JPS6122567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122567B2
JPS6122567B2 JP53015597A JP1559778A JPS6122567B2 JP S6122567 B2 JPS6122567 B2 JP S6122567B2 JP 53015597 A JP53015597 A JP 53015597A JP 1559778 A JP1559778 A JP 1559778A JP S6122567 B2 JPS6122567 B2 JP S6122567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
perforated reflector
ring slit
perforated
mydriatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53015597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54108623A (en
Inventor
Naomiki Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1559778A priority Critical patent/JPS54108623A/ja
Publication of JPS54108623A publication Critical patent/JPS54108623A/ja
Publication of JPS6122567B2 publication Critical patent/JPS6122567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科装置に関するもので、特に散瞳剤
を用いずに眼底検査を行なうことの出来る無散瞳
眼科装置に関するものである。
従来眼底検査、撮影を行なう場合、散瞳剤を点
滴して瞳孔を8mm位の大きさにして観察、撮影を
行なつていた。しかし散瞳剤を使用した場合、使
用後の縮瞳に長時間を要し、その間被検者に可成
りの苦痛を与え、又作業を行なうことが困難とな
る。その上緑内障を誘発する恐れがることから眼
底の観察、撮影の前に眼圧を測定する必要がある
等の欠点がある。
そのため最近成人病の検査が広く行なわれるよ
うになつたこともあつて、無散瞳眼科装置の開発
が行なわれている。これら無散瞳眼科装置として
現在知られているものに特公昭52−19778号、実
開昭52−41196号に記載されたもの等がある。こ
のうち前者は可視光線のうち比視感度の小さい波
長域の光を利用するもので、この方法においては
観察や撮影に際して比視感度の良い波長域の光を
カツトしてしまうため、実際とは異なるものが観
察、撮影される欠点がある。又後者の装置はノク
トビジヨンを使用するために画像の解像力が低下
する上に装置が大型になり価格が高くなる欠点が
ある。
本発明は画像の解像力の低下等の従来のものの
欠点を除去し得た無散瞳眼科装置を提供するもの
である。
一般に散瞳剤を使用しない場合の瞳孔の径は、
暗黒の状態では6mm又非常に明る状態(例えば真
夏の海岸等)では約2mmであることが知られてい
る。本発明は最も明る状態の場合つまり瞳孔の径
が最も小さい場合でも観察、撮影が可能となるよ
うにしたものである。
以下本発明無散瞳眼科装置の詳細な内容を説明
する。第1図は本発明眼科装置の光学系を示す図
で、1は撮影光源、2は観察光源、3は夫々の光
源の前に配置した集光レンズ、4は半透過鏡、5
はリングスリツト、6は反射鏡、7は孔あき反射
鏡、8は対物レンズ、9は撮影レンズ、10は切
替え反射鏡、11は反射プリズム、12は接眼レ
ンズ、13はフイルム面である。尚リングスリツ
ト5および孔あき反射鏡7は被検者の角膜と共役
の位置におかれている。以上のような構成の本発
明眼科装置の光学系は基本的には従来の散瞳剤を
用いて行なう眼科装置の光学系と同じであつて、
それは周知のように、撮影光源1又は観察光源2
よりの光で、リングスリツト5を照明しこのリン
グスリツト5を通つた光が反射鏡6および孔あき
反射鏡7にて反射された後対物レンズ8により被
検者の眼底を照明する。照明された眼底は、対物
レンズ8、孔あき反射鏡7の開口部を通して撮影
レンズ9によりフイルム面13上に撮影される。
一方切替反射鏡10を実線の位置にすることによ
つて接眼レンズ12によつて観察される。ここで
従来はリングスリツト5の径が大きく散瞳剤を用
いて被検者の瞳孔を開いたままの状態にした上で
観察が行なわれていた。本発明の眼科装置は第2
図に示すように中心5aのまわりにリング径の異な
る多数種のリングスリツトを配置したものであつ
てこれを回動させることによつてリングスリツト
を交換するようにしたものである。これらのリン
グスリツトのうち最も小さいものは外側の径が2
mm、内側の径が1mmになつている。又孔あき反射
鏡7は第3図に示すようにリングスリツトと対応
させてその中心7aのまわりに径の異なる孔を配置
したものである。このような構成とすることによ
りリングスリツトとして最も径の小さいスリツト
を用いれば、瞳孔の径が最も小さくなつた時であ
つても、フレアのない像を観察することが出来
る。又瞳孔への入射光を弱くして観察しても良い
場合や、黄斑部に光をあてない場合には当然瞳孔
が大きくなり、その径が例えば3mm,4mmのよう
に広くなる。網膜での反射率は余り良くないの
で、瞳孔におけるリングスリツトが大きい方が、
観察にとつて有利であることは明らかである。本
発明ではリングスリツトを前述のようにターレツ
ト状の構造とし、外径2mmのリングスリツトのほ
かに例えば外径が3mm,4mmと云つた異なるリン
グスリツトを多数配置し、これと合わせて孔あき
反射鏡もターレツト式とし各リングスリツトに対
応した大きさの孔を多数配置したものにしてある
から、前述のような理由から被検者の瞳孔が比較
的開いた状態にあるときは、それに応じた適切な
径のリングスリツトおよび孔あき反射鏡を組合せ
使用することが出来る。又リングスリツトおよび
孔あき反射鏡の中に従来散瞳剤を用いて瞳孔を開
いて観察する方法にて使用したのと同じ大きさの
リングスリツトと孔あき反射鏡とを設けておけば
散瞳剤を用いての散瞳された状態での観察が出来
る。この場合第1図に示す位置に比視感度の低い
フイルター14を挿入すれば、黄斑部にて明るさ
を感ずることなく、そのため散瞳された状態にな
るので、眼底を散瞳状態のままで観察し得る。そ
してここで撮影光源を閃光させるとこの光は観察
光源のフイルターを通しての光に比べ著しく明る
いが、閃光時間が1/500秒〜1/1000秒と極めて短
いので、散瞳された眼が縮瞳される恐れのないま
ま無散瞳状態で写真撮影を行なうことが出来る。
尚リングスリツトと孔あき反射鏡とを機械的も
しくは電気的に連結させることによつて両方が連
動するようにすれば、簡単な操作で対応するリン
グスリツトと孔あき反射鏡の同時の切換えが可能
である。反リングスリツトや孔あき反射鏡は図示
するようなターレツト式に限ることなく、多数の
ものを切換え使用し得る構造のものであれば良
い。
以上説明したように本発明の眼科装置は従来の
眼科装置のリングスリツトおよび孔あき反射鏡を
従来と異なるものにするのみで、散瞳剤を使用す
ることなしに良好な観察、撮影を可能にしたもの
である。更に径の異なるリングスリツトを切換え
使用することによつて最も良好な条件での観察、
撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は眼科装置の光学系を示す図、第2図お
よび第3図は夫々本発明眼科装置で用いるリング
スリツトおよび孔あき反射鏡の形状を示す図であ
る。 1……撮影光源、2……観察光源、5……リン
グスリツト、7……孔あき反射鏡、8……対物レ
ンズ、9……撮影レンズ、12……接眼レンズ、
13……フイルム面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検者の角膜と共役の位置に配置されたリン
    グスリツトと孔あき反射鏡とを有し、上記リング
    スリツトを通つた照明光が孔あき反射鏡により反
    射された後被検眼を照明し、照明された眼底を孔
    あき反射鏡の孔を通して観察および撮影するよう
    にした眼科装置において、上記リングスリツトは
    径の異なる複数のリングスリツトを含み、又上記
    孔あき反射鏡は上記複数のリングスリツトに夫々
    対応した大きさの複数の孔を含んでいて、使用す
    るため選択された上記複数のリングスリツトの何
    れか一つに対応した大きさの上記孔あき反射鏡の
    孔が選択され得るようにしたことを特徴とする眼
    科装置。
JP1559778A 1978-02-14 1978-02-14 Non-mydriasis retinal camera Granted JPS54108623A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1559778A JPS54108623A (en) 1978-02-14 1978-02-14 Non-mydriasis retinal camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1559778A JPS54108623A (en) 1978-02-14 1978-02-14 Non-mydriasis retinal camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54108623A JPS54108623A (en) 1979-08-25
JPS6122567B2 true JPS6122567B2 (ja) 1986-06-02

