JPS6123043Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123043Y2
JPS6123043Y2 JP20237882U JP20237882U JPS6123043Y2 JP S6123043 Y2 JPS6123043 Y2 JP S6123043Y2 JP 20237882 U JP20237882 U JP 20237882U JP 20237882 U JP20237882 U JP 20237882U JP S6123043 Y2 JPS6123043 Y2 JP S6123043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
frame
conveyor
scraping
conveyance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20237882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107604U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20237882U priority Critical patent/JPS59107604U/ja
Publication of JPS59107604U publication Critical patent/JPS59107604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123043Y2 publication Critical patent/JPS6123043Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本発明は、鉄道の道床の交換作業に用いる線路
側部バラストかき出し機に関する。
不良となつた道床の交換のためには、交換すべ
き道床部分のバラストをかき出して他の個所に搬
送しなければならない。このために用いるバラス
トかき出し機にはオンレール方式とオフレール方
式があるが、オンレール方式は、レール上かき出
し機が走行するため、基地線が必要である、同じ
レール上を走行する一般車両を避けるために作業
間合が必要で、通常、車両通行がないかまたは少
ない深夜に作業しなければならない、等の問題を
かかえている。一方、オフレール方式は持ち運び
をするために重量を軽くしなければならないこと
により、かき出し時の反力が取れずかき出し効率
が悪いという問題がある。
よつて、本考案は、レール上を走行する車両を
避ける退避状態にすることが容易であるために、
作業間合や深夜作業の問題がなく、また走行時に
はレールをも使用し、かつ自走するためかき出し
時反力を大きく取ることができてかき出し効率を
高めることができ、しかもかき出したバラストを
線路の一方の側部へ排出しそれに沿つて積上げつ
つ前進するように構成された線路側部バラストか
き出し機を提供しようとするものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図において、1は1対のフレームであつ
て、レールRを支持するバラストBの上方に位置
している。これらのフレーム1の位置はレールR
より外側のバラストB上にあり、各フレーム1の
進行方向前端部の下側にはバラスト面上を走行す
る前車輪2Fが設けられている。第2図に示すよ
うに、フレーム1はその後部に一段下つた部分1
aを有し、その下部に後車輪2Rが設けられてい
る。後車輪も一段低いバラスト面上を走行する。
各フレーム1は上下方向に開放されており、そ
の内部を上下に貫通してバラストかき上げ搬送装
置3が設けられている。この搬送装置は、前方の
第1バラストかき上げコンベヤ3aと、後方の第
2バラストかき上げコンベヤ3bと、横かき出し
コンベヤ3cとから構成されている。第1バラス
トかき上げコンベヤ3aはバケツトコンベヤから
なり、第2図に示すように両端にスプロケツト
4,5を有し、駆動スプロケツト4の軸6はフレ
ーム1に支持されている。また、両スプロケツト
4,5の軸を支持するコンベヤ枠7はピン8によ
つて、フレーム1のブラケツト10に支持されて
いる。コンベヤ3aは油圧モータM1に連結され
るスプロケツト4により矢印方向に駆動される。
第2バラストかき上げコンベヤ3bも第3図に
示すようにバケツトコンベヤで、第2図に示すよ
うに駆動スプロケツト11と被駆動スプロケツト
12の間に張渡したチエーンを有し、そのコンベ
ヤ枠14はピン15によつてフレーム1のブラケ
ツト16に支持されている。駆動スプロケツト1
1は油圧モータM2により駆動され、コンベヤ3
bは矢印方向に駆動される。
横かき出しコンベヤ3cは、第4図に示すよう
にらせんコンベヤからなり、そのらせんブレード
18は外周にかき込み用の歯19を有するととも
に油圧モータM3によりチエーン20を介して駆
動される。コンベヤ軸21はフレーム1から垂下
するブラケツト22によつて支持されている。
第5図に示すように第1および第2バラストか
き上げコンベヤ3a,3bのバケツト24は、ら
せんコンベヤの歯19と同様な歯25をもつたか
き込み用ブレード26を有している。
第1バラストかき上げコンベヤ3aの排出端と
第2バラストかき上げコンベヤ3bの排出端近く
