JPS61225361A - 繊維層被設織物の製造方法 - Google Patents

繊維層被設織物の製造方法

Info

Publication number
JPS61225361A
JPS61225361A JP60067731A JP6773185A JPS61225361A JP S61225361 A JPS61225361 A JP S61225361A JP 60067731 A JP60067731 A JP 60067731A JP 6773185 A JP6773185 A JP 6773185A JP S61225361 A JPS61225361 A JP S61225361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
fiber layer
fibers
web
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60067731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143056B2 (ja
Inventor
健二 福多
長塚 惟宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60067731A priority Critical patent/JPS61225361A/ja
Publication of JPS61225361A publication Critical patent/JPS61225361A/ja
Publication of JPH0143056B2 publication Critical patent/JPH0143056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、織物、編物または不織布からなる基布の表面
に、噴流を利用して繊維層を植設固定することにより、
繊維層被設織物を製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、基布の表面に繊維層を被設した織物の一つである
パイル織物を得るための方法には、地組織の製織時にパ
イル用の糸を織込み、製織後にこれを立毛させる方法、
スライバニツテングによる方法、高圧の静電界中に基布
を置き、これに植毛用のフロック (短縁#)を静電気
の作用下で植毛する電着法などがある。
しかしながら、これらの方法では、パイル用の繊維を糸
状あるいはスライバー状にして使用するため、パイル用
の繊維に紡績上の可紡性を有することが必要であるとか
、電着による場合には、繊維長、繊度が比較的に小さい
フロックしか植毛できないという問題があり、am長、
繊度、表面特性などが限定されて、多様な性能を有する
製品を得ることができない。
また、基布上に配置したウェブ状の繊維層をミシン等に
より基布に固定する方法も考えられるが、この場合には
個々の繊維の基布に対する保持力が十分に得られないと
いう問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、任意の地組織の基布に対して簡易にm#I層
を植設することができ、しかもそのall雄の形状、性
質等にも大きな制約がなく、広範囲の繊維を用いること
ができる繊維層被設織物の製造方法を提供しようとする
ものであり、特に1表面が平滑で可紡性を有しない繊f
a(例えば、炭素繊維、ガラス繊!りであっても、地組
織に強固に支持させることが可能な繊維層被設織物の製
造方法を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の方法は、織物、編物
または不織布からなる水布の表面に、ウェブ状ta維層
を配置し、この繊維層に対して。
100 kg/cm″のオーダ以上(100〜500 
kg/crn’ )の高圧流体を、l+w+o以下程度
、好ましくは0.04〜0.5mmの細径の噴流として
作用させることにより、その噴流作用を受けた繊維の一
部を基布内に侵入させると同時に、基布を構成する繊維
に絡合させ、上記噴流を基布面に沿ってウェブ状繊維層
の全面にわたり移動させることにより、その繊維層を基
布に固定することを特徴とするものである。
本発明によって製造されるH/AM1層被設織物は、ウ
ェブ状繊維層として、各種合成繊維または天然繊維を用
い、必要に応じて連続繊維と短繊維を混合し、あるいは
それらの繊維の配向性を用途等に応じて選択して、被服
、その他敷物などのインチリヤ用材料等として有用であ
る。
上述した本発明の方法によって製造される繊維層被設織
物において、基布に被設されるウェブ状繊維層には、各
種繊維を使用することができるが、その用途に応じて、
ナイロン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の中実ま
たは中空状の合成繊維、ウール、アルバカ等の天然繊維
、さらに、ガラス繊維や炭素m維、アルミナ繊維等の無
機繊維をも使用することができ、特に可紡性のある繊維
ばかりでなく、可紡性のない繊維も有効に使用すること
ができる。
さらに、複数種類の繊維を予め混合してウェブ状の繊維
層を形成し、あるいは素材、繊度等を異にする複数種の
ウェブ状繊維層を並置または重積することにより、部分
的に異なる繊維を植設することもできる。
また、上記ウェブ状繊維層を被設する基布としては、糸
の組織体である織物、編物、及びこれらの積層物、M&
維の集合体である不織布、不織布状紙、及びこれらの積
層物、並びに上記織物、編物、不織布を組合わせた積層
物等を使用することができる。
上記基布の表面にウェブ状繊維層を配置し、それに対し
て高圧流体を噴射する場合、その高圧流体の噴流は、一
般的には 100kg/crn’程度以上に加圧した流
体を0.01〜lam程度の内径をもつノズルから高速
で噴出させるが、主として被設すべきウェブ状繊維層を
構成する繊維の性状に応じて流体噴射の諸条件が選択さ
れる。即ち、上記流体はそれ自体がウェブ状繊維層の各
11AMに作用し、その繊維を流体の作用力により基布
を構成する糸または繊維に対して絡合させる必要があり
、従って繊維の径に比してあまり大きくすると所期の目
的を達成することができず、またあまり小さい場合には
所期の作用力が得られない。
上記ノズルからの噴流は、間欠的に噴出しても、連続的
に噴出してもよく、その噴出流体としては、一般的には
水等の液体を用いるのが適しているが、水滴を霧状にし
て含むミスト等も有効である。さらに、弱い噴流でも十
分な縫合状態が得られる素材の場合には、空気流の作用
