期経時
黒変を防止する。コバルトは、化成処理に於ける析出コ
バルトが化成被膜の結晶成長の起点となって、微細で緻
密な化成被膜の形成に寄与出来る。
ここで、コバルトは結晶核の生成の働きを為し、燐は化
成処理液中の燐酸と反応する際に、自己触媒的な活性点
となって化成処理反応速度を促進すると共に、ホスホフ
ィライトを中心組織とした化成被膜を形成して、その後
の塗装後の耐水塗料二次密着性や塗装後耐蝕性を向上さ
せるのである。
本発明は、上記知見に基づいて構成されたもので、Pを
0.5〜15チ含有する限定理由は、0.5%未満では
、その後のホスホフィライト組織の化成処理被膜が得ら
れ難く、又、1!Inを超えると、残量コバルトの耐蝕
性が低下する。好ましくは、Pは0.5〜4%が望まし
い。一般に、燐4チ以上では、結晶がアモルファス状に
なって、耐蝕性は優い。従って、結晶質の燐0.5〜4
チを含有するc。
−2合金被覆を好ましい範囲とした。
次ぎに、付着量を10〜100 mg/m2  とした
のは、10 mg/m2  未満では、銀白色を有する
初期経時外観性を保持するにはコバルト量が足りず、又
、100 mg/m2を超える付着量では反って化成処
理性改善効果が低下する為、上限を100 mg/m2
とした。
ここで、上限は、製造コストを考えると、コバルトの高
価格及び亜鉛メツキラインのインライン列理を考慮して
、その設備のコンパクトな方法を勘案すると処理条件か
ら考えられる限界と思われる次ぎに1. Co−P合金
被覆の付着方法であるが、付着方法は同様設備のコンパ
クト化を勘案すると無電解処理方法が好ましい。
その−例を示すと次ぎの如くなる。
硫酸コバルト     0.1 Mot/Lクエン酸ナ
トリウム    0,2〃 次亜燐酸ナトリウム    0,2〃 PH[Na01(で調整]    9 温度        90  ℃ 上記浴に、含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板を浸漬して、
限定付着量のCo−P合金被膜を得る。又、Co−P−
Fe系の処理被膜も、本発明の範躊に入るもので、第8
元素としてのFeは、特にホスホフィライト系の化成処
理被膜を形成するのに効果的な作用をする。
尚、本発明に基づ(Co−P合金被覆は、常に鋼板の両
面に対して適用しなければならないというものではなく
、片面メッキ鋼板の場合も考えて、片面処理の形態も、
本発明の含アルミニウム亜鉛メ0  ツキ鋼板の範噂に
属するものである◇(実施例) 低炭素アルミキルド鋼片を、厚さ0.8 mm冷間圧延
後、無酸化炉型ゼンジミア式溶融亜鉛メツキラインにて
、5%Al−0,2%Mg−残Zn  溶融メッキ浴で
メッキし、気体ワイピング法により120g/m”・片
面付着量に両面メッキした。
その後、インラインにて、無電解メッキ法により、Co
−P合金被膜を被覆し、第1表の如<、p含有量の異な
る各種0o−P付着量の製品を得た。
製品は、その後、水洗され、乾燥された。
これらの製品の表面品質を調査する為、初期経時外観性
、化成処理性、及びカチオン電着後の耐蝕性を調査した
〇 ■ 初期経時黒変性 温度49℃、RH98−の湿気槽に14日間暴露して、
黒変性を評価した。
評価:○;優れる。Δ;劣る。×;著しく劣る■ 化成
処理性 (1)  化成処理条件 ・脱脂;ファインクリーナ4826T ゛  液温50℃、2分浸漬 ・表面調整;バーコレンZT 20秒浸漬 ・燐酸亜鉛処理; 5D2000 液温50℃、2分浸漬 (2)  化成処理性は、化成被膜のホスホフィライト
〔Pで示す〕とホベイト〔Hで示す〕との比、P/P+
Ht−X線回折から求めて、更に顕微鏡で結晶の大きさ
を求め、更に重量法にて被膜付着量を求めた。
■ 電着塗装 (1)  電着塗装条件; PT−U3O(カチオン電
着塗料〕・電圧;250V  ・浴温80℃ ・通電時
間;3分(2)  電着塗装膜品質確性 ・電着塗膜にメッキ面迄達するスクラッチを。
クロス状に入れ、カット部の塩水噴霧試験1000時間
後のセロテープ剥離幅で評価した〇試験結果を第1表に
示すが、本発明品は極めて優れた品質確性結果を示す。
(発明の効果) 本発明の含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板は需用家に渡る
迄の初期経時外観性低下が少なく、かつ化成処理性及び
電着後の耐蝕性に優れ、当業界に与える効果は極めて大
なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板の少なくとも一面に、P
    を0.5〜15%含有したCo−P合金を10〜100
    mg/m^2被覆したことを特徴とする自動車車体外板
    用含アルミニウム亜鉛メッキ鋼板。
JP7135685A 1985-04-04 1985-04-04 自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板 Pending JPS61231178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135685A JPS61231178A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135685A JPS61231178A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231178A true JPS61231178A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13458130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135685A Pending JPS61231178A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231178A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000794B1 (ko) 고내식성 표면 처리강판 및 그 제조방법
JPH055899B2 (ja)
JPS61110777A (ja) 亜鉛系めつき鋼板の黒変防止用表面処理方法
JPS6052592A (ja) Zn−Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法
KR890001109B1 (ko) 내식성등에 뛰어난 Zn-Fe-P 계 합금전기도금강판
JPH0430470B2 (ja)
JP4492254B2 (ja) 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板
US20110287186A1 (en) Method for making a phoshate-treated galvanized steel sheet
JPS61231178A (ja) 自動車車体外板用含アルミニウム亜鉛メツキ鋼板
EP0724488A1 (en) Process for treating zinciferous surfaces
JPH0158276B2 (ja)
JPH07331403A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH01263280A (ja) 鉄鋼および亜鉛系めっき鋼板用りん酸塩化成処理液
JPH0711409A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0210236B2 (ja)
JP2904592B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金のクロメート処理の前処理方法
JPS62294197A (ja) 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法
JPH08188861A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0256437B2 (ja)
JPH02101200A (ja) リン酸塩処理性および耐食性に優れた冷延鋼板
JPH0213039B2 (ja)
JPH0142359B2 (ja)
JPS6123769A (ja) 化成処理されたアルミニウム含有亜鉛めつき合金鋼板
JPH0432576A (ja) リン酸亜鉛化成処理液
JPS5989785A (ja) 耐食性、塗装密着性にすぐれた2層被覆層の合金めつき鋼板およびその製造方法