JPS6122266A - 送電系の故障点標定方式 - Google Patents

送電系の故障点標定方式

Info

Publication number
JPS6122266A
JPS6122266A JP14345784A JP14345784A JPS6122266A JP S6122266 A JPS6122266 A JP S6122266A JP 14345784 A JP14345784 A JP 14345784A JP 14345784 A JP14345784 A JP 14345784A JP S6122266 A JPS6122266 A JP S6122266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
point
distance
fault
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14345784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562308B2 (ja
Inventor
Tetsuya Mizudori
水鳥 哲也
Toshihisa Funahashi
俊久 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP14345784A priority Critical patent/JPS6122266A/ja
Publication of JPS6122266A publication Critical patent/JPS6122266A/ja
Publication of JPH0562308B2 publication Critical patent/JPH0562308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は送電系において送電端から故障点までの距離を
標定する故障点標定方式に関するものである。
〔技術的背景〕
送電線に地絡事故などの故障が発生した場合に、その故
障点を標定する故障点標定方式としては、故障の発生に
より故障から直進してきたサージ電圧が送電線の両端に
到達するまでの時間差によつて標定する方式と、故障発
生時の送電端電圧および電流の基本周波数成分によシ故
障点までのインダクタンス成分を検出し、これによって
送電端から故障点までの距離を標定する方式がある。
ところが、前者の方式は送を線の両端にサージ検出器を
必要とし、高価なものになると共に、送電線のインダク
タンス成分によシサージ電圧が歪を受けるために標定誤
差が太きいという欠点がある。また後者の方式は、高抵
抗を介しての間欠故障のように断続的な故障に対しては
原理的に故障点を標定できないという欠点がある。さら
に、いずれの方式においても線路定数は全区間に亘って
一定のものと見做しているため、線路定数が所定区間毎
に異なる場合は標定結果に誤差が生じるという欠点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明はこのような技術的背景のもとでなされたもので
、その目的は簡単な構成で、しかも断続的故障に対して
も故障点を精度よく標定でき、さらに線路定数が所定区
間毎に異なる場合でも故障点を精度よく標定できる送電
系の故障点標定方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、故障発生時に送電系の所定の標点観測点にお
いて電圧および電流の瞬時値を検出し、この検出値を所
定の積分幅において積分することにより線形変換し、こ
の変換値と電圧、電流の瞬時値および既知の線路定数と
により故障点までの距離を求めるようにし、かつ故障点
までの距離を算出するに際しては故障点を含むと思われ
る故障区間を仮設定し、かつ区間の一端を標定出発点と
して設定し、前記標定観測点から前記標定出発点までの
線路定数および仮設定故障区間の線路定数とを代入して
求めた標定距離が仮設定の故障区間内にあるか否かを判
別し、故障区間内であればこの時求めた標定距離の位置
を故障点として判定し、故障区間外であれば仮設定故障
区間を再設定して故障点を標定するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
まず本発明の原理について説明する。第1図は交流送電
系の等価(ロ)路を示す図であり、交流源1からの送電
電圧v(t)は線路抵抗rおよび線路インダクタンスL
を介して故障点Xに印加され、電流1(t)が故障点抵
抗Rfに流れる。なお、zOは交流源1の内部インピー
ダンスでおシ、以下では無視するものとする。
この等価回路はLR直列回路構成となっているため、故
障点Xで故障点抵抗R1−を介して地絡事故を起した場
合、送電端電圧v (t)は次の微分方程式で表すこと
ができる。
R= r + Rfとすると、 ・(t)=R・z(t)+L二〇      ・・・・
・・(2)t そこで、有限の時間幅(t−’L!、t)について第(
2)式を線形変換すると、 となる。
右辺第2項の積分は部分積分によって = 1(t)e−”t−1(t−T) であるから第(4)式を第(3)式に代入すると、・・
・・・・(5) となる。
ここで、 とすると、第(5)式は次のように表すことができる。
v(s、t)=RI(s、t) +L(8I(s、t) −1(t−〒)+1(t)e 
 ”) ・曲−(8)従って、第(6)式〜第(8J式
よj)t−’l’=jo  として固定し、かつt→ω
とすると、 第(8)式よりs V(s)=RI@)+L(8I(s
) i(t□))となる。これは第(2)式のラプラス
変換を意味する。
本発明は、積分幅が無限大のラプラス変換ではなく、有