も有効である。
上記噴流を基布上のウェブ状繊維層に対して噴射すると
、その高圧流体の細い噴流が繊維を基布における糸また
はm維に絡合させるのに有効に作用し、この傾向は、基
布を金属製支持板上に置いて、その支持板上で反転した
噴流の作用によってもmrIsを基布に絡合させる場合
に顕著なものになる。
ウェブ状lR8層を形成するm雌の繊度、性質、基布と
の関係等により、基布に対する繊維の絡合が十分に行わ
れず、所期の植設強度が得られない場合には、植設すべ
き繊維とは別に絡合用繊維をウェブ状#aM層に混合し
ておき、それらを混合して植設することにより強度のあ
る絡合を行わせることができる。
基布上のウェブ状繊維層に対する噴流は、基布面に沿っ
てウェブ状繊維層の全面にわたり万遍なく移動させ、そ
れによって繊維層を基布に全面的に固定するが、その噴
流の移動は、直線的または曲線的な噴流作用線を描かせ
て、多数の作用線を平行に、あるいは基盤目状に、さら
には直線や曲線を組合わせた模様状に形成させることが
できる。また、各噴流作用線の間隔は、少なくともウェ
ブ状繊維層を形成する繊維の長さよりも短い間隔である
ことが必要である。
ざらに、ウェブ状繊維層の各繊維が配向性を有する場合
には、その配向方向と上記噴流の作用線の方向を直交さ
せるのが望ましく、その場合に、ウェブ状m#I層とし
て配向性を有する1aI11層の2枚をそれらの配向方
向を直交させて重ねたものを用いれば、噴流の作用線の
方向は繭繊維の配向方向と直交する作用線によって形成
される基盤目状になる。
このようにして基布上に被設した繊維層は、噴流により
繊維が基布と絡合している噴流作用線間において繊維を
切断し、起毛処理を施すことにより、起毛織物とするこ
とができるが、用途に応じてこのような処理を行うこと
なく利用することもできる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の方法及びそれを実施する
装置例について詳述する。
図面は本発明に従ってウェブ状の繊維層2を基布1に被
設する態様を示している。
第1図は、基布lの表面にウェブ状繊維層2を形成する
にあたり、その基布1をダクト11により吸引源に接続
した吸引盤101に配置し、切断ローラ12によって切
断すると共に飛散させたm維2aを基布1上に吸着させ
、それによってウェブ状の繊維層2を形成するようにし
ている。この場合、各繊維2aはランダムに配置された
状態で基布l上にも堆積することになる。
また、被設用の繊維層を予め不織布状またはウェブ状に
形成しておき、これを基布上に重ねる方法を用いること
もできる。
このようにして基布l上に繊維層2を配・置し。
第2図に示すように1合板15上においてこの繊維層2
に対し高圧流体を噴流として作用させる。なお、16は
ノズル、17は液体加圧用のポンプを示している。
これにより、m雑層2はその形成時に繊維相互間に結合
を与えられていたとしても、その絡合が解舒され、基布
1に再絡合される。
第3図に示すように、基布1上のウェブ状繊維層2に対
する噴流の作用線5は、基布面に沿ってウェブ状繊維層
の全面にわたりほぼ等9間隔の平行な基盤目状にすると
か、さらには直線や曲線を組合わせた各種模様状に形成
することができ、各噴流作用線5の間隔は、少なくとも
ウェブ状繊維層を形成する繊維の長さよりも短い間隔で
あることが必要であるが、通常は数ff1mないし数十
fflff1程度に設定される。
さらに、ウェブ状繊維層2の各繊維が配向性を有する場
合には、その配向方向と上記噴流の作用線5の方向を直
交させるのが望ましく、それによって各繊維を確実に基
布に植設することができる。
このようにして基布1上に被設した繊維層2は、噴流に
より繊維が基布lと絡合している噴流作用線間(例えば
、第3図のa位置)において繊維を切断し、起毛処理を
施すことにより、第4図に示すような起毛織物とするこ
とができる。用途に応じて起毛処理を行う必要がない場
合にはそのまま利用することができる。
このような噴流作用線によって繊維層を基布に固定する
場合に、ノズルを基布に対して移動させても、逆に基布
に対してノズルを移動させても、あるいは相互に移動さ
せるようにしてもよい、その移動速度は、噴流の吐出圧
、基布の厚さ等に応じて定められる。
また、ノズルからの噴流によって繊維層を基布に固定す
るに際し、第5図に示すように、繊維層2にひだを寄せ
ながら噴流による固定を行い、それによって起毛mmの
長さを長くすることができる。繊維層2にひだを寄せる
手段としては、例えば、櫛状部材あるいは繊維と摩擦係
合し易いゴム等の凹凸面を持った部材18を繊維層の上
に置き、それを繊維層を寄せる方向に適当な距離だけ移
動させるなどの手段を採用することができる。
[発明の効果] 以上に詳述した本発明の方法によれば、非常に簡単な手
段により基布上に繊維層を強固に被設することができ、
特に表面が平滑で可紡性を有しない繊維であっても、容
易に各種地組織に対し強固に支持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における繊維層の形成方法の一例につい
ての説明図、第2図は本発明によるm離層の被設の態様
についての説明図、第3図は繊維層被設織物の平面図、
第4図は他の繊IaNJ被設織物の側面図、第5図は繊
維層の被設方法の他の例を示す説明図である。 1・・基布、   2・・ウェブ状繊維層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、織物、編物または不織布からなる基布の表面に、ウ
    ェブ状繊維層を配置し、この繊維層に対して、100k
    g/cm^2のオーダ以上の高圧流体を1mm以下程度
    の細径の噴流として作用させることにより、その噴流作
    用を受けた繊維の一部を基布内に侵入させると同時に、
    基布を構成する繊維に絡合させ、上記噴流を基布面に沿
    ってウェブ状繊維層の全面にわたり移動させることによ
    り、その繊維層を基布に固定することを特徴とする繊維
    層被設織物の製造方法。
JP60067731A 1985-03-29 1985-03-29 繊維層被設織物の製造方法 Granted JPS61225361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067731A JPS61225361A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 繊維層被設織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067731A JPS61225361A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 繊維層被設織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225361A true JPS61225361A (ja) 1986-10-07
