JPS612192A - パソコンのビデオ回路 - Google Patents

パソコンのビデオ回路

Info

Publication number
JPS612192A
JPS612192A JP59121744A JP12174484A JPS612192A JP S612192 A JPS612192 A JP S612192A JP 59121744 A JP59121744 A JP 59121744A JP 12174484 A JP12174484 A JP 12174484A JP S612192 A JPS612192 A JP S612192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
color difference
personal computer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59121744A
Other languages
English (en)
Inventor
大貫 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59121744A priority Critical patent/JPS612192A/ja
Publication of JPS612192A publication Critical patent/JPS612192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はパソコンのビデオ回路に関スる。
〔発明の背景〕
第1図は従来のパソコンのビデオ回路の一例を示し、第
2図は第1図の問題点を説明するための図である。第1
図で1は表示用のデータや制御信号が送られてくるバス
・ライン、2は輝度信号と色差信号で出力される表示用
のLS 113は複合映像信号を作る回路部、4.5は
色差信号14 、15をクランプするクランプ回路、6
゜7は色情報でキャリヤ信号を変調する変調回路8はR
−Y信号とB−Y信号の変調波を混合する混合回路、9
は16のY信号をクランプするクランプ回路、10は白
レベル、黒レベルのクリップ回路、11は色信号と輝度
信号Yの混合回路、13は出力でコンポジット・ビデオ
信号を出力する端子パソコンで各種の応用ソフトを作る
場合背景となる色とその上の線の色の組合せをいろいろ
変えて表現することがある。第1図の従来例は下記の様
な場合、不都合が生ずる。以下、第2図を用いて従来回
路の問題点について説つする。
第2図において(1)は表示すべき画像の一例を示し、
(2)は1水平期間の輝度信号、(3)は色差信号を示
す。
第2図(1)において、背景色(a)が「ミドリ」で(
b)に示す線を「マゼンダ」で描いた場合、輝度信号の
直流電圧レベルは「白」を1.0とすると「ミドリ」、
「マゼンダ」とも0.6であり、輝度信号のみでは第2
図(2)に示す様に区別が出来ない。
画面(1)の中央部(c)の場所の1水平期間の輝度信
号は(2)に示す様になり、輝度信号からは背景色(a
)の「ミドリ」と線色QD)の「マゼンダ」は判別出来
ない。
一方、色差信号は第2図(3)に示す如く、画面のタテ
線(b)は色の情報があることがわかる。コンポジット
・ビデオ信号を受信するテレビ受信機は、輝度信号の帯
域が5 MHzに対し色情報の帯域は500 KI(Z
と狭いため、第2図(3)に示した色情報は正しく再現
出来ない。したがって、第1図の従来回路を通し、テレ
ビ受信機で第2図(1)の画面を再生しようとした場合
、「ミドリ」の背景色(a)とヨコIli!(b)の「
マゼンダ」のみが表示され、タテ線(b)は全く表示出
来ない。
この結果、送り側では長方形の線(b)を描いているに
もかかわらず、上下のヨコ線(b)Lか再現出来ず、非
常に問題であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は簡単な手段を付加することにより、上述
した問題点を解決することにある。
〔発明の概要〕
本発明の基本とするところは、輝度信号の輝度レベルに
差がなく、かつ色差信号のみに変化がある場合、色差信
号よりの情報を取り出しこの色差信号を微分回路で微分
した後、もとの輝度信号に重畳回路を介して重畳し、該
輝度信号を新たな輝度情報として用いることにより、上
述した問題点を改善する手段を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第6図により説明する。第4
図は第5図の説明に供する図である。
第5図は第3図の一部の回路の具体例を示す。
第6図において、符号1〜16は第1図のものと同一物
を示し、21.22はコンパレータ等で構成される電圧
比較器、23ば21 、22の出力を加算する加算器、
24は該加算器23の出力波形を微分する微分器、25
は該微分器24の出力と表示用LSI2からの輝度信号
を重畳する混合回路をそれぞれ示す。
第3図において、14 、15の色差信号が第4図の(
1) 、 (2)の様になっており、16の輝度信号が
第4図(3)の波形が出力されていた場合、色差信号1
4 、15をそれぞれ21 、22の電圧比較器を通し
、かつ加算器23で加算した後、24の微分器で微分す
ると、第4図(4)に示す波形が出力される。該微分波
形と第4図(ロ)の輝度信号を25の混合回路で重畳す