限の積分幅Tを取ることによって得られる第(8)式の
変換式を利用するものである。
すなわち第(8)式よシ故障点抵抗Rfを含む8項を消
去してインダクタンスLを求め、さらにとのLを単位長
のインダクタンスtで割シ算することによシ故障点距離
を算出するものである。
この場合、第(8)式を利用するのに2つの方法がある
1つは実数8を固定し、時間tを2つ取ることで得られ
る2つの連立方程式よシインダクタンスLを求める方法
でアリ、他方は時間tを固定し実数8を2つとした同様
な方法である。
具体的にj ” tt *  tlとすると、の2つの
方程式が得られる。そこで、第(9)式×I(s、を冨
)−第00式XI(s、tl)としてこれらの方程式か
ら8項を消去すると、インダクタンスLは・・・・・・
(ロ) となる。
一方、第(3)式においてtを固足し、実数Sを8= 
81 、 S、  とすると、 の2つの方程式が得られる。
そこで、第(6)式XI(s2.t)−第(2)式XI
(s、、t)としてこれらの方程式から8項を消去する
と、インダクタンスLは (52I(s2.t)−1(t−’I’)+1(t)e
−”2T)I(s、、t)となる。
従って、これら第αυ式および第a<式で示される演算
を行うことによって得たインダクタンスLを単位長当り
のインダクタンスt(Vm)で割シ算すれば、故障点X
までの距離D(m)を求めることができる。この場合、
第Qυ式において扱う電流i (tlを図示すると第2
図に示すようなものとなり、同様に第04式における電
流1(t)は第3図に示すようなものとなる。
ところで、第aυ式および第a勺式においてV(日、1
)、■(θ、1)  は第(6)式および第(7)式で
示すように電圧。
電流の瞬時値に基づき容易に算出するととができる。−
例として一定間隔毎にサンプリングされた電圧、vlt
流のデータより算出する方法を以下に説明する。第4図
に示すように1つのサンプリング区間(tk、 tk+
s )において電圧v ft)を直線近似すると、 v(t)#vk + (1代” −” ) (t −t
k)      ・”・・・%△t で表すことができる。
但し、vk : tk時点のサンプリング値、vk+1
 : tlc+1 = tk+△を時点のサンプリング
値、 △t:サンプリング間隔 である。
そして、連続したn個のサンプリング区間〔0゜sT T〕においてe  を乗じた積分値は以下のようにして
算出できる。
・・・・・・(2) 従って、以上のような演算を行う演算手段を設けること
によって故障点Xまでの距1IllIiDを算出するこ
とができる。
要約すると本発明の原理は、故障発生時に送電端で検出
した電圧、電流の瞬時値をf(t)%積分幅をT1任意
の実数を81積分開始時刻を1(、としたとき F(s、t。)=t3..十Tf(t)8−B(t−t
o弘t。
で示される変換式によシ、所定積分中管における電圧、
電流f(υの線形変換値を2つ以上の積分開始時刻また
は実数について求め、この線形変換値・を用いて故障点
itでの距離りを算出するものである。従って、第5図
(a)に示す交流電圧Va)が故障点Xで断続的に地絡
し、電流1(tlが第5図(b)に示すようになってい
る場合でも、積分中Tを又流電圧V(りの1/4周期程
度に設定することにより第5図(0)に示すような電流
1(t)の線形変換1匝を得て故障点Xまでの距離りを
算出することができる。
第6図は以上説明した原理に基づく故障点標定装置の一
実施例を示すブロック図であシ、送電端電圧v (t)
および電流1(t)を検出する検出部10.11と、前
述の第(9)式および第αQ式で示した線形変換演算を
行う線形変換部12と、第11式で示した標定演算を行
ってインダクタンスLを算出する標定演算部13とから
構成され、送電端電圧v (t)および電流1(t)は
検出部10.11でそれぞれ検出され、ざらに所定周期
でサンプリングされる。そして、そのサンプル値v(t
)′および1(t)’はディジタル値V(t)’および
I(t)’に変換された後線形変換部12の積分回路1
20. 121で積分@Tの間積分される。この積分値
は演算回路122. 123に導かれ、ここで第(lf
j式および第(2)式で示した演算式によシ、時刻t1
およびtIにおける線形値V (B + il ) 、
l B* tI) 1■(θ* tt )、I (s、
tI)  に変換される。
一方、ディジタル化された電流値I(t)’は標定演算
部13の演算回路130に入力され、ここで時刻t1と
(tzT)およびtIと(t2’l’)における差の値
l5−(1(、tI)e−8T−t(tl−〒))、I
r(i(tI)e−”−1(trT))がそれぞれ求め
られる。
この電流差I1. :tzのうち■は乗算器131に入
力され、ここで演算回路123から出力される線形変換
値T(s、tz)と乗算された後加算器133に入力さ
れるCまた電流差■2は乗算器132に入力され、ここ
で演算回路123から出力される線形変換値紙6゜1+
)と乗算された後加算器133に入力される。これによ
って、加算器133からは第c1η式の分母で示される
演算結果の値が出力される。
一方、演算回路122から出力される電圧の線形変換値
V(B* tl)、V(B* tI)は乗算器134 
オjび135に入力され、ここで電流の線形変換1匝(
8゜tz)、 I(s、 tI)とそれぞれ乗算された
後加算器136に入力される。これによって、加算器1
36からは第09式の分子で示される演算結果の値が出
力される。この後、加算器136の出力は被除数、加算
器133の出力は除数として割り算器137に入力され
る。これによって、第09式で示した故障発生時のイン
ダクタンスLが求められる。このようにして求められた