JPH0143056B2 JPH0143056B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=13353393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067731A Granted JPS61225361A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 繊維層被設織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063717A (en) * 1995-10-06 2000-05-16 Nippon Petrochemicals Company Ltd. Hydroentangled nonwoven fabric and method of producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140667A (en) * 1976-05-14 1977-11-24 Kogyo Gijutsuin Manufacturing method and apparatus for unwoven fabric by jet flow
JPS54107501A (en) * 1978-02-08 1979-08-23 Mitsubishi Rayon Co Production of suede like sheet article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140667A (en) * 1976-05-14 1977-11-24 Kogyo Gijutsuin Manufacturing method and apparatus for unwoven fabric by jet flow
JPS54107501A (en) * 1978-02-08 1979-08-23 Mitsubishi Rayon Co Production of suede like sheet article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063717A (en) * 1995-10-06 2000-05-16 Nippon Petrochemicals Company Ltd. Hydroentangled nonwoven fabric and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143056B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989867B2 (ja) テキスタイルベロアウエブの製造方法
US4967456A (en) Apparatus and method for hydroenhancing fabric
EP0556267B1 (en) Apparatus and method for hydroenhancing fabric
US7406755B2 (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
JP4546010B2 (ja) 不織布を製造するための方法およびそれを実施するためのプラントならびにそのようにして得られた不織布
US4016317A (en) Nonwoven fabric
US4021284A (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for producing the same
US3347736A (en) Reinforced needleed pile fabric of potentially adhesive multi-component fibers and method of making the same
EP0644288B1 (en) Tricot nonwoven fabric
US3679536A (en) Nonwoven fabric comprising buds plus bundles connected by aligned fibers including bundles
CA1313453C (en) Apparatus and method for hydroenhancing fabric
EP1504144B1 (en) Nonwoven fabrics having intercalated three-dimensional images
US3819469A (en) Stitched nonwoven webs
AU2001229480B2 (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
MXPA05004293A (es) Forro de alfombra secundaria no tejido.
JPS61225361A (ja) 繊維層被設織物の製造方法
EP1444076A1 (en) Diaphanous nonwoven fabrics with improved abrasive performance
US3443284A (en) Method of manufacturing a web of continuous filaments
KR19980078645A (ko) 부직포벽지와 그 제조방법 및 그 제조장치
JPS61225363A (ja) パイル織物の製造方法及び装置
TABLE STRIPPER ROLLS WORKER ROLLS CHUTE FEED
JPS61225362A (ja) 噴流によるパイル織物の製造方法及び装置
JPS6030377B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JPH04185793A (ja) 湿式不織布とその製造方法並びに人工皮革

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term