Family

ID=11893119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1559778A Granted JPS54108623A (en) 1978-02-14 1978-02-14 Non-mydriasis retinal camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54108623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137957U (ja) * 1989-04-18 1990-11-16

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949737A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラの照明装置
JPH066111B2 (ja) * 1985-05-23 1994-01-26 浜松ホトニクス株式会社 瞳孔照明装置
JP4512394B2 (ja) * 2003-04-15 2010-07-28 興和株式会社 眼科撮影装置
JP4566654B2 (ja) * 2004-08-18 2010-10-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543395A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Kk Nonnmydriasis eyeeground camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543395A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Kk Nonnmydriasis eyeeground camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137957U (ja) * 1989-04-18 1990-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54108623A (en) 1979-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hirji et al. Human tear film pre‐rupture phase time (TP‐RPT)‐A non‐invasive technique for evaluating the pre‐corneal tear film using a novel keratometer mire
CN201379552Y (zh) 免散瞳眼底照相装置
Gellrich The slit lamp: Applications for biomicroscopy and videography
US4669836A (en) Photorefractor ocular screening system
US4238142A (en) Method and apparatus for examining and photographing the ocular fundus
JPS6122567B2 (ja)
CN208942103U (zh) 一种图像引导式眼底相机
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
Kani et al. Perimetry under television ophthalmoscopy
GB2123977A (en) Ophthalmic test apparatus
ALLEN et al. An improved gonioscopic contact prism
US10729319B2 (en) Opthalmic device for fundus examination
Timberlake et al. The direct ophthalmoscope how it works and how to use it
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
Roe et al. An ophthalmoscope is not a retinoscope. The difference is in the red reflex
DONALDSON A new camera for stereoscopic fundus photography
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JPS6346691B2 (ja)
CN214906733U (zh) 一种免散瞳眼底相机光学系统
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
Flaherty SLIT LAMP MICROSCOPY
JPS6322823B2 (ja)
Pomerantzeff et al. Studies in Photocoagulation: II. The Observation System
Pischel Slit-lamp examination of the fundus
Gullstrand Diaphragm lamps in ophthalmology