インダクタンスLは単位長当りのインダクタンスt (
H/rn)によって割シ算される。この結果、故障点X
までの距離が算出される。
ところで、以上述べたことは送電系の全区間における線
路定数がすべて一様であることを前提としている。しか
し、実際の送電系においては山間部と市街地とで使用す
る線材の種類が異なり、線路定数が一様であることは少
ない。
本発明はこのような場合でも故障点を精度よく標定する
ために、故障点までの距離を算出するに際し故障点を含
むと思われる故障区間を仮設定し、かつこの区間の一端
を標定出発点として設定し、送電端から前記標定出発点
までの線路定数および仮設定故障区間の線路定数とを代
入して求めた標定距離が仮設定の故障区間内にあるか否
かを判別し、故障区間内であればこの時求めた標定距離
の位置を故障点として判定し、故障区間外であれば仮設
定故障区間を書設足して故障点を標定するようにしてい
る。
すなわち、第7図に示すように区間a −fのうち区間
fに地絡事故が発生したものと仮定すると、区間fの一
端Xoを標点出発点として仮設定し前述した第09式ま
たは第0弔式で示てれる演算を行い、次にこの時求めた
インダクタンスLが送電端から区間θの終点までのイン
ダクタンスLoより大きいか小さいかを判別する。すな
わち、区間eの終点までのインダクタンスLOおよび距
T4 Doは各区間a〜θの距離および線種が既知であ
るため、この間のインダクタンスLoと仮設定の標定出
発点XOまでのインダクタンスLとを比較し、その大小
を判別する。すると、L(Lo  の場合には故障区間
は区間fの送電端側に近い方にあるものと想定される。
また、区間fの距離をDf、単位長のインダクタンスを
tfとすれば、L>Lo+Df−tfの場合には、故障
区間は区間fよシさらに遠方にあるものと想定される。
しかしs Lo < L (Lo +Df −tfの場
合には故障点は区間f内にあるものと想定される。
そこで次に、故障点が区間f内に存在しないものと想定
された場合には標定出発点Xoを別の地点に設定して同
様の判定が行われる。しかし、LOくL<LO+Df1
1tfの場合にはを演算することによシ送電端から故障
点までの距離が算出される。
なお、この演算はインダクタンスLの成分で行つている
が、各区間の距離および単位長尚すのインダクタンスが
既知であるため、Lを距離換算し5て故障点までの距離
を算出するようにしてもよい。
この場合、標点出発点Xoの設定の仕方については次の
ような方法がある。
(1)標定全区間の線路定数の平均値によって標定した
地点を含む区間を出発区間とする。
(2)電源に最も近い区間を出発区間とする。
(3)  m源に最も遠い区間を出発区間とする。
(4)過去の標定結果を順次参照する。
(1)の方法によれば、1回の標定演算によって故障点
を標点するのに都合がよく、連続した標定演算では(4
)の方法が都合がよい。
一方、故障点が区間の境界付近にある場合には以上のよ
うな標定演算が繰返され、故障点を定めにくくなること
も考えられる。このような場合には故障点を一定の範囲
で表すようにしてもよく、複数回の演算結果の平均値で
表すようにしてもよい。
なお、このような演算はマイクロコンピュータなどによ
って行うことにより、構成をさらに簡略化す゛ることか
できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、送電端
のみに電圧、電流の検出器を配置するだけでよく、既設
の変成器や変流器を用いることによシ極めて簡単にして
経済的な構成で故障点を標定することができる。また、
積分によ多線形変換処理を行っているため、電圧、電流
に高調波成分が含まれていても精度よく故障点を標定す
ることができる。さらに、積分時間巾を適切に設定する
ことにより断続的な故障においても故障点を正しく標定
することができるC%に、線路定数が所定区間毎に異な
る場合であっても、各区間の距離および線路定数が既知
である限り、どの区間に故障が発生しても標点観測点か
らの距離を精度よく算出することができ、実用上極めて
画期的な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は交流送電系の等価回路図、第2〜第5図は線形
変換処理を説明するだめの電流、1h1圧を示す図、第
6図は本発明を適用した故障点標定装置の一実施例を示
すブロック図、第7図は線路定数の異なる送電系におい
て故障点を標定する場合の等価回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 線路定数が所定区間毎に異なる送電系の所定の標定観測
    点において電圧、電流を検出し、その検出電圧、検出電
    流を所定周期でサンプリングし、そのサンプル値を所定
    時間幅において積分することにより電圧、電流の線形近
    似値を求め、その線形近似値と単位長当りの既知の線路
    定数とによつて故障点までの距離を求める送電系の故障
    点標定方式であつて、故障区間を仮設定し、かつこの区
    間の一端を標定出発点として設定し、前記標定観測点か
    ら前記標定出発点までの線路定数および仮設定故障区間
    の線路定数とを代入して求めた標定距離が仮設定の故障
    区間内にあるか否かを判別し、故障区間内であればこの
    時求めた標定距離の位置を故障点として判定し、故障区
    間外であれば仮設定故障区間を再設定して故障点を標定
    することを特徴とする送電系の故障点標定方式。