とにわたつて、他のコンベヤ3dが設けられてい
る。このコンベヤ3dは、第1バラストかき上げ
コンベヤ3aでかき上げられたバラストを受けて
第2のバラストかき上げコンベヤ3b上へ送るも
のである。コンベヤ3dは、第3図に示すよう
に、第2バラストかき上げコンベヤ3b用の油圧
モータM2によつてチエーン27を介して駆動す
ることができる。
第6図に最もよく示すように、フレーム1の後
部には、バラストB上を転動する車輪30を有す
る架台31が連結され、その上にパワーユニツト
32が搭載されている。パワーユニツト32は油
圧モータM1,M2,M3、その後の駆動装置に
必要な油圧を供給する動力源である。
両側のフレーム1の前端部同士は、第1図に示
す案内装置35によつて連結されている。案内装
置35はレールR上を転動する案内車輪36を有
し、この案内車輪36を支持する車輪37の一端
(図における手前側の端)はフレーム1に対し図
示しない縦方向枢軸によつ枢着されており、また
車軸37の他端は、詳細を図示しない着脱自在の
連結手段38によつて他方のフレーム1に連結さ
れている。したがつて、その連結手段38をはず
すと、案内装置35は第6図に示す退避位置へ回
動させることができる。
第1図に示すように、両フレーム1の後の部分
1aの間には両フレームを横切る方向にバラスト
横搬送装置40が設けられている。この横搬送装
置40は、ベルトコンベヤ形式の第1部分40a
と、ベルトコンベヤ形式の第2部分40bとによ
り構成されている。この横搬送装置40は、同図
に二重矢印で示すように図の奥側から手前側へ向
つてバラストを搬送するものであつて、第2部分
40bの排出端は第1部分40aの搬入端上に位
置している。また、第1部分40aの排出端は手
前側フレーム1より側方向外方へ突出している。
バラスト横搬送装置40の詳細は第7図および
第8図に示す通りで、その第1部分40aのコン
ベヤ枠41の側端は縦方向枢軸42によつて後述
のU字状支持枠46を介してフレーム後部1aの
張出部39上に枢着されている。コンベヤ枠41
は、その下側にレールR上を転動する案内車輪4
3を有しているとともにその上側にローラ44を
有している。コンベヤ枠41は、第8図に示すよ
うに、枢軸42のまわりで回動しうる前記支持枠
46に横方向ピン47により枢着されており、こ
のピン47を中心として上下方向に回動すること
ができるようになつており、コンベヤ枠41をピ
ン47まわりで下降させてその案内車輪43をレ
ールR上に置くと、コンベヤ枠41の一端の下向
き切欠きがフレーム後部1a上の受具49にかけ
渡した横棒48に係合するようになつている。ま
たコンベヤ枠41をハンドル50を手で持つてピ
ン47まわりで上昇させると、車輪43がレール
Rから離れ、横棒48からコンベヤ枠41がはず
れ、枢軸42のまわりでコンベヤ枠41を含めて
第1部分40の全体をほぼ水平方向に回動させる
ことができる。
一方、第2部分40bはその搬入側の下誕に下
向き切欠きを有し、この切欠きが他方のフレーム
後部1a上の横棒51にはめられ、またその排出
側は鎖線で示すように第1部分40aの搬入側に
あるローラ53上に支持されている。なお、第8
図に実線で示す第2部分40bは、その下側の横
棒51等を示すために現実の向きより幾分異なら
せてある。
バラスト横搬送装置40の排出側にあるフレー
ム後部1aの張出部39の先端には脚55,56
が設けられており、これらの脚は稼動中は第7図
に示すように上方へ折込まれるようになつてい
る。
次に、以上に説明したバラストかき出し機の作
用を説明する。
本機の稼動に先立つて、線路側部のバラストを
取除いて凹溝を形成し、第2図に示すように、バ
ラストかき上げ搬送装置3の底部、後車輪2R、
パワーユニツトの車輪30等がバラスト表面より
一段低い位置にあるようにする。次いで、パワー
ユニツト32からの動力によつて後車輪2R等を
駆動するとともにバラストかき上げ搬送装置3の
モータM1,M2,M3を運転する。これによ
り、バラストかき出し機は自力によつて走行し、
第1バラストかき上げコンベヤ3aは第2図の矢
印方向に走行してその前にあるバラストをかき上
げ、次いでコンベヤ3d上へ落下させる。コンベ
ヤ3d上のバラストは次に第2バラストかき上げ
コンベヤ3b上へ落下する。
一方、第1バラストかき上げコンベヤ3aが第
9図に示すようにバラストを除去した後の溝内へ
は、後続の横かき出しコンベヤ3cによつて矢印
方向にバラストがかき出される。したがつて、両
コンベヤ3a,3cの横幅の和に相当する幅のバ
ラストがかき出し作用を受けることになる。コン
ベヤ3cにより横にかき出されたバラストは、次
に続く第2バラストかき上げコンベヤ3bによつ
て第2図の矢印方向にかき上げられ、さきに述べ
たようにコンベヤ3dからのバラストと合流させ
られ、次いでバラスト横搬送装置40上へ落下さ
せられる。すなわち、第1図に示すように、進行
方向右側においてはコンベヤ3bからのバラスト
は搬送装置40の第2部分40b上へ落下し、進
行方向左側においてはコンベヤ3bからのバラス
トは同装置の第1部分40a上へ落下する。そし
て、第2部分40b上のバラストは第1部分40
a上のバラストと合流して線路側部へ排出され、
第1図にB1で示すようにバラストかき出し機の
前進につれて山状に線路に沿つて積上げられる。
なお、以上の稼動時には、脚55,56は上方へ