ると第4図(5)に示す波形が得られ、これを新しい輝
度信号として、複合映像信号部3でコンポジット・ビデ
オ信号を作り、ディスプレイで表示しだ場合、背景色と
同じ輝度レベルの色で長方形等の図形を描いた場合、従
来は上述した様にヨコ線のみしか表示できなかったもの
がヨコ線の表示のほか、タテ線も表示が出来る(タテ線
は原理的に正規の色は再生できないが、白黒の淵取りの
あるタテ線が見える。)ため、図形等がたいへん見易く
なる。
〔発泡の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、簡単々手段を付
加することにより、パソコンゲームの絵の様に、背景色
と前面の線の輝度情報(明るさ)が同じで、色のみが異
なる場合、ヨコの線のみが開切されていたのがタテの線
も白黒で(正規の色は再生されない。)淵取りのあるも
のが再生され、たいへん見易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパソコン用のビデオ回路の従来例のブロック図
、第2図は第1図の動作の説明図、第6図は不発−の一
実施例のブロック図、第4図は本発明の詳細な説明図、
第5図は第6図の一部分の具体例を示す説明図である。 1 ・バス・ライン、  2・・・表示用L S I 
。 6・・・回路部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、輝度信号と色差信号が別々に出力されるパソコンの
    表示回路において、該色差信号を微分する手段と該微分
    手段により得られる色差信号の微分波形と該輝度信号を
    重畳する混合手段を設け、該色差信号と該混合手段によ
    り得られた出力とでコンポジット・ビデオ信号を作り、
    該コンポジット・ビデオ信号をディスプレイ装置に供給
    することを特徴とするパソコンのビデオ回路。
JP59121744A 1984-06-15 1984-06-15 パソコンのビデオ回路 Pending JPS612192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121744A JPS612192A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 パソコンのビデオ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121744A JPS612192A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 パソコンのビデオ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612192A true JPS612192A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14818801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121744A Pending JPS612192A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 パソコンのビデオ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498098A (en) Apparatus for combining a video signal with graphics and text from a computer
KR890001906B1 (ko) 비데오신호 중첩장치
KR920022202A (ko) 확장된 선명도 비디오 신호의 기록 및 재생장치
US4783703A (en) Television flicker preventing circuit with gamma value conversion prior to field-to-frame conversion
JPS612192A (ja) パソコンのビデオ回路
KR910013891A (ko) 텔레비젼 시스템의 보조 영상 정보 엔코딩 및 디코딩 장치
JP2502694B2 (ja) 映像信号合成装置
JPH04630Y2 (ja)
JP2634948B2 (ja) 複合映像信号発生回路
JPH021432B2 (ja)
JPS6223196Y2 (ja)
JPS6095485A (ja) Crtデイスプレイ装置
JPH0562509B2 (ja)
JPS61256891A (ja) 画像再生装置
JPH0683460B2 (ja) ビデオカメラの信号処理回路
JPS6397081A (ja) 静止画記録再生装置
JPH0525889U (ja) ビデオ入出力装置
JPH01279695A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60169987U (ja) テレビカメラの白バランス表示装置
JPS6374291A (ja) Pal−ntsc信号変換装置
JPS62120189A (ja) ラインスキツプ方式ntsc−pal変換装置
JPH0463598B2 (ja)
JPH0320198B2 (ja)
JPH02148991A (ja) 特殊画像表示装置
JPS58155039U (ja) コンピユ−タ−信号の画面拡大方式