JP14345784A 1984-07-11 1984-07-11 送電系の故障点標定方式 Granted JPS6122266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14345784A JPS6122266A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 送電系の故障点標定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14345784A JPS6122266A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 送電系の故障点標定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122266A true JPS6122266A (ja) 1986-01-30
JPH0562308B2 JPH0562308B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=15339146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14345784A Granted JPS6122266A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 送電系の故障点標定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249080A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Chubu Electric Power Co Inc 区間判別による故障点標定方式
JP2013542433A (ja) * 2010-10-12 2013-11-21 ハワード ユニバーシティ 障害検出および位置決定のための装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249080A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Chubu Electric Power Co Inc 区間判別による故障点標定方式
JP2013542433A (ja) * 2010-10-12 2013-11-21 ハワード ユニバーシティ 障害検出および位置決定のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562308B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090150099A1 (en) Method for fault location in electric power lines
US10352984B2 (en) Fault location in power distribution systems
DE2715738C2 (de) Verzögerungs-Kompensationsschaltung
CN101779134A (zh) 用双端非同步测量在非补偿电力线路中定位故障的方法
US11047892B2 (en) Method and system for locating a fault in a mixed power transmission line
EP0139123B1 (en) Protective relay system
JPS6122266A (ja) 送電系の故障点標定方式
CN115792782B (zh) Ct饱和的识别方法、装置、电子设备及存储介质
US6424146B2 (en) Proximity sensor method and apparatus that is insensitive to temperature, noise and length of wire
EP0214483B1 (en) Method for measuring distance in digital distance relays
EP3171185A1 (de) Verfahren und einrichtung zum bestimmen des fehlerortes im falle eines fehlers auf einer elektrischen leitung
JP4443099B2 (ja) 架空配電線の事故点探査方法
KR19980029967A (ko) 고주파 측정 오차 보정 방법
JPS6122265A (ja) 送電系の故障点標定方式
US6448780B1 (en) Method of calculating a resistance
CN110850692A (zh) 数据处理方法及装置
JPH0560065B2 (ja)
JPH0354311B2 (ja)
JPS5849830B2 (ja) 送電線の故障点標定方式
EP4257987A1 (en) Method for locating a fault point on a high-voltage three-phase ac cable, and system for locating a fault point
JP2582113B2 (ja) 距離測定方式
EP4257988A1 (en) Method for locating a fault point on a high-voltage three-phase ac cable, and system for locating a fault point
JPH0572989B2 (ja)
DE19959777A1 (de) Differentialschutzverfahren
JPS5950720A (ja) 零相電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term