折畳まれている。以上のようにして線路の両側の
バラストが溝状にかき出されるが、その片側のバ
ラストかき出し断面は第1図B2により示す通り
である。また、以上のような稼動中に、車輪2
F,30は、バラスト上を転動し、案内車輪36
はレールR上を転動する。
以上のように、バラストかき出し機は、オフレ
ール方式の自走装置を有しているため、その持運
びのために極端に軽量化する必要がなく、かき出
し時の反力を吸収でき、作業能率がよい。また、
レールにより案内されながら走行するので、走行
制御が容易である。
レール上を走行する車両を通過させるための退
避に際しては、バラスト横搬送装置40の第2部
分40bの横棒51の側の端を持上げて第8図に
鎖線で示すように第2部分40bを第1部分40
a上に載せる。この際、ローラ44は第2部分の
移動を容易にする。次いで、ハンドル50を手で
持つて第2部分40bと共に第1部分40aを枢
軸42のまわりで、第6図に矢印Mで示すように
回動させて線路に沿う同図の状態に移動させる。
なお、その前に脚55,56を下方へ出してお
く。一方、案内装置35も連結手段38をはずし
て第6図に矢印Nで示すように回動させる。これ
によつて、レールR上に走行する車両の車両限界
外にすべての装置部分が位置するようになり、車
両の通過が可能となる。なお、稼動状態への復帰
は上述と逆の手順で行なわれる。
このバラストかき出し機は上述のように退避可
能であるため、昼間の比較的短い列車間合いを利
用して作業を行なうことができ、バラスト交換作
業を深夜に集中して行なう必要をなくし、作業の
平均化を可能にする。
以上に実施例について述べたように、本考案に
よれば、容易に退避可能であるため作業の平均化
を可能にし、しかも比較的重量を大きくしてかき
出し反力を得ることのできる線路側部バラストか
き出し機が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のバラストかき出し機の全体斜
視図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は第2バラストかき上げコンベヤと他のコンベヤ
の関係を示す斜視図、第4図は横かき出しコンベ
ヤを示す斜視図、第5図はバケツトコンベヤの断
面図、第6図は第1図のバラストかき出し機の退
避状態を示す斜視図、第7図は第1図のバラスト
かき出し機を進行方向後方から見た図、第8図は
同斜視図、第9図は第1、第2バラストかき出し
コンベヤと横かき出しコンベヤの位置関係を示す
平面図である。 1……フレーム、2F,2R……車輪、R……
レール、3……バラストかき上げ搬送装置、3a
……第1バラストかき上げコンベヤ、3b……第
2バラストかき上げコンベヤ、3c……横かき出
しコンベヤ、M1,M2,M3……油圧モータ、
30……車輪、32……パワーユニツト、35…
…連結装置、36……案内車輪、40……バラス
ト横搬送装置、40a……装置40の第1部分、
40b……装置40の第2部分、42……枢軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 線路側部のバラスト上を走行可能の1対のフ
    レームと、レール上を転動する案内車輪を有
    し、一端が一方のフレームに枢着され他端が他
    方のフレームに着脱可能に連結された案内装置
    と、フレームの走行時にフレーム下方のバラス
    トをかき上げるようにフレームに支持されたバ
    ラストかき上げ搬送装置と、走行方向に関して
    両フレームの直後に、前記バラストかき上げ搬
    送装置からバラストを受けるように両フレーム
    を横切る方向に設けられ、両フレーム上に支持
    されてフレームと共に走行自在で、受けたバラ
    ストを線路の一方の側部へ向つて搬送するよう
    に駆動されるバラスト横搬送装置とを備え、こ
    のバラスト横搬送装置は、その一端が一方のフ
    レームに縦方向軸線まわりで回動可能に枢着さ
    れ、他端が他方のフレームに離脱可能に支持さ
    れ、これにより、バラスト横搬送装置を前記軸
    線まわりの回動によつて線路に平行をなす退避
    位置へ移動させうるように構成してなる線路側
    部バラストかき出し機。 2 バラスト横搬送装置が、一方のフレームに縦
    方向軸線まわりに回動可能に枢着された第1部
    分と、他方のフレームに一端が離脱可能に支持
    され、他端が第1部分に接続された第2部分と
    により構成され、第2部分は他方のフレームか
    ら離脱した際に第1部分上に重ね合わすことが
    できるようにされている実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の線路側部バラストきか出し機。 3 バラストかき上げ搬送装置が、第1のバラス
    トかき上げコンベヤと、第1のバラストかき上
    げコンベヤによりかき上げられるバラスト部分
    の線路寄りに隣接するバラスト部分のバラスト
    を線路から離れる方向にかき出す横かき出しコ
    ンベヤと、前記両コンベヤからのバラストを一
    緒に受けてバラスト横搬送装置へ送る第2のバ
    ラストかき上げコンベヤとからなる実用新案登
    録請求の範囲第1項または第2項記載の線路側
    部バラストかき出し機。 4 フレームにバラスト面上を転動する自走用車
    輪が設けられている実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の線路側部バラストかき出し機。
JP20237882U 1982-12-28 1982-12-28 線路側部バラストかき出し機 Granted JPS59107604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237882U JPS59107604U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 線路側部バラストかき出し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237882U JPS59107604U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 線路側部バラストかき出し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107604U JPS59107604U (ja) 1984-07-20
JPS6123043Y2 true JPS6123043Y2 (ja) 1986-07-10

Family

ID=30427849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237882U Granted JPS59107604U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 線路側部バラストかき出し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107604U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT506300B1 (de) * 2008-02-26 2009-08-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren zur sanierung einer schotterbettung eines gleises
AT520040B1 (de) * 2017-06-06 2021-01-15 Swietelsky Ag Schienenfahrzeug zur Gleisoberbausanierung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107604U (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2114490C (en) Machine for removing ballast of a track ballast bed by suction
JP4713016B2 (ja) 旧軌道を除去し、新軌道を敷設する機械およびその方法
US4042035A (en) Apparatus for removing, cleaning and replacing railroad ballast
CN109098138B (zh) 料斗集沙式铁路轨道除沙车
US4004524A (en) Method of renewal of a railroad track and train therefor
FR2618466A1 (fr) Machine d'echange de traverses
US4000699A (en) Apparatus for replacement of rail tracks
CN109853453B (zh) 维护列车轨道的斗轮式除沙装置
JPS5812169B2 (ja) バラヅミセイサンブツ ノ ストツクノトリアツカイソウチ
JP3732289B2 (ja) 古い線路を撤去し且つ新しい線路を敷設する機械
JPS6123043Y2 (ja)
JPH0258601A (ja) 軌道走行型レール設置/撤去装置
US20060045684A1 (en) Device for removing metallic objects from a railway bed
CN109837861B (zh) 斗轮式轨道除沙车
JP3930793B2 (ja) 片面溶接装置
US3316666A (en) Ballast cleaner
US5553674A (en) Ballast cleaning machine
US1557908A (en) Railway-track-reballasting apparatus
US3096829A (en) Machine for treating ballast in a railroad bed
JPH0742105A (ja) 道床更換機
WO2014019021A1 (en) Ballast undercutter
US1953979A (en) Ballast cleaning machine
JP3992440B2 (ja) ベルトコンベアシステム
JP2000290904A (ja) バラスト更換機
US1747154A (en) Machine for cleaning ballast between railway tracks